一戸建て何でも質問掲示板「日本の家って50年が限界なんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 日本の家って50年が限界なんですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-10-17 16:58:00
 削除依頼 投稿する

担当者の方に言われました。日本の家は50年が限界で建て替えなければいけないと。本当なんですか?なぜ日本の家の寿命は短いのですか?それが本当ならメンテナンスなどのタイミングってどんな感じですか?家の仕様にもよりますが10年ごとに外壁などのメンテナンスが必要でしょうか?

[スレ作成日時]2010-07-27 11:06:54

 
注文住宅のオンライン相談

日本の家って50年が限界なんですか?

528: 匿名さん 
[2015-01-16 13:03:12]
>518
チタンにすると高すぎて割が合わない。屋根材価格1,000万なんてなったら誰も買わない。
529: 匿名さん 
[2015-01-16 13:16:47]
>525
過去の地震による被害。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/jisinhigai.htm
>50年期間の死亡者・行方不明者数は、関東大地震(1923年、死亡・行方不明者約10万5千人余り)が発生している期間1900~1950年で約16 万人と極めて多くなっていますが、この期間を除けば、1万~4万人程度で推移しています。

50年ですから200人から800人/年くらいですね。阪神淡路大震災の圧死者は約5000人。
> 1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」での圧死等による死亡率の目安は以下のとおりである。
>軽い屋根仕様・・・5%
>重い屋根仕様・・・20%
>非常に重い屋根仕様・・・75%

予想されてる地震では数万人と言われていますね。
530: 匿名さん 
[2015-01-16 13:29:34]
>>529
築年数などは加味されないんですか?
531: 匿名 
[2015-01-16 13:29:51]
>>529
読解力のない人ですね。
現在の耐震基準で軽い屋根なら助かって瓦屋根が原因で圧死する人と書いてあるのですが。
532: 匿名さん 
[2015-01-16 13:37:03]
>531
綿100kgと鉄100kgで綿100kgの方が軽いって言ってるのと同じでは?
同じ重量です。
533: 匿名さん 
[2015-01-16 13:39:45]
>531
理解力の無い人ですね。
未来の事は分かりません、答えられる人が居ると思いますか?
534: 匿名さん 
[2015-01-16 13:47:26]
地震、地震と行政やマスコミが不安を煽るから地震の事で頭がいっぱいになってるんだよ。
屋根は地震に強けりゃ良いだけではない。
535: 匿名さん 
[2015-01-16 13:50:18]
>532
地震力に対する必要な壁量の算定は、次の前提による。
屋根荷重
重い屋根 90kgf/㎡
軽い屋根 60kgf/㎡

瓦屋根が90kgf/㎡で例えばガルバ―等が60kgf/㎡のはずはない、差は更に有ります。
重い瓦と軽いガルバ―等の屋根材で同じ耐震等級で建築すれば軽い屋根材の家の方が耐震性が有る。
軽い屋根材の家は倒壊しなくても瓦屋根の家は倒壊する可能性は大です。
536: 匿名さん 
[2015-01-16 13:57:32]
>530
阪神大震災の全壊率テーブル
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=6
537: 匿名さん 
[2015-01-16 14:03:45]
>534
>160から始まってますから読んでね。
538: 匿名さん 
[2015-01-16 14:48:47]
>537
ループしているだけだからそんなに前から読まなくてもわかる。
片や軽いほうがいいに決まってる。
片や重くてもそれに見合った構造にすればいい。
どちらも正しい。
539: 匿名さん 
[2015-01-16 14:52:16]
>538
重さの話だけではないですよ、屋根材ではなく屋根の寿命についても議論してます。
540: 匿名さん 
[2015-01-16 14:56:09]
>538
>重くてもそれに見合った構造にすればいい。
その構造で阪神淡路の鷹取波に対応出来れば良いのですが駄目なようです。
541: 匿名さん 
[2015-01-16 15:16:31]
>駄目なようです。
重い屋根の耐震等級3だと必ず倒壊しちゃうの?
違うでしょ。
542: 匿名さん 
[2015-01-16 15:22:39]
>540
極端な話だが、重量鉄骨で瓦屋根だと大丈夫なので、やはり構造でしょ。
543: 匿名さん 
[2015-01-16 15:27:50]
思わず忘れてしまいそうだが、ここは住宅の耐久性を語るべき場所

少なくとも日本の住宅建築では、地震に対する明確な最低限度の
基準がある。これを信じる信じない、どう解釈するかは皆さんの自由
そこに異を唱え広めたいなら、政治家にでもなって法を変える
努力が望まれる。

しかし残念なことに、建築基準法には劣化に対して最低限度の
耐久性を要求するといった項目は存在しない。

これは逆に業者側から思えば「10年も持てば十分である」と
解釈されていても仕方のない話。

だから屋根材一つから、耐久性やトータルコストで
慎重に選ぶべき。
544: 匿名さん 
[2015-01-16 15:38:32]
>541
そうです、必ずは除いて可能性有りです。
耐震等級3は加速度600ガルで倒壊、崩壊しないとなってます。
阪神淡路は800ガルの地震です、ガルだけで倒壊、崩壊するわけではないですが耐震等級より地震の方が強いです。
地震の建物に対する破壊力は下記を参照して下さい。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=7
545: 匿名さん 
[2015-01-16 15:43:23]
>543
>だから屋根材一つから、耐久性やトータルコストで 慎重に選ぶべき。
>160から始まってますから読んでね。
546: 匿名さん 
[2015-01-16 15:48:55]
>そうです、必ずは除いて可能性有りです。
軽い屋根の耐震等級3なら絶対に倒壊しないの?
そうじゃないでしょ。
547: 匿名 
[2015-01-16 15:54:07]
>>544
耐震基準の甘かった阪神大震災の時も瓦屋根でも倒壊しなかった家の方が多いね。
548: 匿名さん 
[2015-01-16 15:55:42]
>546
世の中には絶対は有りません。
低いコストでリスクを少なく出来ます。
549: 匿名さん 
[2015-01-16 16:01:14]
>547
何の意味が有るのでしょうか?地震の強さは何処でも同じでは有りません。

死者の80%相当、約5000人は木造家屋が倒壊し、家屋の下敷きになって即死した。特に1階で就寝中に圧死した人が多かった。
550: 匿名さん 
[2015-01-16 16:05:13]
>低いコストでリスクを少なく出来ます。
金を掛けてリスクを減らしちゃいけないの?
そうじゃないでしょ。
551: 匿名さん 
[2015-01-16 16:29:27]
>550
お金だけの問題では有りません。
木造の瓦屋根で耐震等級3以上の建物の1階は耐力壁で細切れ状態になると想像できます。
耐震等級1で400ガル、耐震等級3で600ガル、800ガルですから耐震等級5?
どの程度の耐力壁が増えるか分かりませんが等級3でも間取りに相当な制約が有ります。
552: 匿名さん 
[2015-01-16 16:35:50]
>550
予算が豊富に有り、どうしても瓦に拘るなら重量鉄骨住宅、RC住宅で構造計算して建てた方が良いと思います。
553: 匿名さん 
[2015-01-16 16:36:29]
>間取りに相当な制約が有ります。
制約があっちゃいけないの?
そんなことないでしょ。
554: 匿名さん 
[2015-01-16 16:37:10]
>552補足
ツーバイも有るかも知れません。
555: 匿名さん 
[2015-01-16 16:42:00]
>予算が豊富に有り、どうしても瓦に拘るなら重量鉄骨住宅、RC住宅で構造計算して建てた方が良いと思います。
それも選択肢のひとつとしてあるだろうね。
要するに軽い屋根じゃなければならないなんてことはこれっぽっちもないということ。
で元に戻るけど

片や軽いほうがいいに決まってる。
片や重くてもそれに見合った構造にすればいい。
どちらも正しい。
556: 匿名さん 
[2015-01-16 16:43:38]
>ツーバイも有るかも知れません。
それも選択肢のひとつとしてあるだろうね。
要するに軽い屋根じゃなければならないなんてことはこれっぽっちもないということ。

で元に戻るけど
片や軽いほうがいいに決まってる。
片や重くてもそれに見合った構造にすればいい。
どちらも正しい。
557: 匿名さん 
[2015-01-16 16:54:17]
>555>556
理屈が正しくても、絵に描いた餅では犠牲者は減らない。
何度も言ってるが
重い瓦屋根を止めて軽い屋根を選択するのが他を犠牲にしないで簡単に出来る地震対策です。
558: 匿名さん 
[2015-01-16 17:01:18]
>絵に描いた餅では犠牲者は減らない。
重量鉄骨の家は絵に描いた餅じゃない。
RCの家は絵に描いた餅じゃない。
ツーバイの家は絵に描いた餅じゃない。

で元に戻るけど
片や軽いほうがいいに決まってる。
片や重くてもそれに見合った構造にすればいい。
どちらも正しい。
559: 匿名さん 
[2015-01-16 17:03:15]
瓦関係者以外の方に聞きたい、何故、地震のリスクが増えるのに瓦と心中したいと拘るのですか?
意匠ならガルバでも瓦に似せた物が有るそうです、ガルバと気が付かないようです。
560: 匿名さん 
[2015-01-16 17:11:45]
>>551
制約っていうほどではなく耐震等級3は実現できます。
うちは木造でLDKが20坪ぐらいあるけど空間に柱を一本入れるだけで大丈夫でした。
柱も設計士がデザインに見えるようにしてくれたので、柱を建てるしかなかったという感じにはなりませんでした。
制震装置も入れてもちろん瓦にしました。
561: 匿名さん 
[2015-01-16 17:17:41]
>558
日本には在来が廃れ、重量鉄骨とRCとツーバイの瓦屋根の家だけになる、滑稽な風景が目に浮かびます。
絵空事ですね。
562: 匿名さん 
[2015-01-16 17:19:43]
>560
>柱を一本入れるだけで大丈夫でした。
壁量計算をご存知ですか?
563: 匿名さん 
[2015-01-16 17:31:26]
>561
そんな滑稽な風景は目に浮かびません。
在来の家、ツーバイの家、重量鉄骨の家、RCの家、瓦の家、金属屋根の家、カラーベストの家がほど良く建っている風景なら目に浮かびます。
絵空事じゃないね。

で元に戻るけど
片や軽いほうがいいに決まってる。
片や重くてもそれに見合った構造にすればいい。
どちらも正しい。
565: 匿名 
[2015-01-16 18:20:17]
>>559
意匠も耐久性も瓦が上、ガルバなら助かり瓦なら倒壊する絶妙な震度の地震にあう可能性は極めて低い。
566: 匿名 
[2015-01-16 18:51:30]
>>557
ガルバくんは構造計算や耐震等級とかは信用ならんと思ってるんでしょ?
逆に瓦屋根の構造強化が実はオーバースペックで軽い屋根の方が先に倒壊する可能性もあるわけだ。
567: 匿名さん 
[2015-01-16 18:55:28]
ガルバは強風時や竜巻に弱い。
瓦なら部分損壊でも、ガルバなら全滅だろうね。
その吹き飛んだガルバが危険極まりない。
他人の命まで奪うことになる。
568: 匿名さん 
[2015-01-16 19:02:45]
台風が来るたびに瓦屋さんは儲かるんだよね。
それを補ってでもという瓦屋根の魅力はわかる。
使うのなら、理論上の耐力壁以上にしっかりした軸組みが必要ということですね。

569: 匿名さん 
[2015-01-16 19:12:06]
>567
屋根被害画像 瓦屋根が多い。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E8%A2%AB%E5%AE%B3...
>ガルバは強風時や竜巻に弱い。
根拠がない、いい加減な物置き小屋のイメージに洗脳されている。
高層の建物にも使用されている、逆に瓦は3階以上は少ない。
瓦は重いので打ち所が悪ければ大怪我、ガルバ軽いから大怪我になり難い。
特に家のガルバは物置小屋と異なり幅広は少ない、屋根被害画像を参照。
570: 匿名さん 
[2015-01-16 19:18:44]
>566
地震力に対する必要な壁量の算定は、次の前提による。
屋根荷重
重い屋根 90kgf/㎡
軽い屋根 60kgf/㎡

瓦屋根が90kgf/㎡。
ガルバ―が60kgf/㎡でかなりのオーバースペックになっている。
同じ耐震等級で建築すればガルバが断然に耐震性が有る。
571: 匿名さん 
[2015-01-16 19:26:17]
>562
ビッグフレームのような木造ラーメン構造かも知れない。
572: 匿名さん 
[2015-01-16 19:33:32]
>569
そりゃ、瓦屋根の方が多いからググれば、瓦屋根の被害が多くなるのは当然。
573: 匿名さん 
[2015-01-16 20:32:09]
>572
>瓦屋根の方が多い
何処の統計?
574: 匿名さん 
[2015-01-16 20:42:37]
>562
お前の家は壁量計算しかしてないの?
構造計算するお金がなかったの?

575: 匿名さん 
[2015-01-16 20:52:43]
>573
http://www.kinzoku-yane.or.jp/statistics/index.html

金属屋根屋の捏造に違いない。見なかった事にします。
576: 匿名さん 
[2015-01-16 21:02:16]
>574
何処のH.Mが手間が大変な構造計算してるの?
工務店はほぼ皆無でしょ。
577: 匿名さん 
[2015-01-16 21:09:32]
>575
金属推奨派ですが捏造ではないと思いますよ。
全部住宅用ではないですからね、住宅用以外がかなりの量有ると思いますよ。
瓦屋根が極端に多いと思ってる方は錯覚ですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる