住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その7
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-10-31 09:07:02
 

さて、どんどん議論しましょう

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2010-04-20 21:55:48

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その7

205: nano 
[2010-08-21 01:13:15]
なお、変動→固定→変動が、固定した翌日に変動に戻せば必ず無料なのは、以下を読むとわかります。
----
http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
2. スプレッドの算出
固定金利適用日のベースレート(*3)(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分
----
固定した翌日に変動に戻せば、
「固定金利適用日」=「固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日」
なので、スプレッド=0 となり、利息差額=0 となるので、手数料も無料となります。
206: 入居済み住民さん 
[2010-08-22 16:47:19]
199さんへ

ソニー生命のキャンペーンは12月30日までやっているようです。

http://moneykit.net/loan/sonylife/sonylife_01.html
207: 匿名さん 
[2010-08-22 19:03:54]
どなたか教えてください。
いま、35年ローンを繰り上げ返済で期間を短縮させていますが、金利の低い変動金利よりも金利の高い固定20年超の方が元本の額が少ないために同じ繰り上げ返済でも、より短縮できる期間が多くなるような気がしています(気がしているだけではないと思いますが)。
そこで、変動→固定20年超→期間短縮繰り上げ返済→変動、というステップを踏んでいらっしゃる方、
もしくはこれが実際に可能かどうか、メリデメリ等々について有識者のアドバイスをいただければと思います。

宜しくお願いいたします。
208: 購入検討中さん 
[2010-08-22 20:25:03]
>>206さんへ

リンク先見ると手数料42000円かかるって書いてありますけど。
209: 匿名さん 
[2010-08-22 22:28:40]
>207
手段と目的の超取り違え 乙です
210: 匿名さん 
[2010-08-22 22:48:41]
207です。
お疲れ様です。

そう、取り違いなんです。
でも期間を短くするにはてっとり早い(?)かなって思ったんです。
どうなんでしょう。出来そうな気はしているのですが、まだやってません。
211: マンション住民さん 
[2010-08-23 00:29:10]
元本の残り総額が同じで返済(約束)期間をより短くしたい理由はなんですか?
めんどくさい繰上返済の回数を減らしたいから くらいしか思いつかないけど。
212: 匿名さん 
[2010-08-23 00:55:17]
借り入れ先の公庫の利率が数年後に2.0から3.5となるので、低金利の今、ソニー銀行での借り換えを考えているものです。
ネットで確認したところ変動より2年・3年固定のほうが利率が低いので短期固定を考えているのですが、皆さんはどう思われますか?
213: 匿名さん 
[2010-08-23 01:12:57]
ベースレート、結局は推測にすぎず。って事は、ソニーの勝手にいつ変更されても文句も言えないってことですよね。悩みます。
214: 匿名さん 
[2010-08-23 08:11:07]
>211さん
単純に早くローン返済が終わるかなっていう。。
期間短縮繰り上げしたあとはまたすぐ変動に戻すので手数料もかからないだろうし、金利の影響も最小限にとどめられそうかな、みたいな。。
大前提として固定20年超で期間短縮した後に変動に変更したらその残期間ってそのまま引き継がれるんですよね、っていうのがあるんですが、そこが未確認で。
215: 入居済み住民さん 
[2010-08-23 12:01:18]
206です

す、すいません・・・
216: nano 
[2010-08-23 12:16:16]
>>214=207さん
短縮が良いか軽減が良いかの話は置いておきますが、客観的事実だけ書くと、

・「金利の高い固定20年超の方が元本の額が少ないために同じ繰り上げ返済でも、より短縮できる期間が多くなるような気がしています」
⇒そのとおりです。

・「変動→固定20年超→期間短縮繰り上げ返済→変動」
⇒可能です。
ただ、無料で変動に戻すにはタイミングに注意が必要だと思います。
あと、繰上返済後の残期間が21年を切ってしまうと、比較対象のベースレートが変わるので手数料が発生する可能性が大きくなりそうです。

・「期間短縮した後に変動に変更したらその残期間ってそのまま引き継がれるんですよね」
⇒もちろん引き継がれます。

・メリデメリ等々について
⇒これをすると、残債は同じで残期間がより短縮されるので、変動に戻したとき、毎月の返済額は繰上前より増えます。
それがメリットかどうかは考え方次第だと思います。
(だったら始めから短く借りれば、という話にもなりそうな気がしますが・・・)
⇒変動に戻したときの金利は、固定前の金利ではなく、その月の金利になります。
217: 匿名さん 
[2010-08-23 22:20:06]
207です。

nanoさんアドバイスありがとうございます!
とりあえず一回やってみるにあたって背中を押してもらえました!
年明けにでもやってみようかなと。
子供の教育資金がかかってくる前に終わらせるのが目標です!

でも他にいい方法ありますかね!?
218: 匿名さん 
[2010-08-23 22:42:10]
フラット35Sに借り換えできないんですか?
今年以降はフラットの方が明らかに分があると思うのは私だけ?
219: 匿名さん 
[2010-08-23 23:30:20]
フラット35「S」は、借り換えには使えないですよ。
Sじゃない普通のフラット35なら借り換えにも使えますが。
220: 匿名さん 
[2010-08-24 21:54:11]
35Sに変えられたらかなりの人が変更するでしょうね
ソニーももう少し金利下げて欲しい
221: nano 
[2010-08-25 00:34:10]
>>217さん
>子供の教育資金がかかってくる前に終わらせるのが目標です!
>でも他にいい方法ありますかね!?

短縮型で「1か0か」ではなく、軽減型で減らしておくというのも、1つの方法だと思います。
222: 匿名 
[2010-08-25 14:31:08]
207さん
月額が増えて回数が減るだけで、支払額で得が出来る訳ではありません。

何度も繰り上げる予定ですよね?
当初は多く回数が減りますが、いずれ同じ回数を繰り上げるのに、より多額が必要になり、結果追いつきます。

あまり意味の無い行為なので、それよりも完済目標までに毎年元本をいくらにしていかなければいけないか?を計算し、
それを基に繰り上げ額の目標値を立てたほうがよいです。
223: 匿名さん 
[2010-08-25 21:38:37]
ソニー銀行へ借り換えを検討中です。
本日、仮審査OKが出ました。
9月20年超の金利に魅かれているのですが、借り換え実行が9月に間に合いそうにありません。
皆さんは10月20年超の実行金利をどう予想されますでしょうか?
「フラットの金利はどうなるか?その2」で話題に上がっているような反動があると予想されますか?
224: 匿名 
[2010-08-26 09:45:22]
心配しなくても、20年超が大幅に上がることは無いでしょう。むしろ下がるのでは?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる