大阪の新築分譲マンション掲示板「ステイツグラン吹田垂水町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 垂水町
  6. ステイツグラン吹田垂水町
 

広告を掲載

いるか [更新日時] 2009-04-26 22:34:00
 削除依頼 投稿する

阪急豊津駅 徒歩5分
JR&野村不動産”共同物件マンションが建築されるようです。
二重天井・二重床!どんな物件になるのでしょうか? 

建物竣工:平成20年10月下旬
入居  :平成20年11月下旬

所在地:大阪府吹田市垂水町2丁目25番1(地番)
交通:大阪市営御堂筋線「江坂」駅から徒歩13分

(仮称)豊津【JR&野村不動産】共同物件スレッドから、
【ステイツグラン吹田垂水町】へ移行しました。

[スレ作成日時]2007-07-28 14:44:00

現在の物件
ステイツグラン吹田垂水町
ステイツグラン吹田垂水町
 
所在地:大阪府吹田市垂水町2丁目25番1(地番)
交通:大阪市営御堂筋線江坂駅から徒歩13分
総戸数: 194戸

ステイツグラン吹田垂水町

42: 物件比較中さん 
[2007-10-14 11:49:00]
プロジェクト発表会はイベントですから非現実的なMRでもかまいませんが・・・
価格も非現実的ですね・・・

野村の方も価格が高すぎることは承知の上のようで
こちらの反応をしばらくは見ていくようです。

この価格で要望書を提出する人がいるのでしょうか?
すっかり熱が冷めました・・・
43: 匿名さん 
[2007-10-14 13:46:00]
>北摂地区全体で見れば、駅からバス利用の大規模マンションでももっと高>い所もあるわけだし
→ここ最近でそんなんありましったけ?
44: 匿名さん 
[2007-10-14 13:56:00]
中層階で@190ですよね〜。
環境・立地が抜群と書かれていますが、バランス的にはどうなんでしょうね〜。確かに学区的にはまーまーいいかもしれませんが、生活利便性としては普通の気がしますが、どうでしょう?
また、交通も江坂まではクネクネ回り道して13分も掛かるし、豊津の駅はどう考えてもパッとしない。
と言うことで平均よりやや上と言ったところでは無いでしょうか?

それで@190万円、及び自走式の駐車場なのに1万円以上のランニングコスト。高すぎとしとしか思えないのですが、如何でしょう?
上にもありましたが、中古で売らざろう得ない場合が起ったときは相当覚悟する必要があると思っております・・・。なにせ徒歩13分ですから。
「豊津」では候補になかなか引っかからないでしょう。
45: 匿名はん 
[2007-10-14 16:24:00]
糸田川右岸にあるのがステイツグランなどのマンション群、
左岸は戸建て住宅中心の住宅街。
同じ吹田市を流れる川なのに、土手の緑の豊かさがものすごく
違っているのはなぜなのでしょう?
見た目は地味だけど堂々たる「土地本来の木」がどっしりと
生えているし、多種多様なきれいな花が咲く低木がこれでもかと
いうくらいに育っている。
まだMRに行く機会がないのだけれど、ステイツグランの四方道路は
四季の樹木が、糸田川左岸ぐらいの密度で植えられることになると
考えていいのですか?
もしそうならば、いわゆる「経年<優>化」が期待できるから、
今の予想価格は高くないかもしれないと考えています。
46: 匿名はん 
[2007-10-14 16:58:00]
野村の方針は、北摂地区に小バブルを作ることだと思う。

以前、千里中央で成功した。高いと評判の江の木町も売れ残ったけど、完売したようだし。茨木も同じように残っているが、お得意のやり方で完売するのだろう。
ここも、売れ残るだろうけど竣工1年後には完売するのだろうね。

二重床、平面駐車ということで高価格設定。竣工まで8〜9割売る。残りは1年かけて営業力で対処する。というやり方なんだろうね。

地価が上昇したという実績が残るけど、中古市場が高くなるわけでない。

誰かがババを引いたことになる。
47: 匿名はん 
[2007-10-14 21:14:00]
平面駐車場代が高いということだけど、長く住むなら良いかもよ。

年に数百万余るので、修繕積立金を上げる必要がない。

私が住んでいるマンションも十数年経ち大規模修繕も済ませたが、駐車代の流用で修繕費はかなり余っている。もちろん修繕積立金は当初のまま。

大規模マンションだと、10年もすると代替わりして住民の質は必ず落ちる。
そこで、一番の問題である積立金の上昇が、駐車代のおかげで解消されます。
でも、数年しか住まないなら無駄金だけどネ。
48: 匿名さん 
[2007-10-15 13:55:00]
豪華な部屋と、今回の現実的モデルと見ましたが、私も見送ることにしました。
皆様と一緒で、あれであの価格は高いというのがまず第一の理由です。
あと200万でも低かったらなぁ…立地はとても気に入っていたので残念です。

あと、営業さんとの相性も悪く(といっても2回お話しただけですが)、庭付きの1Fがあればうれしいのですがといった話を最初にしているのに、この物件では庭付き1Fのモデルはないことをちゃんと教えていただけませんでした(今回いただいた図面を家で見ていて気がつきました。)。

なのに次回はローン審査用の書類をそろえてきてくださいと言うのです。
今まで、このように性急に進められたことがないので、ちょっと躊躇してしまいました。
49: 買いたいけど買えない人 
[2007-10-15 17:28:00]
NO48さんと同じような理由で購入を見送ったものです。
近くのウェリスには一階に庭付き住居があるみたいです。
よろしかったら参考にしてみてはいかがでしょうか?
私たちはもう少し江坂方面も視野に入れて考えています
50: 買えるけど買わない人 
[2007-10-15 19:50:00]
駐車場賃料が高いことは将来の修繕積立金に補填できるから良いことだという考えもあるようですが、どうでしょうか?
修繕積立金はあくまで修繕積立金名目で集めておくべきで、駐車場賃料を必ず将来の修繕積立金に補填するとあらかじめ決めておかない限り、別目的に使われる可能性も大いにあるのではないでしょうか?

あと、長期修繕計画の甘いマンションはやっぱりキツイですよ。
どのような管理組合が結成されるかどうかわかりませんが、確かに10年もたてば住民レベルは世代交代で下がっている可能性があります。
だからこそ名目はハッキリしておいたほうが良いと思うのです。

管理費と駐車場代が逆転している位の勢いだったら安心感が増すんですが、、、
190戸超の規模のマンションであとから管理組合をまとめるのは大変ですよ。
51: 匿名さん 
[2007-10-15 22:19:00]
確かに、ステイツはいい建物だと思います。
設備などもいいし。
だけど、価格がどうも出せる額ではなかったので、断念です。
お金がいくらでもある人なら、なんてことないんでしょうけど。
多分、野村不動産も、お金の無い人は相手にしていないんじゃないですか?
すごく強気な感じがしました。
52: 買い換え検討中 
[2007-10-15 22:55:00]
>>48さん

私も庭付きの1Fがあればと思ったのですが残念でしたね。
あったとしてもあの価格では購入する気にはなれませんが。
ウェリスは庭付きがありましたが(もう残っているかどうかわかりませんが)
駐車場付きの庭だったので車のない我が家には合いませんし。
大きな買い物なので納得する価格でないと購入できません。
−300くらいが相場ではないかと思いました。
53: 匿名さん 
[2007-10-15 23:53:00]
高くても高い理由がはっきりしていれば売れるんじゃないでしょうか。

MRに行った時に「インターネットの掲示板でも高いと書かれていましたね」と販売員さんに言って見ました。
すると「何ででしょうね。私から見ればまだまだ安いと思うんですがねぇ」と言われてしまいました。

「ここまで安く出せるのも土地を競売ではなくJRからの直接買い付けで買えたからなんです。」とも言っていました。

「@160の「ウェリス」とは商品が違うから是非比べてほしい」とも言われちゃったなぁ。

ほぼ同時期同地区物件ですが、@30の差を明確に示してくれ納得さえすればきっと購入したと思います。(実際気に入った間取りがあって悩みました)

結局サラリーマンにとっては4000万出すのも5000万出すのも大金を払うという面においては変わらないって言えば変わらないわけだし。(実際はだいぶ違うけどw)

良い物には消費者は金を出します。
そのかわり本質的な物の良さ(内装設備やイメージといった物も大事ですが)を厳しく追及します。
その辺が上手くないなぁと思いました。
54: 購入検討中さん 
[2007-10-16 12:03:00]
>>48さん
「ここまで安く出せるのも土地を競売ではなくJRからの直接買い付けで買えたからなんです。」
って説明されましたか?

私も同じような、よく分かりにくい説明をされたのですが・・・。
あれ?腑に落ちませんでした。

JR土地は競売でしか売らないって
他のマンションのモデルルームで話を聞いていたので、
一体どっちが本当なの?って感じです。
55: 購入検討中さん 
[2007-10-16 12:05:00]
54です。
>>48さんでなくて、>>53さんでした。
56: 買えるけど買わない人 
[2007-10-16 18:34:00]
53です。
正しくは「(野村不動産単体が)もしこの物件を競売によって取得していたらもっと(販売価格は)高くなってしまっていたでしょう。」と言われました。

私は事業主(土地売主)はJR西日本で、(建物売主)は野村不動産&JR西日本不動産開発だから販売価格を抑えられたと言うふうに捕らえたのですが。私の思い違いでしょうか。

野村不動産はJRと随意契約できたんですかね?

購入予定があるようでしたら、販売員さんに聞いてみられたらいかがでしょうか?
57: 匿名さん 
[2007-10-18 11:59:00]
そりゃー、常識的に売り手は「うちの物件は高い」とは言わないでしょう。

http://www.asahi.com/housing/column/TKY200710120127.html

http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2007101604317p2
58: 匿名さん 
[2007-10-18 12:03:00]
引用

「マンション市場の価格上昇見通しが大幅に減少
2007年10月12日
主要な指標や上記のアンケート調査などをみても分かるように、マンション市場は調整期に入ってきたことは間違いなさそうだ。今後、少なくとも1年程度は市場が収縮し、乱売合戦による在庫の増加が続くことになるだろう。」

http://www.asahi.com/housing/column/TKY200710120127.html
59: 購入検討中さん 
[2007-10-20 22:09:00]
ずいぶん前からここを狙っていて価格の高さ&ランニングコストの高さを残念に思った一人です。
ですが、私にとって立地が非常によいこと、眺望がある程度保障されていること、豊津・吹田近辺でしばらくは大規模マンションが期待できないことがあり本気で購入を検討しています(JR吹田駅の北側が残っていますが、2・3年はかかりそうですしこちらの方が立地が気に入ってます)。

>>53さん
おっしゃる通りだと思います。なぜ高いのかがはっきりしないため、(個人的な利点抜きにして)割高なのかどうかも判断できません。
上手くない、というのは質は悪くないけど見せ方が下手、ということでしょうか?もう購入は完全に止めてしまわれたのでしょうか?

このマンションが割高かどうかについてみなさんの冷静な意見をお聞かせいただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
60: ビギナーさん 
[2007-10-21 04:12:00]
大阪市内や吹田市の数件マンションを数件まわりました。
見た中で私の感覚で、行ったマンションの質にもよりますが…
1)立地=まあまあいい部類と思っています。(駅には近いし…)
2)外観=見た中では1番でした。(ベランダが格子やガラスじゃないし)
3)内装=見た中では1番でした。(ハイサッシや細かいところ)
4)その他設備=まあまあ(サイクルポートが良かった…)
実際、ほぼ同じ間取、専有面積で価格を比較すると高かった。
どこまでいいと思ったところを評価するかですけれども…
階数は重視していないし実際に1番気に入ったところでもあるので少し予算を上げて前向きに購入検討したいと思います。
階数1階とか2階だと坪@160万くらいだし…
数件マンションを見てステイツで気に入ったところに価格差が埋めれるかと言った単純な比較で判断してます。
もしここ大阪市内、北摂地域でここはステイツよりいいってマンションがあれば情報下さい。
61: 買えるけど買わない人 
[2007-10-21 08:38:00]
53です。
>>59さんへ
私はマンションの価格は基本的にその土地の取得価格によって決まると考えています。
今回の場合は近くにウェリス吹田豊津シティーハウス(@160台)という物件が先行して販売されていたのでどうしても比較してしまうのです。

それ以外の部分では躯体設計の違いや内装、設備の充実などがあるのでしょうが、たとえば従来のアウトフレーム工法とステイツのアウトフレーム外梁工法は後者のほうがトレンドにあるとしてもどちらの方が優れているというものでもないような気がします。(二重床しかり、、)
(ハイサッシが使えるなどの利点はありますが、実際は階高をあげてやれば(つまり設計と建築費にお金をかければ)従来の工法でも同じ寸法のサッシが入るはずです。それでも室内に梁は残るので見た目を重視される方には不満でしょうが、、、)

しかしながら本当にそういった部分にお金をかけたので結果的に「高く」なってしまったとするなら、まだ私も納得して購入することもできたでしょう。

階高が高く、スラブ厚が厚いといった(よい建物としての)変えられない躯体部分にお金をかけたマンションなら高くても仕方がないと思いますが、躯体部分は並みの上+内装、設備を少しアップ位なら(ステイツの)スケールメリットでなんとか安く抑えられるはずだと思うのです。

もちろん購入後自分で変えられるのは内装くらいしかなく、重厚な外観、ゲストルームやマガジンギャラリー、ディスポーサー、非接触式キーなどは後から必要だと思ってもほぼ後付は無理です。

しかし私は「ステイツの価格はトレンドに乗っかって強気で売り出しました。」と野村が考えているとしか思えないので、今回は購入見送りです。
バブルに巻き込まれるのはごめんです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる