一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-30 22:57:58
 

前スレが1000を超えましたので新スレです。
スレが長過ぎたので省略しました。
前スレでは煤とか臭いの話が出ていましたが、
感情をぶつけ合うだけで一つも解決策が出ませんでした。
ここでは罵り合うのではなく、
どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。

前スレでは荒らしばかりだったので、
文句ばかりは止めてください。

[スレ作成日時]2010-05-01 08:09:37

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2

501: 匿名さん 
[2010-07-27 20:34:22]
煙や臭いで迷惑がかかることが明白であるものを、わざわざ住宅地ではやりませんよ。
502: e戸建てファンさん 
[2010-07-27 21:38:46]
>>煙や臭いで迷惑がかかることが明白
本当に?
そんなデータどこにあるの?
適切なソースを教えて。
503: 匿名さん 
[2010-07-27 22:50:57]
燃やせば煙が出る。
504: 匿名さん 
[2010-07-27 22:57:07]
臭いレベル、微粒子の飛散レベル、その他有害物質の拡散濃度を明らかにしてください。
データが示せないならば、有害であり迷惑行為である疑いが濃厚である。
505: 匿名 
[2010-07-28 09:13:44]
>>504
そういった立証責任はアンチ側にあるんだよ。
何せ10年さんを始め「苦情はない」と言っていますし。
きちんと人的被害を与える程、有害だというデータを出さないなら、
それは単に言い掛かりと言いますよ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
506: 匿名さん 
[2010-07-28 14:28:58]
アンチは根拠のないお題目を繰り返すだけ。苦情なんて全く無いっていう事実を前にして、やっぱり想像だけじゃあ限界があるね。
507: 匿名 
[2010-07-28 16:19:24]
苦情がないから自治体は補助金をだすんだよ。
508: 匿名さん 
[2010-07-28 16:47:09]
最近は薪ストーブユーザー増えたよね。
ユーザーのコメントは昔こんなに無かったもんね。
509: 匿名 
[2010-07-28 16:57:57]
有害か無害かしれんが臭いもんは臭い
これがまさに迷惑
510: 匿名さん 
[2010-07-28 20:11:33]

つまり客観的に有害だという根拠は無いってことね。
511: 匿名さん 
[2010-07-28 20:21:16]
根拠がなく迷惑って吠えるのは単なるクレーマー。
513: 匿名さん 
[2010-07-28 22:26:50]
薪ストーブユーザーが増えたのであれば、環境省及び自治体は、薪ストーブの被害状況を調査すべきではないのか。
環境白書でも苦情の報告が増えているのが分かるのだから、その対策として普通に炊いて有害かどうかくらい調べないのは行政の怠慢ではないのか。
514: 匿名さん 
[2010-07-28 22:40:10]
>No.513

だって「被害」って言ってるの2人だけですから。
被害状況って言われてもねえ・・・。
515: 匿名 
[2010-07-28 22:53:10]
>>513

薪ストーブユーザーが増えている?
ば○おっしゃい。
昔は全家屋が薪ストーブ(もしくはそれに類するもの)だったの。
知らないの?
516: 匿名さん 
[2010-07-28 23:09:32]
「調べないのが行政の怠慢」じゃなくて調べる必要性がないから調べてないだけじゃないですか。
517: 匿名さん 
[2010-07-29 00:15:21]
煙が出ないタバコがありますね。水蒸気みたいのが出るやつ。
あれをでかくしたら、住宅地のユーザーは慰められるかしら。
中毒ならかわいそうです。
518: 匿名 
[2010-07-29 10:58:45]
これを読んでると薪ストーブが欲しくなりますね
薪ストーブは後づけできないんでしょうか?

リビング25帖あるのでオススメがあったらそれも教えてください
519: 匿名 
[2010-07-29 12:27:35]
できますよ!お金はちとかかるでしょうけど。
520: 匿名さん 
[2010-07-29 22:10:39]
ぜんそくですが煙を吸っても大丈夫ですか。
521: 518 
[2010-07-29 23:02:38]
>519
後付けできるんですね。
業者でオススメとかありますか?
522: 匿名 
[2010-07-29 23:25:21]
ファイヤーライフグループってとこは施工や知識もしっかりしてるみたいですよ。店舗もいくつかあるみたいです。煙突なんかもいいもの使うのでちょいと高めのようですけど。
523: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-07-30 09:01:46]
No.518 匿名さま

お勧めの薪ストーブはドブレです。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34000148.html

業者で設置するよりも格安にやるために、個人輸入したものを、先日、後付け設置しました。関東圏内でしたら対応可能です。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/35625476.html

524: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-07-30 09:03:49]
ドブレの紹介記事のURL誤りました。失礼しました。正しくは以下の通りです。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34005879.html
525: 匿名さん 
[2010-07-30 09:14:45]
ドブレ見ました。
気になったのは、
「このガラスは杉や松を燃やしても全く煤けることない。ガラス上部から温まった二次燃焼用の空気がカーテンのように吹き付けて、汚れがつかないような巧みな設計となっているのだ」
の部分。
これはヨツールF400でも採用されていて、
しっかり高温運転していれば煤けることはない。
でもつい低温運転をしてしまうと煤ける。
これはドブレもヨツールも同じではないですか?
526: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-07-30 12:22:53]
No.525 by 匿名さま

どんな薪ストーブでも高温で良好に燃焼させればガラスが煤けることはありません。これはエアカーテンに有無には関係ありません。

エアカーテンがあることで煤けにくくなる効果はありますが、エアカーテンがあろうとなかろうと低温で燻らせれば、煤けます。
529: 518 
[2010-07-30 16:06:50]
522 様
春夏秋は冬を待つ季節 様

ありがとうございます!
早速見てみますね。
後付けできるのなら、薪ストーブと暖炉、どちらにするか悩むところです。
暖炉の火で調理をするというレストランに行ったことがあるのですが、
とっても美味しかったんですね。
もしできるのなら、暖炉を入れてみたいと思うのですが、
これは無理でしょうか?
530: 匿名さん 
[2010-07-30 16:26:41]
>暖炉の火で調理をするというレストラン

それはどこですか?
私も行ってみたいです。
531: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-07-30 16:42:11]
No.529さま:

薪ストーブでも様々な料理ができますよ。暖炉よりも簡単だと思います。クッキングストーブがお勧めです。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34898944.html

でも暖炉の豪快さ、贅沢さも捨てがたいものがありますね。暖炉を後づけする場合には、家のリフォームをともなう大工事となる覚悟で臨めば不可能ではないと思います。
532: 518 
[2010-07-30 17:32:04]
>>530

代官山にある「レストラン・パッション」です。
特に冬場の鴨の丸焼きは本当におすすめです。
http://www.pachon.co.jp/


春夏秋は冬を待つ季節 様

いろいろありがとうございます!
薪ストーブでもいろいろ出来そうですね。
男の料理っぽくて、父親復権できそうでしょうか。
妻に相談してどちらにするかこの土日で決めたいと思います。
冬に間に合えばうれしいですね。
533: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-07-30 17:47:12]
No.532さま:

ご夫婦で話し合って意見が一致すると良いですね。

火をコントロールできること、料理ができることでの父親復権の効果も大きいと思いますよ。

この冬の実現ができると良いですね。判らないことがあれば、また訊いて下さい。
534: 桑畑 
[2010-07-30 20:07:02]
春夏秋は冬を待つ季節さん

ブログ?拝見しました。
その中で気になったのですが、ドブレ700SLのことを

>個人輸入でゲットするにしても、本国では20万円程度でも、関税、送料など含めると30万円程度になりそうです。日本での販売価格が40万円というのも利益を乗せれば仕方ないのかもしれません。

と仰っています。

日本の正規のストーブ業者さんのカタログの定価を見ると税込¥393,750ですが、正規のストーブ業者さんは定価で売るような商売はしていなくて、実際の販売価格は概ね7掛け=¥275,000あたりが平均の販売価格と思われ、そうすると実際には、個人輸入より正規のストーブ業者さんから買った方が安く、しかも安全に手に入ります。
535: 匿名さん 
[2010-07-30 20:18:04]
>>代官山にある「レストラン・パッション」です。

ここの暖炉は煙突が無いようですから、排煙処理装置でばっちり煙害対策されているようですね。
まあ代官山の駅前のマンションの一階ですから当然でしょうね。
536: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-07-30 21:39:49]
■No.534 by 桑畑さま:

それはあなたの思い込みと推測、憶測であって、現実には正規販売店のメトスでは7掛けでなど販売などしていません。本体のみで売ることもまずないでしょう。基本は煙突とセットで100万円以上ですよ。


537: 匿名さん 
[2010-07-30 21:59:49]
お隣がぜんそくですが、暖炉をやってもいいでしょうか。
538: 匿名 
[2010-07-30 22:05:59]
暖炉は火の前は暖かいみたいですが全体を暖めるなら輻射式ストーブの方がいいのではないかと思います。
安物ストーブでも(鋳物でないとですけど)こまめに手入れすればもちますよ。中国産、五万円くらいのものを20年以上使っています。もちろんいいものに越したことはないですが。
539: 匿名さん 
[2010-07-30 22:20:43]
お隣がぜんそくの場合は、ぜんそくが悪化する恐れがあるので当然やめるべきです。
そもそも薪ストーブは、近隣被害の及ばない住宅地以外でやるのが前提のものです。
良識ある業者は、決して住宅地ではお勧めしませんよ。
540: 匿名さん 
[2010-07-30 23:10:33]
桑畑さんは近所にぜんそくの人がいたらやめますか?
541: 匿名さん 
[2010-07-30 23:56:59]
喘息の方って屋外からの刺激物質の影響を低減する努力をされていますよね。
(その他の原因が多すぎて、暮らしにくいためです。)
それでも薪ストーブごときで悪化するものなのですか?
純粋に疑問に思います。
542: 匿名 
[2010-07-31 00:03:02]
あの臭いだけは勘弁してほしい
焚いてる本人は臭くないのか?
それとも体臭と同じで感じないのか
543: 匿名さん 
[2010-07-31 00:10:50]
No.539 by 匿名さん 2010-07-30 22:20:43
>良識ある業者は、決して住宅地ではお勧めしませんよ。

 「決して」の部分の根拠をご教授ください。
 知っている限りの薪ストーブ業者で、住宅地だから設置できないと
言っている業者がありません。良識のある業者の例として、数件ご教
授いただけませんか?
 
544: 518 
[2010-07-31 08:32:57]
>>535

煙突、ありますよ。
食べに行くとわかります。
美味しいですから。是非!
545: 桑畑 
[2010-07-31 09:33:13]
春夏秋は冬を待つ季節さん

実際、私も私の知人達も定価ではありませんでしたよ。掛け率はストーブ店やメーカーによってまちまちなんでしょうけど、まあその平均をとると7掛けといった感じです。

日本の正規のストーブ業者さんの価格を語る時は定価を持ち出して「高い!」と言って、個人輸入の価格を語る時は異国での価格を持ち出し「実際はこんなに安い!」と言うのもどうかと。

日本の正規のストーブ業者さんの“実際の販売価格”と、日本で個人輸入した場合の“実際の購入価格”では比べない。これは比較のやり方としておかしいですね。しかも個人輸入は手続きも責任も安全も全て自分持ちだから、そのあたりのこともどう捉えるか。

煙突などは、設置状況や仕様で大幅に変わることだから、例えば曲がりの取り方とか安全の見方とか、見た目は同じ断熱ダブル煙突でも仕様・価格はピンキリですし、実際同じ条件での比較は難しいでしょう。

またこれも実際の話ですが、知人に個人輸入でアメリカ製のストーブを入れた方が居て、本人は「結構トラブルや苦労(契約の行き違いや、港まで受け取りに行くのも一人では運べないから友達に応援を頼んだり、乗用車では載せられないからトラックを手配したり)があったけど随分安く買うことが出来たよ!」と喜んでいましたが、その価格を聞いて私はビックリ!確かに日本での定価から見れば安いけど、その程度の安さだったら日本の正規のストーブ業者さんで買うのとおんなじじゃない!?とは本人の前では言えませんでしたけど・・・

それと、プロの正規のストーブ業者さんは、いきなりやみくもに特定のどこのメーカーがお勧めとは言わないと思いますよ。私の場合は、どんな家とか趣向性とか使い方とかいろいろ聞かれて、それから初めて「それだったらこういうストーブがお勧めです」といった話で、正規のストーブ業者さん曰く「どこのメーカーが優っているとか劣っているとか、メーカーでの優劣はまずありません、あるのは人それぞれの好みと使い方です。」確かそんなニュアンスの話でしたね。
546: 匿名さん 
[2010-07-31 09:36:45]
・ネパールで使用されるエネルギー源は現在、バイオマス(木材、家畜糞尿、農業廃棄物)が80%以上を占めている。
 このうち家庭では、エネルギーの大半は薪。
 また、国の消費エネルギーの80%以上は、家庭で消費されている。

・ネパールにおける、薪使用の問題点は、下記の2点である。
 (健康への被害)
  家庭で料理に使用する薪の燃焼排ガスが、そのまま家の中に充満してしまう。
  (PM10(10ミクロン以下の微粒子)の、ネパールの家庭での実測値は、2,418μg/m3(LNG燃焼時の約3倍))
  このため、
  ・小児ぜんそく
  ・気管支炎
  での死亡率が高い。
  具体的には、2001年のネパール国勢調査結果では、ぜんそく・気管支炎の死亡者数は年間7,170人(6.71%)。
  このうち5歳以下の幼児は、23%を占める。
  人口全体に占める幼児の比率は12.1%であり、幼児の死亡率は成人の約2倍となっている。
547: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-07-31 10:08:18]
■No.545 by 桑畑さま

あなたや知人の薪ストーブの販売店では7掛けかもしれませんが、ドブレの正規販売店のメトスでは、今回のケースでの見積もりは120万円でした。メトスでは、ほとんど定価販売です。

その結果を受けて今回私がコンサルタントさせてもらって、個人輸入で60万円の経費で本体、煙突、設置まで全ておこないました。これは輸入経費や送料も含めたトータルの実際の購入価格ですよ。わずかな差ではなく半額です。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/35619443.html

それからプロの業者は自社で扱っているメーカー以外を勧めることはしないのではないでしょうか?「どれでも同じ、好みで選択」と言いながら、最終的に自社の取り扱い製品に落とし込んでいると思いますよ。

私は色々な薪ストーブに触れた結果、総合的にドブレが一番優れていると確信しています。精度、メンテナンス性の良さなど他の追随を許さないです。

548: 10年 
[2010-07-31 10:25:53]
>546
だから、これから薪ストーブをつける人は煙突を必ず付けなさい、というこだね。
お主、やさしいのう。


桑さんも春夏秋さんも、
業者もいろいろ、値引きもいろいろ。
薪ストーブは良いものということで一致ですね。
549: 匿名さん 
[2010-07-31 10:47:53]
ちょっと質問です。

前に質問して、春夏秋は冬を待つ季節さんに回答してもらった者です。
今は3ヵ月放っておいた玉切り木材があります。
杉は乾いていてもスコンスコン割れるのですが、
広葉樹はカチンカッチンです。
クサビを打ってもめり込むだけです。

春夏秋は冬を待つ季節さんのブログにあった、
アメリカ製のクサビでないとダメかなと思っていますが、
3ヵ月も経つとそんなものなんでしょうか?
550: 桑畑 
[2010-07-31 10:57:38]
No.540 by 匿名さん
>桑畑さんは近所にぜんそくの人がいたらやめますか? 

なにがなんでもイエスか?ノーか?
そう単純には思えないです。
10のケースがあれば10の答えがあると思いますので。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる