横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ美しの森セントヴェール その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 宮前区
  6. 犬蔵
  7. ドレッセ美しの森セントヴェール その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-05-24 19:18:00
 

次スレスタートです。
はりきっていきましょう。

神奈川県川崎市宮前区犬蔵2丁目32番1、2、3
東急田園都市線「たまプラーザ」駅徒歩10分

[スレ作成日時]2007-11-14 00:50:00

現在の物件
ドレッセ美しの森セントヴェール
ドレッセ美しの森セントヴェール
 
所在地:神奈川県川崎市 宮前区犬蔵2丁目32番1、2(地番)
交通:東急田園都市線たまプラーザ駅から徒歩10分
総戸数: 341戸

ドレッセ美しの森セントヴェール その2

2: 契約済みさん 
[2007-11-14 01:22:00]
気になる写真があったので、アップしています。

これは、もともとタイル張りを想定していたか、石状吹付でも厚さが薄いとしか考えられません。

モデルルームで見せていただいたサンプルとは、黒い粒粒も見えないし、本当に一緒のものなのか疑ってしまいます。
東急さんは色飛びしてるだけですと言ってましたが。。。
気になる写真があったので、アップしていま...
3: 契約済みさん 
[2007-11-14 01:24:00]
02です。補足です。

この、タイルと石状吹付の段差が気になります。
4: 契約済みさん 
[2007-11-14 01:28:00]
5: 契約済みさん 
[2007-11-14 01:30:00]
>>1020さん、長期修繕計画の金額、2億ですか!!

内訳を出して欲しいですね。
どんぶり勘定では、こちらも困ります!!
6: 契約済みさん 
[2007-11-14 01:54:00]
疑いだしたらきりがないですよ。
7: Laurel 
[2007-11-14 04:02:00]
新スレ立てお疲れ様でした。
平和な進行で、早々の住民板への移行を祈ります!

前スレで、全部のレス見るならこちら↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9170/
8: Laurel 
[2007-11-14 04:51:00]
最終販売のスケージュールが出てますね。
登録期間中は水曜日も営業するそうです。
*******以下コピー********
登録受付期間 11月17日(土)〜11月24日(土)
※時間は10:00AM〜6:00PM(登録最終日は4:00PMまで)です。
※抽選は11月24日(土)6:00PMよりとなります。場所はいずれも<ドレッセ美しの森セントヴェール>マンションギャラリーです。

http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&SE=010&TB=A...
9: 匿名さん 
[2007-11-14 07:20:00]
今の小豆色は本来は目地になる部分(内側の層)だったのでしょうか?958さんの写真と一緒に比較してみると、そのほうがまだ理解しやすい。
10: 契約済さん 
[2007-11-14 11:19:00]
もし、あの公開空地の件が通常通り説明済みで、説明会が開かれていなかったとしたら、東急さんは、この予定とはかけ離れた、吹付けのサンプルとはかけ離れた吹付け部分をご自分たちでも明らかに違うと気づかれていたにもかかわらず、そのままにして引き渡されていたのかと思うと非常に腹立たしい思いです。
植栽という化粧で、ごまかそうとしていたことは、売主さんの御発言から明白です。
素顔のままで素敵だよ、と契約者に自身を持って提供できる物件になるよう今からでも全力で取り組んでほしいです。
11: 契約済みさん 
[2007-11-14 11:57:00]
でも東急はもう説明会は開かない、変更は無いと断言しているとどなたかのMRでの応対を聞いて書き込みがありました。
一人一人と対応すると言っています。
12: 契約済みさん 
[2007-11-14 23:04:00]
融資・登記手続会の案内がきてましたね。
その場で公開空き地と吹きつけについて問題提起をするというのも
ひとつの方法ではないかと思ってます。
本件の説明会をするつもりがなくても、契約者が集まる場でも
ありますので。
ここで本件に気づいていない方も問題を認識されれば、違った
対応となるかも知れませんし。
13: 契約済みさん 
[2007-11-15 00:48:00]
エレガンストーンの施工例です。

http://www.osiete-reform.com/clm/clm_720.html

2 さんの写真と比べてみると、とても同じものには思えませんね。
東急さん、型番あっていますか?きちんと施工されたのでしょうか?

また、建物の20%近くも石状吹き付けを採用しているとなると、
タイルと比べてどのくらいメンテナンスコストが違うのかも正直
気になります。この物件が全タイルだった場合の費用と現状の費用とで
どのくらいコストが違ってくるのでしょうね。
14: 匿名さん 
[2007-11-15 00:51:00]
>>2さん

上のタイルの部分と、下の吹きつけの部分には、確かに段差がありますね。

下もタイルを貼るはずだったのではと推測します。本当になぜこうなったのでしょうか。
15: grey(gray) 
[2007-11-15 07:14:00]
> 東急さん、型番あっていますか?きちんと施工されたのでしょうか?(No.13 ← 契約済みさんが、2007/11/15(木) 00:48 に書き込みました)

 なんか、テクスチャは③(と④の中間)で、色は④を単純にしたものって感じですかね・・・。

 とにかく、この見本の写真とはまるで違う・・・。なんで・・・。
16: grey(gray) 
[2007-11-15 07:19:00]
> 上のタイルの部分と、下の吹きつけの部分には、確かに段差がありますね。(No.14 ← 匿名さんが、2007/11/15(木) 00:51 に書き込みました)

 本物件契約前に、田都沿線(の溝の口から中央林間まで)の主だった中古マンションは見て回りましたけど、

 こんな段差は見たことないですよねえ・・・。

 東急様、このような施工例ありましたら、ぜひ写真をお示し願いたいものです。
17: 契約済みさん 
[2007-11-15 07:43:00]
パンフレットおよび昨今の販売マンションの常識から外壁はタイル貼りであると考えるのが自然です。
 仮に東急が説明するように「デザイン上の理由」とするならば、なぜ植え込みの樹木で隠さなければいけないのでしょうか? 隠さなければいけないようなデザインとは一体何でしょうか? 説明が矛盾しています。本当の理由を説明しない東急という企業の不誠実さに多くの契約者は憤っています。             
 誠意を持って対処することを要求したいと思います。仮に時間が経って東急がこのままで購入させようとしたとしても、最低限、内覧会ではクレームをつけたいと思います。あんな段差がついた外壁は不自然であり、施工ミスだ、たとえ竣工後でもある時期(例えば半年以内)までに正すことを約束しない限り、残金は支払えないと。
18: 契約済みさん 
[2007-11-15 08:06:00]
段差のところはタイルの側面が薄くみえているので施工途中と言われても当然です。確かにおかしい。完成マンションには見えない。
 見た目も安手だが 中途のような見かけを隠さなければ、と砂川デザイナーは思ったのが、はからずも正直に出てしまったんだろう。
19: 匿名さん 
[2007-11-15 08:23:00]
元々の図面で吹付けが予定されていたのであれば、「吹付けは絶対に悪でありタイルに変更すべし」というのは論点が違うように思います。以前の書き込みで「いまどき吹付けはあり得ない」というのがあって、その意見に引っ張られていませんか?街を歩いてみれば分かりますが吹付けをアクセントに使っている物件は普通にたくさんあります。

売り主への要求点は「吹付けをちゃんと見本通りにやってくれ」ということではないでしょうか?13さん写真のようになれば十分に美しいデザインなのですよね?例えばこのサンプルを用いて現場で指摘するのが最も確実な方法だと思うのですが、第一回目の共用部分内覧会のようなことで実施出来ないでしょうか?

この問題は販売代理店や建設会社に言っても結論は出ないと思います。前者はトラブルを回避したい、後者はまさに不具合(があったとしたら)を隠したい当事者。売り主(東急電鉄でしょうか?)が問題を認識し、それを発注先である建設会社に対してクレームしなければ何も動かないと思います。

素敵なマンションになるよう応援しています。
20: 匿名さん 
[2007-11-15 10:08:00]
比較にはならない物件ですが、こちらの外壁にも小タイルの下に
東急さんの予想CGと同じように見える素材が使用されています。

CGでは同じように見えますが、こちらは天然石です。

http://kurashi.31sumai.com/shinchiku/A6020001/quality.html
21: 契約済みさん 
[2007-11-15 11:31:00]
こんにちは。
No.02さんの写真を建築士の友人に見てもらいました。
(ビルやマンションの設計をしている人です)
タイルの断面が見えているところ(段差のところ)について、

雨仕舞(建物内部に雨水が浸入するのを防ぐこと)になっていないよ、
タイルから流れてきた雨が下の壁(石状吹付部分)を伝って流れてしまうよ、との事。

普通はミキリ(境目部分のことみたいです)に出っ張ったタイル等の部分を作り、
軒のように雨が壁を濡らすことなく落下するように設計するそうです。
わずかな隙間でもヒビでもあれば毛細現象でコンクリの内部に水が入り
劣化を招くので、こうした異素材のぶつかる部分には細心の注意を払うそうです。
(うまく説明できなくてすみません)

「まだ工事途中なんでしょ?」「これから何か貼るんじゃない?」と言うので
「営業の人は、これが完成形です、と言ってたよ」と言うと、「へ〜んなの!」と。

本当は施工途中なのかもしれませんね。(そう思いたいです)

この石状吹付は、タイルよりもコストが高い物で、高級感もタイルよりあるので
あえてデザイナーさんがこれを選んだと、これまた営業さんから聞いたことを
そのまんま伝えると、「うっそぉ〜〜」と大笑いされてしまいました。

本当にタイルより高価で高級感があるのですよね!?
今からでも頑張ってもらって素敵なマンションになるといいな!
22: 契約済みさん 
[2007-11-15 17:20:00]
タイルにせよ、吹き付けにせよ、施工の問題点と思うところをはっきりさせ、売主に問題改善を要求したいです。
これで完成は不誠実だし、嘘だとみんなにいわれているんですから。

最悪でも内覧会で言いたい。出来ればその前に少しでも早く売主は対応していてもらえないか・・・。

吹き付けは思ったより面積が多くない。B棟などなど使われていないし、ところどころではないかと思える棟もありますから。
やればなんとかなるし、そのほうが売主の今後にも良いはず。
このままは通らないですよ。
23: 契約済みさん 
[2007-11-15 17:29:00]
>>21さん

の仰るように吹き付けに雨が伝い、雨とホコリから汚れが付着し、雨がヒビ割れたところに伝っていくと中に毛細管現象で沁み込む、鉄筋に影響するということです。

このままでいいのに何を不服唱えるのだ、という契約者の方々はそういうことはどう考えるのですか?
24: 契約済みさん 
[2007-11-15 19:09:00]
>>23

このままでいいと思っている者です。
21の言ってるのは、構造的に雨の通り道が不完全かも、ということでしょう。
なぜ、吹き付けに雨が伝うこととや汚れが付着することと毛細現象を同列視しているのですか。21のいう構造的欠陥を実際に確認しているのですか。

あなた、契約者ですか?
25: 契約済みさん 
[2007-11-15 19:27:00]
>>24さん

吹き付けに汚れが付着しやすいという認識はありますか?
劣化が早いという認識はどうですか?

と、あれこれいうより「このままがいい」或いは「このままでいい」という理由を聞かせてください。
26: Laurel 
[2007-11-15 20:09:00]
前レスのモデルルームに行って販売の方から聞いてきた回答を信用すると、一昨日売主さん販売会社で話し合いをしたはずです。休み明けの今日には、メールで質問した私には返事のメールが来るかと期待してたのに、質問への回答メールは来ませんでした。
郵送で一斉に回答だとすると週明けですかね?
既契約者に回答をしないままに、最終販売のお客様にはどういう説明をして、土曜日から受け付けるんでしょうかね?
*************前スレコピー*****************
No.988 by 契約済みさん 2007/11/13(火) 02:40
この掲示板を見て、いろいろな不安を解消するためにモデルルームに行ってお話しを聞いてきました。
④今後の対応について
 今週11/13(火)に売主4社・販売3社で集まって協議するそうです。その結果を受けて、私たち契約者へ前回の議事録・今後の対応に関する資料を送付すると仰っていました。説明会は特に開催を予定しておらず、個別での対応を考えているそうです。
27: 契約済さん 
[2007-11-15 20:18:00]
988さんではありませんが、私たちも13日に4社協議をすると伺いました。
説明を受けた時点では、4社間で温度差があり、かなり真剣に協議を重ねているということでした。
印象としては、何らかの改善はあるだろうというような感触でした。
また、私たちの要求が不当である、というようなことは思っていないというような対応でしたよ。
28: 契約済みさん 
[2007-11-15 20:19:00]
22さんはじめ、変更要求を声高に叫ぶ方々は、ご自身の思いこみが強すぎはしませんか?
確かに耐久性・美観はタイルの方が勝るでしょう。
だからといって、当初予定されていた吹きつけをタイルに変えろとは飛躍しすぎてますよね?

>タイルにせよ、吹き付けにせよ、施工の問題点と思うところをはっきり
>させ、売主に問題改善を要求したいです。
是非そうされるべきです。匿名掲示板に書き込んでも解決しません。


>これで完成は不誠実だし、嘘だとみんなにいわれているんですから。
少なくとも「このままで良い」という方もいらっしゃいます。私もその一人です。
匿名掲示板に書き込んでいる「みんな」の意見が、契約者の総意である保証はどこにもありません。


>吹き付けは思ったより面積が多くない。B棟などなど使われていないし、
>ところどころではないかと思える棟もありますから。
>やればなんとかなるし、そのほうが売主の今後にも良いはず。
完全に21さんの思いこみですよね?
「やればなんとかなる」の根拠はどこにありますか?多い少ないの判断根拠は?

>このままは通らないですよ。
どなたに対してお話しされてますか?
肥大した権利者意識は見ていて不愉快です。
29: 契約済さん 
[2007-11-15 20:31:00]
おそらくは、だからこそ、広く声を集めるために、あまりこういうところに書き込みをされなかったり、説明会などで発言されない方々の声も平等に拾うために、アンケートをとられるのではないでしょうか?
30: 契約済みさん 
[2007-11-15 21:08:00]
>28さん
高いお金を出して買うマンションを少しでも良きもの
(別に無理難題を言っているわけではなく当初の説明通りの仕様にすること)にするために、
一生懸命考え、直接交渉し、少なからず絶望し、そのうえで、涙を枯らす思いで
耐えながら書き綴った私たちの“思い”を「肥大した権利者意識」と冷たく切り捨てるあなたに
正直、心の底から怒りを覚えています。
あなたが本当に嘘偽りなく“セントヴェールの契約者”であるなら、
その事実も私をとても悲しくさせます。
どうしたら、ここまで残酷になれるのでしょうか? 泣きたいくらいに悲しいし悔しいです。
31: 契約済さん 
[2007-11-15 21:19:00]
300戸以上もあるマンションです。
様々なお考えの方がいて当然だと思います。
違うご意見を持った方とも、違うという認識のもとに、お互いの意見を尊重し合いながら、うまくやっていけると思いますよ。
みなさん、ご意見は違っていても、ここで幸せな生活を営んで行きたいという想いは同じだと思います。
どちらが少数派なのかは、ここでは分かりかねますが、少数派が意見を言いにくいようなコミュニティであってはならないと思います。
私は改善を求めたいと思い、それを肥大した権利者意識であるとは思いませんが、そういうご意見の方とも、同じマンションに住む者同志として、そういう風に考えられる方もいらっしゃるんだなと知っていたいと思っています。
32: 購入経験者さん 
[2007-11-15 21:23:00]
最近、他物件を契約した者です。
新築マンションって出来上がるまでとても不安ですよね。
私もしょっちゅう見に行っては、建設途中のマンションを眺めています。
楽しみに楽しみにしていて、出来があまりに説明と違ったら
怒るのは当然ですし、やり直しをしてほしいと思うのは当然です。
私だったら、きっと何もできずに泣きをみるだけだと思いますが、
ここの契約者さんたちは何とも行動力のあること!びっくりです。
不満がある方は、ご自分が納得されるまで
やれることは全部やったほうが絶対いいと思います。後悔しない為にも。

契約者さんたちの中には、そんな大ごとにしなても・・・
別にこのままでいいと思うけど・・・って人もいらっしゃるようですが、ここの契約者さんたちはレスを読んでいる限り迷惑をかけるようなことはしないと思いますので、少し見守ってあげてください。

このスレをずっと読んでいたら私まで熱くまってしまって・・・
部外者が長々失礼しました。
33: grey(gray) 
[2007-11-15 21:35:00]
今日夕方、横浜の桜木町付近を歩いていたら一階が吹き付けっぽく見えるマンションがあり、近づいてよく見たら「自然石の」御影石(たぶん)でした・・・。 (^^ゞ

 で、マンション名をみたら、なんと「東急ドエル・アルス桜木町博物館通り」という物件。

 http://www.asahi-lv.co.jp/yokohama/blog/archives/2006/03/

 流石は東急(等級?)様、マーケットセグメンテーションが実に巧みでいらっしゃる・・・。
34: 契約済みさん 
[2007-11-15 21:37:00]
№19さんのご意見に同感です。元々が石状吹付けだったわけですから、それをタイルに変更してほしい、という要求は残念ながら通らないと思われます。私個人的な感想としてはあのサンプル通り施工されれば、十分素敵だと思っています。街を歩いていてもアクセントとしてエントランス部分に石を用いている建物が多くあることがわかります。例えばマンションではありませんが、たまプラーザ東急百貨店のエントランスの大理石?とっても素敵です。私たちが売主に言えることはもう一度吹付けを要求することにつきると思います。もちろん段差をきちんと埋めて頂くことも。そしてもっと言えば目地をもう少し一枚大理石風にみえるように上手く配置してほしかった、ということも付加えたい気持ちです。実際サンプルをこの目でみましたが高級そうで素敵でした。だからこそあののっぺりな仕上がりは残念でなりません。
35: 契約済みさん 
[2007-11-15 22:44:00]
№34です。付加えます。
私も当初何故タイルではないのか、と絶望していた一人です。色々自分なりに情報を集め行動していました。でもMRに行き説明を頂き、実際採用した吹付けサンプルを目にし、今の考えに辿り着いています。ここに書き込まれている皆さんは、色んなご意見はありますが、共通することはマンションでの新生活に色んな夢、強い想いを詰め込まれて契約された方達ばかりと感じております。強い想いがあるからこそ、今の仕上がりのままでは今一だと言われているようで、快く想わないという方もいらしゃると思いますし、逆にこのマンションは本来はもっと素敵になるはずのものだと、よりよくしたいと切望する想いがあったりするのだと思います。(すみません、文章が下手ですね。)後悔しないためにも自分の考えは売主に伝ええることによって、結果はどうあれ(改善してほしいですが・・)良い気持ちで新生活をスタートできると思っています。
36: 契約済みさん 
[2007-11-15 22:45:00]
>>28
>このままは通らないですよ。
>どなたに対してお話しされてますか?
>肥大した権利者意識は見ていて不愉快です。


色んな意見があって当然だが、この最後の2行は?
お互い色々自由に言えるのが掲示板。
高飛車なもの言いで人を切りつけるようですよ。

反対意見だけを言ったらよろしいのではありませんか。
37: grey(gray) 
[2007-11-15 23:58:00]
> だからといって、当初予定されていた吹きつけをタイルに変えろとは飛躍しすぎてますよね?(No.28 ← 契約済みさんが、2007/11/15(木) 20:19 に書き込みました)

 仮令営業担当からの自発的な説明がなくても、

 設計図面(設計図書?)の閲覧を購入予定者の側から要求し、

「パンフではここはタイルに見えるけど実は吹き付けなんだ」 ということを自ら確認すべしと言うのは、

 ちょっと購入予定者側には酷な要求なんではないでしょうか?

 たとえば、この住宅取得コンサル会社のHPが、あえて設計図書の重要性をパンフと対比しつつ写真と図解入りで詳細に説明しているということは、

 ごく普通の購入予定者は、設計図書の存在すら知らないことを前提(≒不動産業界の常識)にしているということではないのでしょうか?
38: grey(gray) 
[2007-11-16 00:01:00]
> たとえば、この住宅取得コンサル会社のHPが、あえて設計図書の重要性をパンフと対比しつつ写真と図解入りで詳細に説明しているということは、(No.37 ← grey(gray)が、2007/11/15(木) 23:58 に書き込みました)

 失礼。URLを貼り付けるのを忘れてました。

 http://www.anest.net/man/sekkeitosho.htm
39: grey(gray) 
[2007-11-16 00:15:00]
> あえて設計図書の重要性をパンフと対比しつつ(No.37 ← grey(gray) が、2007/11/15(木) 23:58 に書き込みました)

 この部分を、「たしかどこかの業界で、消費者の権利保護のために、この両者 — 商品を買ってもらうための資料と、商品内容を厳密・詳細に規定した資料 — を一体化して配布している話があったな・・・」 と頭の片隅で思いつつ書いてましたが、

 保険会社では、約款(詳細な契約書。ふつう保険加入者は読まないし、読んでも理解できない)と「契約のしおり(契約の重要部分を抽出し分かりやすく解説したパンフ)」は、原則合本して加入者に渡されているとのことです。

 http://www.140140.jp/lecture_keiyaku02.html

 購入者のみなさんで、営業担当から、「パンフだけじゃ詳細分からないから是非設計図面見て下さい」 って言われた人っておられます?

 私は、ぜんぜん記憶にありませんが・・・。(参考人で聞かれると思い出す?)
40: ほろ酔いさん 
[2007-11-16 00:17:00]
まあどっちにしろあまり熱くならずに。それで人生終わるわけでも、地球が滅亡するわけでも無いし。
他の楽しい話題もしましょうよ。あと4ヶ月で入居ですよ!
41: grey(gray) 
[2007-11-16 00:25:00]
ほろ酔いさんいいですね。楽しくお酒が飲めて・・・。

 私、痛風の持病があって飲みたくても飲めないんですよ。

 だからって、その飲みたくても飲めない怒りを東急さんにぶつけてるわけじゃないですけど・・・。 (^^ゞ

 前にも書いたけど、言いたいことは今のうちに言っとかないと、早けりゃ今月末あたりでタイムリミットが来ちゃいますからね・・・。
42: ほろ酔いさん 
[2007-11-16 00:56:00]
いい物食べすぎじゃないですか?

私は、自転車で多摩川に出て、土手でRUNNINGしたいのですが、多摩川まで安全で良い道無いですかね?
情報募集。
43: 契約済みさん 
[2007-11-16 01:04:00]
ほろ酔いさん

どこにお住まいかわからないのでアドバイスできませんが

自転車乗りから聞いた話では246は危険なので
避けたほうがよさそうです
(100km/h近くでクルマが横を通る可能性があることとアップダウンがこたえるそうです)
44: 匿名さん 
[2007-11-16 01:29:00]
デベロッパーは着工時に設計図書の仕様を前提に、建設会社に発注する工事費を決定します。
ただ実際に工事を進めるうちに工事コストが上がり、当初の見積もり通りに収まらなくなると、建設会社はデベロッパーに追加工事費を要求します。
このときデベロッパーの選択としては次の3つです。
① 追加工事費を払う。
② 仕様をVE (Value Engineering) と称して建設会社が提案する安価な材料に変更することを認容し、追加工事費は支払わない。
③ ①と②の折中。追加工事費を一部認め、VEも一部認める。

以上は一般論です。ここでもそのような状況が起こったかどうか、その結果②又は③の選択をしたかどうかは分かりません。ただ、昨今の工事費高騰、このマンション事業の中心となっている企業グループの姿勢を考えると、可能性としては一応疑ってみてもいいと思います。

安易な仕様変更は設計者はプライドにかけても非常に不本意で一般的には嫌がるものです。
ただ109設計コンサルタントは109電鉄や109不動産などには逆らうことは絶対にできません。ここも一方でかわいそうな立場と言えるかもしれません。
45: 匿名さん 
[2007-11-16 01:39:00]
>>39
私は見せてもらえる物は全て見せてもらってますよ。
青田なら特に正確にイメージする為に必要なことなんじゃないかな?
(例の問題後、特に最近の物件ならそういう意識が購入者に芽生えても
 不思議ではないと思う。。。違う意味でも)
46: 契約済みさん 
[2007-11-16 03:30:00]
いろいろなご意見がありますが、ちょっと落ち着いて「契約」と言うことを考えてみませんか?これはとっても重要なことだと思います。

われわれ、契約者は売主さんより物件の説明をしていただき、契約書に含まれる図面など(契約図書)をもらい、重要事項の説明を聞き、わからないことは質問し、納得した上で契約書にサイン・押印したわけです。あとは、売主さんは契約書に記載されている事項を忠実に実行し、万一実行できない場合はわれわれ契約者にきちんと説明・了解をとる義務があります。
売主さんが約束を守って作ってくれたマンションに対し、われわれはお金を支払う義務を負うわけです。(とても当たり前ですが・・・)

今回 残念ながら発生している問題は、この契約図書に不備があったということだと思います。

(1)開放空き地の件・・・セキュリティーの不利益
(2)吹きつけタイルの件・・・メンテナンスコストの不利益

契約時に双方で確認した重説・配布パンフレット・配布図面などの契約図書のどれにもこれらについて明確な記述がないのです。むしろ、(2)については、普通にパンフレットを読むと「ほとんどがタイル」ほんの少しに「吹きつけ」が使われています。と読めます。仮にセントヴェールが金融商品なら「不利益事実の不告知」「不実の告知」に相当するとも思えます。
 建主さんの建築図面がどうなっていようと、契約図書でなければあまり意味がないはずです。なぜならば契約者に積極的に説明がなされていないから。契約を考えるときには建築図面は忘れましょう。

通常は、契約図書にミスがあった場合は、その部分をきちんと明確に説明し、契約者に納得してもらい了解を取らねばなりません。もし、了解が得られなかったとすると、誤まっている契約図書に従いそれを実行するしかないのです。

不動産に関しては素人で、ちょっとちがうかもしれませんが、でもまずは、皆さんで契約図書をもう一度よく読んでみてはいかがでしょうか?問題が生じたときの判断の根拠は われわれが取り交わした「契約書」であるということは疑いがないので。

私が読んだ感じでは、ほぼ4階建てのマンションの一階部分に吹きつけ塗装を使用するということに関してそれらしい記述がありません。どこかに補足的に使用するようなイメージで最後にぽつんと記載があるのみです。
47: 契約済みさん 
[2007-11-16 06:30:00]
>>40 さん

>われわれ、契約者は売主さんより物件の説明をしていただき、契約書に含>まれる図面など(契約図書)をもらい、重要事項の説明を聞き、わからない>ことは質問し、納得した上で契約書にサイン・押印したわけです。あと
>は、売主さんは契約書に記載されている事項を忠実に実行し、万一実行で>きない場合はわれわれ契約者にきちんと説明・了解をとる義務がありま
>す。
>売主さんが約束を守って作ってくれたマンションに対し、われわれはお金>を支払う義務を負うわけです。(とても当たり前ですが・・・)

とてもよくわかるように整理していただき、すっきりして来ました。
「重要事項」は単に文書を渡すだけではなく、面と向かって説明するということを法律が売主さんに義務付けていると思います。何が重要事項かということについて、40さんが書かれた(1)開放空き地(2)外壁の件は、これだけ多くの契約者が問題視しているわけですから、当然重要事項と捉えるのが誠意ある売主さんだと思います。109さんが誠意ある企業かどうか、それとも単純に「説明」はこれ以上しない、という不誠実な企業か、ここが分かれ目です。私も先ずこれら2件を重要事項として説明を求めるようにします。
48: 契約済みさん 
[2007-11-16 06:42:00]
47です。

すみません、訂正と補足です。

>>40さん

は誤りで、正しくは
>>46さん
です。

「説明」は単に説明しさえすれば良いということではないのは言うまでもありません。きちんと誠意を持って説明しているかどうかは、契約者が判断することで、説明を受けたその場で、合意・了解ができない場合は、説明として完了したことになりません。合意できない時は、合意できないと答えたいと思います。
49: 契約済みさん 
[2007-11-16 07:15:00]
「重要事項の説明」には少なくともふたつの要件があるようです。
・文書の交付
・宅地建物取引資格者による説明

契約締結前の重要事項の説明に内容の漏れがあった場合には当然、売主は同じ要件を満たした説明をしなければいけないと思います。

以下はWEBからの引用です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 重要事項の説明とは

今回は重要事項の説明についてお話します。重要事項の説明とはどのような説明なのでしょうか?
そもそも、不動産の“重要事項” とはどのようなものなのでしょうか?

◆1.重要事項説明の意義
不動産は権利関係や法令上の制限など複雑多岐にわたっております。一般の個人は充分な知識をもっていない場合が多く、不動産を独自に調査するのは非常に困難です。
また、不動産は一般的にもっとも高価な買い物とされており、買った後になって、気に入らなかったり、欠陥があった場合でも「やっぱりお返しします」とか「他のものに交換します」ということが簡単にはできませんので、十分検討した上で購入しないと後悔することになります。

このような事情を踏まえ、宅地建物取引業法では、契約の締結前までに、豊富な知識と経験を有した専門家である宅地建物取引業者は、買主など取引の当事者に対して不動産取引に関する重要な事項を記載した書面を交付しなければならないこととされています。
50: 匿名さん 
[2007-11-16 08:19:00]
46さん、
2についておっしゃりたいのは。「吹付けは不利益事項なので事前に説明なされるべきだ」ということですか?だとしたら違うように思います。吹付けは外壁施工法の一つであって、それ自体は決して瑕疵ではないと思います。計画全体に照らしてコストや納期を鑑みながら決定された仕様のひとつですよね?

このパイプは塩ビでこれこれこういう特徴を有し、このサッシはSUS***を使用しておりこのようなメリットとデメリットがあり、、、、とすべての箇所を説明しろということでしょうか?

問題は決定していた内容(=図面に記載された内容)の通りに施工されていないことではないでしょうか?
51: 匿名さん 
[2007-11-16 08:36:00]
50です。追記します。
もし不備を疑うとしたら、「長期修繕の計画に、タイルの補修のみが見積もられていて吹付けの塗り替え費用がどこにも記載されていない」「そしてそれが事前に説明されていない」というようなことはあるのかもしれません。ただこれも壁面全体に占める割合からどのように見積もるか記載するかは判断の分かれることなのかもしれません。専門の方にフォロー願いたいところです。
52: 契約済みさん 
[2007-11-16 12:25:00]
46の書いていることは、感情的にはわかりますが、契約を根拠とするのなら間違っているのでは。
契約においては、一方が契約違反した場合は債務不履行により一方的に契約解除ができます。
今回、重説の空地の記載に不備があり、売主は重説の追加説明及び承認を求めました。その結果は、承認し契約継続するか、否認し契約解除とするか、どちらかです。(白紙解除、違約金発生などはその先の問題)
空地の件と外壁仕上げの件を、契約を根拠に同列に語るのは無理ではないかと思います。パンフ、説明と違う、と感じる合理性を争うしかないと思います。

所詮集合住宅です。主張するならば所有権の持分割合までではないでしょうか。
私としては予定通り竣工し引渡しされることを望みますし、住戸内の音問題、仕上げの方がよっぽど気になります。
53: 契約済みさん 
[2007-11-16 14:09:00]
>>52今回、重説の空地の記載に不備があり、売主は重説の追加説明及び承認を求めました。

と書いておられますが、49さんの「重要事項の説明には2つの要件がある」という取り決めからすると、私は追加説明を受けて居りません。
契約者の全員に2つの要件を満たして行なわなければいけないのですよね。

契約者の一部しか受けていないのが現状ですか。
54: 購入検討中さん 
[2007-11-16 14:12:00]
確かにあの小豆色はへんだよねー。見るたびに悲しいだろうなと思います。それに、歩道から下がった地下にもぐったような場所も管理事務所などではなく、住居ですか?湿気対策気をつけないと大変そうですね。
55: 契約済みさん 
[2007-11-16 14:26:00]
>>53

それよりも承認をしていないことは確かです。
4日に集まった方々だけで承認するということではないですよね。

空地についての説明補足で売主は 極一部の契約者に承認を求め、買い手は返答していない、ということじゃないですか?

確かに外壁と空地の問題は同列には扱えないでしょう。
であっても、どちらもそれぞれに問題となっています。

今度の休日、MRに行き、話をします。
売主は現在どのように考えているのでしょうか?
56: 契約済みさん 
[2007-11-16 21:05:00]
色々と空地や吹付けの事をおっしゃっている皆さん。このまま何の変更もなく完成するとしたらどうするおつもりですか?また事業主よりそのような回答がきたらどうしますか?みんなでモデルルームへ意見を言いに行きますか・・・所詮ここは匿名の場であって○棟の○○○号室を契約した○○と申しますと自己紹介して行くのですか?いたずらに事を大きくするのは如何なものかと思います。解約して希望の予算・広さ・グレードが合うマンション探されたらどうでしょうか。たぶんないと思いますが、以前の意見であったように場所・価格からいって妥当な、それ以上のマンションだと私は思っています。毎日、同じような事ばかり書いてありますが早く行動を起こして決着してください。そしてまた以前の前向きな掲示板に戻るようお願いします。
57: 契約済さん 
[2007-11-16 21:43:00]
もちろん、みなさん◯◯棟の◯◯◯号室の◯◯です。と名乗られてから、MRにお話をされにいっていると思いますよ。
匿名では誰ももちろん相手にされませんし、その必要がどこにあるのでしょうか?
あまりにも当然のことだと思います。
そして、改善要求も、とても前向きな話題だと思います。
58: grey(gray) 
[2007-11-16 21:46:00]
> 色々と空地や吹付けの事をおっしゃっている皆さん。このまま何の変更もなく完成するとしたらどうするおつもりですか?(No.56 ← 契約済みさんが、2007/11/16(金) 21:05 に書き込みました)

 管理組合マターの問題に移行し、(なんらかの善後策を講じる〜売主と交渉する〜か否かは)管理組合の判断に委ねられることとなるのでしょうね。

 たとえば公開空地については、横浜市の環境設計制度許可基準の第7編(維持・管理等)第1章には、

『建築主は、建築物使用開始時に公開空地等の管理責任者を定め、様式3により市長宛に報告するものとする』 とありますが、
     http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kankyo/shigaichi/kijyun/ka...

http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kankyo/shigaichi/kankyouse...

 管理組合が、公開空地の管理に関する部分の引き受けを拒否(〜ペンディング)にするってことはできないのかな?

 重要事項としての説明を通常のやり方では受けてはいないんだし・・・。
59: 契約済みさん 
[2007-11-16 22:43:00]
>>56

勝手な意見だ。あなたとは一緒にすみたくない
60: 匿名さん 
[2007-11-16 23:11:00]
恐らく建築材料費があがってるから精一杯コストダウンしてるんでしょうね。こればかりは青田狩りで仕方ないかもしれません。時期が悪かったのかもしれませんね。残念です。
61: リロ 
[2007-11-16 23:21:00]
何かスレ2になってから建設的な意見が見当たらなくなりました。4社による話し合いも実際おこなったかどうかも今や不明のままです。ひやかしメールも増え、
時間だけが過ぎそうです。明日現地へまた行って見るつもりです。ローン契約会も迫ってますし、解約される方はいらっしゃるのですかね?私は契約します。家約するからには引き渡されてからは、文句は言わないつもりでいます。良い春がくるように。
62: 匿名さん 
[2007-11-16 23:22:00]
58さん、空地の件は組合マターかもしれませんが壁面の件は時間がない。具体的なアクションを求めるなら今でないと入居に間に合いませんね、、、。
63: 契約済み 
[2007-11-16 23:27:00]
個々で書いているだけでは何もおきませんね。もう時間切れの気がします。
64: 契約済みさん 
[2007-11-16 23:34:00]
★50さん 46です。

>2についておっしゃりたいのは。「吹付けは不利益事項なので事前に説明なされるべきだ」ということですか?だとしたら違うように思います。吹付けは外壁施工法の一つであって、それ自体は決して瑕疵ではないと思います。計画全体に照らしてコストや納期を鑑みながら決定された仕様のひとつですよね?

★おっしゃられるとおりです。

>このパイプは塩ビでこれこれこういう特徴を有し、このサッシはSUS***を使用しておりこのようなメリットとデメリットがあり、、、、とすべての箇所を説明しろということでしょうか?

★もちろん違います。

>問題は決定していた内容(=図面に記載された内容)の通りに施工されていないことではないでしょうか?

★はい。図面ですが、重要事項説明書中には、P6に 「・・・外装、設備、および建物配置等については、パンフレット記載の通りです。」と記述されています(ほかには記載はありません。従い、建設用の図面ではないのです)。パンフレットとは、モデルルームで配布された、とてもきれいなパースの絵がふんだんにあるパンフレット・PLANS(図面集)・カラーバリエーションなどの資料も入ると思います。
要は、これらの資料に記載されていることが契約のベースとなるのです。
それでは、これらのパンフレットに記載されている外壁に関する情報は、(1)CGの美しい外観図・・・私には当該の部分は大判のタイルと見えました。(2)P46 外壁構造図 タイル貼りと記載されています。
(3)Plans 各室のレイアウトではなく建物全体を説明している図集です
そこのP24 外部仕上げ表「45二丁掛タイル、吹付タイル、石状吹付」と記載されています。
吹付タイル・石状吹付がどこに使われているのか明確な記載はどこにもありません。

ここでたぶん建設関係の専門でない普通の方なら、当該の部分には「大判のタイルが貼られている」と読むはずです。特に、使用場所が記載されていない吹付タイルは補助的にきわめて限られた部分に使用されると考えます。現に、もしそうであれば今回のようには問題となっていないと思います。4階建ての壁面の20%ぐらいが吹付けであること。吹付はメンテナンスコストがかかることから、これは説明する必要があったことと考えますが、実際には契約書中に、明確な記載はなく、一方 外壁はすべてタイルであると多くの方が理解してしまうような記載となっていた(よって契約上は外壁はタイルであると理解すべき)
 ここが「不実の告知」または「不利益事実の不告知」と申し上げた点です。

私は法律の専門家ではありません。従い、不動産取引独特のきまりとかがあるかどうかはわからないです。でも、一般的に「契約図書」と言うのはそのくらい重要なものと思います。

東急さんから明確に、「まだ一般的に知られていないけれど、こういう塗料で耐用年数はタイル以上であるからこのまま住んでもらって大丈夫です。」というような、わかりやすい内容の説明がいただけるとありがたいなーと願っています。
65: 匿名さん 
[2007-11-17 00:10:00]
確かに最近のマンションはコストダウンのためか吹きつけがふえていますね。しかし5階建て吹きつけって団地っぽいですね。しかもこの色。。
フロラージュを見過ごし美しが丘の住所をとりそこねた上、外観までこんなに差がでるとは。。このままでは他の犬蔵物件にも負けてしまいそうですね。たまプラもなんだか団地っぽいマンションが乱立して、犬蔵辺りは
団地町になりそう。
66: grey(gray) 
[2007-11-17 00:48:00]
> このままでは他の犬蔵物件にも負けてしまいそうですね。

 10・9様(それで109って言うのか・・・。知らなかった・・・)も、今回の教訓を生かして、この斜め隣(写真)の物件は全面タイル貼りとかにするんでしょうしね・・・。(でも、その分見えないところが・・・)

PS;
 ほろ酔い様。今日は週に一回だけ酒が飲める日なので、私もちょっとほろ酔い気分です・・・。 (^^ゞ

PS2;
 パンフの写真は投稿規程に違反するのかしら?でも、MRの写真はOKって書いてあるし・・・。
 10・9様(それで109って言うのか・...
67: 酔ってないさん 
[2007-11-17 01:11:00]
資材調達コストはここ一年でますます上がっているから、柱でも抜かない限り無理でしょ。勿論高く売れればいいのでしょうが。そう言った意味でもセントヴェールのコストパフォーマンスは高いと思うけど。
と真面目に反応してみました。
まあ65さんの様な部外者さんには反応しない方が…
68: 匿名さん 
[2007-11-17 01:19:00]
64さん、50です。
いろいろお伝えしたいことはありますがあえて簡潔に書かせていただきます。
こと「契約」という見方を中心に据えると行き着く先は裁判だと思います。もう入居はそこまで迫っているのですよね?もっとシンプルに「図面通りに(あるいはパンフレット通りに)施行してくれ」と主張するのがもっも道理にかなっていて、かつ迅速に現実可能な解決法と思うのです。

以下は補足です。
確かに契約図書には図面は含まれません。それは通常の状態で取引される範囲においては図面は専門性が高すぎるからだと思います。そこに記載されたすべての詳細を一般の契約者がすべてチェックして契約するとしたら途方も無い作業です。だから契約者はその部分を、売主が施工業者に対して(図面を用いて)チェックする行為にゆだねているのですよね。よって今回は予定されてた内容通りに施工されてない不備を売主に対して指摘し、そこから施工主に改善するように働きかけるのが筋だと思うのです。繰り返しますが契約図書に示された範疇(売主と購入者)ではなく売主と施工者の契約関係にさかのぼる問題だということです。だからこそ、そこでの重要な契約図書である図面にこだわっているのです。
69: 契約済みさん 
[2007-11-17 06:45:00]
>>68 さん

わかりやすいご説明、ありがとうございます。

>もっとシンプルに「図面通りに(あるいはパンフレット通りに)施行して>くれ」と主張するのがもっも道理にかなっていて、かつ迅速に現実可能な>解決法と思うのです。

もうこれですね。これでMRに行って、売主の責任者にこの主張を伝えるよう、営業の担当の方に約束してもらおうと思います。
70: 契約済みさん 
[2007-11-17 09:10:00]
46 & 64 です。

夜中だったので(眠かったので)ちょっとミスがありました。訂正&補足させてください。

*4階建ての壁面の20%ぐらいが吹付けであること。・・・>5階ですね
 20%はもちろん私の目分量です。

それから外部仕上げ表のバルコニー、室外器置場の腰壁部分にも同様の記述がありますが、どの程度の面積なのか、どの部分なのかという記載は同様にありません。

さて、「ローン申し込み会」私は25日の会に招かれています。そこであわてて提携の3銀行に急いで問い合わせてみました。借りる条件で各銀行のサービスってちがうんですよね(本当に・・・)。同じ銀行でも「このパタンだとこちのほうがいいですよ」とかいろいろありました。遅まきながらいろいろと勉強をしました。
71: 契約済みさん 
[2007-11-17 10:39:00]
>>56さん

ここのMRは2回目以降も毎回、入る時に受付で名前を記入するシステムなんです。契約者は部屋番号も書きますよ。匿名では営業さんにつないでもらうことや、MRの部屋を見ることができません。先週もそうでしたよ。
72: 匿名さん 
[2007-11-17 14:06:00]
>>64
>ここでたぶん建設関係の専門でない普通の方なら、当該の部分には
>「大判のタイルが貼られている」と読むはずです。

少量の部分についての場合「一部」という記述があるんじゃないかな?
一般的な契約含めた書類だと買主側への印象を良くする為そういう記述
をされる場合がかなり多い。

そうでない場合は疑いを持った方がいいと思う。

結局記述の面では売主に嘘はないんだから。
(CGとの違いはどっちともとれるから微妙だと思うが)
73: 周辺住民さん 
[2007-11-17 14:19:00]
先ほど散歩がてら現地を見てきました。えらく騒がれているのでどんな感じになっているのだろう、という野次馬心もあり・・・。
何のことはない、全然すてきなマンションじゃないですか!
あずき色も特にセンス悪いと思いませんでしたよ。むしろハーゲンダッツのチョコレートのような色ですね。なぜ一階部分だけ吹き付けで他のフロアはタイル貼りなんだろう?とも思いましたが、姉妹棟のフロラージュもよく見るとタイル貼りと吹き付けの部分が両方ありますね(こちらはグレーの部分が吹き付けになっていました)。少なくともあからさまな手抜きという風には見受けられませんでしたが。。
74: grey(gray) 
[2007-11-17 15:41:00]
> 同じ銀行でも「このパタンだとこちのほうがいいですよ」とかいろいろありました。(No.70 ← 契約済みさんが、2007/11/17(土) 09:10 に書き込みました)

 実行時の金利(2月の金利)がどうなるかは頭が超痛い問題ですよね・・・。( No.56様、これは前向きな話題でしょうか?)

 銀行さんって、過去の金利の推移はすっごくしょぼいグラフしか見せてくれないし、見通し聞いても曖昧なことしか言わないし・・・。

 私は、10年固定メインに考えてるんですが、10年固定って10年物の国債金利にほぼ連動(?)しているせいか、けっこう乱高下ありますよね・・・。(添付のグラフ ← 激しいときなど3か月で「1%」!もアップしている・・・)

 http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html
(長期国債利回りグラフHP)

 1、2月ごろってなんか季節的な要因で国債相場がどっちかに振れ気味ってことあるんですかね?

 たしか、どっかの地銀だかでは、契約後実行時までに金利が上がってもその間の一番低い金利を適用してくれる商品があるらしいけど・・・。
 実行時の金利(2月の金利)がどうなるか...
75: 契約済みさん 
[2007-11-17 19:35:00]
★72 さん 64です

>CGとの違いはどっちともとれるから微妙だと思うが

そこが問題だと思うんです。たとえば、(あまりよい例ではないですが)玄関の外灯をA社のものにしようが、B社のにしようが性能・品質・メンテナンスで大差がないのは明らかなのでそれは「どっちでもとれても」OKだと思います。外壁の場合は、常識的にはメンテナンスという差があるので、それではまずいと思うんです。タイルならメンテナンス的には優位にあるので説明不要。でも、吹付ならマイナスの評価となるので説明必要と考えます。マイナス面を出してもらった上で(住んでいる際の追加のメンテ・将来の転売のこと)などを考慮したうえで、この価格で買うかどうかをわれわれは検討しなければならなかったわけです。(担当の方にはまったく悪意はないと信じているのですが、でも形としてマイナス面がうやむやになってしまったなーと思っています)。

★73さん ありがとうございます。とてもうれしいです。

★greyさん
10年固定って私も魅力を感じました。5年とか3年とかの金利があがってきているのに、10年はまだそんなにあがってきていないところにすごく引かれています。
76: 契約済みさん 
[2007-11-18 02:41:00]
10年固定は金利の低さと固定期間の長さのバランスが取れていておすすめです。

ただ、10年一昔というように、10年後の金利なんて全く予想つきませんので、リスクは当然0ではないです。
なので、長期金利が下がっている今のうちに超長期固定と組み合わせて借りるという手段が一般的です。

また、繰上げ返済を何年後に実施する予定かという点で見ても、10年固定というのは割と優れていると思います。
本来繰り上げ返済は早いほうがいいのですが、当然数年間は物いりなわけですし、数年で繰り上げ返済できるほど余裕があるご家庭も少ないでしょう。
そこで、10年かけて繰り上げ返済用の資金をためておき、10年近くたった時点で10年固定が上がっていれば10年固定を、金利があがっていなければ超長期固定に回すという小技ができます。
各家庭の収入度合い(=貯金度合い)によって、固定期間を変えればいいと思いますが、10年固定くらいが適当だと思います。

上記の話はよく言われている話ですが、一応それなりの時期なので挙げておきます。
77: 匿名さん 
[2007-11-18 08:20:00]
>1、2月ごろってなんか季節的な要因で国債相場がどっちかに振れ気味ってことあるんですかね?
ありません。

>銀行さんって、過去の金利の推移はすっごくしょぼいグラフしか見せてくれないし、見通し聞いても曖昧なことしか言わないし・・・。
曖昧なことしか言えないのです。
というのは、金利の見通しなんか誰にもわからないから。
金利も、株やガソリンと同様に相場物ですから、来年の2月や10年先にどうなっているかということは残念ながら誰にもわからないのです。

このように書いてしまいますと救いようが無くなりますが、実際のところ、将来の金利を予想(心配)するよりも、ご自身の将来の返済能力についてよーく検討することの方が大切だと思います。
78: 契約済みさん 
[2007-11-18 09:17:00]
外壁の話が一旦落ち着いたように見えます。
うちは以前写真をアップされていた方がいらっしゃいましたが
MRのサンプル通りの仕上がりまで再施工してもらえるように
要望を出しました。
通りがかりさんが素敵と言って頂けたのには嬉しく思いますが
1階住民なので納得いきません。
1階じゃない方でも、自分たちの居住外の汚れについて余計な
修繕コストがかかる事になるから同じだと思います。
今更タイルになんて変更無理だと思いますが、それでも更に
塗装を重ねて段差をなくす事はできるでしょう。
色も違いすぎます。
来週議事録が送られるという事と、4社協議の結果を確認して
また皆さんの反応をこちらで確認できればと思います。
どのように交渉していくべきか、これまでかなり参考にさせて
頂いていましたので・・・。
79: いぬぞう 
[2007-11-18 10:10:00]
今日見に行きましたが、木が入りそんなに違和感はありませんでした。実際ウエストでは植栽も本格化し、これからタイル貼りにする事は事業者側は全く考えていないでしょう。工事にはいるとしても難しい感ありです。そもそもタイル貼りって表面にはるだけで済むものなのでしょうか?ただ近隣と比較すると?は避けれません。南側1Fの方はベランダに出ても絶えず気になるのでは?
80: 契約完了 
[2007-11-18 10:17:00]
全然お話が違うのですが、ここはどのような年代がかわれたのですかね。東急は30代後半幼稚園のお子さん持ちが多いとき聞きましたが、ローン説明会等では
50代以上の方が結構多いのではという気がします。小学校とかいっしょに行ける同級生がいればいいのですが?
81: 匿名さん 
[2007-11-18 15:13:00]
美しの森を散歩したのですが、セントヴェール西側の住宅地区に礼拝堂ができるようですね。マンションが建つものと思っていたので意外でした。
82: 契約済みさん 
[2007-11-18 17:35:00]
小学校へは確かにマンションで集団登校くらいできた方が安心な気がしますよね。遠いですし。
やはり尻手黒川の信号を渡らなければいけないのは少し不安です。うちはまだまだ先のことですし、私立も考えようか〜と思ったりもするのですが、犬蔵小に通うことにしたら通学のことはとても気になります。
83: 契約済さん 
[2007-11-18 17:59:00]
礼拝堂なら、クリスマスの時期きれいでしょうね。
礼拝に参加することもできますね。
いい雰囲気になるかもしれませんね。
84: 匿名さん 
[2007-11-18 18:08:00]
駅前の今年のクリスマスイルミネーションってこれだけなんでしょうか。昨年は桜並木もライトアップされてたような気がしますが。
85: grey(gray) 
[2007-11-18 18:55:00]
> 礼拝堂なら、クリスマスの時期きれいでしょうね。礼拝に参加することもできますね。(No.83 ← 契約済さんが、2007/11/18(日) 17:59 に書き込みました)

 宗派によっては問題なくはないのでは・・・。

 少なくともキリスト教系ではあるんでしょうかね?
86: 契約済さん 
[2007-11-18 22:56:00]
今日マンションを見てきました。
パークサイドプラザ、中庭の入り口の階段のところもできていました。
階段はちゃんと本物の石で作られていて、とても感じよくなりそうです。
あの階段のように列柱もちゃんと本物の石で貼ってくれたら、あんなに感じよくなるのにと思いました。
列柱をどうするか、まだ決まっていないので、今は吹付けをせず、施工を止めている、との営業の方の言葉通り、まだコンクリートのまま進んでいないようでした。
外壁の吹付け部分もじっくり見てきました。
今は柵がはずれて、植栽を植えているために、わりに近づいてみる事が出来ます。
やっぱり、どうひいき目に見ても、サンプルとは違いすぎます。
石状吹付けには見えず、ただの単色の小豆色の吹付にしか見えません。
うーーーん、やっぱり、なんとかしてほしいです。
その他は、他の方も書かれている通り、植栽は、普通のマンションよりもたっぷりしており、道からの距離もずいぶんとっていて、道からの圧迫感もなく、かなりよいマンションになりそうな気がします。
なにより、低層のため空が広く見えるところが、気に入っています。
87: grey(gray) 
[2007-11-18 23:58:00]
> ここでたぶん建設関係の専門でない普通の方なら、当該の部分には「大判のタイルが貼られている」と読むはずです。(No.64 ← 契約済みさんが、2007/11/16(金) 23:34 に書き込みました)

 先日現地を見てきた際に、改めてフロラージュさんの建物をしみじみ眺めていて気が付いたんですが、

 JP宿舎側の駐車場入口ゲートに貼られている大判のタイルって、なんか自然石(御影石?)っぽいですよね。もしそうだったら(値段的にも)すごくないですか・・・。(擁壁(?)の打ちっ放しコンクリとのコントラストもなんかすごいし・・・)

 セントヴェールの見本としてあの部分をよく見ておられた方は、CG吹き付け部分をあんな感じの大判タイルって誤認してもおかしくはなかったのかなと、ふと思ったりしましたが・・・。

 セントヴェールのブルームヴィラの駐車場入口はクリーム色のタイルが貼られつつあるようでしたが、これまたそそり立つ擁壁のコンクリとのコントラストが・・・。(個人的には、あのコンクリ壁は、カーブの感じとか含めてけっこう好きなデザイン(?)ですけど・・・。 (^^ゞ
88: Laurel 
[2007-11-19 12:29:00]
先々週、売り主4社に送った開放空地と意匠についての質問のメール返事がメールで届きました。
内容は次の通りでした。
①今週中に、契約者全員へ本件に係る資料を郵送する。
②質問全ての回答にはなっていないので、日を改めて説明する。

どんな回答ですかね?
日を改めて説明しますとは、どんな形を考えてるのですかね?
ちゃんんとメールで個別の回答もくれれば良いのにな。
89: 契約済さん 
[2007-11-19 13:11:00]
うちにも、同じ内容のメール届きました。
どんな回答なのか、どきどきします。
なにかしら、誠意の感じられる、ある程度は納得できるものであってほしいと祈るような気持ちです。
期待しながら、待ってみます。
90: 契約済みさん 
[2007-11-19 21:15:00]
(11月4日から)何の連絡も無く2週間が経ちましたが、、、。早くも誠意が感じられない対応でがっかりしています。早く決着したいのですが。
91: 周辺住民さん 
[2007-11-19 23:10:00]
>81、83、85さん
創○学会の建物のようですね。
名前も知らないような宗派よりは良かったのでしょうか…。
私も単純にマンションが建つとばかり思ってました。
92: grey(gray) 
[2007-11-19 23:57:00]
> 創○学会の建物のようですね。名前も知らないような宗派よりは良かったのでしょうか…。(No.91 ← 周辺住民さんが、2007/11/19(月) 23:10 に書き込みました)

 正確な場所は、ウエストエントランス・ラウンジ等の棟と道路を挟んで隣接している一段高くなった土地ってことなんでしょうか?(さらにもう一段高くなってる土地もありますよね?)

 ええっと、こちらは、“教えて!goo”にのってた、創○学会の会館付近の住宅購入を検討しておられる方のご質問と、創○学会関係者と称する方のご回答・・・。

 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa499627.html?ans_count_asc=2
93: 匿名さん 
[2007-11-20 00:05:00]
何か文句あるんですか?
言いたいことがあるならウジウジしないではっきり言ってください。
94: 契約済みさん 
[2007-11-20 00:15:00]
学会とは最悪ですね。

勧誘はしないでしょうが、選挙のときはきっとうるさいですよ。

資産価値さがるなぁ
95: 契約済みさん 
[2007-11-20 00:33:00]
以前の掲示板でNo.988を書いた者です。

先週に引き続き再度モデルルームでお話をさせて頂いたので、情報を
共有しておきますね。大変長文で恐縮です・・。

①公開空地について

 公開空地については、川崎市のまちづくり局と調整をしている
そうです。前回書きましたが、車止めの設置及び横に禁止事項を
書いた立て看板を設置することが決まったそうです。
 監視カメラの増設については、維持費用が増加しないかどうかを
気にされており、そこに問題がなければ追加する方向で検討中、と。

 私が特に気にしていたのは重要事項説明の「現状を維持する
こと」という文言。マンションの噴水や水路は維持費が掛かるので
途中で花壇に変えることもあるようですが、現状維持と書かれて
しまうとそうした自由も管理組合側にないのではと心配しており
ました。しかし、まちづくり局に確認して頂いた結果、公開空地
には水路は含まれないため、将来的に変更があれば変えても
問題ないとのこと。この点については安心しました。

 重要事項説明への追加分については、確か次のローン手続き会
の中で承認手続きを予定されているようです。対象は当初契約時
に説明されなかった方のみです。
(後半に購入された方には重要事項説明の中に差し込みで
公開空地の説明があったかと思います)

②外壁について

 建築確認資料を見せて頂きましたが、確かに当初より吹付の
計画になっていますね。
 途中でタイルから吹付に仕様変更されていない限りはタイルか
吹付けかという点ではこれ以上争うことは出来ないと思っています。

 施工がきちんとされているかに焦点を当てて話をさせて頂きました。

 まず石状吹付については、エレガンストーンの型番を調べて
頂いたのですが、特注品のため型番はないそうです。エレガン
ストーン単体では8-10年の耐久性ですが、上からクリア塗装を
行っているので修繕計画通り12年は持つだろうとのこと。
(メーカー、設計、施工側のそれぞれで、何年持つと考えるのかは
異なるそうです)
 基本的には高圧洗浄を行い、欠損部分を補修するという作業
でタイルと同じだそうです。

 次に質感について。営業担当者の方が石状吹付のサンプルを
実際に現地吹付の前に手で持って比較している写真を見せて
頂きました。色としては両者とも同じでしたが、サンプルの質感と
比べると現地は単一の模様でのっぺりと見えるため、もっと
サンプルの質感に近づけられないか施工側に確認して下さって
いるそうです。

 また、タイルとの段差についても営業の方が撮られた写真を元に
施工会社に確認を入れて頂いているとのこと。場合によっては更に
吹付を行い、段差や質感を改善しようと考えているが、

吹付→クリア塗装の上から更に吹付→クリア塗装 を行うのは
問題ないのかを合わせて確認しているとのこと。

 フロラージュでも上がタイルで下が石状吹付という同様の
箇所がありますが、段差は一切なく綺麗に施工されています。
ここは是非修正をお願いしたいと思っています。

 なお、一部の石状吹付の部分に薄く入ってしまっている線
(下地コンクリの目地)や足場の跡は今後補修が入るそうです。
薄い線はきちんとした目地になるというお話でした。
96: 契約済みさん 
[2007-11-20 00:38:00]
続きです。

③石柱について

 石柱は元々フロラージュと同じ白い石状吹付の予定でしたが、
前回の話では「CGに少しでも近づくようにツヤのある素材に変更
できないか検討している」という状態でした。

 その後の状況を伺うと、一度ツヤのある素材のサンプルが施工側
から提示されたが、「遠くから見ると御影石っぽいのだが、近くで
見ると安っぽい素材で本物の石ではない」ということで、フロラ
ージュの石状吹付と同じ素材で、もう少しCGに近いグレーっぽい
色のサンプルを再依頼しているそうです。

 期待しています。

④ウェストエントランスのCG間違いについて

 私としても衝撃だったのですが、ウェストエントランスのCGが
かなり大幅な間違いがありました。CGで見るとウェストエント
ランスの左奥まで5本くらいの円柱が配置してあり、その間は
アイアンフェンス(先が尖った高級感のあるもの)で囲まれています。

 しかし現地で見ると石柱がどう見ても少ない。フェンスもなく
花壇が広がるのみ。
 事前に営業の方に確認をお願いしていたのですが、やはりこれは
CGの間違いであったとのこと。確かに設計図面や模型では石柱は
存在しないし、アイアンフェンスでなく花壇になっている。つまり
実際の施工は設計図面や模型通り。CGだけが間違っていたという
ことになります。

 当初はかなりがっかりしましたが、実際に現地を見て花壇も
良い感じに仕上がって来ていたこと、営業担当の方がきちんと説明
して下さったことでいったん気持ちも収まりました。

 あのCGは本当に誤解を招いてますねぇ。。。

 今は、他にCGと異なっている箇所がないか全て洗い出しをされて
いるそうです。結果は何らかの形で皆様にお伝えされると思います。

⑤7社協議について

 先週の火曜日は13:00から20:00近くまで会議を行ったそうです。
各社とも真剣に現状の問題を検討して下さっていると感じました。
今週の火曜日にも7社協議を行うとのこと。

 なお、11/4の議事録・Q&Aを含むDMは月曜日か火曜日には
発送されるそうです。遅くなってしまったと大変恐縮されていました。

--------
私も色々な不満や疑問がありましたが、モデルルームで話をさせて
もらって、少しずつ納得出来てきています。この掲示板をご覧に
なっていて、まだ不満が溜まってしまっている方がいらっしゃい
ましたら、是非モデルルームで話をされることをお勧めします。

 ご自分の担当営業ではなく、この問題を専門で担当されている
方に話を聞いて頂けますし、この掲示板のこともよく読まれている
ので話がすぐ通じると思います。この方は購入者のことを考えて
行動して下さっていますので、要望をぶつければきっと関係部署と
前向きな調整を取って頂けると思います。

 高い買い物ですから、納得して気持ちよく住みたいですね。また
何かわかりましたら、ここでご報告させて頂きます。
97: 契約済みさん 
[2007-11-20 01:00:00]
№95、96様
とてもわかりやすくご丁寧にご報告してくださってありがとうございます。私も一度MRに行き、担当の方からご説明を頂いたのですが、そこまで内容のあるお話はできず、もやもやしておりました。この問題を真剣に受け止め、前向きに対応をして下さっているようで、安心しました。今後の状況を期待したいと思います。
98: Laurel 
[2007-11-20 03:41:00]
学会の教会とは、言葉を無くしました。契約前に知ってたら・・・・・・
冷静に今後を考えると、①教会内の音が外に漏れない仕様としてもらう事②教会に来る車の走路が当マンションの車の出入りに交差しないようにしてもらう事を、管理組合が出来たら粘り強く協議していくぐらいしか無いのでしょうね。できれば売り主の東急さんにもご出席頂きたいものです。
東急もわざわざ学会に売却しなくても・・・・・

>>95さんへ、ヒアリングありがとうございました。
数日で届く資料が大体見えて来ました。
公開空地の車止め等の件は改善だと思います。特に将来に渡って小川を維持していくことを約束させられたのでは無いことは安心しました。将来の為に、この件は重要事項の記述も訂正されることを懇願したいです。
川崎市のまちづくり局と調整をしているデベの方には、夜間の通行についても他の自治体を参考に是非何らかの前向きな回答を得られるよう頑張って欲しい物です。駅前とかの人通りの多い公開空地とは全然違いますからね。
施工面では、見た目の良い、維持費の膨らまないベストな方法を探して貰うしか無い状況なんでしょうね。
それにしても、購入予定者に夢を広げさせる広告を作成する段階で、設計や施工の人間も入れてもっと細かくチェックを入れるべきでした。また、キャッチフレーズ(公開空地の部分を「憩いの中庭」?)等もしっかりチェックするべきでした。東急にはこの点は十分に反省し、今後の仕事に活かして欲しいです。できれば授業料として管理組合に多少の寄付を頂ければ有りがたいですね(冗談)。
99: 契約済みさん 
[2007-11-20 08:42:00]
近隣に創価学会会員のお宅があり、数人集まってお経をあげ最後に「南無妙法蓮華経」と唱えだすと熱中して思い切り声が大きくなり、凄い異様な響きです。頑張って唱えておられるのでしょうが、びっくりします。
教会のようなものとなれば数人では済まないでしょう。
普通の建物なら外に大変響きますので、漏れないような建物になるようにお願いするには、設計の段階からですよねえ・・
多くの危ない****のようなものではないでしょうから、その点などに注意してくれれば。 どこに要望すればいいのでしょう?

空地といい、外壁といい、近所といい、住まいを買うって本当に色々ありますね。借りるなら気軽に引っ越せばいいのですけど。これからも別のことなどなど、色々あるのでしょうね。
100: 契約済みさん 
[2007-11-20 08:49:00]
99です。

何故か削除された部分は反って誤解を招くような気がします。
新しく興った、 宗教、 の言葉を書きましたが。
101: 契約済みさん 
[2007-11-20 09:45:00]
なんだか踏んだり蹴ったりな状況に正直疲れてきました。マンション購入ってこんなに疲れるものなのでしょうか?それともここだけが特別?もうこれ以上トラブルが増えない事を心から祈るばかりです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる