住宅設備・建材・工法掲示板「輸入木材って安心ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 輸入木材って安心ですか?
 

広告を掲載

えれな [更新日時] 2011-02-20 22:09:29
 
【一般スレ】輸入木材の安全性(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

床材でブラックチェリーやメイプルを検討している者です。
いろいろなサイトで無垢材を調べていると、「輸入木材には防黴剤や防腐剤という有害な薬剤が使われている」との書き込みが多数見られます。
これから出産を控えている事もありますので安全性には気を配りたいと思っています。
なぜ国産材は安心で、輸入材だけがこれほどまでに問題視されるのでしょうか?
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-07-14 11:26:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

輸入木材って安心ですか?

221: 匿名さん 
[2010-08-02 13:00:35]
ふと思った。
こんなに過敏症の方がお父さんだったら嫌だな。
プールや海も「汚いからダメ」「水道水も飲んぢゃダメ」
なんて言われてそう。
222: 匿名さん 
[2010-08-02 13:05:40]
換気しないで良い家って・・・。
臭いとかどうするの?
トイレやキッチンの臭いが家中にこもりそう。
湿気とかも出て行かないから、結露が発生して腐るだろうね。

有害物質は入ってこないけどね。
223: 匿名さん 
[2010-08-02 14:20:53]
>プールや海も「汚いからダメ」「水道水も飲んぢゃダメ」

プールや海って発がん物質とか濃度高いの?
224: 匿名さん 
[2010-08-02 14:41:33]
>プールや海って発がん物質とか濃度高いの?

輸入木材って発がん性物質とか濃度高いの?
誰も判らん。。。
225: 匿名さん 
[2010-08-02 15:35:00]
>輸入木材って発がん性物質とか濃度高いの?
>誰も判らん。。。

誰も判らんわけないでしょ?
少なくとも有害物質がどれだけ含有してて、
それらが人体に与える影響が判らない?

HMが輸入してるのに、
判らないで輸入するわけないと思わない?
大手だってバンバン輸入してるんだろ?
それが判らないはずがない。
誰も判らないなら隠してるとしか考えられないだろ?
それが日本のHMの現実か?あ?
226: 匿名 
[2010-08-02 15:45:38]
自分の体内でアルデヒドが生成されてることもしらんのだろ。
知ったら自殺しかねないな…
227: 購入経験者さん 
[2010-08-02 16:33:47]
ここの掲示板に来てる人では有害物質の残留濃度を正確に
知っている人はいないと思う。
HMも丸太で輸入はしていないので、輸入時の薬剤残留量なんて
どうでも良い情報だと思うのですが。
結局、製品になった時点の残留量が大事だが、HMが公表するはずもない。
公表している所があれば教えてください。 参考にしたいので。
228: 匿名さん 
[2010-08-02 16:41:11]
>残留量が大事だが、HMが公表するはずもない

公表するはずがないと言い切る理由は何ですか?
HMとしては安全性を公表する方が顧客の安心感につながり、
売上倍増となると思うのだが?

それとも公表すると売上半減する事実が明らかになるのかな?

ついに真実が明らかになるのか?楽しみにしているよ。
229: 匿名 
[2010-08-02 16:59:56]
>220 ←生理的に嫌い
230: 匿名 
[2010-08-02 17:43:01]
どうやら>93にあるように、輸入材は安全、むしろ国産材が心配という結論に落ち着きそうですね
231: 匿名さん 
[2010-08-02 17:59:53]
>輸入材は安全、むしろ国産材が心配

どう考えたらそうなるの?
撹乱させたいだけだろ?
232: 匿名さん 
[2010-08-02 18:07:28]
国産の建材は輸入丸太の薬剤使用部でつくられます
233: 匿名さん 
[2010-08-02 18:11:47]
国産の建材は・・・・×
国産の集成材は・・・○
234: 匿名さん 
[2010-08-02 18:19:43]
>輸入丸太の薬剤使用部

やはりね。
輸入木材には防カビ剤や防腐剤がたっぷり使われていると考えて、
一向に構わないわけね。
よし分かった。

それでは床材に使われている輸入無垢床材。
あれに防カビ剤や防腐剤が使われているという話があるよね?
あれは丸太で輸入しているわけではないが、
やはり木材がカビたり腐ったりする恐れがあるため、
防カビ剤や防腐剤は使用してますよね?
製品として輸入するなら、
なおさらカビたり腐ったりしたら商品にならないからね。

てゆうかどうせ有害薬剤を使用するなら、
やはり丸太で輸入して、
周辺の有害薬剤がしみ込んだ部分を集成材業者に売り飛ばして、
芯の部分で床材や構造材を製品化した方がいいんじゃない?
どれが一番安全かな?
235: 匿名さん 
[2010-08-02 19:34:03]
>>233
93には集成材ではなくて合板のことが書いてあるだろ?
わざと歪曲するなら出て行け!

【一部テキストを削除しました。管理人】
236: 匿名 
[2010-08-02 19:41:23]
>234 こんなとこで暇してないで早く国産材の手配をしなさい。
237: 匿名さん 
[2010-08-03 08:20:35]
>集成材ではなくて合板

合板って集成材と何が違うの?
同義語だぞ。
238: 匿名さん 
[2010-08-03 08:54:07]
>>93
の合板とは

>ただ、丸太の表面にひび割れが入っているとそのひびに沿って薬剤がしみ込むことが考えられます。製材品はひび>が入っていれば売り物にならないので取り除かれますが、丸太をかつらむきにして薄い単板を作るときには使用可>能です。
>そしてこのかつらむきにされた単板が合板の原料です。F☆☆☆☆とF☆☆☆の違いは接着剤の種類により決まるの>で原料は変わりません。
>つまり輸入材を危険というのなら、輸入丸太を原料としている国産合板(針葉樹合板、ラワン合板)と、チップを原>料としている国産エンジニヤリングウッド(MDF、パーティクルボード他)がもっとも危険ということになります。

>健康住宅を作るために輸入材を忌避する一方で国産合板を使うことに無理があると考えるのは以上の理由によりま>す。
>輸入材を悪者扱いして排除すると同時に国産材使用と国産合板の採用を宣伝しているハウスメーカーや工法が見受>けられますが、事実をきちんと調べずに自説を主張しているのか、それとも意識的に輸入材をスケープゴートにす>ることで健康住宅としての権威付けを行おうとしているのかのどちらかということになります。

かつらむきからつくる単板のことですけど、何か?
集成材というさも広く単板合板を含む言葉を使うことによって撹乱したいのはなぜ?WHY?
おたくに単板の構造用合板使っちゃったから認めたくないんじゃないの?
え?構造用合板使ってない?怪しいなあw
集成材と合板の一般的な語用法すら知らない人が自分の家作るときに合板が入ってないなんて確認できるのかねえw
239: 匿名さん 
[2010-08-03 09:12:51]
ウィキペディアより
合板(ごうはん)とは、薄く切った単板を繊維方向を90°、互い違いに重ねて熱圧接着した木質ボードのことである。日本では合板をベニヤ板と呼ぶことが多いが、本来ベニヤ(veneer)とは単板を意味する。

よって、かつらむきからつくる単板はベニヤである。
分かりましたか?
240: 匿名さん 
[2010-08-03 09:43:48]
>238さん
>輸入材を危険というのなら、輸入丸太を原料としている国産合板と、チップを原料としている国産エンジニヤリングウッドがもっとも危険ということになります

なるほど、輸入木材は薬剤の危険性があって、
それを原料としている合板はもっと危険であるか・・・。
ちとまてよ、だったら輸入木材や合板を家造りから排除すればいいだけですよね?

まずは肌が触れ合う床材に輸入材や合板を使用するのをやめればいいんだね?
輸入床材といえば、
オーク、ウォールナット、メイプル、ブラックチェリー、カバ桜、カリン、ラワン、
あとなにかあるかな?
これらの床材は使用しない方がいいと言うことだね?

それじゃあ木材なんて何も使えないのかな?
あ、まてよ国産無垢材があるじゃない。
国産無垢の床材なんて最高ですよね?

外人が薬剤を使用するわけでもないし、
一番安心できそうですね。

ありがとうございます。
理想に近づけたように思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる