注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの企画住宅について3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの企画住宅について3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-09-13 15:08:29
 削除依頼 投稿する

前スレ
1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10268/
2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9582/

パート2も伸びてきましたので3を作成しました。
続きはこちらでお願い致します。

[スレ作成日時]2010-07-13 10:30:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの企画住宅について3

521: 入居済み住民さん 
[2011-05-28 03:03:14]
三井ホームさんで家を建て入居して半年が経ちました。(マイレーヴです)

516さんと同じく私も三井ホームさんにして良かったと思っています。

他のハウスメーカーを選択しなかったので、他社の家には住んでおらず
他社の良さがわかっていません。このため、説得力に欠けると思いますが
検討中の方の参考になればと思い、私なりの感想を書かせていただきます。
長文でごめんなさい。

<三井ホームさんを選んだ理由>

 ①営業さん、設計士さんとの相性がよく、毎回、気持ち良くそして楽しく
  打合せができた。
  私は三井さんを含め4社と打合せを重ねましたが、中には甲乙付けがたい
  くらい感じのいい営業さんもいらっしゃったことを補足しておきます。

 ②プラン(間取り、外観)が私たちの希望、想いに最も沿っていた。
   *日当たりのいいリビング&ダイニング、風通しの良さ、効率的な
    動線、東西南北どこからみてもバランスがいい外観など
  打合せを何度も重ね契約までに軽微な変更も含め図面を10回くらい
  書き直してもらいました。
  きっと「いい加減にしてぇ~」と思っていたでしょうが、プロなので
  いやな顔せず、希望を組み入れながらも思わず納得してしまう新たな
  提案(一工夫)を随所随所でしてくれた。
  時には理想ばかり追求した予算無視の私たちの暴走も止めてくれました。

 ③私たち夫婦は吹き付けの白い家に憧れていたので、この点がマッチした。
  サイディングにはサイディングの良さがあるので、この点は好みの
  問題ですね。
  
 ④耐震性、気密性、断熱性は他社でもそんなにかわらないと思うので、
  これを選択理由には挙げられないかもしれませんが、合格ラインであった。

 ⑤値段的には決して安くありませんが、私なりに納得できるレベルの
  かなりの値引きに応じてくれた。
   

<住んで見て感じること>

 ①断熱性・気密性 ~まだ冬と春しか経験していませんが・・・
  まあ満足ってとこでしょうか。大満足でもありません。
  マンションに比べると冬場は若干寒さを感じました。
  一戸建てなのでしかたありませんが、高い期待を抱いていたもので。。。
  寒い日でも22畳程のLDKもエアコンを入れれば短時間(10分
  くらい?)で部屋は温まり、エアコンを切った後もしばらく(2~3時間
  くらい?)はそこそこ温かかったです。
  ちなみに我が家は全館空調ではなく、24時間熱交換換気です。
  冬場は換気量もミニマムにして寒さ対策をしました。
  営業さんからは駄目と言われていましたが、試しに換気をオフにしたら
  やはりわずかながら結露が出ることがあったので止めました。
  気密住宅だから当たり前かも・・・
  
 ②間取り・外観
  イメージどおりで大満足です。
  日当たりのいいリビング&ダイニング、風通しの良さなどなど。

 ③施工関連
  今のところこれといった不具合はありません。
  引渡し前に新居内を確認したら、社内検査でめちゃくちゃ細かいとこまで
  指摘してくれていて、引渡しまでに修正してくれていたからかも。
  1ヶ月点検、3ヶ月点検では自分たちが傷つけた床やクロスの軽微な傷を
  直してもらいました。もちろん、無償です。

 ④2Fからの音
  2×4なので2Fの音が1Fに響くのかなぁと心配していましたが
  全く気になりません。
  2Fで子供が暴れるとさすがに響きますが。。。


<ついでに不満な点>
 
 ①旧家を解体して、そこに新しい家を建てました。
  最初の地盤調査(契約前、解体前)では問題なさそうでしたが
  解体後(契約後)の調査では地盤が若干柔らかいとのことで
  その調整費用が100万円以上掛かった。

 ②気密住宅なので24時間換気しないといけないため、部屋が
  乾燥すること。
  これは他社も同様かもしれませんが。。。


マイホーム作りに100点はないと思います。
住んでみるとあそこはこうした方が良かったというのはつき物です。
色々悩んで考えて、現場見学して、いい家を建てられることをお祈り
します。

最後に、
「三井ホームの企画住宅について」のスレ1・2はたいへん参考に
なりますので、読まれることをお勧めします。
元トップセールスさんの助言が特に役に立ちます。
522: 入居済み住民さん 
[2011-05-28 10:04:05]
521さんのレビューを読んで思うこと

女の人主導の家は見た目重視ってことですね。
建物自体にどういう瑕疵が潜んでいるかなんて興味なさそうですもんね・・・

クロスや床だけ綺麗に仕上げる。
これからのアフター点検も建物の点検ではなく見た目重視の点検を評価するのでしょうね・・・

こういう人は瑕疵に気付かず生活するのでしょうから、ある意味幸せでは有りますね。
523: 購入検討中さん 
[2011-05-28 11:03:02]
522さんは何を持って521さんを女性と決め付けてんだろ?
女性主導の家作りだと判断してんだろ?
521さんの文章は丁寧だけど女性とは限らないし、
521さんのレビューからは見た目も重視してるけど、
それ以外も重視しているように俺には読み取れるが。

批判めいた発言もいいけど、責任を持って発言してほしい。

521さんのレビューは私には参考になりました。
522さんのレビューもある意味参考になりました。
524: 別な入居済み住民さん 
[2011-05-28 13:27:22]
522さん、何が言いたいの?
見た目も大事でしょ。それに建物の瑕疵は建ててるときにチェックでしょ。
525: 匿名さん 
[2011-05-28 16:37:35]
>>524
522は建ててるときのチェックしてないじゃないか。
適当なこというなよ
526: 匿名さん 
[2011-05-28 17:15:23]


522は建てるときのチェックしていない?
意味不明WW

もしかして521のこと?

でも521はそんなこと書いてないし。

やっぱり意味不明なこと書いて荒らしてるだけみたいなのでパスだねWW
527: 入居済み住民さん 
[2011-05-28 17:51:25]
元トップセールスさん懐かしいですね。
当時検討中でとても参考になりました。
いまは三井ホームの家に住んでいます。
528: 入居済み住民さん 
[2011-05-28 18:06:24]
521です。

わたしの書き込みに対し反応いただき、ありがとうございます。

522さん、私は30代後半の男です。
瑕疵はもちろん気になります。
ですので、建築中は現場にちょこちょこ足を運び、現場監督さんや
職人さんたちとコミュニケーションを取ったり、作業状況を見ていました。
 *正確に言えば、仕事の関係から私は1・2週間に一回くらいしか
  現場には足を運べておらず、妻の方がおやつだしでちょこちょこ
  出向いていた状態でした。

上記のとおりですが、なにぶん私も妻も素人なので仮に品質不良が
あったとしても見つけきっていないと思います。

今のところ瑕疵は見当たりません(気づいていません)が、長く暮らす中で
わかってくるかもしれませんので、その時、対処したいと思います。
529: 入居済み住民さん 
[2011-05-28 18:32:34]
521です。

527さん、共感いただき、ありがとうござます。

検討中のみなさん、元トップセールスさんのコメントは本当に参考になります。
最終的にどのハウスメーカーを選択するにしろ、後悔しないマイホーム作りの
一助になること間違いなしです。
絶対お勧めですので是非目を通してください。
530: 匿名さん 
[2011-05-28 23:40:15]

肉を切らせて、骨を断つ、って感じかい、三井さん。


おじょうずでした。
531: e戸建てファンさん 
[2011-05-29 02:15:03]
以前の三井ホーム企画住宅のスレ(1と2)はよかったけど
最近のは530みたいのが多くて不快感すら思える。
516、521のレビューを素直に客観的に読めば、彼らが
三井の施主であることを理解するのは容易だと思う。
三井を選び三井の家に住んで感じたことを純粋に語っている
彼らに変ないちゃもんつける530みたいな奴は最低だな。
530、あんたがどこのどいつか知らんが、くだらん書き込みやめろ。
このままだとこのスレは不毛で役に立たないスレの仲間入り。
530にむかついたので、品のない書き込みになったがお許しを~
532: 匿名さん 
[2011-05-29 10:48:55]

同感。
533: 匿名 
[2011-05-29 11:35:40]
信者スレでも立てて別にやってくれ
534: 匿名さん 
[2011-05-29 11:43:04]
嫌なら見なきゃいいじゃん。

抽象的で****のなりすましさんと、この掲示板でダイアログしても意味がない。
滑稽だよ、滑稽。


そういう意味で、おっしゃるように、すでにまさに不毛。役に立たないんだよ。

なお、こんなていどでむかつくくらいの軟弱なら、掲示板見ないほうが賢明。

そういや、抽象的にすぎるといったら、具体例だしてきなさったが、笑ってしまった。
あたりさわりのない「具体例」もどきでお茶を濁す。
どうせやるなら、もっと知恵だせよ!w
535: 入居済み住民さん 
[2011-05-29 12:27:54]
元トップセールスさんは、ブログの方も更新されなくなりましたね。
家の新築を検討してらっしゃる方は読んでみてください。

営業マンには言ってはいけないことがあり、施主の利益のみを最優先
してくれるわけではないんですよね。なんの営業でも同じですが
536: 匿名さん 
[2011-05-29 17:12:53]
537: 匿名さん 
[2011-05-29 21:35:34]
キレていなくなるって、三井の施主なんだからもっとどーんと構えていてほしいですね。
もっと突っ込んだ議論がしたいが、勝手にいなくなる。
そんなレベルの施主と一緒にされては困るので、三井で建てたくないなと。。。。。
538: 匿名さん 
[2011-05-29 22:51:48]
このすれにいるのは営業とえらい目にあった/あわされようとしている施主だけかもしれないな。
そういえば、元トップさんのレスにも、変な営業っぽいのが絡んでたしな。

そのつもりで読めば、納得できるでしょ、どんな書き込み内容でも。
539: 入居済み住民さん 
[2011-05-30 12:49:56]
522です

私は521を女性とは言っていませんよ?よく読んでください。
「女性主導の家」と言っているのです。

521の「耐震性、気密性、断熱性は他社でもそんなにかわらないと思う」等は男性がキッチリ調べていない事を現していると思い、女性主導という表現を使用しました。
施工関連のレビューで見た目の事しか話していないことから「見た目重視」という表現を使いました。
社内検査のめちゃくちゃ細かい所まで…と言うのもクロスや床の補修の話だと思います。
女性主導でも見た目重視でもないのであれば申し訳ありませんでした。
レニューを読んだ感想を述べただけですので、責任を持つ必要もないかと思いますが・・・

某大手HMの現場監督が竣工検査をしている所に住宅見学に行った事があるのですが、
そのHMの監督は基礎に入って検査をしていました。
三井の場合は竣工検査でもアフター検査でも基礎に入ってチェックはしません…
これには驚きました。

アフター点検時に基礎に蟻道が出来ているのでチェックをして欲しいといいましたが、
基礎内部のチェックは点検項目に入っていないとの理由でチェックしてもらえませんでした。

瑕疵のチェックは建築時にするという話が出ていますが、現場チェックの時間の少ない素人施主がすべてをチェックできるわけはありません。
性能表示を使ったとしてもチェックは一部だけです。
私の経験ですが、社内検査で瑕疵が見つかっても、施主に瑕疵の内容や補修方法についての報告はされません。
工事記録に記載されることもありませんし、検査表にも「検査項目ではない」という理由で瑕疵は記載されていませんでした。
私がこの瑕疵に気づいたのは、偶然現場を通りかかった時に補修工事をしていたからです。
いつもなら工事は終了している午後6時30分頃の薄暗い中、秘密裏に補修工事が行なわれていました。
瑕疵なんて気付かない方が幸せですよね・・・
524さんは瑕疵がなくて良かったですね・・・

トラブルで悩んでいる施主も少なくない中、クロスの補修を無料でしてくれるから素晴らしい的なレビューを読んで、つい批判してしまいたくなってしまいました。

ツーバイの不具合は10年程度経過すると顕著に現れるという話もあります。
そういう時に三井ホームという会社は、不具合を認め補修をしてくれるのでしょうか?

ちなみにクロスの補修は2年点検時までしてもらえます。ウチはしてもらいました。
あとは保証期間が過ぎるので無償ではしてくれないと思いますが、どうなんでしょうね?
まぁ、クロスの補修なんてどうでもいいですけどね・・・
540: 別な入居済み住民さん 
[2011-05-30 18:23:53]
539さん
我が家では、1ヶ月か3ヶ月点検の時に床下に入ったような気がします。ただ、我が家の和室の下は独立になっているのでそこには入ってませんね。外部からの目視のみです。三井の言い分としては、フルベース基礎なのでスリーブの所以外にシロアリが進入する経路がないとのことなのでしょうがね。

それと質問なのですが、10年程度経過するとツーバイの不具合が顕著に表れるというのはなぜなのですか?
541: 匿名さん 
[2011-06-01 19:14:29]
具体的なネガティブ情報に、抽象的な賛美。

どちらが正しいのかは、一目瞭然。

531よ、539に答えたらどう?
542: 匿名さん 
[2011-06-01 20:39:16]
具体例が出てきたら茶化しが一斉に消えたな。笑える。
543: 匿名さん 
[2011-06-01 21:59:30]
全館空調のデメリットは?
クロスは酷いことになる?
544: 入居済み住民さん 
[2011-06-02 08:20:09]
久しぶりにこの掲示板に立ち寄ったら、随分と雰囲気が変わりましたね!?
我が家を建てるにあたり、いろいろと参考にさせていただいたのですが・・・。

我が家は、迷った末に全空調を入れませんでした。
確かにヒートショックが起きずに、よいものだとは思いましたが、
お年寄りから若者まで同居ですので、快適温度の違いが気になったからです。

旧居では、長年エアコンやガスファンヒーターでで過ごしてきましたが、
夏場になると若者は暑がり年寄りはエアコンの冷えすぎを訴えました。
冬場になると年寄りはヒーター+こたつでも寒がり若者は暑過ぎを訴えました。
中年の私共は日中留守のためにさほど気になりませんでした。

こんな状況で全空調を入れても、個別の部屋の対応ができなので、
更に冷暖房器具が必要になるのではという懸念があったからです。

543さん、家族の快適温度差への対応ができないことがデメリットだと思います。

545: 匿名 
[2011-06-02 09:42:28]
2chみたいだ。誰の意見を信用すればいいのか。。
546: 匿名さん 
[2011-06-02 11:00:48]
個別の全館空調なら、三菱地所ホームにすればできたのに。
2世帯住宅など、気温に対する感度の違いが家族間で著しく異なる場合は、
三菱のほうがいいかもね。
547: 匿名さん 
[2011-06-02 11:02:50]
545

三井に対する賛美・批判をとわず、
抽象的でどの家にも当てはまるような画一的な意見ではなく、
個別具体的な指摘を参考にされたらいいと思いますよ。
548: 入居済み住民さん 
[2011-06-02 11:40:22]
546さんへ

544です。
三菱地所の全空調なら個別の調整ができたんですね。
こういう書き込みこそ、これから建てる人の参考になると思います。

私共が住んでいる地域には、三菱地所の営業所もモデルハウスもありません。
ちなみにヘーベルハウスもありません、地方なものですから・・・。
それで、三井地所は候補に挙げませんでした。

全空調にせず、個別の冷暖房にしたので、光熱費は割高かもしれません。
それでも、今まで住んでいた家より高気密高断熱の甲斐があり、
冷暖房を入れる期間も時間も短くなり、冷暖房費が安くなりました。

光熱費公共料金で言うと、水道料金が以前の半値になりました。
最近の節水トイレと食洗機を導入してよかったと思っています。
これは三井ホームに限ったことではありませんが、
昼間在宅する家族がいる家庭では、特に節水トイレは大事だと思います。
549: 販売関係者さん 
[2011-06-02 13:29:59]
三井ホームの全館空調は暖房、冷房、加湿、除湿、脱臭が可能でしたが、今年度の新商品からこれにプラズマクラスターが加わりかつ各部屋温度設定も可能になり、機械の小屋裏設置タイプも取り扱う様になりました。
550: 匿名さん 
[2011-06-02 14:07:04]
>549
新しい全館空調のお知らせってどこかにあります?
三井ホームのHPみても無かったような
東芝製?
551: 匿名さん 
[2011-06-02 15:08:14]
549

まじですか、3月契約だけど、すごく個別空調にこだわっていたところ、
そのときは個別空調できる三菱への批判は聞いたけど、
三井が自前で個別空調できる商品を出すとは一言もいわなかったyo

だまされたような気持。

なんで言ってくれないんだよ。
もし言ってくれたら、契約先延ばしにしてでもチョイスしたのに。

契約とりたいために言わなかったのかな。

552: 販売関係者さん 
[2011-06-02 17:48:01]
まだこれからのラインナップなんじゃないですか?支店の営業マンすら認知してない可能性ありますよ。
どうせ「さあ明日からはこれがラインナップだー」って社内通達回ってくるだけですから。
553: 匿名さん 
[2011-06-02 17:54:45]
個別空調も可能って本当ですか?
東芝ですよね?
いつ頃発売でしょうか?
554: 匿名さん 
[2011-06-02 17:57:12]
東芝なら
当然、エアシーズンも個別可能になるのでしょうかね?
555: 入居済み住民さん 
[2011-06-02 20:40:49]
544です。

個別調整が可能になるんですか!!
それだったら全空調は価値あるものだと思います。

551さんへ
3月契約でしたら、まだこれから変更をお願いできると思いますよ。
契約して2ヶ月だと、まだまだ間取りの打ち合わせ段階だと思います。
すぐに相談してみたらいかがですか。
556: 匿名さん 
[2011-06-02 21:54:26]
>契約して2ヶ月だと、まだまだ間取りの打ち合わせ段階だと思います。

なぜ素人が赤の他人の打ち合わせ状況をしってるんだ?


またかよ、いい加減にしてくれよ
557: 551 
[2011-06-02 21:57:30]
うちは管理職の営業さんだったんだけど、知らないってことありえない。こんなところで情報出回っているんだから。 悔しい。
558: 別な入居済み住民さん 
[2011-06-02 23:38:18]
543さん
全館空調のデメリットは、外気温度計が無いと外の寒暖が判らなくなる。家人の体感気温に差があるときにどうするかでしょうか。我が家では夏は28か29度に、冬は20度か21度に設定しています。これでも案外暑くも無く寒くも無くですごしています。今のところはそれほど問題は無いです。

クロスですが、正直職人さんの腕次第でしょうね。我が家は、一年点検の際にはコーキングは打ちませんでした。2年点検の際にほんの一部だけ打ち直しましたが、アフターの人がこれだけ我が家の職人さんを絶賛してました。確か、現場監督がこの現場のクロス職人の親方はぴか一ですといってたのを思い出しました。
559: 別な入居済み住民さん 
[2011-06-02 23:40:28]
すいません、書き間違えました。
誤 アフターの人がこれだけ我が家の職人さんを絶賛してました。
正 アフターの人がこれだけクロスの補修が少ないのはすごいと我が家の担当の職人さんを絶賛してました。
560: 入居済み住民さん 
[2011-06-03 07:20:24]
三井の全館空調は東芝とデンソーの2種類ありますよね。

温度の個別調整出来るのはデンソーの方でしょうか。

うちは東芝なので個別調整出来ませんが、今のところ特に不便は感じていません。
あったらより良いようにも思いますが、逆にコントローラが各部屋にあると管理が
大変になるようにも思います。節電にも影響が出るのではないでしょうか。
561: by544 
[2011-06-03 09:45:19]
551さんへ

新型のラインアップがいつかですよね、間に合えばいいですが・・・。
自動車を買ったらすぐにモデルチェンジになったときの悔しさに似ています。

我が家の契約も3月で、我が家の着工は7月でした。
(3月は契約を焦らせる時期なのか・・・??)
着工までにまず間取りを決定して、細かな仕様を決め、水回りなどを決めた記憶です。
間取りの変更はしませんでしたが、仕様や水回りはかなり変更しました。
グレードアップしたので、3月の契約より見積もりが高くなりました。
中間見積もりにサインをすると、大きな変更は無理だと言われましたが、
それ前であれば、仕様を変えることは可能ですよ。
諦めないで、営業に問い合わせましょう。

562: 入居済み住民さん 
[2011-06-03 10:17:16]
これから建てる人へのアドバイス。

拙宅は、コンセントの位置についての詰めが甘かったと後悔しています。コンセントの数と位置は十分に吟味されますように。

例えば、テレビボード裏のコンセント。
新築後にテレビボードを買ったので、コードを通す小窓とコンセントの位置がずれてしまい、テレビボートを壁にぴったりつけることができなくなりました。細い隙間に掃除機の先が入るので掃除は楽であるが、無駄な隙間がでました。テレビボードは早めに購入する方がいいです。

アイロン用のコンセント
アイロンを使いたい場所には、低い位置にしかコンセントがなく、立ってかけるアイロン台なので、コードがぎりぎりの長さで不便です。

書斎付近のコンセント
設計士が提案してくれたときは、「こんなたくさんのにコンセントがいるものか」と思いましたが、パソコン周辺器機や各種充電器があり、目一杯使っています。

電話やネットのモジュラーも同様です。新居での生活をよくシミュレートしてから決めましょう。
563: 入居済み住民さん 
[2011-06-03 11:06:50]
うわぁ、この掲示板、どうなっちゃったの!?
うちを造ったときは、かなりお世話になったのになぁ。
あの頃の常連さんだった名前も消えちゃって、寂しい~。
別のサイトを立ち上げたのかな・・?

震災による被害はどうなんだろか。
早い復旧と復興を祈るばかり。
ここで情報を交わした人々は元気だろか。
無事を祈ってる。

また気が向いたらのぞくんで、宜しく。
564: 匿名さん 
[2011-06-03 11:46:48]
ネガティヴ情報が出てくると、昔はよかったなどと、
現在の掲示板情報があたかもミスリーディングであるように誘導するレスポンスが入るね。


全部読めばわかることだけど、そんなに変わっていないよ。
トップさんの書き込みが一番有益だったけど、
それとて三井賛美ではなかったし。


いまでも十分に有益ですよ。
どんどん、ネガティブ情報交換しましょう。
ほかでは入手できないしね。


565: 匿名さん 
[2011-06-03 12:28:49]
563はわざとらしいな。
566: 匿名さん 
[2011-06-03 18:48:34]
東芝とデンソーの全館空調について質問です
低圧電力ですか?
今後はどうなるのでしょう
567: 匿名さん 
[2011-06-03 21:26:22]
>563 の方に同感。三井yes or no を真剣に考えている者にとっては、明らかに以前のほうが有益な情報があったとう思います。

それはともかく、全館空調の個別調整に関する情報、現場で何か聞いている方がおりましたら、ぜひお知らせください。ちなみに、私も三井ホーム本年3月末契約の一員ですので。
568: いつか買いたいさん 
[2011-06-03 21:40:12]
個別の空調いいですね、今度営業に聞いてみようと思います。

ところで、三井で瓦一体型太陽光発電の契約をした方いらっしゃいますか?
何キロ乗せていくらでしたか?

569: 匿名さん 
[2011-06-04 08:38:59]
愛知県の者です
社外の設計士とICは契約するまで出てこないのでしょうか?
570: 入居済み住民さん 
[2011-06-04 08:47:14]
他県ですが、システムは同じと思われますので、書き込みます。
社外の建築士は、契約後に登場でした。
同様に担当のICも契約後に登場しました。
ICの場合は、大勢抱えており、
世代・雰囲気・家のイメージを把握したところで、
適任の人が割り振られるような感じです。
571: 匿名さん 
[2011-06-04 17:22:09]
>570
レスありがとうございます

過去ログを読むとしっかり詰めてから契約した方が良いと書かれていますが
建築士もICも出て来なくてどうやって契約するのでしょうか?
私どもの要望を取り入れた三井ホームの魅力あるプランさえ確認出来ないのですか?
572: 別な入居済み住民さん 
[2011-06-04 18:07:03]
571さん

ちゃんと営業の人と間取りや外観などをかなり詰めて契約しましたよ。営業の人は、ちゃんと平面図と外観図を作ってこられていました。その図面には、最終的に設計をした建築士さんとは違う名前の方の名前が載っていました。営業の人は、後から金額が増えないようにした方が、いいと言うことでしたので詰めてから契約しましょうとのことでした。とはいっても契約した後からやっぱりこうしたいとかいろいろお願いしたのでその分の増加しましたが、他のところで予算圧縮してつじつまを併せて結局契約額から数万円減額したのが最終的に支払った額になりました。たぶん、営業さんの能力次第でしょうね。

もし参考になればと思うので三井の規格住宅とは直接関係ありませんが、他社と比較して最終的に決めるときはこんな感じでした。
三井と住林2×4(今は住林に統合されました)と三菱の勝負になりましたが、全体的なバランス(値段と広さと外観)で三菱が落ちて、住林は、見積もりの詳細の甘さと設計士との相性?が悪くこちらの思いが伝わらなかったのでやめました。それでも最後の最後に住林は営業の上司の人が一緒に来てすごい値引きをしてきました。値段的には若干住林が、安いくらいでしたが提案のいまいちさからお断りしました。すると上司の人はさんざん三井の悪口を行って帰っていきました。これにはかなりげんなりしました。それに対して三菱の営業さんと上司の方は、お断りしたときに最後に我々の努力が足りなくてお手伝いが出来なくて申し訳ありませんでしたといって帰って行かれました。このとき、正直ちょっと、ぐらっときました。
573: 匿名 
[2011-06-04 18:13:23]
東京ですが(自由設計)、契約前の見積りから社外の設計士が出てきましたよ
若手の営業、展示場の所長、社外設計士3人が契約前担当で、
契約後は、若手の営業とその設計士がそのまま担当でした
インテリアコーデネィターは契約後の登場でした
574: 匿名さん 
[2011-06-04 19:04:42]
572さん573さんレスありがとうございます
所長や設計士3人ですか(汗)VIPですか?(笑)

展示場のような質で建てたいのは山々ですが、
物を変えグレート下げそれでもそれなりに見えるように建てたいと願っています
内装等に一番お金がかかりそうなのにICが出て来ないとなると不安ですね

やっと、土地が見つかったので、来週から商談?です
三井ホーム・シャーウッド・住友林業の3社
吹き付け&一部タイルか石、全館空調付きで検討します

また、色々質問させて下さいm(._.)m
575: by570 
[2011-06-04 21:54:59]
571さんへ

遅くなりましたが、570です。

572さん同様に営業さんが何でもよく知っていて、
要望を聞きいては、会社に持ち帰っていました。
契約書の図面には、外部設計士と内部設計士の名前があります。
しかし、外部設計士さんにお会いしたのは、契約後です。

我が家の場合は、規格住宅のバーリオだったので、
外部設計士はあとからの登場だったのだと思われます。

573さんの場合は、自由設計なので、
最初から設計士さんが現れないと、形にならないと思われます。

役立つ情報が皆さんから提供されると思いますよ。
576: 入居済み住民さん 
[2011-06-04 22:28:42]
574さんへ

わたしは次のとおりでした。

契約前:営業、社外設計士
契約後:営業、社外設計士、IC

契約前に何度も図面を書き直してもらい、納得したところで契約しました。

内装等の金額を気にされているのであれば、契約前は一旦ハイグレードで
見積もってもらい、契約後に譲歩できる部分はグレードを落とすのも
いいかも。

台所、浴室、トイレ、洗面所といった水周りの器具はグレードによって
かなり金額差があるので要注意です。
わたしはすべてTOTOにしたかったのでTOTOショールームで商品確認して
それを見積もりに入れてもらいました。(標準より結構高くなりました)

クロスもハイグレードのもので見積もってもらっておくといいかもです。
標準グレードでもそんなに悪くないと思いますが、リビングやトイレ、
洗面所のクロスはグレードアップする人が多いのでは。
577: 別な入居済み住民さん 
[2011-06-04 22:42:05]
内装のほうも、あらかじめこうしたいといっておくと大体これくらいですというガイドラインを出してもらいました。我が家は、標準のクロスに一部ランクの上のクロスを入れただけなのであまり予算的には変化はありませんでした。予算の敵はカーテンと照明です。これが好みで選んでいくとすごい値段になります。
578: 匿名 
[2011-06-05 07:30:31]
ICが関係するところで一番お金が変わるのは、やはりキッチンかと
標準だと100万前後だと思いますが、好きなメーカーのシステムキッチンを注文すると、平気で数百万かかります
定価から3割引くらいにはなりますが、当初との差額が200万とかざらにあります
契約前にキッチンの詳細をつめるのはなかなか難しいので、予算にその分の余裕を持った方が無難かと
579: 入居済み住民 
[2011-06-05 11:49:42]
我が家のキッチンはパナソニックを入れました。三井の支店の近くにパナのショールーム
が出来て割引がよく、見積もりのKシリーズとあまり変わらない金額で導入出来ました。
パナのスタッフが間取りに合わせて最適なものを入れてくれたので、特注かと思うような
キッチンです。

契約後の変更や追加は値引きが基本的に無いようなので、収納や作りつけの本棚、ウォークイン
クローゼットなどの棚や掛ける棒まで、なるべく契約前に見積もりに入れたほうが無難です。
知人が契約後に家を少し大きくしただけで、5,6百万アップして頭かかえてました。

あとコンセントは多めにつけないと、あとからの追加は大変です。うちは多分、最初設定の倍は
ぐらい付けたのではないかと。空気清浄機や電話機の周辺も考慮して棚の所にも付けました。

4kwちょっとの太陽光付けましたが、3月4月プラスでした。オール電化で光熱費は0円です。
当初は瓦一体型で検討したのですが値段が高いので瓦に上乗せです。
三井ではシャープがメインで、廉価版でカネカの太陽光がありました。瓦一体型は上乗せに比べて
需要が少ないので新製品が出ていなくてどちらも変換効率が悪く、南北に乗せるのもいやでやめました。
また塗装部分の塗り直しも必要だそうで、耐用年数はシャープが30年、カネカが10年です。

580: 入居済み住民さん 
[2011-06-07 13:06:37]
パナソニックがKシリーズ並みで入れられたのは、ラッキーでしたね。
我が家は、見積もりではサンウェーブでしたが、契約後にヤマハに変えてもらいました。
結構高くなりましたよ、自分で満足するキッチンになったのでいいですが・・・。

パナのスタッフが間取りに合わせて選んでくれるのもありなんですね。
キッチン・バスのメーカーを回りましたが、三井オリジナルを入れるとかで、
各スタッフは色や材質の紹介だけで、基本はICと決めました。

確かにICに関わる部分で大きいのは、キッチンですよね。
でも、あまり妥協し過ぎちゃうと、何年も後悔が残るとも言われています。
予算に見合った範囲で、納得いくものをお勧めします。

カーテンも予算オーバーするものの一つです。
我が家も大幅にオーバーしました。

LDKや主寝室には高級なものをつけて、
子ども部屋とかサブ寝室には、それなりのものをつけました。
また、和室にブリーツスクリーンを勧められましたが、
思いの外高いので、最終的には障子を入れました。
もっともっと予算オーバーでしたが、メリハリをつけてある程度押さえました。

581: 入居済み住民さん 
[2011-06-07 20:09:06]
確かにトップさんのコメントは本当に参考になりましたが
昔を懐かしんでいても仕方がないし、僕たちもどんどん有益な情報だしていきましょう。
いやな流れはそうやって断ち切るのが前向きですよね。

うちも関東ですが、契約前は設計士&営業、契約後は+ICでした。
そのため契約前にインテリアは詰められなかったのですが、
カーテンは別注、キッチンは契約前に決めていたのでほぼ予算通りでしたよ。
トップさんのアドバイスどおりに設計・交渉したら
金額が契約時からほとんど動かなかった(+20万程度)ので、感謝してます。

うちで1つ失敗したのはキッチンの窓の位置。
妻の希望でヘルシオ買ったらほとんど埋まってしまいました;
もう少し右に寄せておくべきだった…
将来買うかもしれない家具・家電も考えてから、窓位置やドア位置は
設計したほうがいいですよ。
582: 匿名さん 
[2011-06-07 22:13:38]
イヤな流れって、誰にとってイヤなのか、良く考えてみましょう。

サイバー軍団が、新手のやりくちで、大挙して押し寄せています。

これって、嫌な流れになるのか?
583: 入居済み住民さん 
[2011-06-08 01:26:31]
私が失敗したのは照明の位置です。
キッチンとダイニングの両方を照らすダウンライトを設置しましたが、
テーブルの位置が当初予定していた場所から60cm程ずれたため
ダウンライトから離れた席が微妙に暗いです。
テーブルの位置や向きをしっかり決めて照明の位置をICさんと詰める
ことをお勧めします。

なお、三井ホームで家を建てて1年程ですが、今のところ特に不満は
なく、満足しています。
でも三井ホームに限った話ではありませんが、5年・10年・20年
住んでみて初めて気づく不具合もあると思いますので、現時点では
参考程度にとどめておいてください。
584: 匿名さん 
[2011-06-08 07:15:00]

 営業さんの文章って癖がありますよね。
 文章の読み書きになれた人ならよくわかります。
 
585: 入居済み住民さん 
[2011-06-08 07:55:35]
照明の位置は、同感です。

我が家でも、リビングのダウンライトが書棚の上になってしまいました。
一つだけですが、棚の上を照らしているので、無駄な照明です。
天井の構造を見ると、(45センチピッチ?)細かな材が入るので、位置を決めるのが難しいです。

ダイニングのシーリングライトも同様にずれてしまいました。
図面の段階では、食卓やその他の配置が決まっていましたが、
実際に置いてないので、感覚がつかめませんでした。
実際の生活では、シーリングライトが食卓の中央にきていません。

室内干しの洗濯つるしもしかりです。
邪魔になるので端に寄せてもらいましたが、洗濯物がカーテンに付いてしまいます。
カーテンに洗濯物のシミが付きそうで、干せません。

583さんのおっしゃる通り、ICさんとよく詰めることが大事です。
そして、上棟時の打ち合わせの際に、コンセントや照明の位置をしっかり確認しましょう。
586: 入居済み住民さん 
[2011-06-08 22:46:30]
583です。
確かにコンセントの位置(それと数)も十分押さえておく必要がありますね。
そのためには机、棚、PC、電話、TVボード、ベッド等どこに何を置くか
しっかり図面に落とし込んで、上棟時の打合せで確認しないと駄目ですね。
うちの場合、この辺は殆ど妻に任せっきりでしたが^^;
三井ホーム側もこの辺は心得ているので、念押ししてきますけどね。


581さんへ
次のようにコメントされていますが、私も同感です。
三井ホームの家に住む者としてネガティブ情報も含め、三井ホームを
検討している方々の役に立つ情報を実体験に基づき提供しましょう。
元トップさんのような知識はありませんけどね^^;
私も時々このスレをのぞくつもりです。

>確かにトップさんのコメントは本当に参考になりましたが
 昔を懐かしんでいても仕方がないし、僕たちもどんどん有益な情報
 だしていきましょう。
 いやな流れはそうやって断ち切るのが前向きですよね。
587: 入居済み住民さん 
[2011-06-09 23:14:18]
581さんや583さんに私も同感です。
こういう書き込みをすると、すぐに「回し者」みたいに書かれるのが悲しいですが、
この掲示板は本当に役に立ちましたので、これから建てる人の参考になればと思っています。
ときどき覗いて、分かる範囲で経験談を語るつもりでおります。

私がこの掲示板にたどり着いたのは、契約後でしたので、
契約までに詰めることとか価格交渉のことなどは、手遅れでした。
しかし、キッチンのこと・フロアマニキュア施工のこと・地鎮祭や上棟式のこと・
カーテンや照明のこと・MGクレイのことなどなどたくさんのことを知ることができ、
参考にさせていただいたり取り入れさせていただいたりしました。

住み始めてまだ1年未満ですが、特に問題も無く、満足しています。
初めての冬はとても乾燥してクロスに剥がれが出ると聞いておりましたが、
自分の目で見回した限りは、剥がれも浮きもないように感じています。
それは、三井の技術だけではなく、いつも湿度計とにらめっこをして、
加湿に心がける生活をしてきたことが功を奏したのだと思っています。
困っているのは、2階外回りの窓に付いた蜘蛛の巣の取り方です。
一番長いすす払い箒を買ってきましたが、何としても届きません。
しかも、FIXなので中からの掃除もできません。
きれいに暮らしたいのですが、どうしたものか悩んでいます。

この掲示板とは外れますが、建築中の人のブログ(建築日誌)もとても有益でした。
造っていく順序やスタッフの役割が分かり参考になりました。
これから建てる人は、そんな建築日誌を読むこともお勧めいたします。
588: 匿名さん 
[2011-06-10 22:39:54]
たしかにFIX窓や天窓がいくつかつけてもらったのですが、窓の掃除はどうすれば良いんでしょう。。
お隣のお宅に大きな木があって、秋はさぞかし落ち葉がすごいだろうな。どうしよう^^;
どなたか、何か良い手をご存知ありませんか?
589: 匿名 
[2011-06-11 06:00:40]
高い位置に有るFIX窓や天窓に関しては、直球勝負で 掃除はしないんです と言われた事が有ります
始めからそのつもりでいれば、掃除できなくても大丈夫とのことみたい
590: 入居済み住民さん 
[2011-06-11 16:49:09]
そうなんですか!!
掃除しないんですか!!
壁や屋根でも補修するように足場を組んだときのみと言うことですね。
お隣さんのベランダに明かりがあるので、そこへ集まる虫がいて、
それを狙うクモが巣をかけるんですよ。

そのつもりで暮らすようにします。
アドバイス有り難うございました。
591: 入居済み住民さん 
[2011-06-11 22:24:14]
私の家も2階にFIX窓があります。
建築中に三井さんの工事責任者に窓の掃除のことを聞きましたが
「高い所が苦手な人にはお勧めできませんが、脚立を利用して掃除する」
って回答だったと思います。
家の形、外回りの取り合い、FIX窓の位置によっては
「脚立なんて使えないよ~」ってこともあるかもしれませんが、私の家の
場合は脚立をはしご状みたいに伸ばして使えば確かに掃除可能です。
でも、入居して1年経っていないせいか気になるほど汚れていないため
まだ一度も掃除していません。
592: nasary 
[2011-06-12 07:37:15]
手の届かないFIX窓の掃除について。

周りの環境によるかもしれませんが、高圧洗浄機という手がないことはないです。
延長パイプ、延長ホースの追加アクセサリーが必要ですが。

例えばケルヒャーだと以下参考。
http://www.karcher.co.jp/private/products/index_acc.html

ものによっては、吹きつけを飛ばす勢いがありますので、ご注意を。
圧力が調整できるタイプがおすすめですが、ご利用は自己責任で。

高圧洗浄機は以下スレッドも参考に
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9582/59
593: 匿名 
[2011-06-12 12:52:44]
我が家を担当してくれたICさんも照明の位置や明るさ、コンセントの位置や数など、詳細にアドバイスしてくれました。
まだ完成していないので、実際に住んで見ての感想ではありませんが、十一月の入居が楽しみです。

594: 587 
[2011-06-12 19:21:05]
三脚、あります。
はしご状にして・・、確かに届くかもしれません。

高圧洗浄機、ありません。
1台買っておくと便利かもしれません。
スレも参考になりました。

我が家は、庭が広くて植木屋さんが1週間ほど入ります。
そのときにはしごを借りようかとも思っていました。

みなさまのアドバイスをもとに、怪我をしないように蜘蛛の巣をとります。
そして、いつの日かまた報告を書き込もうと思います。

有益な情報を有り難うございました。

595: 入居済み住民 
[2011-06-12 23:02:07]
お風呂って、いまどき断熱浴槽が標準だと思っていたのですが、
家が出来上って初めてオプションだと知りました。

エコキュートのお湯、頻繁に保温のために湯沸かして消費する
ので、タンクが湯切れしそうなときもあります。

人造大理石のお風呂にして中の色までは悩んで決めたんですが、
断熱浴槽が当然と思っていましたので、ちょっと悔やんでます。
596: 周辺住民さん 
[2011-06-12 23:09:52]
灯油式の給湯設備にかえればいいのに。お湯は使い放題。そのまま飲めるし。ガスよりは安い。イニシャルコストもメチャ安だし、エコキュートのように地震で設備が倒れる可能性も皆無。
597: 入居済み住民 
[2011-06-13 00:00:34]
関東なので灯油式はなかったし、考えられませんでした。
エコキュートかエネファーム、またはエコジョーズなどに
するかでした。

入居も東北地震前だったのですが、エコキュートのタンクが
地震で倒れるんですか。そんなこと考えもしませんでした。
断水しても貯湯の水が使えるのでラッキーと思っていました。

598: 匿名 
[2011-06-13 08:56:45]
お風呂場の床全体で断熱してるようなものだから大丈夫、
と言われたんですが駄目なんですね…ショック!
たいした額じゃないしオプションつければ良かった…

住んでみてつければ良かったオプションって
意外とあるものですか?
599: 入居済み住民さん 
[2011-06-13 10:59:50]
うちも同じように床全体で断熱しているから断熱浴槽は必要ないですよ。と言われました。
が、断熱浴槽にしました。
けど、真冬はそれでも追い炊き必要です。。。
断熱浴槽にしていなっかったら、もっとお湯が冷めてしまうのかは、比較できないのでわかりません...
600: 匿名さん 
[2011-06-13 11:32:31]
三井の注文住宅ですが、デフォルトの浴槽はパナのココチーノSクラス三井verでした
カタログでは、Sクラスは保温浴槽、湯温低下:5時間で約2℃
上位のLクラスは真空断熱、湯温低下:6時間で約2℃
あまりカタログ上では差異が無いですが、SとLクラスで保温性能が、実際はかなり違うんですかね?
601: 匿名さん 
[2011-06-13 17:40:50]
というか、アップグレードしてもショボイから、別段グレードを上げる必要もないよ。

じゅうぶん、じゅうぶん。
602: 匿名 
[2011-06-13 21:44:28]
灯油式って…

新築でそんな方いらっしゃいますか?

って、使ったこともないし、見たこともないですけど…
603: 入居済み住民さん 
[2011-06-14 01:46:40]
我が家の浴室はTOTOのスプリノっていうのです。
あったか浴槽だそうでカタログには6時間で2℃(42℃→40℃)下がると
書いています。
風呂蓋も断熱に配慮したものだそうです。
実際、以前の浴槽に比べれば、保温性はすごくいいです。
でも冬場は熱い風呂に入りたいので、追い炊きしてました。(家族からは
「熱い!」って嫌がられますけど)
浴室の床(洗い場)は「ほっからり床」っていって畳みたいな柔らか味があって
心地いいです。冬場の床のヒヤッと感も心なしか少ないです。
結構お気に入りでお勧めです。

それから我が家の給湯器は灯油式です。
買ってあまり経っていなかったので、もったいないくて前の家で使っていた
ものを継続使用しています。
でも今の家で使うには給湯能力が不足していて、お湯のときの水量が物足り
ないです。
私のように給湯器を使いまわす場合は、新しい家に見合った能力があるかを
確認した方がいいですよ。
604: 入居済み住民さん 
[2011-06-14 09:34:29]
我が家はイナックスで、エコジョーズの保温機能を使わないとお湯の温度が下がります。
断熱浴槽に関して無知でしたが、断熱浴槽では無いと言うことだと分かりました。

家族が続けてお風呂に入るので、いつも保温機能を2時間設定にしています。
翌日生ぬるいお湯を洗濯機のポンプに接続して、洗濯に使っています。
そのあとお風呂掃除をして、浴室を乾燥させさせています。

特に不都合だとは思っていなかったのですが、以下の点を教えて下さい。
①断熱浴槽にすると、追い炊き機能や保温機能を使わずに保温できるということですか?
 光熱費がかなり節約になるのであれば、契約・打ち合わせ段階で紹介して欲しかったのに・・・。
②保温効果が高いと言うことは、毎日お湯を張り替えず、何日か続けて入るのですか?
 生ぬるいお湯を追い炊きすると、浴槽にぬめりが出るのが嫌いです。
 温かなまま保温して翌入浴できれば、水が無駄になりませんね。

断熱浴槽ということばをはじめて知ったので、宜しくお願いします。

605: 匿名さん 
[2011-06-14 12:45:51]
>>604
我が家もINAXで断熱浴槽と断熱ふたにしました。

①2時間なら追い炊きは不要なレベルですね。それ以上は試してないです。
②さすがに翌日は生ぬるいですよ。

INAXで説明を受けましたが、ショールームは行かなかったのかな。
606: 604 
[2011-06-14 15:30:55]
605さん有り難うございます。
ショールームへ行きましたが、説明は受けませんでした。
イナックスと決めていましたが、色合わせのために行きましたので・・・。

あの・・、我が家は断熱浴槽ではないと思って書きましたが、
イナックスのLA・BATH 三井仕様(浴槽は人大に変更)は、断熱浴槽ですか?
(三井のIXシリーズです)

607: 入居済み住民さん 
[2011-06-15 00:08:18]
三井仕様ではラバス断熱浴槽はオプションです
608: 入居済み住民 
[2011-06-15 00:09:13]
>No.606 by 604
No595です。
うちもINAXの人大で同じ仕様と思います。
書いたように、いまどき標準と思い込んでいてオプションとは気付き
ませんでした。
INAXの場合、断熱仕様は風呂蓋の1枚が10cm~15cmぐらい
と思いますが、それが何枚か連なっている断熱仕様の蓋です。
我が家もそうですが、ホームセンターで売っているようなクルクル丸め
られる蓋は非断熱仕様です。
私は風呂フタがパンフで見たのと違うので、再度パンフを確認して、
その時初めてオプションと気付きました。

609: 605 
[2011-06-15 00:51:53]
風呂蓋が2枚なら高断熱のほうです。
そうでないなら標準の断熱だと思います。

http://inax.lixil.co.jp/products/bathroom/feature01-4.html
610: 606&604 
[2011-06-15 08:23:00]
皆さん、有り難うございました。
普通の断熱であって、高断熱ではないんですね。
さほど不都合を感じているわけではありませんが、
もっと断熱性に優れたものがあると言うことには、驚きました。

これから打ち合わせをする人の参考になれば幸いです。

サーモフロアは、快適で満足しています。
くるりんぽんも楽で助かりますが、カビがふきやすいために、
入浴時以外は、四角い蓋を開けたままにして乾燥させています。

一番不満であっのは、色の選択肢が少ないことです。
イナックスに行くと素敵な色があるのに、三井仕様はダークなもの中心です。
三井仕様はお安いそうですから諦めましたが、改善の余地ありです。

611: ramen 
[2011-06-15 12:30:00]
断熱浴槽あった方が良いけど、湯温度を下げる最大の要因は人の体です。冬に冷えた体でつかれば、断熱だろうがなかろうが、あっという間に温度は下がります。お湯を入れたらすぐに入るのがなによりエコです。
612: 匿名さん 
[2011-06-15 16:11:53]
冬の冷えた体でも、体温は36-7度だと思うので、それほどお湯の温度低下に影響するのでしょうか。皮膚温は、もちろん冬の方が低いと思いますが、表皮部分はそれほど体積があるわけではないし、冬でも30度はありますよね。普通に考えると、浴室内の気温の方が影響は大きそうですが。

断熱浴槽のほうが温度低下の程度は、ましだと思いますよ。
613: 入居済み住民さん 
[2011-06-15 16:37:54]
>>604

②保温効果が高いと言うことは、毎日お湯を張り替えず、何日か続けて入るのですか?
 生ぬるいお湯を追い炊きすると、浴槽にぬめりが出るのが嫌いです。
 温かなまま保温して翌入浴できれば、水が無駄になりませんね。


不衛生なのでそんなことしちゃだめです。
レジオネラ菌なんか繁殖しるかもしれませんしね。
残り湯を洗濯機に移し有効利用するくらいなら大丈夫でしょうが
翌日追い炊きしてまた入るのは止めた方がいいと思います。
614: 604 
[2011-06-15 20:05:36]
613さん、有り難うございます。

そうですよね、私もお湯は1日限りのものとしています。
冬場は、洗剤が溶けやすいかと思い、洗濯機に使っています。

とすれば、我が家のように続けて入浴してしまう家庭では、
高断熱浴槽にこだわる必要は無さそうですね。
615: 入居済み住民さん 
[2011-06-18 09:12:31]
三井の別の掲示板を見ました。
うわぁ、過激!!、驚き!!!
ここも過激だと思ていましたが、
ここの方がずっと紳士的です。

この季節、熱くもなく寒くもなく、とても快適です。
新築して初めての夏を迎えますが、
夏はやはりかなり暑くなりますか?
全空調は入れていません。
エアコンを使っています。
電力不足が予想される今夏なので、
夏の暑さを心配しています。

616: 打ち合わせ中 
[2011-06-27 11:06:28]
掲示板、最初からみましたが… 皆さんバーリオで色々つけたりグレードアップして本当にそんな安い金額まで値引きしてもらってんですか?
617: 匿名 
[2011-06-27 12:55:36]
結構下がりましたよ。
最終的には三井と同一仕様以上の他社にしました。
618: 匿名 
[2011-06-27 21:44:27]
我が家バーリオです。担当だった営業さんは、しっかり予算内で頑張ってくれましたよ。かなりグレードアップしちゃいましたが、こちらが何も言わなくても値引きしてくれました。
皆さんおっしゃるように、人によるのかもしれませんね。
619:     
[2011-06-28 00:06:40]
営業さんが営業さんを褒めているのか。
620: 入居済み住民さん 
[2011-06-28 16:10:07]
バーリオでグレードアップしたが、値引きは???。

ちょうど気に入った規格があったので、即決した。
外装・水回り・クロス・フローリング・ドア類をグレードアップし、
全体価格で提示されたので、いくらアップしていくら値引いたかが分からない。
「お得になっています」と何度も言われたが、お得感が伝わらなかった。
※ここが営業の戦略で、お得は言葉だけかもしれない。

それでも自由設計より割安なのは、事実。
気に入った企画があれば、間取りの手直しをしてもらい、
バーリオで建てるのが得だと思う。
※躯体の強度に関わらないところは、変更可能らしい。

他社に比べて折り込み広告やテレビCMが少ないような気がする。
地域差もあるかもしれないが、宣伝しなくてもお客さんが来るのか、
景気が悪いのか、ちょっと気になっている。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる