一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-30 22:57:58
 

前スレが1000を超えましたので新スレです。
スレが長過ぎたので省略しました。
前スレでは煤とか臭いの話が出ていましたが、
感情をぶつけ合うだけで一つも解決策が出ませんでした。
ここでは罵り合うのではなく、
どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。

前スレでは荒らしばかりだったので、
文句ばかりは止めてください。

[スレ作成日時]2010-05-01 08:09:37

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2

101: 匿名さん 
[2010-05-06 11:08:31]
>もちろん、何らかの法的な規制ができることには大賛成です。ただ、それだけで「ご近所とのトラブル」がゼロになるとも思えません。そこには、数字だけで測れない「人間関係」があるからです。

結局ところユーザが住宅地で何の問題もなく大手を振って焚けるようにするには、欧米のように既に共存関係に
ある地域での既存ユーザに配慮した、現状公認&改善的な中途半端な排煙規制ではなく、バイオマス
燃焼を使っていることにまったく気づかないくらいの、徹底的な厳しい排煙規制を導入する以外に
方法は無いように感じます。

まず改善しなければいけないのは煙突の存在です。外見から見て大きな煙突が存在するだけで
周辺の方には、そこから上方に向けて拡散しなければいけないほどの、ばい煙や臭気が出ることは
容易に想像できますから心理的な圧迫感は相当なものです。煙突が必要という量の排出物を住宅地
で出すこと自体が、現状の常識には合わなくなっていますから煙突が不要なレベルまで排出物を
少なくするのが適切でしょう。法律で以下の装置を設置を強制的に義務付けて以下の機器の改善をすれば
薪ストーブであっても煙突レスにできるのではないでしょうか?
①電気or石油式のアフターバーニング機構を設けて、運転開始の時点でも排煙を1000℃近い温度で
 強制燃焼させる。(乾燥不十分な薪や建築廃材でもクリーン排気)
②排気は煙突によるドラフト排気では無く、ファン式の強制排気にしてアクアフィルターなどで
 臭気&塵煙を吸着させてから屋外に排気する。

費用的には①については外付けの外部燃焼装置が必要ですが、現状でも一部のストーブユーザは
煙突に触媒を設けたりしていますし、それと目的は同じですからうまく製品化して量産されれば
機構的にはちょっと高めの石油ストーブレベル(数万~10万程度)に抑えることができると
思います。②についてはアクアフィター等はペレットストーブ用では10万しませんから、それと
同等レベルまで①でクリーンにできれば、そのまま流用できそうです。

ユーザの費用負担もアフターバーニングによってトータルの燃焼効率が飛躍にアップできるため薪代&
薪づくりの負担が軽減できる為、トータルとしてはプラスになりそうですし、現状ストーブ本体より
高価な煙突設置費用が不要になれば既存ユーザはともかく、今後拡大する可能性のある潜在ユーザには
大きなメリットがあると思います。

これが実現できれば薪ストーブのメリットはまったくスポイルしないで、デメリットのみを
削減することが出来るのではないでしょうか?(煙突の存在や煙突掃除、煙突からの煙や臭い
などのノスタルジーな味わいが薪ストーブのメリットとユーザが感じていれば別ですが・・・)
102: 匿名さん 
[2010-05-06 20:43:08]
>結局ところユーザが住宅地で何の問題もなく大手を振って焚けるようにするには、欧米のように既に共存関係に
>ある地域での既存ユーザに配慮した、現状公認&改善的な中途半端な排煙規制ではなく、バイオマス
>燃焼を使っていることにまったく気づかないくらいの、徹底的な厳しい排煙規制を導入する以外に
>方法は無いように感じます。

 OKOK良いんじゃないですか。大賛成です。
 同時に自動車を使っている臭いも、エアコンを使っている音も、エコキュートの低周波も、
ガス給湯器とか灯油ボイラーとか全部使用していることを全く気付かないくらいのって意的な
規制を導入して欲しいです。可能なら、自動車の音とか電車の音とかも規制して欲しい。
 人間の肉声(子供の声)なんかは設備や機械の問題ではないから基準外でもいいかな?
 そうそう、肉や魚を焼く臭いとかカレー臭、醤油の臭いなんかも全くなければなお良いですね。
 静寂で無臭の住宅地。良いじゃないですか。
 
103: 匿名さん 
[2010-05-06 22:07:05]
 本当に静寂で無臭の住宅地を目指すのですか?
 無音無臭が当たり前になると、少しの音や臭いが苦情になっていき、
とても住みにくい状況になって行きそうですね。
 私は、多少野焼きの臭いがしても、隣の庭でタバコを吸っていても、
寝ているときにエコキュートの音がかすかに聞こえても、近隣に人が
住んでいるという状況が有った方が人間らしい生活に思えます。

 もちろん、過度な臭いとか音は困りますが...
 薪ストーブ臭も生活臭として認めても良いですが、毎日煙っている
位の状況とかは嫌ですね。野焼きで白い煙でいぶされているみたいな
状況は勘弁してください。
 そんな事になると当然排斥されますのでご注意を!
104: 匿名さん 
[2010-05-07 09:35:16]
まあ薪ストーブなどの炎はリラックス効果を、木材の燃える焦げ臭いは危険を知らせる
アラーム効果を人間に及ぼしますからね。この辺りの感覚は炎を利用するになった
何十万年という人間進化の歴史から育まれたものですから、煙突からの臭いは
周辺に常時アラームを撒き散らす、止まらない非常ベルようなもので周辺にとって
非常に気になる臭い(クレームまでは入れないにしろ)であるのは当然でしょう。

規制を行う場合は臭気強度1「やっと感知できるにおい(検知閾値濃度)」くらい
のレベルが住宅地においては適切でしょうね。
105: 匿名さん 
[2010-05-07 11:44:51]
>寝ているときにエコキュートの音がかすかに聞こえても、近隣に人が
>住んでいるという状況が有った方が人間らしい生活に思えます。

煙突で臭いを撒き散らしているからいけないんじゃないですか。
エコキュートと同じように、隣地境界線に沿って排気しちゃえばいいんじゃないの。薪ストーブが多少の生活臭レベルというなら出来るんじゃないですか。

しかしエコキュートがうるさいのも一理ありますよね。
エコでエアコンしないで窓開けて寝ると、音は気になるでしょう。エアコンの室外機も同じで、エアコンつけていない人から見たらうるさく感じるでしょう。

薪ストーブも薪ストーブをやっている人なら大目に見るけど、薪ストーブやってない人からすればクサイ、クンクンして何か臭う、ということになるのでしょうね。

エアコンの室外機は普及率が高いからお互い様の部類に入るのかな。薪ストーブは1台で被害の範囲が広いから、苦情も多いし目立つし、やり玉にあげられるのかもね。
106: 匿名さん 
[2010-05-07 11:50:43]
>木材の燃える焦げ臭いは危険を知らせるアラーム効果

野焼きや薪ストーブの苦情が多いのも、このせいかもしれませんね。
臭いがまったくしません、って宣伝文句は、ちょっと詐欺、過大広告の疑いがあるんじゃないですかね。臭いは感覚の問題ですからね。はっきり断言できないでしょう。
107: 匿名さん 
[2010-05-07 21:02:47]
>臭いがまったくしません、って宣伝文句は、ちょっと詐欺、過大広告の疑いがあるんじゃないですかね。臭いは感覚の問題ですからね。はっきり断言できないでしょう。

まあこう言っているのは大抵がストーブユーザか販売店ですからね。
彼らは常習的に屋内、屋外で燃焼臭を嗅いでいるので、この臭いに対する感受性が麻痺しているん
でしょう。
普通の人でこの臭いを嗅ぐのは火災などの異常時ですから感覚が常識からズレている
自称専門家の発言を鵜呑みしてはいけないでしょうね。
108: 匿名さん 
[2010-05-07 23:21:03]
“ほとんどニオイは気になりません”との表現は誤解を招きますよね。まったく臭わないと思ってしまいますよ。
商売とはいえ、デメリットも正直に誤解を招かない表現で伝えないといけませんね。
逆に住宅地でバシバシ煙突を建てている業者(ハウスメーカー)は、商売ならなりふり構わないそれなりの業者でしかない、ということですかね。こんなこと書くとまた芸能人がどうのとかゲンナリするレスが増えそうですが。
109: 匿名さん 
[2010-05-08 02:27:04]
法律で禁止されているわけでもないのに
ギャーギャー言ってる人たちが理解できないわ
薪ストーブ良いですよ
ウチはつけてよかったと思ってます
110: 匿名さん 
[2010-05-08 08:26:38]
>“ほとんどニオイは気になりません”との表現は誤解を招きますよね。まったく臭わないと思ってしまいますよ。
商売とはいえ、デメリットも正直に誤解を招かない表現で伝えないといけませんね。

まあ“ほとんどニオイは気になりません”という表現は多分の主観が含まれていますからね。
正確に表現するならば”(他の人は分かりませんが、私は)ほとんどニオイは気にしてません”
とすべきでしょうね。
正直な販売店であればデメリットも含めて伝えるんでしょうけど、それだとせっかく
買いに来た(騙されに来た?)お客を逃がす可能性がありますから、利益率の高い商品
を少量販売して売り逃げするという現状の業界のやり方では、「正直者が馬 鹿を見る」ような
正直さを望むのは難しいでしょうね。
111: 匿名さん 
[2010-05-08 08:55:47]
ニオイがする原因。
●1年以上乾燥させていても空気の通りが悪く、水分の抜けてない重たい薪を使用した場合。

●空気の量を絞り過ぎる(低温運転)。

この2点が最大要因です。

ユーザーはどうしても薪の消費をケチりますから。

112: 匿名さん 
[2010-05-08 09:41:51]
>ニオイがする原因。
>●1年以上乾燥させていても空気の通りが悪く、水分の抜けてない重たい薪を使用した場合。
>●空気の量を絞り過ぎる(低温運転)。
>ユーザーはどうしても薪の消費をケチりますから。

オキ火は理想的な高温なのでしょうか。

また、オキ火になるまでの過程ではやはり煙、ニオイがするのでしょうか。
113: 匿名さん 
[2010-05-08 09:45:34]
>法律で禁止されているわけでもないのに
>ギャーギャー言ってる人たちが理解できないわ

法律で禁止してないとケツまくるのは、追い詰められている証拠ですね。
114: 匿名さん 
[2010-05-08 10:00:57]
>オキ火は理想的な高温なのでしょうか

例えば300℃まで高温にした後のオキ火は、
250℃以上キープできます。
その場合は煙やニオイは出ません。
大事なのは温度が下がる前に次の薪を入れる事です。
大体200℃以上を保っていれば大丈夫です。
なので230℃位まで下がったら、
次の薪を入れておかなければなりません。
200℃まで下がってから薪を入れても遅いです。
115: 匿名さん 
[2010-05-08 13:01:14]
>200℃まで下がってから薪を入れても遅いです。

ユーザーが最大限近隣に配慮する方法としては、手間はかかりますが、300度以上に保てばいいのですね。
しかし、ニオイが気になるのか気にならないのか、これもユーザーか近隣住民か、置かれている立場や個人差で分かれるところですね。
116: 匿名さん 
[2010-05-08 13:44:09]
いいえ、200℃以上ならニオイは出ません。
117: 匿名さん 
[2010-05-08 14:08:35]
いやいや、いくら高温とはいえ生木を燃焼して無臭なはずがない。手品師ですか?
118: 匿名さん 
[2010-05-08 14:10:31]
一般的には以下だからユーザの自己判断は過信が含まれていて
あまり当てにはできないでしょうね。

・ユーザが外にいてニオイを嗅いでいる時:薪ストーブを焚いていない時間
・近隣住民が外にいてニオイを嗅いでいる時:薪ストーブを焚いている時間
119: 匿名さん 
[2010-05-08 14:34:20]
止めさせられないことを議論するなんて不毛
120: 匿名さん 
[2010-05-08 16:44:40]
>止めさせられないことを議論するなんて不毛

やめさせられれば問題になっていないし、そもそも住宅地に設置は出来なかったでしょう。
121: 匿名さん 
[2010-05-08 16:49:09]
>一般的には以下だからユーザの自己判断は過信が含まれていて
>あまり当てにはできないでしょうね。

炊いている時間にユーザーが周辺を嗅ぎまわったとしても、道路からしか嗅げませんから、隣の家がどれほどの臭いかは分からないでしょうね。
道路から嗅いで少々臭ったとしても、多少の迷惑はお互い様だし合法だから、と開き直っておしまいですね。
122: 匿名さん 
[2010-05-08 17:00:12]
本当に問題があるレベルならこんな所に投稿せずに周辺住民一致団結して対処してるよ
123: 匿名さん 
[2010-05-08 17:30:27]
>本当に問題があるレベルならこんな所に投稿せずに周辺住民一致団結して対処してるよ

まあユーザの本音としてはこんなもんでしょう。結局ところ辞めさせるのは、相手の
理性に訴えかけても効果は薄いということでしょう。方法としては執拗に迫って精神的に
追い詰めるか、1:1の対決を避けて地域からの圧力しかないのは明白ですね。
最初の方法も2番目の方法もかなりの精神的なパワーがいりますから、泣き寝入りする
人が大多数なんだと思いますが、加害者であることをユーザに自覚させないといつまで
たっても辞めませんから、もう少し合法的かつ巧妙な作戦(?)が必要でしょうね。
124: 122 
[2010-05-08 17:46:15]
ユーザーとは書いてないけど?その思い込みがマイナスになっているのが分からないかな
精神的に追い詰める、地域からの圧力(言葉の選び方が変だとは思っていないようですが)
上記のような方法が本当に効果的がどうか周りの住民に聞いてみてはどうですか?
大概の常識人はあなたに対して引くと思いますが。
少なくとも私は必要最低限のご近所付き合いしかしたくありません。
それであなたは被害者なんですか?周りのお宅で賛同者は何人いらっしゃるの?
125: 匿名さん 
[2010-05-08 20:53:54]
環境省が法規制に踏み込むなら、煙突から隣地境界線までの距離と、煙突出口の成分濃度の規制をかけるでしょうね。しかもやるなら半端な規制はできませんから、事実上住宅地では出来なくなるでしょう。
環境省も薪ストーブの近隣被害を認知したようなので、来年には規制がかかるのかな、と見てますがね。
126: 匿名さん 
[2010-05-09 13:57:40]
>No.123

この「まあ」で始まる人のレス、執拗っていうか、薪ストーブに何か深い恨みみたいなものを感じるのは私だけ?
スレ主さんのせっかくの配慮も台無しですね。
128: 匿名さん 
[2010-05-09 21:08:52]
“批判=荒らし”では、正当な議論は出来ません。
129: 匿名さん 
[2010-05-10 17:49:01]
>No.128

折角、建設的な議論ができるスレが立ちあがったのに。。。
”まあ”の後に一方的で無理やりな全否定を繰り返すだけで、正当な反論じゃないでしょうに。
まずは自分のマナーをどうにかして。
130: 匿名さん 
[2010-05-11 00:24:43]
結局のところユーザ側から出てくる改善案というのは運用改善以外にはないんでしょうか?
(スレ主からして、それ以外の改善方法を考慮していないように思えます)
そもそも高断熱化された現代住宅において薪ストーブの定常運転時の出力は過剰気味
で、厳寒期意外にはパワーを持て余して窓を開けたり、出力を二次燃焼できないほど
落としたり、短時間運転したりしてばい煙を思った以上に排出してているケースが
多いのではないかと推測します。
厳寒期の休日などで一日中定常運転できる日以外は、無理やり薪ストーブを使わないでエアコンなどの
他の暖房器具を使って、焚く日を減らすのが共存の第一歩ではないかと思いますが、
あまり寒くないような日も、我慢できなくて焚いている人がかなりいるのではないでしょうか?
131: 匿名さん 
[2010-05-11 01:43:01]
>No.130
それって本当に推測じゃん。
見たこともないのに何でわかるの?
132: 買いたいけど買えない人 
[2010-05-11 07:19:49]
本年度も環境省から薪ストーブを推奨する補助事業が発表されています。

平成22年度エネルギー対策特別会計補助事業
環境省「地域の特徴的温暖化対策機器普及及促進事業」の補助対象機器に対し補助金の交付がなされます。
薪ストーブは温暖化を防止するんだって。
何年間も国が推奨しているんだから、そろそろ国民皆薪ストーブに踏み切ろうぜ。
133: 匿名 
[2010-05-11 08:00:17]
薪ストーブのさらなる普及がこれからの課題ですね
134: 匿名さん 
[2010-05-11 08:24:25]
薪ストーブは高いからね。
ざっと100万円アップ。
それに薪置場に10~20万円くらい。
でも暗いリビングでゆらめく炎を眺めながら・・・・・・。
135: 匿名さん 
[2010-05-12 00:32:01]
このスレは、どんなに荒れてもユーザーに有利であれば削除依頼も出ず、不利なこと書けば即座に荒らし扱いで削除されるという、スレ主の意向次第で統制されたスレですね。きっとメリットのみを上げるスレの継続なのでしょう。

この“近所に薪ストーブ・・・2”は前スレの継続スレではありません。
(※きっとこのレスも24時間以内に削除されることでしょう。)
136: 匿名さん 
[2010-05-13 21:14:39]
薪ストーブユーザからの改善発言や賛同意見が殆ど無いということは、自らを律するつもりは
毛頭ないということでしょうか?
ユーザからの発言は粗探しや、揚げ足取り、中傷といった心ないものが多いいような
印象もありますし、依頼を出しても削除されないような些細な発言をスレ主自ら
削除依頼を行っているのでは公正性も有りませんし、スレ主自身の品性にも疑問を感じます。
(良心的なユーザも、この問題に関しては見て見ぬふりなんでしょうか?)
137: 匿名 
[2010-05-13 21:34:34]
環境省からも推奨されているんですね。うちも薪ストーブ設置を前向きに検討してみようと思います
138: 匿名さん 
[2010-05-13 22:40:35]
そもそも、アンチとはユーザー、販売業者から見た架空の敵ですよ。
ユーザー側は、業者であったり、ユーザーであったり、設置してメリットのある人達です。
が、アンチが薪ストーブ全体に反対する人達を指すとしたら、恐らくそのような人は存在しないでしょう。一般人が薪ストーブに反対したって何のメリットもないですからね。どうでもいい話です。

薪ストーバーが隣人になってしまった不幸な人しか、この理不尽さは分からない。
よって、アンチと言われている人は実は被害者のみであり、被害者は薪ストーブに反対なのではなく、住宅地でやるべきではない、場所をわきまえなさい、と言っているだけです。“アンチ=被害者”ではない。

したがって、販売を阻害してメリットのあるアンチがいない、被害者は目の前の煙突から煙が出なければいいだけ、なので、アンチ=荒らしを理由に削除依頼に応じた管理人は、まんまとスレ主に騙されていた、ということになりますね。
140: 匿名さん 
[2010-05-13 23:19:06]
確かに薪ストーブユーザ側に立っていと思われる発言の殆どが、スレ趣旨を逸脱している
としか思えないものが大多数ですし、建設的な議論を行おうという意思が感じられるものはありませんね。
スレ主がどういった意図を持ってこのスレッドを立ち上げたのかは推測するしか有りませんが
もう1つあったスレッドが、あまりにユーザ側にとって都合が悪い発言が多かったので
そのスレッドを終息させることだけを目的としている可能性が高そうですね。(このスレッドで
建設的な意見交換をする意図は最初から無い?)
141: 匿名さん 
[2010-05-14 07:04:41]
>ここでは罵り合うのではなく、
>どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
>すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
>このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。
 ここは上記の様にしたいスレッドだということでは?
 削除依頼の件はどっちもどっちに見えます。
 「ユーザーはすぐ止めるべき」では共生できないので、強制になってしまいます。
 
142: ユーザー 
[2010-05-14 11:08:01]
完全燃焼、煙、臭い対策OKといわれている薪ストーブ使用でもダメなんですか?
それだと使うか使わないかの極論しか残されていないのですが
143: 匿名さん 
[2010-05-14 17:30:49]
そもそも、アンチ代表の方は歩み寄りや現実的な解決をする意図がないと思います。
144: 匿名さん 
[2010-05-14 18:57:09]
薪ストーブはトラブルの火種になる。

苦情が来たら潔くやめる。この覚悟なくして住宅地でやる資格なし。
146: 140 
[2010-05-14 21:05:00]
どうもスレ主(makiさん?)を初めとする薪ストーブユーザはこのスレッドで建設的な議論を行う
つもりは毛頭なくて、都合の悪い発言の削除依頼を正当化すためだけに立ち上げたのは確定のようですね。

この薪ストーブユーザからの建設的な意見がこのまま皆無であればこのスレッドに書き込むのは
時間の無駄なので前のスレッドで議論を続けたいと思います。
148: 匿名さん 
[2010-05-14 21:37:04]
>完全燃焼、煙、臭い対策OKといわれている薪ストーブ使用でもダメなんですか?

この条件が成立するのは以下の条件が揃っている必要があります。

1.特定の機種限定
2.煙突の施工が適切で十分な高さが有る
3.本体&煙突のメンテ(清掃等)が適切
4.燃料(薪)が適切な樹種
5.燃料(薪)の乾燥状態が十分
6.燃料(薪)の供給が常時適切
7.焚き始め、焚き終わり時でない定常運転状態
8.気象条件が煙が滞留&下降する条件に無い
9.近隣に煙突より高いの位置に居室(マンション等、3F建て)が無い

1~5まではユーザの努力で成立させることは可能かもしれませんが
6の状態を続けるのは現実的に難しいですし、7,8は常時成立させることは
不可能です。9の条件が成立する可能性のある地域(低層地域以外)であれば、
そもそも導入する事自体が根本的に誤りでしょう。
149: 匿名さん 
[2010-05-14 22:04:17]
それではお互いに話になりませんね
150: ユーザー 
[2010-05-14 22:17:19]
1.特定の機種限定【具体的にあげてください】
2.煙突の施工が適切で十分な高さが有る 【同意】
3.本体&煙突のメンテ(清掃等)が適切 【同意】
4.燃料(薪)が適切な樹種 【同意】
5.燃料(薪)の乾燥状態が十分 【同意】

6.燃料(薪)の供給が常時適切 【適切とは?】

以下は・・・
7.焚き始め、焚き終わり時でない定常運転状態
8.気象条件が煙が滞留&下降する条件に無い
9.近隣に煙突より高いの位置に居室(マンション等、3F建て)が無い

あなたの意見は分かりましたが同意はできません。。ごめんなさいね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる