一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-30 22:57:58
 

前スレが1000を超えましたので新スレです。
スレが長過ぎたので省略しました。
前スレでは煤とか臭いの話が出ていましたが、
感情をぶつけ合うだけで一つも解決策が出ませんでした。
ここでは罵り合うのではなく、
どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。

前スレでは荒らしばかりだったので、
文句ばかりは止めてください。

[スレ作成日時]2010-05-01 08:09:37

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2

301: 匿名さん 
[2010-05-18 22:55:16]
>もしも 私が 家を 建てたなら

相当古いですね。
薪ストーブも過去形ということですかね。

そういえば、薪ストーバーにレコード愛好家が多いかな。
303: たく 
[2010-05-19 05:02:42]
反応するのもよくないですが、テーマと関係のない、心ない投稿があまりに続くので。
私はスレ主さんとは別人ですし、どなたなのかも存じ上げません。
今回掲げられたテーマに賛同して参加させていただいているだけです。
304: 匿名はん 
[2010-05-19 08:01:09]
ここはユーザーと薪ストーブの無い人たちの集まりになっちゃっていますね。
議論なんてできる場じゃなくなっています。
薪ストーブが無い人にとっては薪ストーブなんてどうでもよい存在。
あることないこと言って、ここをはけ口にしているだけ。
ユーザーの意見は的を得た正論が多いのはこのためだと思います。

薪ストーブの温度を200℃以上保ってくれれば、
においなんて出ないのに。

たくさんも200℃以上キープしてますか?
305: たく 
[2010-05-19 16:35:06]
>たくさんも200℃以上キープしてますか?

特に私が特別な訳ではありませんが、燃焼中、天板の温度計は常時300℃を指しています。
306: 匿名さん 
[2010-05-19 20:25:54]
>ユーザーの意見は的を得た正論が多いのはこのためだと思います。

最近のユーザ発言で的を得た正論を述べた人っていましたっけ?
自分がこれまでこの方だったら隣人でも許容出来ると感じたのは
以下の人だけです。それ以外の住宅地ユーザは優良ユーザを
装っていても本心では苦情を申し入れた人=クレーマー
という考えが捨てられないようであまり好きになれないです。

----------------------------------------------
こちらの薪ストーブ騒動の事が、他の薪ストーブ掲示板に書き込まれていたので、ここを知りました。
掲示板の記事を見て、もしこれから住宅密集地で薪ストーブの導入を検討している人が居るならば、知っておいてほしいことがあります。

我が家は、住宅密集地?ほどではないですが、一応住宅地で薪ストーブを使って10年になります。
実際、薪ストーブは煙も臭いも出ます。
どんなに良いストーブでも、どんなに良い薪でも、どんなに良い焚き方でも、絶対に出ます。
薪を燃やす薪ストーブである以上それは当然であって、煙も臭いも出ないということは絶対にあり得ません。
薪を燃やせば出るものは出るわけで、それが煙突から排出されているわけです。

薪ストーブ業者、あるいは薪ストーブユーザーの中には、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ない」ような言い方をする人も居ますが、私としては、問題があるかないかは薪ストーブ使用当事者が言うことではなく、近隣の人が感じることだと思います。

住宅密集地で薪ストーブの導入を検討している人がこの掲示板を読んで、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ないんだ」なんていう期待は持たないで下さい。「臭いや煙は絶対出るもので、それは近隣への迷惑の恐れがありますのでどうか慎重に検討して下さい」というのが、一薪ストーブユーザーとしての正直なアドバイスです。

薪ストーブユーザーの方で、「ウチは焚き方が良いから問題ない、煙害を出すのは一部の下手な薪ストーブユーザーであって、それこそが皆の迷惑」という言い方をする人も居ますが、それはどうかなと思います。程度問題はあるにしても、どちらも煙と臭いが出ているのは確かなことで、近隣の人から見れば、それは50歩100歩といったところでしょう。

今までの薪ストーブユーザーの記事を読んでいると、時には「煙も臭いも無い」と思わせるような表現があったり、時には「煙も臭いもあるけど迷惑をかけるほどはない」という表現があったり、薪ストーブ側での都合の良い説明が多いように感じます。
「煙突から煙は見えません」という説明の写真も紹介されていましたが、それはストーブの中で二次燃焼が上手く保たれている状態の時だけであって、それ以外の時はどうしたって煙は見えるし、煙が見えない時にしても煙はしっかり出ているし、臭いもあることはあるでしょう。

幸いなことに今のところウチには苦情はありませんが、でもそれは、決して焚き方が上手いからではなく(自分では上手いと思っているくちですが)、土地柄なのか?近隣の人が煙に対する免疫が昔からの生活で出来ているのか?臭いや音など気にはしても多少のことはお互い様と思ってくれているのか?というようなことでしょう、きっと。
私自身、近所の人に対して、「薪ストーブは煙も臭いも出るんです。煙いとか臭いとか言われると正直困ってしまいます。だからほんのちょっとでも煙や臭いがしたらダメなんて言わないで、どうか大目にみて下さいね」と願う気持ちが全てです。

今現在、苦情や被害で困っている人には何とも言えませんが、これから薪ストーブを検討する人は、都合のいい解釈はしないで、煙も臭いも出るという真実を受け入れて考えて欲しいと思います。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18876/res/778
307: たく 
[2010-05-19 21:08:31]
>自分がこれまでこの方だったら隣人でも許容出来ると感じたのは以下の人だけです。

あなたの言葉どおりに解釈すると、許容できる限度は、あなたにとってのユーザーの人と成り、つまり人間関係によって異なるということですね。
決して上げ足を取るつもりではなく、私も、薪ストーブで起こるトラブルは、そういった人間関係で、かなりの部分が起こったり、起こらなかったりしていると思っているんです。
308: 匿名さん 
[2010-05-19 22:55:06]
>No.306 by 匿名さん

今振り返っても最良のレスですね。

結局のところ、10年やっていてもいつ苦情が来てもおかしくないわけで、人間関係というか、近隣は苦情を言うとトラブルになるから嫌だけど我慢しているのではないかと想像されます。

苦情がなければ、ユーザーは認められていると受け止め、近隣は黙っているが密かに嫌だとサインを送っている、といったお互いの誤解が生まれているのでしょう。
312: たく 
[2010-05-20 04:54:34]
>今振り返っても最良のレスですね。

確かに、素晴らしい心がけの方だと思います。同時に、大半のユーザーさんも同様だと思っています。
苦情がないからといって、周囲に何の注意も払わず、四六時中構わず、なんて人はあまりいないでしょう。

天板温度に関するお尋ねもありましたが、焚き方は、よほどの初心者でない限り、皆さんそれほど違うところはないと思います。その上で、各々いろんな工夫をされていることだと思います。
>94のとおり、「それでも起こるかもしれない」という、ほんの少しの想像力というか、配慮でもって、トラブルを未然に防げる部分があるのではないでしょうか。
313: 匿名さん 
[2010-05-20 13:25:18]
暖かい季節になりました。
もうススは降ってこない。布団も洗濯物も安心して干せる・・。
314: 匿名さん 
[2010-05-20 22:54:59]
>「それでも起こるかもしれない」という、ほんの少しの想像力というか、配慮でもって、トラブルを未然に防げる>部分があるのではないでしょうか。

薪ストーブは臭いも煙も出る、という初歩的なところからスタートしないと、いつまで経ってもすれ違いで妥協点も見えて来ないのではないでしょうか。
315: たく 
[2010-05-20 23:11:21]
>薪ストーブは臭いも煙も出る、という初歩的なところからスタートしないと、

>94をご参照ください。
私は一度も、煙や臭いが全く出ないと書いたことはありません。
ただし、「天板300℃」、つまり「熾き火」の状態では、外に出てかなり気をつけて確認しても、臭いもしませんし、目に見える煙が立つこともありません。
私が初めて使用中のストーブを見せていただいた家では、壁出しの煙突の真下に立っていても、使っているのがわからないほどでした。
316: 薪ストーブに詳しい人 
[2010-05-21 07:42:34]
>壁出しの煙突の真下に立っていても、使っているのがわからないほどでした

私も昔は近所のユーザー宅で確認させてもらいました。
燃焼方法を間違わなければ、においも煤も出ないです。


普通、近所に煙突付きの新築ができれば、
知らない人は煙や煤が飛んでくるのではないかと不安になります。
そこに薪ストーブ初心者が薪をケチってショボショボと低温運転(200℃以下)なんかしたら、
近所の人はやっぱり不安が的中したと思ってしまうものです。
そうなってから高温運転をしても、もう遅いです。


やはり初めからユーザー指導の元、運転を勉強してから始められるのが良いと思います。
新築して最初のシーズンで問題なければ、近所の人も安心するでしょう。


317: たく 
[2010-05-21 21:07:41]
我が家の焚きつけ時間は、午前4時と、日没後の7時ごろが多く、ご近所が洗濯物を干す時間と絶対に重ならないように気を遣っています。

最短時間で「熾き火」ができる「天板300℃」に到達させるためには、極細、細割り、中割り、太割りを要領良く投入する必要があります。いきなり中割りに着けようとしても、燻ぶるだけでいつまでも火は着きません。さらに着火を手早くするには、キャンプで使う、パラフィン製の着火剤を使うのも効果的です。

私の場合、焚きつけにはよく乾燥したコナラなど、火持ちしなくてもすぐに燃えるものを中心に選び、極細一つかみ、細割り4~6本、中割4本、太割り4本程度を、焚きつけの度に毎回使います。これを毎朝、毎晩ですので、薪の消費スピードは想像以上に早いものです。

また、中割り、太割りだけでなく、細割りや、極細、薪割りで出た木屑なども大量に取っておく必要があります。我が家では、6m×1m×2mの薪棚、6m×0.3m×1mの薪棚、それと1立米分の細割りの棚、極細や木屑を溜めておく場所を、ストーブ使用開始前に全て準備しました。

このように、敷地内に十分な薪を保管しておくスペースが取れることも重要な条件の一つなのです。
「共存」のために、ユーザーがこんな傍目にはわからないような努力を日々やっていることも、少し知っていただけると有難いと思います。
318: たく 
[2010-05-21 22:40:22]
>No.316 by 薪ストーブに詳しい人さん

>普通、近所に煙突付きの新築ができれば、知らない人は煙や煤が飛んでくるのではないかと不安になります。

ご指摘のとおり、今思えば、私の隣人も同様で、知らないため不安だったのだと思っています。

>そこに薪ストーブ初心者が薪をケチってショボショボと低温運転(200℃以下)なんかしたら、近所の人はやっぱり不安が的中したと思ってしまうものです。そうなってから高温運転をしても、もう遅いです。
>新築して最初のシーズンで問題なければ、近所の人も安心するでしょう。

幸い、私の場合は後者の結果となり、1シーズン終わってしまえば、ごく普通の良き隣人として、とても良いお付き合いができています。

これから新築されて薪ストーブを導入される方には、専門のストーブ業者さんに指導(アフターケア)をお願いしたり、慣れるまでの間は昼間の使用を控えるなど、徐々にフル稼働にもっていかれることをお勧めします。(初めての冬を迎えたら、スズウズして待ちきれないところなんですけどね)
319: 匿名さん 
[2010-05-22 00:29:59]
朝4時に焚きつけですか・・。そうとう暇な人で、そればかりに手をかけられる人でないと
近所迷惑になるということですね。年をとって病気でもしたら、誰がやるんでしょう・・。
320: 匿名さん 
[2010-05-22 08:03:43]
薪ストーブハウスの隣は煙突の直近になるので3階建てが建てられない、ということになりますか。
そうなれば隣の家の不動産価値が下がるのでは。
321: たく 
[2010-05-22 08:13:32]
>朝4時に焚きつけですか・・。そうとう暇な人で、そればかりに手をかけられる人でないと近所迷惑になるということですね。年をとって病気でもしたら、誰がやるんでしょう・・。

焚きつけがあろうとなかろうと、私は4時には起きています。通勤距離が長いもので。
「4時」でなければならない理由はありません。ご近所が活動を始める前で、且つ、自分のライフサイクルに合わせただけです。

そうとう暇かと言われると・・・・、どちらかというと忙しい方だと思います。国内、海外含め出張も多いですし、それに共働きですし。それでも十分やっていける程度だと思います。
とはいえ、一定の手間と時間、あと、物理的な場所が必要なことは確かです。
そこまでやる自信のない方は、本当に維持していけるのかをよく考えてから導入を決めた方が良いですね。
322: 匿名さん 
[2010-05-22 16:50:53]
臭いがしないのに誤解された?若しくは本当に臭うか、いずれにせよご近所からクレームが付く可能性が高いので、住宅地で気安く導入する代物ではない、とうことですね。近隣住民でうるさい人や怖い人もいますから、事前に聞き取りで近隣住民調査もする必要がありますね。
323: 匿名さん 
[2010-05-22 16:51:47]
炊きつけのとき煤が飛ばないのですか。
324: 匿名さん 
[2010-05-22 17:34:52]
>最近のユーザ発言で的を得た正論を述べた人っていましたっけ?
たくさんやユーザーは荒らしまがいの行為を受けても正論を述べてるんじゃないですか?
反対に具体的な議論になると被害者側のレスがぱったりとなるなります。
今まで被害って言っきてた人はどんな被害を受けてるんでしょうか。
325: 匿名さん 
[2010-05-22 18:49:31]
壁についたススが、雨で黒い筋になって残っています。拭いてもとれません。
窓を開けて換気扇を回すと、ススが入ってきて、汚れが残るので窓は開けません。
洗濯ものや布団は外に干しません。干したらどうなるかは想像が付くので。
326: 匿名 
[2010-05-22 18:58:14]
雨で黒いスジができてる家はよく見ますが、どうして薪ストーブが原因だとわかるんですか?
327: 匿名さん 
[2010-05-22 19:02:31]
 大変な被害を受けているようですね。
>窓を開けて換気扇を回すと、ススが入ってきて、汚れが残るので窓は開けません。
 窓を開けると室内にススガ入ってくる状況って信じられない位悪い環境です。
 この状況になるという事は、煙もすごいのではないですか?
 周辺が煙い状態でないととてもここまでひどい状況にならないです。
 周囲が煙い状態、もしくは焚き火をしている状態と考えられますので、地方自治体
に相談することをお勧めします。
 もし煙突から煙がもくもくという状態でないならば、他の発生源があるのでは
ないかと考えられますが、おそらく煙もくもく状態なのでしょう?
 ユーザーから見ても信じられない状態です。なんとか改善させたいですね。
328: 327 
[2010-05-22 19:05:29]
>壁についたススが、雨で黒い筋になって残っています。拭いてもとれません。
 そうそう、こればっかりは326さんのいう通り他の原因も考えられます。
 特に車の排気ガスですが...マンションに住んでいた頃は幹線道路の側では
なく住宅地でも結構大変でした。
329: 匿名さん 
[2010-05-22 20:16:13]
>もし煙突から煙がもくもくという状態でないならば、他の発生源があるのでは
>ないかと考えられますが、おそらく煙もくもく状態なのでしょう?
>ユーザーから見ても信じられない状態です。なんとか改善させたいですね。

優良ユーザーであれば、臭いも煤も煙もほとんどゼロです。

優良ユーザーであれば、外壁の煤も他の原因が考えられるので、はっきり言ってユーザーのせいではありません。

煙モクモクであれば市役所に相談してください。でも法規制外なので何もできませんよ。

薪ストーブは法規制がないのだから何をしようと自由ですからね。近隣に十分配慮して行ってやってるのに、近隣が細かいことで目くじら立てるな、といいたい。


330: 匿名さん 
[2010-05-22 20:39:42]
>窓を開けて換気扇を回すと、ススが入ってきて、汚れが残るので窓は開けません。

大変お可哀想ですが、法規制がない以上、お隣のユーザーとの妥協点はないように思えます。

ユーザーに改善を求めなければいけないような機器を普通に設置できるという、国の法律がすべて悪いのです。

環境省に法律改正を提案してください。しかし、環境大臣官房長がこともあろうに都内で薪ストーバーであるため、面目丸つぶれの法案は出さないし、上司を非難するような環境測定報告書も担当者は出さないでしょう。
結果として、そのままほっとく可能性が大であり、何も変わらず、このスレは永遠に続くことになります。
331: 匿名さん 
[2010-05-22 21:32:16]
>329さん
 何を目的に煽っているのか判りませんが、この様な具体的被害に対して
非情なコメントですね。
 共存とは程遠いこの姿勢はユーザーとして見るに耐えません。
332: たく 
[2010-05-22 21:41:38]
>窓を開けて換気扇を回すと、ススが入ってきて、汚れが残るので窓は開けません。

ここまではっきりと書かれるところを見ると、よほど、煙突から黒煙がモクモクしているのでしょう。焚きつけで煙が出るといっても、こんなことはありえません。
窓を開けただけで、はっきりと「煤」とわかるものが入ってくるのでしたら、それは明らかな近所迷惑です。すでに苦情は入れられたのでしょうか?ご近所中から苦情が殺到していることでしょう。
333: たく 
[2010-05-22 21:56:24]
>No.322 by 匿名さん 
>事前に聞き取りで近隣住民調査もする必要がありますね。

「調査」とまではいきませんが、着工前のあいさつで、「薪ストーブを付けます」「もしご迷惑をかけるようなことがあれば、遠慮なく仰ってください」とご説明に回りました。
もちろん、その場で文句を言われなかったから問題なし、という訳ではありませんが、少なくとも、前もって、顔を見てコミュニケーションを取る良い機会になりました。
334: 匿名さん 
[2010-05-23 00:03:46]
>「調査」とまではいきませんが、着工前のあいさつで、「薪ストーブを付けます」「もしご迷惑をかけるようなこ>とがあれば、遠慮なく仰ってください」とご説明に回りました。
>もちろん、その場で文句を言われなかったから問題なし、という訳ではありませんが、少なくとも、前もって、顔>を見てコミュニケーションを取る良い機会になりました。

一方的に設置すると宣言して廻ったのは、いきなり煙突が立つよりご近所の衝撃を和らげるので良いことだと思います。
335: 匿名さん 
[2010-05-23 00:18:38]
>何を目的に煽っているのか判りませんが、この様な具体的被害に対して
>非情なコメントですね。
>共存とは程遠いこの姿勢はユーザーとして見るに耐えません。

自分がやっているからと言って勝手に共存できると思わないでください。
また煽り投稿の削除依頼を頻発していますが、どのような意見でも議論することが重要だと思います。煽りと決めつめるのは慎重にする必要があると思います。
“たくさんに反対する人=アンチ”になっているご様子ですが、一般論として薪ストーブに反対してするアンチになっても得をする人は一人もいませんから、ここで執拗に反論しているのは被害者のみだと思います。

>ここまではっきりと書かれるところを見ると、よほど、煙突から黒煙がモクモクしているのでしょう。焚きつけで>煙が出るといっても、こんなことはありえません。

窓を開けるとレール下枠に黒い煤がたまっているのはなぜでしょうか。
薪ストーブハウスが来るまでこのようなことはなかった。
言ってこきますが、ご近所の薪ストーバーは煙モクモクではないですよ。優良ユーザーだと思います。でも細かい微粒子が絶えず浮遊し堆積しているとしか考えられない。大抵の薪ストーバーは黒やグレーの濃色のサッシを使うから、微粒子の堆積まで分からないでしょうね。
336: 匿名さん 
[2010-05-23 01:01:01]
325です

ススって、たとえ本当に小さい1個や2個でも、白い室内のカウンターとか、
コーキングの部分に落ちると、きれいに取り去るのがとても難しいです。
指で取ろうとしたら、やはり黒い筋になりました。布で何度も拭きとらないとダメです。
でも煙突を立てて煙を出している家の人は、ちょっと変わった感じの偏屈な人なので、
あまり関わりたくないので、諦めて我慢しています。
337: たく 
[2010-05-23 04:19:46]
>No.334 by 匿名さん

>いきなり煙突が立つよりご近所の衝撃を和らげるので良いことだと思います。

そういう趣旨ではもうひとつ、入居前にビルダーさんの完成見学会(内覧会)に使っていただきました。その間、一般のお客さんだけでなく、ご近所の方々もほとんど見に来られ、本物の薪ストーブを見たのは初めてという方ばかりで、興味津津だったようです。私も週末にはちょこちょこと顔を出していましたので、前もってお話をする良い機会になりました。
338: たく 
[2010-05-23 04:23:25]
>No.335 by 匿名さん 
またまた誤解されているようですね。>331 by 匿名さんは私(たく)ではありません。
それに、“たくさんに反対する人=アンチ”だとは誰も思っていないでしょう。私もそこまで自意識過剰ではありませんし・・・(困)。

さて、本題に戻りますが、

>自分がやっているからと言って勝手に共存できると思わないでください。

私の話は「共存」の一例であって、私自身も家を建てるときに、同じような事例を随分参考にしました。それほど珍しくないことだとご理解いただけると有難いです。

>言ってこきますが、ご近所の薪ストーバーは煙モクモクではないですよ。優良ユーザーだと思います。でも細かい微粒子が絶えず浮遊し堆積しているとしか考えられない。

ここだけを読むと、決めつけや憶測で書かれているとも受け取られかねません。埃かもしれないし、野焼きやディーゼルエンジンが原因かもしれない。もし目に見える煙が出なくても「煤」が飛ぶとなれば、私自身の問題でもあります。もう少し具体的に、薪ストーブが原因だとわかる理由を教えていただけませんか?

>大抵の薪ストーバーは黒やグレーの濃色のサッシを使うから、微粒子の堆積まで分からないでしょうね。

これは余談ですが、我が家の窓枠は全て白の樹脂製です。室内の木製ドアも全て白で塗っています。
http://www.excelshanon.co.jp/products/french.html
339: たく 
[2010-05-23 04:30:52]
No.336 by 匿名さん

>ススって、たとえ本当に小さい1個や2個でも、白い室内のカウンターとか、コーキングの部分に落ちると、きれいに取り去るのがとても難しいです。

>338に同じですが、もし目に見える煙が出なくても煤が飛んでくるのであれば、自分自身の問題でもあります。もう少し具体的に、薪ストーブが原因だとわかる理由を教えていただけませんか?

>でも煙突を立てて煙を出している家の人は、ちょっと変わった感じの偏屈な人なので、あまり関わりたくないので、諦めて我慢しています。

ほかのご近所の方々は何と仰ってるんでしょう?同じように窓を開けると煤が飛んでくるとか、苦情を言ったという話をきかれますか?
340: たく 
[2010-05-23 05:07:18]
>No.331 by 匿名さん

全く同感です。「共存」とは正反対のこの姿勢は、とても同じユーザーは思えませんね。
341: 匿名さん 
[2010-05-23 05:42:04]
>No.331 by 匿名さん

>全く同感です。「共存」とは正反対のこの姿勢は、とても同じユーザーは思えませんね。

ユーザーの本音なんじゃないですか。法律違反じゃないから文句を言う方がおかしい、という内容は、以前のスレでよく見かけましたよ。
342: 匿名さん 
[2010-05-23 09:16:16]
>法律違反じゃないから文句を言う方がおかしい、という内容は、以前のスレでよく見かけましたよ。

それってユーザーのふりして荒らす人が前からいたってことじゃないの?
343: 匿名さん 
[2010-05-23 09:31:51]
>窓を開けて換気扇を回すと、ススが入ってきて、汚れが残るので窓は開けません。
>洗濯ものや布団は外に干しません。干したらどうなるかは想像が付くので。
ここまで言うからには目に見えるようなススがバンバン飛んでるのかと思ったら、

>たとえ本当に小さい1個や2個でも、
やっぱりそんなわけないですよね。
『幽霊の正体見たり枯れ尾花』『柄に手を掛れば元の柳かな』
疑いの目で見ると何でもそう見えるってことじゃないの。
344: 匿名さん 
[2010-05-23 12:32:32]
>それってユーザーのふりして荒らす人が前からいたってことじゃないの?

反対派は何でも荒らし扱いなのですね。そんな人に建設的な話し合いが出来ると思いますか。

ユーザーかユーザーのふりなのかは不明なので、この際どうでもいいことでしょう。

法律の規制がないから、訴えられない訳ですからね。この時点でユーザー側が上位です。よって炊くのも炊かないのもユーザーの自由ですから、立地条件をどう評価するかユーザーの良識に任されているといっていいでしょう。

たくさんのように炊くのもよし、山奥に引っ込むのもよし、ただし、住宅地で炊くには一般的にリスクを伴う、これだけは共通の事項だと思います。
345: 匿名さん 
[2010-05-23 13:15:33]
>反対派は何でも荒らし扱いなのですね。そんな人に建設的な話し合いが出来ると思いますか。

ここのところユーザーさんは的を得た意見ばかりで、揚げ足取りみたいなことばかり書き込んでるのはアンチの方々です。被害といっても具体的な話はぜんぜん出てこないし。
スレ主さんが求める「最低限このような事を守って欲しいとか、このような事だけは止めて欲しい」とか共生に向けた意見は出てこないんでしょうか。
346: 331 
[2010-05-23 14:14:49]
>335さん
>自分がやっているからと言って勝手に共存できると思わないでください。
>また煽り投稿の削除依頼を頻発していますが、どのような意見でも議論することが
>重要だと思います。煽りと決めつめるのは慎重にする必要があると思います。
 共存している例がいくつもあれば、共存は可能であると言って差し支えないのでは
ないでしょうか?もちろん、共存できないケースも否定しません。
 私は一度も削除依頼を出したことがありませんが、なぜこのように言われるのか判
りません。しかし、唐突に「議論が荒れることが明確に判る書き込み」をされるのは
いかにも不自然さを感じますね。この様な書き込みを元にユーザーのモラルを判断
されることも不快に思います。

>でも細かい微粒子が絶えず浮遊し堆積しているとしか考えられない。
 この部分は、薪ストーブが原因という何かを検証した上でのご意見なのか、思い込
みでの「考えられない」なのか明確にして欲しいです。通常はいくつもの検証結果を
元に(証拠が不完全でも)「これしか考えられない」という結論に達した場合に上記
表現を使用するので、混乱します。
347: 匿名さん 
[2010-05-23 15:23:52]
ここを見ていても薪ストーブユーザーの開き直りっぷりはすごいですよね。
なんとしても自分の立場を有利にしようとするばかり。
町内会の回覧で苦情が回ってきたので使用をやめたという人もいましたが、
そういう常識のある人は、ごく一部なんでしょうね。
住宅街で煙突を立てていること自体、異様なことに思えます。
近所にそういう人が住んでいたら、お気の毒としか言いようがないです。
348: 匿名さん 
[2010-05-23 15:37:20]
>>343

目に見えるようなススがバンバン飛んでこないと、被害にはならないのでしょうかね?
たとえ少しでも、スス汚れの性質上、被害は甚大だと思いますよ。
『瓜田に履を納れず』『李下に冠を正さず』『住宅地に煙突を立てず』
そういう配慮も必要でしょうね。
349: 匿名 
[2010-05-23 15:53:39]
具体的になってきたかと思えば、また抽象論、ユーザーの人格否定論に逆戻りですね。どうして具体的な議論を避けようとするんですかね。
350: 匿名さん 
[2010-05-23 16:11:14]
>ここを見ていても薪ストーブユーザーの開き直りっぷりはすごいですよね。
>なんとしても自分の立場を有利にしようとするばかり。
 ユーザーの発言でユーザーが有利になるような物ってありました?
 もしかして、ユーザーが正論展開すると被害者は不利になるのですか?
 状況を整理してスレ主さんの
>どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
を議論しませんか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる