住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

1051: 一市民 
[2012-02-01 20:18:08]
コンクリ命様

ここのスレッドは『日本在住のこれから設置を考えている方にとって投資回収が早いメーカーは? (収益性が高いメーカーは?)』
です。

それについて大きくズレた意見を仰る方はモラルとして書き込みしないのが良識ある社会人のすべき行為ではありませんか?

おそらくこれが、このスレを見ている大半の総意です。

日本における補助金や売電単価などの推移にすら考えが及ばないことも認められず、ただひたすらスレとズレた持論を展開し続けるあなた様は、申し訳ありませんがかなり痛い方です。

ご理解いただけますか?

どうか頭を冷やしてこのことをお考えいただき、今後の書き込みをお願いいたします。
1052: 通行人 
[2012-02-01 20:23:06]
一番次元が低い話をしているのは、スレタイの趣旨と大きくズレた書き込みを繰り返している、コンクリ命。

確定。
1053: コンクリ命 
[2012-02-01 20:32:07]
>>1049
少なくともシリコン系に関しては価格競争が激化していくのは間違いないでしょうね。
発展の余地が少ないのなら尚更です。

中国は確かに、露骨に為替レート操作をしています。他国との貿易における不均衡は、不満を呼び、今のままの為替システムを続けることも難しいでしょう。近い将来、変動性に移行しないわけにはいかないでしょうね。かなりレートは上がるでしょう。
ただでさえ、物価も上昇し労働集約型から脱皮を図ろうとしている状態です。

それを理解したうえでなお、価格競争力においてかなりのアドバンテージがあると考えます。
中国の国内消費と労働力はそれだけで脅威です。

しかし、確かにシリコン系が今後の主流になっていくかどうかは微妙な感じもしますね。
正直、ソーラーフロンティアについては調べたこともなかったので参考になりました。
日本企業が先頭に立ってくれたほうがそりゃ嬉しいです。希望が持てます。

無礼な口利きはいつものことなのであしからず。
1054: 匿名 
[2012-02-01 21:35:45]
サンテックパワーは中国だよ
1055: 匿名 
[2012-02-01 21:43:29]
>>コンクリ

うざいよ 昭和シェルの人間だろ おめえじゃ 売れねぇ
1056: 匿名 
[2012-02-01 21:45:55]
んだんだ

やたら長文でうっとうしいな。グローバルグローバルって 国外でやれ

1057: 匿名 
[2012-02-01 21:51:19]
CIS (ホンダ・フロンティア) 見積り取りましたが パネル30枚近く乗せないとバランス悪いので、結果いうほどない印象です。
1058: コンクリ命 
[2012-02-01 21:55:49]
酔っぱらってんのか?
シャレなんだからあんまりムキになるなよw
1059: 匿名 
[2012-02-01 22:35:38]
価格は下がるかもしれない。
電気代は必ず上がる。

補助金は、現時点もらえる。
将来もらえなくなる。

売電価格は、下がっていく。

設置をすべきに一票。
1060: 匿名 
[2012-02-01 22:43:30]
ソーラーフロンティアもまだ買い時じゃないよね。 もう少し発電量あがらないとね
1061: 匿名 
[2012-02-01 23:10:00]
シャレ? シェル?
嫌われたね
1062: 匿名 
[2012-02-01 23:18:49]
買い時かどうかは、現在 7対3 ぐらいで買い時優勢かな。

どこでもいいのよ、自宅の屋根の条件と電気代とのバランス、支払い条件 を考慮してれば。 HIT が CIS が サニックスがってごちゃごちゃ言ってるけど、なら その三社から シュミレーションと見積りとって 最も納得のいくとこに決めたらいいだけでしょう。 ここの意見は半分参考に。半分はあてにしない。
1063: 匿名さん 
[2012-02-01 23:54:49]
皆さんの話の流れの途中にすみません、太陽光発電の保障についてお教え下さい。
システムだけでなく、災害の保障もメーカーで付くのは京セラとサンテック、ソーラーフロンティアと聞きます。
しかし保険会社の災害補償に加盟すると、サンヨーや三菱でも台風や火事に在った時に保険が降りる書いてあるサイトをみました。
そこで、実際にサンヨーや三菱、シャープといった太陽光発電を付けて災害補償にも加盟した方はいるでしょうか?そうした災害補償に加入する為の支払い額は、いくらくらいするのでしょう?

またメーカーのシステムの保障を見ると、メーカーが認める取り付け方でないと保証とならない場合がある、とも聞きます。
しかし安値販売をする業者のサイトには、独自の工法、や、穴をあけない工法、といった取り付け方を考案して施工している業者もみられます。
こうした独自の工法による取り付け方でも、保険会社の災害補償に加入をすれば、台風や火災といった災害にあっても保障は降りるものでしょうか?

太陽光発電の保障に詳しい方や、設置する際に災害保障も付けたという方がおりましたらお教え下さい。
1064: 昨年末より稼働中 
[2012-02-02 08:47:06]
ざっくり言うと、なにも触らないで異常はシステム保証 天災等による不具合は災害保証 各社で微妙に違いますが、メーカー指示以外の施工法の場合、メーカーはシステム保証しません。これは全ての電化製品に言えますが。(エコキュート等も同様) 我が家は両方無料でついてますが
1065: 匿名 
[2012-02-02 14:32:12]
メーカーによっては設置に必要な部材を指定していますが、それだと利益の薄い見積りになることもあるため、一旦契約して あとから保険に加入するようにする業者や工事が終わってから、10年後にパワコンを新品に入れ替えるのでよろしく。みたいなとこもあります。実際の販売業者はメーカーではないし、施工業者もまた違ったりするので、細かく打ち合わせして 納得できる、又は信用出来る裏付けのあるところに決めましょう。
1066: ビギナーさん 
[2012-02-02 16:18:27]
太陽光設置に賛成の方にお聞きしたいのですが・・・
ここのスレを数ヶ月前から拝見させていただき、勉強させてもらっている者です。

この度、建物を新築するのですが、私、エネファームを設置します。(これはもう決めたことなんで、まんまり触れないでくださいねw)そのうえで、太陽光発電を設置するかどうか迷ってます。

W発電だと、買取価格が42円ではなく、34円なのですが、この買取価格の妥当性についてご意見をいただきたく思っています。

因みに、太陽光は、シャープ 多結晶 約5kw 補助金差し引きで約160万円の見積とってます。
本年3月末までに電力会社と契約し、6月末までに建物工事完了予定。
1067: 匿名さん 
[2012-02-02 17:08:08]
最近アップソーラーってメーカーが10年の災害と工事補償っての無償で付けてましたよ。
1068: 匿名 
[2012-02-02 20:59:48]
シャープなら単結晶のブラックソーラーにしたら?
我が家も先月、設置したけど安く設置できたし、発電量も1月にしては、思ってた以上に発電してくれてます。バワコンも定格以上の数値がしょっちゅう出てますよ。
1069: 匿名さん 
[2012-02-03 00:36:28]
>>1066
>この買取価格の妥当性についてご意見をいただきたく思っています。

妥当性ですか?
今の固定買取制度はCO2削減のための太陽光発電普及のための政策です。
そういう意味ではガスを使用して発電する物を含む電気の買い取りは下がってしまうのはやむを得ないかもしれません。

1070: 匿名 
[2012-02-03 08:38:15]
どこにもシェルの営業はいねえだろ

確かに現状価格対性能で世界一なのも、化合物系世界最大手なのも間違ってない。

だが、日本の住宅事情には合い辛いだろうな。
化合物系は面積あたりの発電量が少ないのがかなり痛い

最初から太陽光優先で設計とかしてれば別だが、既築だとなかなかうまく合わせられないからな

要は条件が合う奴が使えばいい話

あと、ソルテックは今のところ性能的に一枚落ち
同等に考えない方がいい。
1071: 匿名 
[2012-02-03 09:50:08]
CIS は切妻のある程度広さのある屋根やないとねぇ。田舎のおっきな家とかお寺の自宅部分とかかな。一枚が150w程度だと、4kw 27枚乗せないとならないから、北側以外の屋根で、その広さが確保出来る方だけ検討かな。単結晶200w程度なら20枚 HIT230wなら18枚ですむから、この7~9枚の差は大きい
1072: 匿名 
[2012-02-03 19:22:54]
サンヨーとパナソニックは、パナソニック電工の10年災害保証がつくんじゃなかったっけな。

三菱は保険料を払って10年災害保証だった気が…
1073: 匿名 
[2012-02-03 19:30:04]
CISって、東西屋根の場合どれぐらい期待できるかご存知の方いらっしゃいますか?

化合物系の特徴を見ていると単結晶の85%よりいい数値が期待できそうな気がするのですが、実際どうなのか気になりまして。
1074: 匿名 
[2012-02-03 20:35:02]
昨日付の朝日新聞
銀行最大手、三菱東京UFJが、ここ数年のうちに日本国債急落によって金利が急騰し数%になった場合の損失対策…『危機管理計画』を初めて作成した…

こんな記事が掲載されました


これは、だいぶ前から懸念されていた日本国債の信用低下による悪い金利の上昇がいよいよ現実的になってきたこと。
その対策をすべきと銀行側も認識するようになったいうことです。


ついにここまできてしまったか…
という感じです。

住宅ローンを長期固定金利で組んだ以外の方は要注意です!!
さすがにここ1、2年は大丈夫だとは思いますが、特に変動金利の方、これからは市場動向を常に気にかけるように意識して、場合によっては速やかに長期固定に借り換えする心の準備しといた方がよいです。

他国でのことを見てもらえばわかりますが、こういう場合の金利上昇はあっという間に5%とか簡単にいってしまいますんで。

太陽光業者で『住宅ローンをより低金利のものへ借り換えることによる差額でゼロ負担で太陽光導入』なんてことを勧めてくるところがあるのをよく見かけますが、他国を見ればわかかることだけれど『景気が悪いから金利はまずあがりません』なんて言葉は残念ながら嘘です。

長期固定の方、10年固定や5年固定などでそれまでにほとんど繰り上げ予定の方、及び年収に対してローン額が軽い方はまだいいですが、それ以外、特に変動金利の方は大変危険です!!

ご自身の責任で慎重に対処してくださいね。
1075: 匿名 
[2012-02-03 22:29:33]
今月末から長州産業から260wのモジュールが発売ですね
1076: 匿名 
[2012-02-04 08:48:34]
ソニー、パナが大赤字。
1077: 匿名 
[2012-02-04 11:08:16]
メーカーは価格競争したくないから 発電量で勝負するしか 生き残る道がないからね 設置面積が少なくて断念した家をターゲットにすれば、フロンティアやサニックスのような低価格と土俵が変わってくるからね ただし、価格設定がkw60万近くなるなら回収難しくなるから どうかなッて感じ
1078: 匿名 
[2012-02-04 11:10:56]
もし金利が5%になったら…

借り入れ3000万で変動金利月々8万くらいの人は…月々20万近くになっちゃうんでしょ

お~~こわっ。
1079: 匿名 
[2012-02-04 11:16:21]
京セラも太陽光事業での収益大幅悪化に引っ張られて業績不振ってニュースが流れたね。

生き残るには日本向けに特化して価格競争から外れたいって考えも出てくるだろうね
1080: 匿名 
[2012-02-05 05:21:50]
シャープも大赤字
1081: 匿名さん 
[2012-02-05 09:59:05]
>>1080
シャープの赤字って、液晶関係の売れ行きが不調になったからですよね。
大阪に造った新工場の投資分が回収できない為らしいですよ。
1082: 匿名 
[2012-02-05 11:05:57]
いろんな要素が絡んでいるのもあるけど、どこのメーカーも苦しいのは確か。

販売側も余裕は少なくなってきたのも見積もりとって商談するとよくわかる。
同じフロンティアでもKw35万くらいがサクッとでたらしい話も聴く反面、逆に50万近くなのにこれ以上引けません言われたような話もきいたことがある。

中間業者がだいぶとってるのか、その業者がよっぽど契約とれなくて一件あたりのマージンとらないとやっていけないのかわからないが…


コンクリが言っていた高収益だからまだまだ下がるなんてことを下手に関係者の目の前で言ったら殺されるね。
1083: 匿名 
[2012-02-05 11:24:16]
書き込みのCISの特性見てたら、30坪くらいの東西切妻屋根の家でHITあたりで片屋根3~4Kwのケースの場合、CISで東西ビッシリ全部埋めて5Kw程度って使い方もアリな気がした。

特性考えたら東西屋根でも結晶系より発電低下少なそうだし、全部埋めたことで空気断熱効果は最高になるし、屋根の保護にもなるだろうから。
結晶系ならMAX8Kw程度載るのが5Kwになるってことに納得できれば…だけど、他より安く東西屋根の低減を最小限に抑えられて屋根断熱効果・屋根保護効果のオマケ付きって考えれば どうだろう?

わかる方のご意見求む。
1084: 匿名 
[2012-02-05 13:43:36]
屋根保護どころか、重すぎて逆に屋根を痛めないかい?
1085: 匿名 
[2012-02-05 14:05:31]
液晶と同じでもうすぐしたら価格下落が進む方向。
だから今導入するのはまだ早いんじゃないかな。
1086: 匿名 
[2012-02-05 15:03:24]
それパネルの価格やろ。

全体に対してのパネル価格がどれくらいかわかってんの?
架台や他の価格、工事費や販売店のマージンのことまで考えたら価格低下はしれてるぜ。
売電単価と補助金考えたら待つのは損な確率が高いのでは?
よっぽど金がないなら仕方ないが、初期 投資が安く済むだけに終わる可能性大
1087: 匿名 
[2012-02-05 16:20:03]
世界市場の液晶価格大幅って、技術革新による価格の大幅低下価格破壊ってより一部の市場動向もまともにみれないメーカーがバカスカ作りまくって本当の値崩れさせてしまって市場崩壊してしまったのが真相では?

世界中のほとんど主要メーカーが大ダメージ受けてるね。
サムソンやLGでもこんな有り様になるって狂ってる

中国って、自分たち目先の利益しか考えてなくて世界中を崩壊に向かわせてる気がする。

同じ要領で太陽光パネルでも価格崩壊させるかもしれないが、今でもパネルは希望価格の半値程度で売ってるからパネルの価格崩壊しても下がる額としては太陽光システム全体の価格破壊にまではいけないと思うのだが
1088: コンクリ命 
[2012-02-05 16:59:16]
家電量販店が、池袋で価格破壊を起こしてまで相手を潰そうとしてシェア争いをしているのと理屈は一緒でしょ。
力のある企業がより過酷な競争を仕掛け、更にシェアを奪おうとするのは資本主義経済において当然のこと。

ただ、太陽光はまだまだ発展の余地があるし、現存するシステムがメインストリームになるかどうかも分からない。未知数。
1089: 匿名 
[2012-02-05 17:37:16]
う~~~ん
東西切妻屋根全面にCIS搭載は重すぎかなぁ?

片屋根目一杯と比べて家全体に掛かるバランス的にはいいと思うし、重さとしても一点ではなく分散だから大丈夫だと思うんだけどどうかなぁ?
瓦屋根だと全体重量的にNGだと思うけど、スレートやガルバ屋根あたりなら充分載せられて、東西屋根のデメリット(発電量の低下)は最小限に、メリット(単価も比較的安く片屋根より搭載量が増える・断熱効果最大など)は最大限活かせる…30坪程度の住宅屋根を活かすグッドアイデアだと思ったんだけどなぁ

いかがなもんでしょか?
1090: 匿名 
[2012-02-05 18:10:27]
家の屋根の構造がその重みに耐えれば、ありかも。

しかし、家は確実に老朽化する。
重すぎれば老朽化に拍車がかかると思う。
地震時には、高い位置に重量物があれば、確実に建物に揺れによる負荷が大きくなる。

間違っているかな?
1091: 匿名 
[2012-02-05 18:50:46]
ん~~
なるほど。
確かに屋根の重量が大きくなると揺れに弱くなりますよね。

でも、瓦の日本家屋でも古くてしっかりしたものは瓦は落ちても建物自体は案外平気だったって記憶がある…つまり、下が中途半端で弱かった家は耐えられなかったと思うんですよね。
間違ってたかな?


家自体のつくり・強度とのバランスまで調査して東西全部にCISが乗っかってどうか確認して問題なければアリかもって感じかな。

もしこれが可能なら、CISシステムの有効活用できる範囲が大幅に広がる。しかも 載せた世帯にとっても価格・性能以外の効果まで一番期待できる30坪程度の日本の家でかなり活かせる名案だと思うんですよね。

実はウチの場合、30坪程度の東西片切妻片寄せ棟で散々検討した結果、両面HITって結論に至ったんですが、いろいろやった中にあった若干希望していた容量に足らなくて断念したCISでの見積配置みてたとき、もしこの片寄せが完全な切妻だったらCISでも充分4~5Kw載せられそうに見えたんです。

正直投資回収にあたって東西屋根で発電量が落ちることに苦しんでますから、こういうときこそCISの特性って活かせるんじゃないか…と、悔しい反面心から思うんですよ。

まあ、太陽光希望の個人や販売店・営業担当者にこういうセンス・能力がないと、はじめからこんな打開策を考えもしないでやみくもにHITや普通の単結晶を勧めてくる気はしますが…
1092: コンクリ命 
[2012-02-05 19:33:16]
太陽光発電で儲けても家の寿命が縮まったのでは本末転倒だね。
被災時(震度6強)の揺れを思い出すと、導入に二の足を踏む。
逆に費用が掛かる羽目になったりするかも。
地震に対する保証はないみたいだし。

軽量化されるか、新技術が市販化されるのを待つのも手だと思う。
それか、東芝などの比較的負担の少ないものを選ぶとか。
1093: 匿名 
[2012-02-05 20:12:09]
うちは嫁さんが、太陽光発電を設置したい願望が強かったので、新築時に『将来、太陽光発電を乗っけるかも?』を念頭に、余分な費用をかけないよう家を建てました。

屋根は普通の切妻だったのを、屋根の総面積を変えずに段違いの切妻に変えて、南面の屋根を大きくしました。屋根の部材も最後の最後にガルバに変更して総重量を軽くしました(家の構造は最初の屋根部材のまま)。

今年、太陽光発電を乗っけましたが、乗っけても当初の屋根部材の時より屋根の総重量は軽くなってるか、とんとんじゃないかと思います。
1094: 匿名 
[2012-02-05 23:15:35]
家は三菱40枚乗っけて重さ心配で設計に聞いたが太陽光の重さぐらいじゃ全く問題ないって言ってましたよ太陽光ありきで建てたからかもしれないが構造計算ちゃんとしてもらえば大丈夫じゃないかな
1095: 匿名 
[2012-02-05 23:32:37]
1093です

ただ乗っけるだけなら新築の場合、重さは大丈夫だと思ったんですが、地震とかが起きた場合は少しでも軽い方が良いと考えました。
1096: 匿名 
[2012-02-06 09:55:29]
地震で心配なら 保険入れば 黒字幅未満で
1097: 匿名 
[2012-02-06 12:37:50]
まだ早いとか発展するから変わるとか 書き込みあるけど、この先売れなくなる商品が大幅に改革するには、かなり先になると思います。それが10年先か20年先か、それまで毎年のように上がるであろう電気代を払い続けて、例えば10年間で200万近い電気代払ったうえに、その時kwいくらかわからないが、仮に今の4分の1でkw10万だとしても5kwで50万円 そっから回収。それこそ無駄な気がする。よっぽど裕福か極貧でないなら、今が得策としか思えないがいかがですか? だから、今最も回収の早いメーカーの意見を討論してるんやないの ここは?
1098: コンクリ命 
[2012-02-06 13:21:05]
理論的には、Kw辺り数千円も可能らしいですね。
先の話は分かりませんよ。
1099: 匿名 
[2012-02-06 14:38:47]
>>1096

もちろん、自然災害特約付きの保険に入ってますよ。
当たり前でしょ
1100: 匿名 
[2012-02-06 14:56:45]
コンクリ命さん

理論的にはって、いつの話よ。現時点でって話をしようよ、いつ実現するかわかんない話はいらない、スレの趣旨から離れすぎてる。
現時点で太陽光に否定的な方は入ってきてほしくないです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる