一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-30 22:57:58
 

前スレが1000を超えましたので新スレです。
スレが長過ぎたので省略しました。
前スレでは煤とか臭いの話が出ていましたが、
感情をぶつけ合うだけで一つも解決策が出ませんでした。
ここでは罵り合うのではなく、
どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。

前スレでは荒らしばかりだったので、
文句ばかりは止めてください。

[スレ作成日時]2010-05-01 08:09:37

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2

451: 10年 
[2010-07-11 08:54:03]
>>447

隣の人も今度入れるようですよ。
最近は後付けでも大がかりな工事にならなくて意外と楽でいいですね。

>>448

私はいつも堂々と焚いています。
こんな事で文句を言う人なんて私の近所には一切いません。

>>449

町田では野焼きの臭いがすごいらしいです。

>>450

私の家は白樺でないので好みの薫にはならないので
遠慮させていただきます。
452: 匿名さん 
[2010-07-11 16:58:05]
何事もプラス思考ですね。
堆肥がなくとも、普通の住宅地でも匂いは気にならない程度ですから、近所のクレーマーは無視しましょう。

微粒子の健康被害?ピンピンしてますが。
453: 匿名さん 
[2010-07-11 21:06:21]
被害者の皆さんは環境省に期待しない方がいいと思いますよ。
慣習があるので、一律の規制はできないでしょう。
よって都心の密集地でもやろうと思えば出来マス。
454: 匿名 
[2010-07-11 22:02:08]
田舎に暮らしましょう!
455: 匿名さん 
[2010-07-12 16:22:19]
10年さんは本当にクレームがないと思ってますか?
456: 匿名 
[2010-07-12 20:09:28]
隣で新築中の家に煙突らしきものが…
薪ストーブですかね。
うちも入れたかったです。羨ましい…
457: 匿名さん 
[2010-07-12 23:21:53]
環境省が密集地は避けましょうと言ったところで、目安もないし、規制がないのと一緒ですよ。
薪ストーブは意外と安いですよ。どんどん付けちゃいましょう。
458: 匿名さん 
[2010-07-13 16:02:19]
ヨツールF400はF500がかっこいい。
欲しいな、欲しいな。
459: 10年 
[2010-07-13 19:28:08]
>>455

クレームは1件もありません。
私の性格上、近隣の方々とはいろいろ会合も行いますが、
まず、会話に出てくるのは、
・どこで工事したか
・薪はどうやって手に入れるか
がほとんどです。

この10年で私の町内は、全ての一軒家が
薪ストーブ(我が家は暖炉ですが)を入れました。
クレームが本当にあれば、そうなりますか?
いいものはいい。ただそれだけです。

ついでにですが、スレタイ自体が、
「近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか」
となっています。

答えは明白です。
あなたも付けることです。
460: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-07-13 20:30:11]
No.459 by 10年さま:

薪ストーブが気になっている人はとりあえず設置してみるのが良いかもしれないですね。

100万円という設置の値段がネックになっているケースも多いと思いますが、必ずしもその金額がなくても十分に可能です。

個人輸入で自己設置すれば欧米製でも60万円程度ですし、ホームセンターの中国製であれば20万円程度、時計型であれば5万円程度でも十分に可能です。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/33693646.html
461: くさいよ 
[2010-07-13 21:17:00]
うちの隣、薪ストーブを使って3シーズン経ちましたがとにかくくさい!!臭いに敏感とかじゃなくて、とにかく薪の臭いじゃないくささです。何燃やしているんだろー?薪の木の種類なのかな?有害だったら嫌だな〜って思います。冬はその臭いで咳込みます。薪にするのに良い木とか、変な臭いがしない焚き方とかあったら教えてください。
462: 匿名さん 
[2010-07-13 22:30:44]
どんな薪でも匂いはしますよ。
また健康被害も否定できません。
すべてが曖昧なまま、野放しで現在に至っております。
463: 匿名さん 
[2010-07-13 22:35:43]
>あなたも付けることです。

付けてみてやるから、お金出して。
満足したら、返してあげる。

そこまで言うんだから、お金出せるよね?
464: 匿名 
[2010-07-13 23:07:51]
子どもか(笑)
465: 匿名 
[2010-07-14 01:40:29]
薪ストーブって何がいいんですか?
趣味的なものですか?
ロマンですか?
大草原の小さな家とかで薪ストなら問題ないんでしょうけど、住宅地だと苦情来るか?来ないか?一か八かの賭けってことぉ〜??
それより薪ストってめんどくさくないですか?
薪スト付ける金あるなら太陽光発電付けるなぁ〜
466: ビギナーさん 
[2010-07-14 08:59:24]
ベッキーだって
西田ひかるだって
安田成美だって
森高千里だって
加藤紀子だって
薪ストーブ愛好者だろ?

みんな都心で薪ストーブ焚いてんじゃん。
467: 10年 
[2010-07-14 22:46:37]
>>460 春夏秋は冬を待つ季節 様

そうです。
人は行動して後悔するよりも、行動しないで後悔する方が後悔の度合いが大きいのです。

>>461
>>462
自分に合った好みの薫を探すと良いです。

>>463
あなたは物乞いですか?
物乞いに施しをするのはその人のためにはなりません。

>>465
私の息子も面倒だといいます。
子供には理解できないことなのでしょう。

>>466
着眼点が素晴らしい!
そうです。
社会の目を気にするはずの人たちがこぞって使っているということは、
社会的に苦情の対象とならないからです。
468: 匿名 
[2010-07-14 23:13:21]
実家で20年以上薪ストーブと過ごしてきました。父の意向です。薪割りだの薪運びだのにつき合わされ絶対に嫌だと思っていました。そんな私も家を建てる年になり薪ストーブを設置する事にしました。長くそばにいた分、いやな部分だけでなくその良さにいつのまにか取り込まれていたようです。
469: 匿名さん 
[2010-07-16 15:25:25]
薪ストーブのどこがいいんだ?
面倒なうえに高いだけだろ。
世の中は安くて手軽がいいんだよ!
470: 匿名さん 
[2010-07-16 17:14:58]
ベッキーだって
西田ひかるだって
安田成美だって
森高千里だって
加藤紀子だって
なんで薪ストーブにしてるか知ってる?

我が家でゆっくりと寛ぎたいからだよ。
471: 匿名 
[2010-07-16 23:32:11]
共に過ごすとわかるんです。…ひとにもよるけど。
472: 10年 
[2010-07-17 14:55:47]
>>468
小さい頃から良いものに触れていたのですね。
あなた様のご家族もきっと満足されると思います。

>>469
私もたまには「安くて手軽」を利用しますが、
ゆとりができると、「安くて手軽」ばかりの生活に物足りなさを感じるものです。
身近なところから、ヨシギューばかり食べていないで、
時にはスローフードにも目を向けてみると、あなたも分かりますよ。

>>470
>>471
ゆとりのある生活(必ずしもお金持ちとはイコールではありません)をしていると、
暖炉や薪ストーブというものの温かみのあるものに惹かれるのでしょう。
473: 匿名 
[2010-07-17 18:06:40]
確かにそうかも…

薪ストーブをつけている家の人は心にゆとりのある人が多いように思いますね。
474: 匿名さん 
[2010-07-17 20:34:28]
ご近所さんも心にゆとりのある人ばかりだといいんですけどね
475: 匿名さん 
[2010-07-17 22:58:02]
害があっても見てみぬ振り、結局、環境省は何も出来ず、無策で終わる。
477: 匿名 
[2010-07-18 00:38:44]
クレーマーの多くは心にゆとりがないように感じる…
478: 匿名さん 
[2010-07-18 01:22:06]
ろくに考えずにTVなどの影響で薪ストーブを入れてしまうのは
ゆとり教育のせいかもね。

479: 匿名 
[2010-07-18 06:55:08]
ちょっと変わったものを受け入れたがらないのは日本人の体質ですよ。
480: 匿名はん 
[2010-07-18 08:20:40]
>478
心のゆとりとゆとり教育を一緒くたにするのはゆとり教育のたまものでしょ。
481: 匿名さん 
[2010-07-18 09:49:24]
ちょっとした変化に対応がきかないのは詰め込み教育の賜物ですね
482: 10年 
[2010-07-18 12:55:43]
心のゆとり
ゆとり教育
詰め込み教育

これらの違いが分からないのは少し寂しく感じますね。
483: 匿名さん 
[2010-07-18 17:11:43]
有害か無害かも分からないで炊いているのがおかしい。
485: 匿名さん 
[2010-07-19 23:21:59]
薪割りはうるさいし、狭い敷地で薪を積めばゴキブリの住処になるし、炊けば臭うし、近隣に何かいいことあるのでしょうか。
486: 匿名さん 
[2010-07-20 14:32:22]
苦情を受けながら、それを無視して焚き続ける豪胆さはどういった教育の
成果なんでしょうかね?
487: 匿名 
[2010-07-20 15:13:57]
確かに住宅地ではちょっと…。
488: 10年 
[2010-07-20 20:27:19]
483~487
まとめてで申し訳ないが、
以前も書いたが苦情の類は1件もないですね。

ゆとりのない人達は空想で話すのが好きなのかい?
489: 匿名 
[2010-07-20 23:10:46]
体を使って木を集め、火を焚いて暖をとる。本来あるべき姿だと思うんですけどね。それが迫害されるというのは寂しいことです。
491: 匿名 
[2010-07-23 15:05:41]
今度薪ストーブをつける予定ですが、
友人に言ったら

「金持ちだな」

って言われました。
世間のイメージとしては、
薪ストーブ=金持ち
なんでしょうか。やっぱり。
492: 匿名さん 
[2010-07-23 15:24:18]
>世間のイメージとしては、薪ストーブ=金持ちなんでしょうか

でしょうね。
近所でもIT長者とか社長さん宅で煙突が多いです。
そして薪も沢山積んであります。

伊集院静も愛好家の一人です。
東北新幹線の無料雑誌「トランヴェール」に以下の投稿が掲載されていました。

この薪を運んでくれる会社では薪を運んだ後、丁寧にそのモノ置き場を掃除して終わるのだそうです。
「ここまでが仕事」とその会社の親分。

伊集院氏は「仕事の基本は丁寧さと誠実さ」だと悟ったと綴っています。

薪を運んでくれる店の若手と氏の奥様も、
年を重ねる事に親近感が増し、
氏は毎年感銘を受けるとともに、
至らない自分への気恥ずかしさと心清らかになる感覚を感じるという。

実際は芸能人や社長、作家という時間の無い人達が、
ゆったりとした時間が欲しいという願望から薪ストーブを選ぶのだと思います。
心の中の充実感が目に浮かぶようです。
493: 匿名 
[2010-07-25 12:19:04]
いいですね。薪ストーブ。

私も一軒家を建てる時は薪ストーブを入れたいです。
494: 匿名さん 
[2010-07-25 17:06:49]
10年さんが登場以降、推進派優位になりましたね。
反対派の方、もう少し頑張って欲しいものです。
495: 匿名さん 
[2010-07-26 10:11:49]
私が住んでいる都内某所(23区の西側)も最近の一戸建ては薪ストーブ率が高いですね。
今建てている隣の家も薪ストーブを入れるそうです。
実は私も新築予定です。予算が合えば薪ストーブを入れたいと思います。
496: 匿名さん 
[2010-07-26 10:18:18]
関東北部ですが、新築の薪ストーブの導入率がすごいです(長い煙突が増えています)。
自治体ではペレットストーブも一緒に推奨しているのですが、
どうせ導入するのなら薪の方が気分的に良いのでしょうかね。
ペレットストーブの導入者は全然見ませんけどね。
497: 匿名さん 
[2010-07-26 16:28:59]
>反対派の方、もう少し頑張って欲しいものです。

いつぞやたくさんが呼びかけても、「被害」の具体的な話は2人だけだったですから。
大半は便乗じゃないですか。
498: 匿名さん 
[2010-07-26 20:02:29]
薪ストーブやれば近所迷惑になるのは承知のはず。
499: 匿名さん 
[2010-07-26 20:49:48]
住宅地で薪ストーブをやってしまうこと自体が信じられませんが。
500: 匿名さん 
[2010-07-27 14:01:33]
何が迷惑でしょうか?
10年さんではないですが、私も苦情は未だ1件もないです。

薪ストーブを付けられないからって、やっかみはみっともないですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる