一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-30 22:57:58
 

前スレが1000を超えましたので新スレです。
スレが長過ぎたので省略しました。
前スレでは煤とか臭いの話が出ていましたが、
感情をぶつけ合うだけで一つも解決策が出ませんでした。
ここでは罵り合うのではなく、
どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。

前スレでは荒らしばかりだったので、
文句ばかりは止めてください。

[スレ作成日時]2010-05-01 08:09:37

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2

551: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-07-31 11:00:35]
■No.549さま:

玉切して3ヶ月程度の広葉樹が一番手ごわいと思います。アメリカ製の最強クサビでも苦戦すると思われます。

玉切りしてすぐに薪割りするか、半年から1年程度放置するかのどちらかの状態が無難に処理できる状態です。

そうなってしまった場合、あと数ヶ月放置しておくと切り口の表面がヒビ割れてきますので、そのヒビにクサビを打ち込むと比較的ラクに割れるようになると思います。

でも割らないと乾燥しないので、来シーズンに使うことを考えているならば、頑張って割るしかないですねぇ。
552: 匿名さん 
[2010-07-31 11:11:00]
>10のケースがあれば10の答えがあると思いますので。

へえ、桑さんもそんなあいまいな答えなんですね。ちょっとがっかりです。
だって煙も臭いも出るんでしょう?
北欧製(どこの?)なら大丈夫ですか?
553: 10年 
[2010-07-31 11:11:31]
>540

喘息の子がいたら、
薪ストーブを薦めますね。私なら。

薪ストーブに変えたら喘息しなくなった家庭がいくつもありますね。
554: 518 
[2010-07-31 11:18:33]
私も子育て雑誌で見たことがあります!
エアコンと違って空気も乾燥しないし、埃やカビも吹き出さないからですよね?

私が薪ストーブを検討している理由の一つが息子の喘息なんで、
実際に良くなっている話が聞けて嬉しいです!!
555: 桑畑 
[2010-07-31 14:59:53]
No.547 by 春夏秋は冬を待つ季節さん

ストーブ本体は同じでも、メトスさんの煙突と個人輸入での煙突は同じモノでしたか?
正規のストーブ業者さん同士でも相見積りをしてみるとかなり金額の差が出ることがありますが、その主な理由は煙突の仕様の差だそうです。本体と違って煙突になるとその差は素人にはわからないんですよね。それで「ほら、うちは他社さんよりかなり安いですよ」と、安い煙突を使っておいて他より安いということをアピールする業者さんもあるそうです。


No.548 by 10年さん

薪ストーブを使っている本人にとっては良いものですが、近所の人にとっては何も良いことは無いと思いますよ。


No.552 by 匿名さん 

あいまいに答えたつもりはなくて、はっきり答えたつもりなんです。
北欧製なら?
大丈夫って言えば大丈夫だし、大丈夫じゃないって言えば大丈夫じゃないでしょう、はっきり言って。






556: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-07-31 15:39:20]
■No.555 by 桑畑さま

ぞろ目の取得おめでとうございます。

ところで煙突ですけど、メトスも個人輸入も、どちらも同じような高性能の二重断熱煙突です。メトスは日本製、今回の個人輸入はドブレと同じくベルギー製という違いはありますけど、黒い耐熱塗装で機能的、性能的、機能的には変らないです。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/35633081.html

安い工事だとシングルだったり、ダブルでも安い中空構造などの二重煙突で誤魔化すケースもよくあるようですけど、そこらへんも薪ストーブ先進国のヨーロッパの標準仕様の煙突ですから、問題ありません。
557: 匿名 
[2010-07-31 17:18:22]
>>554
隣の喘息の子供はどうでもいいのか?
558: 匿名 
[2010-07-31 19:18:50]
自分の子供は薪ストーブで環境良く育てても
隣や周りは喘息だろうが気管支炎だろうが薪ストーブ焚きまくり
臭いや煙はお構いなしの身勝手住人なんだろ
559: 匿名さん 
[2010-07-31 19:30:47]
>薪ストーブに変えたら喘息しなくなった家庭がいくつもありますね

薪ストーブはある意味24時間換気の機能を兼ね備えている。
薪ストーブを運転している限り、
家の中の空気を煙突から排気し続けるんだから。
家の中は常にクリーンともいえるね。
560: 匿名 
[2010-07-31 20:59:41]
アンチが新たな活路を見いだした。
561: 匿名さん 
[2010-07-31 21:06:34]
自分のぜんそくは直りるが、隣の子は悪化するわけですね。
ひどい・・・
562: 匿名さん 
[2010-07-31 21:11:37]
>No.550 by 桑畑さん 2010-07-31 10:57:38

>No.540 by 匿名さん
>桑畑さんは近所にぜんそくの人がいたらやめますか? 

>なにがなんでもイエスか?ノーか?
>そう単純には思えないです。
>10のケースがあれば10の答えがあると思いますので。

人道的にはやめるべきだが、薪ストーブのせいだかどうだかも分からないものを、そこまで踏ん切りがつかない、といった感じでしょうか。そもそもぜんそくがどんなもんだか知らないし、かな。
563: 匿名さん 
[2010-07-31 21:57:05]
<大気汚染による呼吸器病>
どんな病気か・原因は何か
--------------------------------------------------------------------------------
 大気汚染の原因となる物質には、硫黄酸化物(いおうさんかぶつ)(SOx)、窒素(ちっそ)酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、浮遊粒子状物質(SPM)、光化学オキシダント(Ox)があります。

●浮遊粒子状物質
 粉塵(ふんじん)は、自動車の排ガスや工場から排出される煙のなかに含まれる炭粉や煤(すす)です。粉塵のなかで、10μm以下の物質を浮遊粒子状物質(SPM)と呼び、吸入すると慢性気管支炎や気管支喘息だけでなく、塵肺症(じんぱいしょう)や肺がんの原因にもなります。また、最近では、花粉症の発症にも関係すると考えられています。
564: 10年 
[2010-07-31 23:08:19]
空想で話す人がいるようですね。

前にも書いたが、近所の一軒家は一通り薪ストーブになったよ。
もちろん喘息の子を持つ家もね。
565: 匿名さん 
[2010-07-31 23:27:25]
WHO2002年の報告
http://www.nihs.go.jp/hse/cicad/full/no43/full43.pdf

P10 アクロレインの影響は、車より暖炉等にあるようですよ。
566: 匿名さん 
[2010-07-31 23:44:36]
ユーザーの皆さん、フィルターをつけましょう。↓
http://www.ekouhou.net/%E4%B8%8D%E7%B9%94%E8%A4%87%E5%90%88%E6%9D%90%E...,2007-534483.html
大気汚染は、ヒト及び環境に関する深刻な健康問題を引き起こす可能性がある。地表レベルオゾン及び空中浮遊粒子は、米国におけるヒトの健康に対する最大の脅威の1つを有する2つの汚染物質である。
空気汚染への度重なる曝露は成長中の小児の肺に影響を及ぼし、高齢者における医学的症状を悪化するか又は複雑にする可能性がある。
内燃機関により生成される汚染物質には2つの主な種類:即ち粒子及び非粒子がある。粒子汚染は一般に、小固体及び液体粒子である。例としては、炭素含有煤及び灰、塵埃及びその他の関連粒子が挙げられる。

粒子状物質(PM)は、大気中に見出される固体粒子及び液体小滴の混合物に関して用いられる用語である。いくつかの粒子は、煤又は煙として観察されるのに十分大きいか又は暗色である。他のものは、それらが電子顕微鏡でのみ検出され得るほど小さい。広範囲のサイズで生じるこれらの粒子(「微細」粒子は、直径2.5μm未満であり、より粗大な粒子は2.5μmより大きい)は、多くの異なる固定発生源及び移動発生源に、ならびに天然発生源に由来する。微細粒子(PM-2.5)は、自動車、発電及び工業施設から、ならびに住宅用暖炉及び薪ストーブからの燃料燃焼に起因する。粗大粒子(PM-10)は一般に、非舗装道路上を移動する車両、材料取扱設備、ならびに圧潰及び粉砕操作、ならびに風塵のような発生源から排出される。いくつかの粒子は、それらの発生源、例えば煙突及び自動車から直接排出される。他の場合には、一酸化イオウ、SO2、NOX及びVOCのようなガスは、大気中の他の化合物と相互作用して、微細粒子を形成する。それらの化学的及び物理的組成は、場所、時季及び天候によって変わる。1997年、EPAは2つの新しいPM-2.5基準を付け加え、年及び24時間基準に関して、それぞれ15μg/m3(μGA)及び65μg/m3に設定した。
567: 匿名さん 
[2010-08-01 00:06:39]
薪ストーブは本当に環境にやさしいのでしょうか。
大気汚染も同時に考えないといけないのではないですか。
京都の中学校で薪ストーブやってエコで表彰されてましたが、フィルター付けてますかね。

参考↓
金沢大学 大気環境工学研究室
http://www.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/mfuru/ja/introduction.html

「バイオディーゼルは本当に環境に優しいのか?」という観点で,これまで全く確認されていないナノ粒子発生特性や,粒子径別の多環芳香族化合物濃度等の燃焼起源汚染物質の発生特性に着目し,バイオディーゼル燃料の混合比やエンジンの運転条件が排ガス中の粒子およびガス状成分に及ぼす影響を実験的に考察しています。
568: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-08-01 08:09:12]
No.565 by 匿名さん

該当の文献を読んでみましたが「アクロレインの影響は、車より暖炉等にある」とは書いていません。そのように読めてしまうのであれば、もう少し日本語を勉強された方が良いと思います。

暖炉や焼却炉や発電所からも発生はしているが、主要因は車の排ガスである。そして数値が把握できている燃焼源は車のエンジンからだけど、それよりも把握できてない飛行機、船舶、鉄道などからの放出量の方が多いだろうと書いてあります。

569: 匿名さん 
[2010-08-01 08:30:20]
桑さんは
>薪ストーブを使っている本人にとっては良いものですが、近所の人にとっては何も良いことは無い
と言い切っておいて
近所にぜんそくの人がいても
>大丈夫って言えば大丈夫
なんですか?
北欧効果ですか?
570: 匿名さん 
[2010-08-01 08:58:14]
>「バイオディーゼルは本当に環境に優しいのか?」

ところで、この研究室が薪ストーブに疑問を呈した内容がどこにも見当たらないんですけど。
もしかして関係ない記事でした?
571: 匿名さん 
[2010-08-01 11:20:18]
>ところで、この研究室が薪ストーブに疑問を呈した内容がどこにも見当たらないんですけど。

ユーザーとして、バイオマス燃料に薪ストーブが入らないというご主張ですね。
572: 匿名さん 
[2010-08-01 11:39:10]
No.568 by 春夏秋は冬を待つ季節さん
>微細粒子(PM-2.5)は、自動車、発電及び工業施設から、ならびに住宅用暖炉及び薪ストーブからの燃料燃>焼に起因する。

これについてもコメントお願いします。
573: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-08-01 12:14:13]
No.572 by 匿名さん

どうコメントすれば良いのでしょうか。

「その通り、何の疑問の余地もない」と答えるしかないと思いますが・・・。

人間が活動する上で、暖房、輸送、電力などのエネルギーを取り出すために大なり小なり環境破壊しているということは言うまでもありません。別に薪ストーブだけが環境破壊の原因ではありません。
574: 匿名さん 
[2010-08-01 12:18:06]
>バイオマス燃料に薪ストーブが入らないというご主張ですね。
バイオディーゼルと薪をごっちゃにしてません?
そうでないらならきちんと解説してくださいね。
575: 匿名さん 
[2010-08-01 16:34:22]
>No.573 by 春夏秋は冬を待つ季節
>人間が活動する上で、暖房、輸送、電力などのエネルギーを取り出すために大なり小なり環境破壊しているという>ことは言うまでもありません。別に薪ストーブだけが環境破壊の原因ではありません。

薪ストーブからだけではありませんが、
薪ストーブから微細粒子(PM-2.5)が排出されており、近隣の子供の肺に影響を及ぼし、お年寄りの病状を悪化させる、ということですね。
576: 匿名さん 
[2010-08-01 16:37:02]
>バイオディーゼルと薪をごっちゃにしてません?

薪ストーブにフィルターつけてください。
577: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-08-01 17:44:41]
No.575 by 匿名さん

何でそう薪ストーブだけによる排出微粒子だけを親の敵のように問題にするのでしょうか?

近隣の子供やお年寄りの肺に対するダメージの程度は自動車の排気ガス、工場からの排気ガスなどの方が桁違いに大きいです。
578: 匿名 
[2010-08-01 21:09:41]
たばこの煙が嫌です。
579: 匿名さん 
[2010-08-01 22:00:02]
>No.577 by 春夏秋は冬を待つ季節
>何でそう薪ストーブだけによる排出微粒子だけを親の敵のように問題にするのでしょうか?
>近隣の子供やお年寄りの肺に対するダメージの程度は自動車の排気ガス、工場からの排気ガスなどの方が桁違いに>大きいです。

その自動車や工場からの排ガスを避けて郊外に住んでいるのに、隣が薪ストーブやっては何にもならない。

580: 匿名さん 
[2010-08-01 22:07:39]
自動車や工場は規制有り、薪ストーブは野放し。
近所はたまったものじゃない。
普通に換気すら出来ない。

優良ユーザーでもくさいものはクサイし、微粒子も出ちゃうものはしょうがない。
ごめんなさいですませられる?
581: 匿名さん 
[2010-08-01 22:38:55]
薪1kgに対して微粒子の排出量がわずかに5g程度と、徹底的な燃焼を実現したクリーンバーン技術は、業界に先駆けてISO9001の認定工場となった○○ー○の誇りです。

↑これはどう換算したらいいのか・・・mg/m3にするとどうなるのでしょうかね。
582: 匿名さん 
[2010-08-01 22:44:29]
微小粒子状物質の環境基準として、環境上の条件は「1年平均値が15μg/m3以下であり、
かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること。

↑二次燃焼のシステムはこの基準以下なのですか。
584: 桑畑 
[2010-08-02 08:36:52]
No.562 by 匿名さん 
No.569 by 匿名さん 

最近のマスコミの報道や世論などにも感じるところがありますが、なんと言いましょうか、いろんな要素があるなかで、一つの要素だけを、イエスかノーだけで、0点か100点かだけで、という視点にとらわれ過ぎではないでしょうか?

あるお隣のご両親はぜんそくの子を気遣って、日頃から食事や衣類や日常生活のあらゆる事に注意していて、そんな生活ぶりを知っていたところにそのお隣さんから、「お宅の煙が気になって・・・」と言われたらどうしますか?

あるお隣さんは、家族みんな動物好きでペットを飼っている。お隣のご主人がヘビースモーカーであることは知っていたけど、お子さんがぜんそくとは知らなかった。そのお隣さんから、「お宅の煙が気になって・・・」と言われたらどうしますか?
587: 10年 
[2010-08-02 11:18:35]
机上の空論ばかりですね。

>>553でも書いたが、
「薪ストーブに変えたら喘息しなくなった家庭がいくつもありますね。」
これは、近所のほとんどが(アパート以外)薪ストーブユーザーになった今の話なんだが。

なので>>584桑さんのいう、
あるお隣のご両親はぜんそくの子を気遣って、日頃から食事や衣類や日常生活のあらゆる事に注意していて、そんな生活ぶりを知っていたところにそのお隣さんから、「お宅の煙が気になって・・・」と言われたらどうしますか?

ということ自体が起こらんのですね。

アパートのご家庭もうちに遊びに来るが、
引越したら薪ストーブ入れたいって言われている。

薪ストーブを車や工場などと一緒に論ずるのは、
争点をずらすのが目的なのかね。Mozilla/4.0の匿名君。
588: 10年 
[2010-08-02 11:48:22]
一応、近所の家庭に薪ストーブを入れるときにどうすればいいか、
これにはカルフォルニアのガイドラインに沿って話しているし、
地域でもこれに沿って対策していますね。
〈住まいの科学情報センター内参照〉
http://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/Sept2001/010924.htm

我が家だけの満足ではなく、
地域全体で満足できるから問題が起こらないんですよ。

分かったかね、219.***.***.***の匿名君
589: 匿名 
[2010-08-02 14:04:23]
10年さんは地域ぐるみで活動されているのですね。
自分だけという人が多い中、素晴らしいです。
590: 匿名さん 
[2010-08-02 20:59:48]
薪ストーブユーザも桑さんのように、常識的な人もいれば10年さんのように
自己中心的で品性の劣る高慢な人もいるし色々ですね。
591: 匿名さん 
[2010-08-02 21:30:40]
クリーンバーンは薪1kgに対して微粒子の排出量がわずかに5g程度ということなので、
春さんを例にすれば1日薪50kg使うようなので、春さんの1日の微粒子排出量は50×5=250g

『微小粒子状物質の環境基準として、環境上の条件は「1年平均値が15μg/m3以下であり、
かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること。』
の基準と照らし合わせたいのですが・・・・やはりケタが違いすぎる排出量かな。
592: 匿名さん 
[2010-08-02 21:34:08]
>我が家だけの満足ではなく、
>地域全体で満足できるから問題が起こらないんですよ。

都市部では地域全体などあり得ず、よって都市部で導入すべきではない、ということですね。

593: 匿名さん 
[2010-08-02 21:45:57]
バイオマス燃焼ガス中のガス及び粒子状成分の特性と環境影響の考察 2010.3
金沢大学↓
http://www.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~mfuru/PDF/proceedings/jsce-chubu2009...

ペレットが石油ストーブより環境負荷が大きいとは、環境省も木を燃やすのは考え直さないといけませんな。
594: 匿名さん 
[2010-08-02 21:58:22]
都市大気中の燃焼由来汚染化学物質の発生源、バイオマス炭素の燃焼が2~4割を占める
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/0606/0606/index.html

東京郊外の大気中に浮遊する粒径1.1μm以下の微小粒子に含まれるPAHの2~4割が植物など所謂バイオマス炭素の燃焼に由来する事などを明らかにした。健康への影響がとくに懸念される大気中の微小粒子についてPAHの燃焼起源が明らかにされた前例はなく、世界ではじめての報告である。

↑都市部での薪ストーブがいかに時代遅れかが分かるでしょう。
 飲食店のタバコと一緒ですよ。
595: 匿名さん 
[2010-08-02 22:07:57]
バイオマスおよびバイオ燃料の燃焼に伴うエミッションの評価
http://www.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~mfuru/ja/introduction_for_b4/2009/in...

↑微粒子の対策は急務なので、思ったより早くに規制がかけられるかもしれませんね。
596: 匿名さん 
[2010-08-02 22:39:32]
分かったかね、10年君。
597: 匿名さんじゃないです 
[2010-08-03 02:09:29]
>>592
>都市部では地域全体などあり得ず
まず、日本語から勉強されたほうが・・・

>>593
引用文献からするとガス石油機器工業会からの支援か何かにより作られた偏ったレポートのようですね。
これを査読した人は誰なんでしょ。気になるところですね。

>>594
「調査地域である東京都八王子市での主要なバイオマス燃焼起源はゴミ・下水汚泥の焼却」
であって、これは薪ストーブについては触れていませんね。

>>595
どこにも「微粒子の対策は急務」なんてありゃしないし、
薪ストーブが害を及ぼすなども言及されていないじゃないか。

10年さんじゃないけど、
何がいいたいのかね、匿名君。

598: 匿名さん 
[2010-08-03 08:41:13]
>オーストリアは国内消費電力に占める再生可能エネルギーの割合を2010年中に78.1%まで引き上げることを目指している。例えばドイツの同割合は現在15%程度

薪ストーブの推進は世界共通事項となっている。
そのためにも林業の発展が必須である。
しかし日本の山は9割以上が間伐などの手入れがされておらずCO2吸収の効率も悪い。
間伐材をもっと利用できれば、この暑さもやわらぐ事だろうに。
599: 匿名さん 
[2010-08-03 20:32:37]
間伐材はどんどん使うべきだが、問題は微粒子をどうするかだね。
600: 匿名さん 
[2010-08-03 20:36:47]
>どこにも「微粒子の対策は急務」なんてありゃしないし、
>薪ストーブが害を及ぼすなども言及されていないじゃないか。

>10年さんじゃないけど、
>何がいいたいのかね、匿名君。

薪ストーブはバイオマスではないのかな。
お話にならない・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる