注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その28」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その28
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2010-11-19 22:56:35
 

その28です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/

タマホームご存知ですか? その26
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/55011/

[スレ作成日時]2010-06-17 00:10:48

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その28

1101: 匿名 
[2010-10-07 14:22:13]
確かに
もし事が起こったら、社会問題。会社つぶすくらい。工務チェックや社内構造検査で指摘受けるはずとおもうのですが
1102: 匿名 
[2010-10-07 19:15:48]
先日テレビを見ていたら久々キムタクCM見ました。
広告費をかけてるわりには、何も伝わらない不毛なメッセージですね。
みのさんのCMの方がタマホームの企業ポリシーを感じました。
1103: 匿名 
[2010-10-07 20:05:58]
オレの時はタマの建築士は図面の最終的なチェックだけで、打ち合わせは営業とだけだったけど今は違うの? 今は、ちゃんと建築士が直で打ち合わせして、現場とかも見てくれるようになったのかな? 書き込みを見てるとそんな感じの事が書いてあるから、ちょっと気になる。
1104: 匿名さん 
[2010-10-07 20:09:32]
建築士は現在も図面だけ。現場には来ません。
1105: 匿名 
[2010-10-07 20:28:53]
>>1104
回答ありがとです。
じゃあ、書き込みされている設計士とか建築士との打ち合わせって、営業との事を言ってるんですよね?
自分の時は、営業だけだったので、差別されたのかと思ってずっと気になってたんだよね(笑)
1106: 匿名さん 
[2010-10-07 20:42:49]
↑ 営業→三者→以降は工務→引渡し時店長が普通ですね。
1107: 匿名 
[2010-10-07 21:09:27]
たぶん、1087さんが買った土地売りの分譲地を買うような人って、それなりにお金があって、こだわりもある人なんだと思うんだよね。30区画位の開発分譲地を土地売りするという事は、場所が良く売り主も土地の魅力だけで売れるとの自信があっての事でしょ。つまり、土地の値段もそれなりに高いという事。
当然、建築条件も付いていないから、それぞれ、こだわって好きなメーカー、工務店で家を作る。その中でタマで建てた自分の家と他のもっと良い家と比べてしまい、・・・・という事じゃない。
オレもタマで建てたけど建売りなんかと比べれば、ぜんぜん仕様も良いし、構造もシッカリしていると思うよ。それでいて、値段も手頃。オレは満足している。
ただ、現実問題として他の注文の家と比べれば・・・・という所もあると思う。
確かに、オレの家の隣に住林や一条が建ったら、オレもヤダけどね。
1087さんにアドバイスしとくけど、他人の目から見れば、あなたの家も立派なんだよ、少しあなたはこだわりすぎなんだよ、試しに、今度、建売物件を見に行くといい。「オレの家の方が全然カッコイイし、豪華だ!」と思うだろう。
1108: 私も建築中 
[2010-10-07 22:20:01]
誤解を与えるような記載し申し訳ありません。図面見ての都度修正や落とし込みは営業さん経由で設計さんにチェック頂きました。一部変更合意書にサインするまで何度も修正を重ねました。ですので、おそらく皆様と同じと思います。直接膝を突き合わせたりはありませんでした。
1109: 匿名 
[2010-10-07 22:36:36]
1104さんに聞きたいんですが、建築士は一回も本当に現場には来ないんですか?
現場を見てから図面の作成じゃないんですか?
1110: 匿名 
[2010-10-07 22:42:35]
建築士と設計士の違いを教えてください。
1111: 匿名 
[2010-10-07 23:00:24]
建築士は国家資格で、設計士は建築士関係者の俗称みたいな感じ。
弁護士や司法書士を法律家って呼んだりするでしょ? それと同じ感じ。
1112: けんちくちゅう 
[2010-10-07 23:01:10]
>>1110
なんかゴチャゴチャになってますが
うまく読み取ってあげてください(笑

私には何となくわかります。
1113: 匿名さん 
[2010-10-08 04:55:03]
>>1110
基本的に建築士=設計士だと思うけど1111さんの言うとおり建築士は国家資格で設計・現場管理も出来る。
設計士って言うと建築士も入ると思うけど建築士の資格を持って無くても設計している人も入るのかな?
CADさえ扱えれば建築士の資格を持たなくても図面は書けるからね。
1114: 匿名さん 
[2010-10-08 05:39:17]
>>1100
>知り合いの大工さんが冗談で言ったんじゃない?

冗談ではないと思うよ。その人タマの下請けから○イ○設計に移るとき、「タマの面材は持ってる釘打機でよかったけど○イ○は専用の釘打機買わなきゃ」と言っていた。俺もその時「モイスって普通の釘打機でいいんだ」と話してた。
ちょっと気になったからその後ネットでモイス調べたらN50仕様なんだと俺も後で知ったんだよ。
ちなみに○イ○の面材はMDF系のでN50で施工するからモイスと同じ。
1115: 匿名  
[2010-10-08 05:43:09]
1110です
解説どうも有難うございます。
1116: けんちくちゅう 
[2010-10-08 11:32:06]
N釘 ロール釘 という重大な事を知りませんでした。
ありがとうございます。この掲示板を見ててホント良かったです。

急いで現場を見てきましたところ ダイライトを打っているのはCN50という
指定された釘を使っていました。
ピッチやめり込みはダイライト本体に書いてあったのでチェックはしてたのですが…
とりあえず一安心です。

1117: 匿名 
[2010-10-08 13:21:52]
けんちくちゅうさん。オレもモイスの釘の打ち忘れはマズイと前に書き込んだだけど、ちょっとオーバーに書き込んでしまったかも。
打ち忘れじゃなくて、ほとんどが釘を間引いているだけだと思うからあまり心配しなくても大丈夫だと思う。
たぶん、前の人が書き込んでた釘の打ち忘れは釘の間引きの事で、それを義弟の大工が見て指摘したと推測。素人が見ても釘の間引きに気が付くわけないから、それをチェックする位なら他を見た方がいいよ。
ただ、ロール釘で施工してるなんて言うのは完全にアウト。間違いなくヤバイ!
1118: 匿名 
[2010-10-08 14:02:57]
今後建築予定なので、参考にします。
1119: 匿名 
[2010-10-08 18:50:19]
>>1114
冗談じゃなかったんだ。
その後にア○ダ設計に移ったなんて話がリアルすぎだね。
どっちも、手間が安い事で有名だもん。
次はタ○トホームやア○カワホームあたりに移るをじゃない(笑)
1120: 契約済み 
[2010-10-08 19:28:19]
タマホームで建てた方にお聞ききしたいです。
タマと契約済みで仕様を決めている最中ですが、みなさんサイディングはどこのメーカーにしましたか? 自分はデザイン的にニチハが気にいっているんですが、営業の方が「ケイミューの方が塗装が長持ちするのでお勧めです!」と言わました。ただ、ケイミューだと質感が落ちデザインも気にいった物がないので迷ってます。実際に建てた方の感想を聞きたいです。
あと、みなさんは防蟻処理はオプションでやりましたか? 前に掲示板でタマは防蟻処理をやっていないと書き込みがあったので、営業から工務に確認してもらったのですが、防蟻処理はやっていないが、ベタ基礎で土台に檜を仕様しているから、まず大丈夫だか、オプションでさらに防蟻処理も出来ますとの回答でした。
1121: けんちくちゅう 
[2010-10-08 20:18:23]
私は ニチハにしました。
そして本日サイディングを貼り始めました。
決めた理由は口コミだけです。他のメーカーは、そりかえりが激しく施工しずらいとかがありまして。
ニチハが無難で問題ないという印象を受けたからです。
ちなみに、ニチハのショールームで外壁を決定しました。
サンプルが大きくて見やすかったですよ。ショールームで決定することをお勧めします^^
各社サイディングのコーティングを唄っていますが、
実際、どこも大差ないとの話も聞いたことがあります。聞いただけです。


防蟻処理については、してないのですがシロアリ10年保障がついているので
そこまでムキにならなくてもいいとは思います。
(うちは北海道なのでシロアリ被害は少数です)
近所でシロアリ被害があるようなら追加を支払ってでもしてもらった方が良いと思います。
シロアリ10年保障は「大安心の家」「木望の家」「楽楽の家」の3シリーズですね。
1122: 匿名 
[2010-10-08 20:53:15]
防蟻処理をしていないという事はないと思うよ。建築基準法で義務付けられているからね。
たぶん、何か勘違いしているんじゃない?
それに、何もしないで10年保証なんて出来る訳ないんだから、ちゃんと防蟻処理してるはずだよ。
ちなみに地域はどこ?
1123: けんちくちゅう 
[2010-10-08 21:17:10]
法律のこともシロアリの事も知らないのですが、
ちょいと防蟻処理をみてみると

「土台にD1材を用い、外壁には通気層を設け、更に120角のD1材の柱を採用」すれば、防腐・防蟻処理を行なわず耐久性能等級3が確保できる事になります

と書いてありましたが、これではないのでしょうか?

ちなみにタマホームのこのに 10年保障はかいてます
http://www.tamahome.jp/tamahome/guarantee/index.html
1124: 匿名 
[2010-10-08 21:47:40]
白蟻の事を知らないのはあなただよ。ベタ基礎や通気工法だけで白蟻が防げると思ってるの?笑わせるな。N釘、ロール釘も知らねえド素人が語るな!
ベタ基礎も通気工法も十年以上も前から一般的な工法でそんなものだけで白蟻が防げる訳ないだろ!
何でその建築基準法が変わったか知ってるの? 薬剤のアレルギーの問題で特例的に認めているだけだよ。
オレは、ベタ基礎、通気工法で白蟻が食ってる家をいっぱい見てるよ。
第一どこから蟻が攻めてくるか知らねえだろ。
1125: けんちくちゅう 
[2010-10-08 21:51:41]
何を切れてるの?

知らないんですが
と書いてますよ。

知らないんですか
と勘違いしてません?
1126: ちょっぴり知っている人 
[2010-10-08 22:40:01]
>>1124
そんなにムキになるなよ、落ちついてよく文章を見てみな。たぶん勘違いしているから。
ちなみに、オレは1117ね。匿名ばかりだから名前をつけたよ。
1124は本職の大工かな?コメが素人じゃないよね。
確かに、蟻は厄介だよ。古い家をリフォームしたりするとけっこうな確率でいるみたいだからね。そういう経験を活かしての発言だと思う。
1127: けんちくちゅう 
[2010-10-08 22:54:24]
>>1126
フォローありがとうです^^


誰か教えてください。3点ほどあります。
防蟻についてです。
(タマホームスレから若干脱線することをお許しください)

間違ってるところがあれば「やさしく」教えてください。


建築基準法では
建築基準法施行令 第49条(外壁内部等の防腐措置等)
2 構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から1m以内の部分には、有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じて、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない。

この措置と言うのが タマホームの場合
・外壁通気工法
・土台がひのき
・120角の柱
・べた基礎
これで、基準法の防蟻処理は十分すぎる程やったことになるよ。
と言ってる解釈でよろしいでしょうか?

②薬剤で防蟻処理をする会社が減ってきているのでしょうか?



確かに>>1124さんの言うとおり こんなのでシロアリが防ぎきれるわけもないのは
私でもわかります。
農薬関係は年々 各分野で規制が厳しくなっていますものね。
工場内で使用する殺虫剤まで規制される時代ですよね。。
要はせっかくべた基礎でもぐれるようになっているから
定期点検するのが一番効果的な気がしますが、いかがでしょうか?

今回 >>1120さんの件で 北海道に生息するシロアリの種類もわかりました^^
今後の生活に役立つ情報をゲットできました。
1128: ちょっぴり知っている人 
[2010-10-08 23:47:00]
か・と・がを代えるだけで文章の意味ってガラリと変わるものだね。
タマホーム位の会社が建築基準法に満たない社内基準を作るわけがないから充分に満たしているんじゃない。
薬剤を使う会社が減っている訳ではなくてタマホームが特殊なんだと思う。オレは、今まで防蟻処理をやっていない現場に行った事はない。あれ、一応、防腐処理も兼ねているからやった方がいいと思う。
タマ批判になってしまうが、コスト削減の為で、法の適用基準を上手く利用しているだけと感じる。あと、檜が白蟻に強いと言うのはビミョーだよ。実際、檜でも食われているし、前に、白蟻に強いと言われているというだけで、科学的な根拠は無いと聞いた事がある。檜でもピンキリだし。
経験上、どちらかというと建物ある場所の条件の方が大きく影響していると感じる。
ちなみに、オレは大工じゃないからね。普通の会社員。ただ、親父が一人親方で子供の頃から最近まで休みの日は手伝っていたから、多少の知識だけはあるつもり。
1129: 匿名 
[2010-10-09 00:54:51]
契約済みさんへ
自分もニチハにしました。そして、自分も営業の方から同じような説明を受けケイミューを勧められました。
でも、実物を見た感じがケイミューはNGでした。選ぶ色にもよると思うんですけど、どうしても安っぽく見えたからです。
防蟻はその内容自体を把握していなかったので、当然のごとくやっていません。
ちなみに、前にサイディングの縦張りも普通に出来るような事が書き込まれてましたけど、みなさんどうでしたか?
自分の時は、縦張りの事を聞いたら、前に書き込みがある工務店の家を誉めている人と同じで、かなりのオプション料金がかかるから、止めましょうと言われました。
1130: 匿名さん 
[2010-10-09 05:14:46]
坪35万で出来た家ですから、隣に単価2倍近いHMの家が建っても
何とも思いませんよ、私は。

防蟻処理も一緒です。安いなら無くて十分です。 だって、安いんですから・・・

それでも賢い選択だと思いますね。
1131: 入居済み住民さん 
[2010-10-09 08:05:40]
私も同感です。
「防蟻薬剤散布しなくていいです。」
それで10年補償付くなら、それでいいかと。
まぁ、気になれば、撒けばいいと思います。

半額で建てた家で、20~30年後に残りの半額で
もう一回最新の家を建てればいいやという感覚です。


サイディングについては私はニチハにしました。
若干ですが、厚み16mmで1mm厚かったし、
耐火等級がワンランク上でしたから。
それにニチハは業界1位ですし。
タマホームで人気はニチハとクボタ松下ってことは
間違いないらしいですよ。


1132: 匿名 
[2010-10-09 08:54:13]
>>1129
オレもモダンに仕上げようと縦張りを考えて、見積もりをもらった事があるけど、35万位の金額だった。しかも、全種類が縦張り出来なくて、カタログの四割位だっので、オレは止めた。下地の補強とかが必要になるらしく、料金がかさんでしまうとの説明だった。
ちなみに、オレはトステムのサイディングにした。
まあ、タマは、デザインと質感的には弱い所もあると思うけど、そのかわりに安いのだから。
オレは一条でも見積もりをしたけど、2倍位したよ。←マジな話で。
だから、オレもタマで二回建てる方に賛成。
1133: 匿名 
[2010-10-09 11:01:01]
>>1109
建築士は現地確認はしないよ。測量図等で確認するのみ。もしかしたら、営業地域で違うかも。あくまでも私の経験からです。
でも、ローコストメーカーはどこもそうだと思う。
1134: 匿名 
[2010-10-09 11:40:14]
二回建てるに大賛成!
1135: 匿名 
[2010-10-09 12:03:48]
1132だけど、間違えた。サイディングはニチハです。訂正します。
1136: 匿名 
[2010-10-09 12:26:53]
↑だけど、参考にオレが聞いたオプション料金を書いておくね。
サイディングの縦張り・35万。
屋根の片流れ・25万←勾配天井や天窓は別費用であくまでも屋根だけ。
屋根の入り隅の追加・一カ所・10万
標準窓からボウウィンドウに変更・10万
電気式床暖房8畳・35万
物入れ追加の建具代・5万
シャッター・2.7万
納戸への下地追加・3万
アイランドキッチンへの変更・30万
三枚式の引戸・8万
二階のトイレ・32万
金額は約ね。
1137: 購入検討中さん 
[2010-10-09 15:36:09]
皆さん二回建て直す前提なんですね。
やはりローコストはその程度の家と割り切って建てているんですね。
二回建てると割高になりません?
1138: けんちくちゅう 
[2010-10-09 16:44:26]
いいえ
私はずっと住むつもりですよ!
1139: 匿名 
[2010-10-09 17:11:29]
オレは、二回建てる前提というか、その位、割り切ってる。
今、34歳だからもう一度、建てるつもりだし、家は三回建てて希望の家が出来るというじゃん。
あと、正直に言って、オレには、工務店かタマホーム位しか選択肢がなかった。予算的に。
1140: 契約済み 
[2010-10-09 18:33:54]
みなさん、ご回答ありがとうございました。外壁はニチハでいこうと思います。
ちなみに、私は、洗面台、トイレ、風呂はINAX。キッチンはサンウェーブ、エコキュートはダイキンにしました。
1141: 匿名さん 
[2010-10-10 00:18:47]
二回建てるのか?日本人て住宅に金掛けすぎだよな。
外国人に言われるだろうな。
1142: 匿名さん 
[2010-10-10 00:22:17]
タマホームは10回建てて希望の家が出来ます
1143: 購入経験者さん 
[2010-10-10 16:57:33]
絶対にオススメできません。当初の価格設定に心動きましたが、
結果的に後悔しています。。。
1144: けんちくちゅう 
[2010-10-10 17:42:51]
>>1143
な・なにがあったんですか!?
1145: 匿名 
[2010-10-10 19:34:29]
>>1143
やっちまったな。
まあ、オレも仲間だよ。
1146: 匿名さん 
[2010-10-10 19:51:24]
>>1144
知らない方がいい場合ありますからね。
1147: けんちくちゅう 
[2010-10-10 20:18:31]
わかりました。
聞きません(笑
1148: 匿名さん 
[2010-10-10 21:07:17]
きっとあなただけは大丈夫
1149: 匿名様 
[2010-10-10 22:15:41]
どこの会社でもそうだけど、できるだけコミコミ価格を教えてほしい。
地鎮祭、残土処理、ガードマン、その他もろもろ……

住宅ローンに含ませてないこまごました出費もでかいからなぁ…

どうだったか?もちろん後悔してますよ
1150: 匿名 
[2010-10-10 23:22:51]
>>1149
どこのハウスメーカーもそうだろうけど、そういった追加金で儲けを出そうとするからしょうがないじゃんしょうがないよ。
特にローコスト系と謳う会社はそういった傾向が顕著だね。
本来は残土処理費なんかは基礎工事に含まれるべきなんだよね。
オレもいい勉強になったよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる