管理組合・管理会社・理事会「防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について
 

広告を掲載

無資格点検者 [更新日時] 2012-06-19 20:09:23
 

どうぞ!
好きな様にカキコを入れて下さい!

何も解かって無いのがスレを経てていますので!

法のホの字も解かってなのが。当然私もですが!

[スレ作成日時]2010-08-22 00:37:43

 
注文住宅のオンライン相談

防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について

42: 匿名さん 
[2010-08-25 21:53:25]
安かろう!悪かろう!では意味がないと思います。
確かにそうですが、消防設備の点検に限っては、安かろう!、普通!ですね。(悪徳業者は除く)

馬鹿にするわけではありませんが、点検内容は保険のような仕事ですよ。
43: 匿名 
[2010-08-25 22:45:45]
安かろう!普通!の普通が難しい解釈だと思います。

点検費用に見合う内容であれば普通なのでしょうか…
44: 匿名さん 
[2010-08-26 03:04:20]
内容が、技術の差が少ない資格者がする仕事。
 消防設備点検資格者はわずか3日間の講習で得られる資格。

法律に従ってする仕事で、技術の差が少ない資格者がする仕事。
どうやれば内容に差がでる?

>せめて現場責任者には、技術水準の高い消防設備士を選任して欲しいと思います。
責任者の技術水準が上がっても、点検する消防設備点検資格者は変わりませんね。点検内容は仕様通りに実施するだけ。
技術水準に差がないのでベテランの責任者がいれば事足ります。

業者選択基準は、技術水準を比較してもあまり意味なし、
重要なのは点検費用とまじめに仕事をするかどうかですね。

こんなの、まじめに仕事をする零細業者の方がよっぽど安くていいのにね。見つけるの難しいかな?
45: 匿名 
[2010-08-26 20:24:25]
点検費用については管理組合の努力次第だと思います。

数社から見積りを取れば参考になると思います。

点検内容については、日本消防設備安全センターの技術基準で行われているかが重要だと思います。
46: 匿名 
[2010-08-26 20:24:32]
点検費用については管理組合の努力次第だと思います。

数社から見積りを取れば参考になると思います。

点検内容については、日本消防設備安全センターの技術基準で行われているかが重要だと思います。
47: 匿名さん 
[2010-08-26 20:57:28]
防火管理者を外部に委託したらいくらでしょうか?
あくまでも月に!
防火管理者は偉いんだ!組合員で月に3万は貰わないと割に合わないんじゃない!
どうでしょう。
48: 匿名 
[2010-08-26 21:11:43]
防火管理者の外部委託は難しいと思います。

外部委託は費用対効果が疑問です。

月額3万円も支払い外部委託は無駄です。

粘り強く組合員から選任すべきです。

理事長や理事が率先して資格を取得し、役員報酬と合わせて防火管理者の手当を支給すべきです。

防火管理者の手当は、月額5千円~1万円位が妥当だと思います。
49: 無資格点検者 
[2010-08-26 21:22:41]
まず、48さん貴方に聞きたいんですが。
防火管理者の責任とやらは貴方がスレ主ですか?

防火管理者の手当て、月額5千から1万円は倍の開きがありますが?
この金額ならば貧乏人の私は直ぐに飛びつきますが?


50: 匿名 
[2010-08-26 21:49:35]
防火管理者の手当が高いか?は貴方の考え1つ。

理事長と兼務なら5千円~1万円でも良いと思います。

高収入だと思えば、是非防火管理者に選任されてください。
51: 匿名 
[2010-08-26 22:48:39]
厳しい御時世に防火管理者に手当を支払う管理組合は珍しい。

せいぜい防火管理者の資格講習の費用を負担するのが精一杯だと思います。
53: 理事経験者 
[2010-08-27 16:58:19]
>防火管理者の手当は、月額5千円~1万円位が妥当だと思います。

高いですな。ぼったくりですねー。
表示間違っていませんか。

誤)月額5千円~1万円位
正)年額5千円~1万円位
54: 匿名 
[2010-08-27 19:59:55]
防火管理者で責任感のある役員は、消防設備点検で共用部の火災報知器の作動試験や地区ベル鳴動試験のすべてに立ち会う防火管理者もいます。

また、理事長兼務の為に一定期間、占有部の点検を拒否している入居者に対し強制力を持つて点検をしています。

このような責任感ある防火管理者なら月額5千円~1万円の手当は妥当だと思います。
55: 匿名さん 
[2010-08-28 07:05:20]
>防火管理者で責任感のある役員は、消防設備点検で共用部の火災報知器の作動試験や地区ベル鳴動試験のすべてに立ち会う防火管理者もいます。

管理規約に無知なお人。
作動試験は業者の仕事で、これに立ち会うのは管理委託契約に基づいて管理員による理事長の代理業務です。
役員は勿論、防火管理者による業者への立会は不必要な行為です。
56: 匿名さん 
[2010-08-29 00:26:42]
>>54
>このような責任感ある防火管理者なら月額5千円~1万円の手当は妥当だと思います。
不必要な業務を自ら作り、報酬をせしめる行為に近い。
57: hepoko無資格点検者 
[2010-08-29 18:44:38]
連送、ホースの耐圧試験が10年後から法定されているが、これは間違いなく
業者の救済処置かな?
しかも、安くは無いし。
連送耐圧試験で管破裂とかなったらどうするんでしょうか?
連送管が破裂したようなマンションは無いんでしょうか?
アネハのようなのが設計したマンションの連送管なら間違いなく柱諸共に破裂するんでしょうが。
58: 匿名さん 
[2010-08-29 23:12:36]
59: 匿名さん 
[2010-08-29 23:16:03]
ヒィー
60: 匿名さん 
[2010-08-30 20:28:28]
消防設備の点検および結果報告は別にしなくても消防署から指摘されない限り必要なし。
防火管理者も居ても居なくても一緒。不要な者。
押し詰まって、点検、防火管理者選任すれば事足りる。これが現実です。
なにか?他にありますか?付け加える事が?
あまりにも簡単に現実を書いてしまいました。

61: 匿名さん 
[2010-08-30 20:32:00]
60に追伸:当然、建物の用途に合った設備完備です。
62: 匿名さん 
[2010-08-30 21:51:52]
プロがスレを統一して遣ったのに!

防火管理者の責任! 消防用設備について!さぁ!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる