注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その28」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その28
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2010-11-19 22:56:35
 

その28です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/

タマホームご存知ですか? その26
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/55011/

[スレ作成日時]2010-06-17 00:10:48

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その28

1741: 匿名 
[2010-11-10 21:56:57]
コーティングは自分でも出来るらしいよ。
ウレタン系で材料費が25000円位だって。
1742: 匿名 
[2010-11-10 22:28:24]
>>1736
なんじゃその言い方は
ふざけるな
ひとそれぞれと言いながら批判すんじゃねえよ
お前こそ近寄るな
かす
1743: 匿名 
[2010-11-10 22:33:14]
具体的に意見もいえないくせに、批判だけの書き逃げの奴っているよね。最低ぇ。
でもこう書くと、ばかだから無理やり嘘でも書き込んでくるんだよな
1744: 匿名 
[2010-11-10 22:37:09]
タマホームで建築予定です。
YKKの電動シャッター「電すけ」を付けようと思ってます。
(サービスで2つ付けられます)
稼働スイッチが窓枠に付くようですがこれは一回押して手を離したら勝手に開閉するのか
それとも完全に開くまで(閉めるまで)ずーっと押してないといけないのか
どちらでしょうか?
後者だと自分で手で開け閉めした方が早い気がして・・・。
またリモコン式にグレードアップした場合はこれも一回押せばよいのか、押しっぱなしにしてないといけないのか
どちらでしょうか?
YKKのHP見てもこの事については記述がなく・・・。
付けた方いらしたら教えてください。
1745: 匿名 
[2010-11-10 22:39:38]

自分も同意です。
いつもの方の事を言ってるんですよね?
1746: 匿名 
[2010-11-10 22:58:31]
>>1744

サービスっていいですね。
ポイント制になってからの契約ですか?
1747: 匿名 
[2010-11-10 23:09:36]
>>1744
タマのはどうだかしらないけど、職場に付いてる電動シャッターはボタンを一度押せば開くタイプだよ。
ただ、シャッターにスイッチが付くタイプだと自分の手で開け閉めした方が間違いなく早いと思いますので、リモコンがあった方がいいかと。
1748: 匿名さん 
[2010-11-10 23:27:46]
かすとか言うたらあかん。
1749: 匿名 
[2010-11-10 23:41:34]
1744です。
1746さん、7月中に契約すればYKKかトステムのいずれかのサッシで2つサービスでした。
そのかわり玄関もそのメーカーでないとだめでした。
今思うとサッシ半樹脂が標準の新日軽を選ぶのも手だったかもしれません。
YKKだと窓フレーム部だけが樹脂になるだけですよね。
これだと窓枠は結露しますか?
どなたか教えてください。

タマでYKKで電すけ付けた方、いましたらワンプッシュで開閉なのか
ずーっと押してないといけないのかお教え下さい!
1750: 匿名さん 
[2010-11-10 23:53:09]
>>1739
東洋テックスのAAって木目のプリントだったと思うけどな。
表面はビニールシートのみたいのがMDFの上に張ってあるだけだと思ったけど、違ったかな?
1751: 匿名 
[2010-11-11 00:04:02]
確かにそうかもしれないけど。
それを言ったら、純粋な無垢材以外のフローリングはすべてそうじゃない?
家具も建具もほとんどが。
1752: 匿名さん 
[2010-11-11 00:14:54]
フローリングの事は置いといて、2chでタマの情報が流れてるよ。

http://www.tatemonokensa.com/html/report65-last.html#r65

これ大事になったらマジヤバイかも。
1753: 入居済み住民さん 
[2010-11-11 05:37:57]
ヤバイ 自分の家もそうかも・・・
1754: 匿名 
[2010-11-11 05:43:38]
>>1751
プリントシートだから、外のと全然違います。ペット用とかアトムVとかがそのたぐい。色褪せしない。防水が特徴。

>>1749
なぜHM担当に直接聞かない?赤の他人の書き込みを信じるのか?何十個も付けてるんだから即答でしょ。ダメならYKKに電話で終了
1755: 匿名 
[2010-11-11 07:14:36]
>>1752
これって九州だけの話なのかな? それとも、全国的なものなのかな?
1756: 匿名 
[2010-11-11 08:16:28]
この現場だけじゃないの?
1757: 匿名さん 
[2010-11-11 08:17:22]
安さの代償なのだから、これは仕方ないと思う
私なら当然それ位の覚悟はある。
1758: 匿名さん 
[2010-11-11 08:25:43]
近くの土地に「タマホーム」と「積水ハウス」が
ほぼ同時に建っています。

外見を見る限りそんなに金額が違うようには見えません。
中に入ったら違うのでしょうか?

あまり変わらないなら
安く立てられる「タマホーム」もいいかな?
1759: 匿名 
[2010-11-11 08:30:15]
↑もうやめなよ…。
1760: 匿名 
[2010-11-11 08:40:58]
覚悟って…

タマホームじゃなくてもあるだろうし、もし自分の家で発覚したら直させれば良いだけじゃねぇの?

たしかに良い気はしないし面倒だけど、どこのHMでもある話。タマホーム叩きのねたたよ。大袈裟
1761: 匿名 
[2010-11-11 09:54:04]
もう積水ネタで煽るの止めろ。なんとかの一つ覚え。
1762: 匿名 
[2010-11-11 12:13:45]
>>1752
これって、もう建ってしまっている家は調べようがないよ。壁とか床を剥がさないとわからないだろうから。
建設中で専門家が見ればすぐにわかるだろうけど、下請けまかせで、現場監督はぜんぜん検査していないという事なんだろうね。
まあ、、下請けも正しい施工方法を知らなかったんだろうから、悪気はないと思うけど。
オレの家は大丈夫かなまだローンがいっぱいあるのに・・
1763: 匿名さん 
[2010-11-11 18:10:51]
誠実な対応が無い。現在係争中だって。(怖)
1764: 匿名 
[2010-11-11 18:53:25]
>>1760
自分の家で発覚すれば直せばいいって、そう簡単にいくと思う? 床も壁もサイディングも剥がして打ち直ししないといけないんじゃないの?
たぶん、費用ももの凄くかかるから、会社もそう簡単に認めて直さないでしょ?
自分で建築士とかの専門家に調査を依頼して明確な証拠を揃えて、さらに弁護士なんかに依頼して交渉とかになるんじゃないの?
実際にこの現場の家はこれだけの証拠が揃っていても係争中みたいじゃん。
1765: 匿名さん 
[2010-11-11 19:35:11]
>>1764

1760です。
勝てる争いなら問題ない。勝てない争いならクレーマーというだけ・・・
この流れなら勝てるんじゃないでしょうか?勝てるから係争中なのだと思います。

だから直ると思います。もし自分の家で発覚しても直させます。相手に非があれば当然。

相手に非が無いのなら争いもしませんし、文句も言いませんよ。クレーマーじゃありません。
1766: 匿名さん 
[2010-11-11 20:16:54]
民事だから年単位で揉めますよ。そんな簡単じゃない・・・。
1767: 匿名 
[2010-11-11 21:05:00]
1766のいう通りそんなに簡単じゃないよ。
「直させます。相手に非があれば当然。」て簡単にはいかないよ。
あくまでも、仮定の話として。
とある建設会社の建物に重大な瑕疵がみつかったとする。
まず、上に書かれてるみたいに建築士とかに状況を調べてもらって証拠を揃える。それが住宅瑕疵にあたる事を証明できるデーターを揃える。
そのデーターを持って建設関係に詳しい弁護士に相談して交渉。(この時点でかなりの費用がかかると思う。)会社側は顧問弁護士で応戦してしてくるよ。もちろん、建設会社の顧問の弁護士だから、この手の紛争に関しては百戦錬磨の弁護士だよ。
交渉が決裂して裁判となれば、長引けば、何年もかかるから、施主も莫大な費用がかかる。そのため、住宅ローンを払いながらじゃ、途中で資金切れで裁判を断念して泣き寝入りという事もあるのでは?

くどいようですが、あくまでも仮定の話です。
1768: 匿名 
[2010-11-11 22:22:17]
それって一昔前の例え。企業vs個人の時代。
今は消費者保護が整備されています。大変は大変だけど。お金もあまり心配しなくても色々手はありますよ。でも裁判するなら、する前にネット利用して公開するのは後々不利になるぞ
1769: 匿名 
[2010-11-11 22:48:26]
1768さんへ
今後の参考にしたいので、ぜひとも、お金のかからない手法を教えてください。
行政機関への調停依頼とかは無しですよ。
1770: 匿名 
[2010-11-11 23:11:37]
こんな板で教えてもらうか?
それじゃあ勝てないよ
1771: 匿名さん 
[2010-11-12 04:29:49]
その前にどうやって瑕疵を見付けるのか聞きたいのぉ
それも「こうやればいい」じゃなく実際「こうした、こうするつもりだ」
それを聞きたい。

1772: 匿名 
[2010-11-12 06:38:49]

答えられる訳がないよ。
だって、この人はいつも具体的に答えられた事なんてないでしょ?
勝てるとか、できるとか、今は違う、色々と手があるとか、もの凄く抽象的な事しか言ってないでしょ?
さらに、色々と知っているような事を言いながら、最後は教えられないだよ。
たぶん、同じ人物だよ。
1773: 匿名 
[2010-11-12 07:48:52]
>>1750
プリント木目って安物のという事ですか?
良くないんですか?
1774: 匿名さん 
[2010-11-12 07:50:01]
タマ関係者の火消ししてる人なんかな。
1775: 匿名 
[2010-11-12 08:23:38]
木の模様をプリントしたシートを張り付けたものです。だから、木ではありません。石油でできています。ワックスいらずで褪色なしで丈夫。好みです
1776: 匿名さん 
[2010-11-12 09:15:54]
こんなの使うといいよ。ダイノックシート
http://www.diy-shop.jp/shop.php?mode=ctg&type=Db&vari=0&so...
1777: 匿名さん 
[2010-11-12 09:27:09]
>>1775

プリント木目じゃないよ。
いつ何処で使ってあったんですか?

>>1776
これはカッティングシートで用途が違うでしょ。
なんのためにこんな書き込みをするんでしょうか?
1778: 匿名 
[2010-11-12 10:14:58]
ダイケンのダイハードアートだってプリントだし、いまは結構多いよ。どのみちその上にコーティングするんだから変わらない。タマホームもこないだ新しい展示場見てきたけど普通レベルのフロアー貼ってあったよ。あれが安っぽいならどこのが高い感じするの?ちなみに大手には標準化があまりないので良いフロアー貼ったら高くなるだけ。タマホームで良いフロアー貼っても坪当たり一万五千円くらい上がるだけだし。やりたい人はやればいいんじゃない?
1779: 匿名 
[2010-11-12 10:19:50]
1752
タマホームのことじゃないじゃん!!!
1780: 匿名 
[2010-11-12 10:25:01]
良いもの好きは、多分無垢のフローリングの事言ってるんだと思います。

標準で、何が設定してあるかと言うだけの話ですよ。

タマホームの展示場は標準で付けられるフローリングが使ってあるけど、大概の他社の展示場ではオプションの良い床材が使ってあるから勘違いするだけだよ。
1781: 匿名さん 
[2010-11-12 10:48:45]
ウチはキャンペーンで無垢材の床が選べました。
未塗装品だとちょっと不安でしたが、やっぱり良かったと思います。

ところで問題になってるのって、2階剛床?の事でしょうか?
現場で確認したいと思います。
1782: 匿名 
[2010-11-12 11:41:27]
そんなキャンペーンあるんですね。ちなみに商品名教えてください。
1783: 匿名さん 
[2010-11-12 11:55:10]
>>1779

1752の件ですが、タマホームの事ではない訳ではありませんよ。
心配なので直接情報元に訪ねてみました。
返事でもT社としてありましたがタマホームではないとの断言は得ませんでした。

私も心配だから問い合わせたのですが、現在から3年ほど前に建築された一部地域の施工業者による瑕疵だそうで、
これから建築、もしくはそれ以降の建築には該当しないそうです。

今後も発生しないという保証はないでしょうが、これから建築する場合は施工時に細かく写真を取り続けて、施主自ら記録を撮っておくことを勧められました。
そうするつもりです。

1784: ぢゅうにん 
[2010-11-12 12:29:51]
写真は大事ですね!
証拠以外にも下地の位置確認や今後リフォームなどの時に役立ちますよね。

地盤改良から完成まで1000枚以上撮りました( ̄∀ ̄)
工事の為に一眼デジカメデビューしたくらいです

現在 引っ越し作業が膨大すぎて心が折れそうです。

昨日 早速ドライバーを落として床に
穴を開けちゃいました(-"-;)
コーティングが剥がれる事は無かったですが
床と心は凹みました…
1785: 匿名さん 
[2010-11-12 17:29:19]
ここまで施主が施工管理やらなきゃならない建設会社って…
1786: 匿名 
[2010-11-12 20:20:18]
>>1785
その位やるのは、当たり前だよ。施主自身でやらなきゃ、誰が施工管理をするのよ?
現場監督はほとんど見にこないんだし、設計士は図面だけの検査で現場になんかこないんだから。施主自身で毎日、施工をチェックして、施工に問題があれば現場監督に報告しないと。
建設中は、上司を拝み倒して、残業しないで帰って、毎日、現場に行き懐中電灯を照らしながら施工をチェック。
鍵がついたら、夜は家の中はチェック出来なくなるから、土曜は欠かさず行き家の中をチェック、時々、平日も上司を拝み倒して時間休暇をもらって家の中をチェック
このくらい当たり前だよ。
1787: 匿名さん 
[2010-11-12 20:34:00]
果たして素人が問題指摘できるだろうか?
監督に伝えても監督が問題意識なかったら?
夜間、土曜日だけの限られた時間で問題発見できるのか?

・・・・・・・。
1788: 匿名 
[2010-11-12 21:26:36]
>>1787
正直に言って、あなたのいう通りかもしれない。ただ、自分でやれる事をやるしかないでしょ?
合い鍵をくれと言えば、鍵も建設中は渡さないと言われるし、そうなれば、土曜くらいしか家の中は見れない。
現場監督にいたっては、工事の報告なんてほとんど皆無。
という感じなんだから。他に何が出来るのよ?
1789: 匿名 
[2010-11-12 21:36:07]
違うハウスメーカーでしたが 報告は 週一回 必ず有りましたよ
1790: 匿名 
[2010-11-12 22:14:14]
1789さん。
私も職場の人から、「注文住宅だと建売より割高だけど、担当者から、まめに建設状況の報告と各種の検査の報告があるから安心だよ」というアドバイスを受け、注文住宅ではそういった事は当然なんだなと思ってました。
職場の人は近所の工務店?建設会社?みたいな所で建てたのですが、配筋検査結果、基礎の検査結果、上棟の検査結果などマメな報告が実際にあったそうです。
ですが、タマではそんな報告は皆無です。
ろくな説明も無しに、着工日が一ヶ月と二週間も遅れる始末でした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる