住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

1001: 匿名 
[2012-01-24 11:09:18]
やっぱりそうだったですか、申し訳ないんですけど、南一面にしては、あまりにパッとしない発電量だったんで。。。

もうひとつ、参考までに、オール東西面のHITのデータのがやはり平均していい指数が出ています。

元々の年間発電力の能力差が1割弱程度あるので、まさしくその差なんでしょうけれど。

まあ、価格差を考えたらサニックスもアリでしょうね。

初期投資負担が軽い分リスクが減るのは間違いないですから
1002: 匿名 
[2012-01-24 12:17:00]
939君

話題にこれまでにも何度かあがっていますが、野地ぴた…屋根一体型は納税額にどれぐらい影響が出るかまでわかりませんが固定資産税の評価があがります。

他、施工法については他の詳しい方の説明を期待しましょう。

バブル崩壊後、住宅ローンの返済困難から思いあまって…ってケースが多発 、その後、ローンに団信が普通になった

あれだけ騒いでいたのに、都合が悪くなった途端、急に他人のフリをする…

目を背けても現実はかわらないですよ。 君に対しては、大半の方は純粋に心配してたのは間違いないです。

誰だって知らないことはあるし、失敗を繰り返しそれを教訓に成長していきます。

他の心配して書き込みしてくださった方々に対してどうだい?
絶対にどれが正解だとは言えないし、最後に決めるのは自分だけれど、君には大切な家族があるでしょ。
もう少し、とるべき態度や姿勢がある気がしますよ。

26歳で900万貯蓄があるのは立派な方だと思うし、家を建てるのも間違ってないと思う。確かに自動車ローン組むより住宅ローンのが金利負担的に有利なのも間違ってない。

昇給、ローン額・組み込み、金利、将来計画…一貫して感じるけれど、まだそれだけの苦労を体験してないっていうのもあると思うが、間違った認識も多いし見通しがお気楽すぎる。

正直、そこにつけこもうとする者や知識のないレベルの業者や営業がものすごく多いだけれど、彼らもその場その場で契約を決めたくて必死なわけで。
それほど今は苦しい時代ってこと。

今回は、間違いなく後々へ大きな影響が出る転機です
だからこそ、責任ある家族の主として逃げずに課題に対して真摯に向き合った方がいいのでは?
1003: 匿名 
[2012-01-24 19:26:27]
939です。
…998は、私じゃない…。

現在工務店と、
HIT230
1Kw=45万
4.6Kw

交渉中。

難しいかも…です。
1004: 匿名 
[2012-01-24 22:44:16]
だから読みづらいからアンカーつけてよ>>の
1005: 匿名さん 
[2012-01-25 09:16:27]
>>1002

>野地ぴた…屋根一体型は納税額にどれぐらい影響が出るかまでわかりませんが固定資産税の評価があがります。

屋根一体型のパネルだと、基本的に屋根といった構造なので固定資産になる・・・といった事と思うのですが、新築時に屋根に乗せた形なら固定資産とはみられないのでしょうか?
最初から付けるなら固定、といった判断はされないのでしょうか?

1006: 匿名 
[2012-01-25 10:09:01]
固定資産税は瓦タイプの物じゃなかったでした?
しかも見落とされがちでしょ 役所の人も気がつかないんだよ
1007: 匿名 
[2012-01-25 17:06:43]
そっか。

交渉939がんばれよ~
1008: 998 
[2012-01-25 21:43:26]
998です。やっぱり野地ぴただと固定資産税が上がる確率がありますよね。質問に答えて頂いてありがとうございます。
工法について詳しいかたいましたらお願いします。
1009: 匿名 
[2012-01-26 11:24:17]
屋根一体型について調べたら、ガルバの上にパネルを設置するみたいですょ。

だから、パネルは屋根じゃない?
1010: 購入検討中さん 
[2012-01-26 15:29:31]
完全無料で設置(購入)できるが、余った分(使わなかった分)の電気は全て業者に持っていかれるというのがあったらやりますか?
1011: 無料資料貰いまして 
[2012-01-26 17:05:09]
先日から太陽光発電の工事が 頻繁にあり、業者が挨拶に来ました。 その時無料でのでって我が家の場合の資料貰ったんですが、194w×21枚 で143万円って お買い得ですかねぇ?
1012: 田仲 
[2012-01-26 18:05:39]
No.1010
事務所の上ならやります
1013: 匿名 
[2012-01-26 18:11:03]
>1010さん

それって リース契約? 売電で分割払いするローン契約? リースは電気代は多少安くなるけど、メリットはそれだけで自分のにはならないでしょ ローンは手出し無し程度ならかなりの低価格だから(120回以下) やるね
1014: 匿名 
[2012-01-26 18:18:43]
>>1011
まぢ 計算したらkw35万ぐらいでしょ。それなら補助金もらって6~7年ぐらいで回収出来るやないですか。 その設置してるとこみて問題ないなら、決まりでしょう。
1015: 匿名 
[2012-01-27 07:37:00]
>>>1011です

決めたわけではありませんが、詳しい話を聞いてみようと思います。
1016: 匿名 
[2012-01-27 17:24:26]
おそらくそういうことしてくるのはサニックスじゃないのかな。

まあ、説明受けてシステムと工事の内容と、サニックスという会社の変遷や概要に信用できるならば、選んでも悪くはないでしょう。

サニックスの単結晶は、これといって普通よりもいいタイプのものはなにひとつないけれど、平均してほかと比べて安く導入できるのは確かなんで、これで必要充分と思えば導入の価値はアリでしょう
1017: 入居予定さん 
[2012-01-27 19:00:11]
1010>良い!!
1018: 匿名 
[2012-01-28 20:49:14]
>>1011さん

4kw でしょ? 他社でも4kw しか乗せなかったら 4kw しか発電しないわけで、電気代とのバランスでシステム容量は決めていきますから、ホントにその価格で、アフター、保証、業者の信用がしっかりなら、かなり お勧めですよ。 我が家は三年前にシャープで3kw 去年パナソニックで2kw 増設しましたが、そんなに頑張ってはくれなかったです。
1019: 匿名 
[2012-01-28 20:53:13]
補助金駆け込み需要! ですかね

たしかに 来年度にするぐらいなら、今が得。

毎日のようにあちこちで工事してるもの
1020: 1011です 
[2012-01-29 10:46:17]
(>> みなさん

ご意見ありがとうございます。 約束はしてませんが、たぶん今日来ると思いますので、詳しい話を聞いてみます
1021: 匿名さん 
[2012-01-29 19:24:36]
2012年初時点でのスレタイ候補 補助金 国4.8万/kw 売電単価¥42 

1位 ソーラーフロンティア(CIS)
2位 サニックス(単結晶)
※年末時点でのソーラーフロンティアの相場は35~40万/kw、サニックスの相場は35万/kw前後程度という情報から算出

ソーラーフロンティア
通常のシリコン単結晶タイプと比べ、弱い光でも発電する・影に強い特性から、曇りや雨、夜明け、夕暮れで他タイプより発電するため、その結果として年間発電量にして平均1割弱、8~9%程度上と実験研究結果で報告されている。
ソーラークリニックなどでの報告をみても、各家庭のシステムにおいてそれは実証。
こうした実家庭での発電実績でみても、価格対性能では断然リード。
ただし、このシステムのパネルはこれまでの主流シリコン結晶タイプと比べ面積あたりの発電効率では悪く、これらと比べ大きな設置面積が必要になる弱点があり、住宅によっては設置できないことや、設置できても満足できるだけの容量が設置できないこともあり、総合的には断然トップとは言い難い。
会社としての実績・信用としては、昭和シェルの子会社、シェルソーラー時代からだいぶ時間を経過、最初は結晶タイプより正直不安定だった化合物タイプではあったが、徐々に改良安定感を増してきて設置数も拡大、家庭用としての実績もだいぶ出てきている感はある。
一般にはあまり知られていないが、化合物系太陽光発電システムでは世界最大手。
価格対性能、システムの信頼性もあり、公社での採用も出てきている。またこうした関係や住宅メーカーでの採用検討の噂がだいぶ聴こえてきている。

これに対し、爆安報告が目立つ単結晶サニックス
使っているシステムはいたって普通、特に他社よりもいいものはなにひとつない。が、とにかく安く設置できたという報告が目立つ。
性能ではいたって平凡。だが、その安さで性能差をカバー。安さによって投資回収の面で優位に立っている。
会社の信用としては、シロアリ駆除関係などでの業務停止等の過去がある企業であり、割引きが妥当。
採用パネルは実績のあるシリコン結晶系であり、化合物系よりも面積あたりの発電効率では優位な点もあるので、とにかく安くそれなりなものがほしいというニーズにはピッタリだと思われる。
ただし、会社への信用と採用パネルが海外生産という点に納得できれば・・・だが。

◎主要なパネルタイプ比較
単結晶・多結晶
アモルファス・単結晶ハイブリット(HIT)
化合物系

単結晶⇔HIT・化合物系(CIS)の年間発電量差、約1割
売電10年固定¥42の場合、10年間での収支で考えた場合、両者間の価格差5万程度で同等。
(あくまでも現金一括払いで想定。ローンの場合、価格は安い方がより優位)
たとえばシャープで単結晶40万、サンヨーHIT45万なら、10年時点ではほとんど収支均衡。現金一括で支払いできるならば先を考えるとHIT選択が賢明。そうではなく、とにかく初期導入費の安さ優先ならばシャープ選択という考え方をするとよいです。(個々の耐久性や信用などは除外して考えた場合。実際にはシャープのが故障率が高い情報があるのでそのあたりも考慮すべき)

年度末で検討の方へ参考まで。
ここにきて価格低下が目立ち、来年度の補助金・売電単価の引き下げが確実な情勢なので駆け込みの方、これを参考にご検討くださいね。
1022: 匿名 
[2012-01-30 04:40:49]
結局、屋根によって変わるし 支払い条件でも考えて選ぶべきってことね。屋根が広くてローンならフロンティア、狭くてローンならサニックス 現金なら東芝、三洋って感じかな?
1023: 匿名 
[2012-01-30 10:42:43]
愛知県南部の新築でシャープ4.5kw載せて1年がたちました

南西向きの切妻屋根で瓦一体型ではありません

1年間の総発電量は6001kwで、その内8割を売電していました

3月4月は30kwを越える日もありましたが、曇るとさっぱりです

実質150万円で載せたので、6~7年で元が取れそうです
1024: パナ 
[2012-01-30 21:25:00]
7月から全量買い取りになるの?
1025: 匿名 
[2012-01-30 23:04:40]
パナさん

どこからの情報でしょうか?
1026: パナ 
[2012-01-30 23:40:30]
先日新聞で読みました。
僕は今年度に申請して売電42円で設置する予定なんですがこの記事を読み7月以降設置の方が得なのか悩んでます。
1027: 購入経験者さん 
[2012-01-30 23:50:14]
>1024
それは一般家庭は対象外。
節電意識を持たせるために,余剰分のみを売電は変わらない。
1028: 匿名 
[2012-01-31 00:17:08]
7月からの全量買い取りって企業向けの話ですよね。


それにしても、こうやって振り返ってみると、やっぱりというか、前年度末までのkw7万補助金&売電単価\48っていうのは大きかったですね。
いくらいい発電量を稼げたとはいえ、補助金は多いし5000kwh近く売電できたら、それだけで25万いっちゃいますから、そりゃ償却も早いってもんです。

去年度から今年度へと、価格低下がかなり進んだことで、費用全体に対する人件費(設置&電気工事費)の割合が非常に大きくなってきていること、製造コスト的なことを考えると、ここからの更なる値下げは厳しくなってきているのは間違いないです。

見積もりを見返すとわかるのですが、工事費とかは、ほとんど変わってない。
というか、下げられない。

やっぱりというか
こうして、去年度末の状況と比べてみると、ここから年度末駆け込みに向けて下がるだろうけれども、『来年のが償却が厳しいって』去年度末に言っていた方々の意見が正しかったのが今になって証明されてますね。

いろんなところで、もっと下がるから、そのときに…って方をずいぶん見かけますが、そりゃあ導入費が下がるのは間違いないだろうけれども、償却に関しては去年度末ころが一番好条件、次が今年度末ってのは、間違いないでしょうね。

わからない方はわからない方でご自由に…としか言えませんが、
今のシステムが何年かけてここまできたか?
人件費ってこれ以上そんなに簡単に下げられるものか?
下げても大丈夫なものか?
これから先、原材料費とか安くなるご時世なのか?
技術革新の期待まで全部並べて考えれば簡単にわかることなのに…

非常におめでたい考えの方がたくさんいるものだなと感じる次第です。

間違いなく言えます。
今年度末のが来年再来年より、償却に対して有利な可能性大です。

これは去年度末から学んだ教訓です。
1029: 購入検討中さん 
[2012-01-31 01:17:35]
1028
価格の設定理解してますか?
なぜ今その価格なのか?それはその値段で買う人がいるからです。
来年度、売電価格は下がりますのでその際価格は下がるでしょう。だれも買わなくなるから価格を下げないと売れないからです。そうやって値崩れを起こすでしょう
確かに人件費削れないのでそれ以上価格は下がらないように思うでしょうが、ソーラー販売ビジネスは現状高利益なビジネスであることを忘れてはなりません。今後その利益を圧縮しその分販売価格に反映してくると思われます。
皆さん、決して慌てないように、そして騙されないように。
1030: パナ 
[2012-01-31 12:11:03]
全量買い取りは企業だけなんですね。失礼しました。
では、今年度中に設置の申請したほうが得ですね。ありがとうございました。
1031: 匿名 
[2012-01-31 20:07:20]
補助金が来年度半分に(kw25000円) 売電単価は5円値下げの37円になります。再来年補助金が0円 売電単価は更に値下げの30円程度と予想されます。 売電単価は5年で底値の24円にすると決めて余剰電力買い取りが始まってますから、システム価格が安くなるからって方は それをご存知ないのでは? ここ2~3年で kw10~15万円になるんならわかりましが、んなわけないでしょう。更にいえば、その3年間も電気代はかかるし値上げもしてる。付加金も倍になることが、1月25日の日本経済新聞に掲載されました。
1032: 匿名 
[2012-01-31 20:12:53]
太陽光発電が広まってきて、オール電化も更に増えてます。
アンチ的な方って やっぱり ガス屋?
1033: 匿名 
[2012-01-31 20:14:01]
最近はガス屋も儲からないから、太陽光発電売ってますよ(笑)
1034: 匿名 
[2012-02-01 00:26:20]
ほら、おめでたい方がいらっしゃる。

まず、買う人間がいないと値崩れ…
頭がかなりお弱いようで。
中学校の社会科でもかなり×に近い△です。

正解例
企業は市場調査の上で見通しをつけて生産数を決める為、このようなケースの場合も想定し、値崩れを防ぐよう速やかに生産調整を行う…

昨今、買わないから大幅な値崩れなんて、このような製品では震災のような大きな想定外が起こらない限り起きません。
テレビの場合はメーカーにとってエコポイント駆け込み期待の大増産していた折の震災→買い控えというメーカーにとって悲惨な不測の事態が起こってしまい値崩れ起こしましたが、同じエコポイント対象でもエアコンは平均的に値上がりしてました。

太陽光発電の場合、むしろ震災みたいな想定外ことがあった場合も、更に需要が伸びる可能性すらあります。
まあ、仮に値崩れ起こすような事態といったら、富士山が噴火したりして山梨・静岡より東の関東一円が噴煙によって太陽光発電の大幅な効率低下とかいう事態が起こって関東一円の需要が突然全くなくなった場合くらいでしょう。

あと、肝心なことは値下がりってことだけではありません。 補助金と売電価格のバランスです。

ケースシュミレーションをしてみればわかります。

補助金
7→4.8→2.4→0
売電
48→42→36→32…
※来年度以降は多少のブレあり
っていうのは非常に大きいです。
確かにこれから先も価格低下によって10年以内くらいまででの投資回収程度はキープできるでしょう

しかし、投資回収と収益性という観点でみたら、特に売電価格の低下は致命的で、去年度や今年度末までに導入した方だと、容量によっては国からの補助金しか出ない地域でも10年経過時に回収どころか収益が100万円以上出てしまうケースがありえたのに対して、今後はこういう乖離現象が段々と起こりづらくなっていきます。
売電価格が安くなるせいで難しくなっていってしまうんです。

実はちょっと前にあったソーラーフロンティア田仲さんのケースだと、国からの補助金だけでも10年経過時最低でも200、最高で300万円くらいまで+が期待できるんですが、今後だとこんなことは絶対に起こり得ません。

あくまでもローンの方は別ですが、情勢的に今年度末までのが優位な可能性大で仮に今後逆転現象が起きても売電価格差でのせいで差は大きくなり得ません。
1035: 匿名 
[2012-02-01 01:12:11]
太陽光ビジネスが高利益…

これまたおめでたい考えなことで。

確かにこれまでは他と比べそうでした。 しかし、ここにきてかなり余力的にかなり少なくなってきて苦しくなってきたのも確かです

5年前のKw100万円とかいうころから一気にKw40万円程度まで下がってきましたが、工事費でみると大して変わらない。
否、変えれない。

例えば一番多い4Kw程度だと約400万円かかっていたのが、今は160万円程度になってきました。
でも工事費は同じ3~40万程度…

このコストすらも下げる為に、他へ委託すると最低でも10万円程度はかかる足場を組まないで工事なんて業者も結構増えてきています。
自社で足場資材を持つようにして自社で足場を組むところも増えた。
2階の屋根設置が多いとはいえ本来は高所作業、しかも傾斜がある場の作業ですから基本的に足場は絶対必要なのに…です。

さて、それはさておき話を戻すと
400万のうちの工事費3~40万と、160万のうちの工事費3~40万…
どうですか?
残りのパネルやパワコンなど部材の値下がりの余地はかなり少なくなってきたのは誰の目にも明らかです。

他方
これまでの太陽光発電の歴史・進化の過程を振り返ってみるとどうでしょうか? これから、いろんな面で短期間に劇的な進化の期待は薄いのは明らかです

30年以上経過してこの状態なんですよ

企業努力や技術革新・量産効果での値下がりには限界が出てきてます。
更に燃料費や原材料費など取り巻く環境は悪化の一途です。
更に更に増税も待ち構えています。

企業の動向をみているとその苦しさがよくわかります。
パナソニックなんかは門外不出というHIT技術を国外に持ち出す…海外への生産拠点なんて苦渋の決断の動きしてますし、他でも似たような動き噂がでてます。

慌てて云々は確かにそうですが、騙されないようになんて仰る根拠を、論理的にかつ合理性があるよう数値を用いて御説明いただきたいものです。
1036: 匿名 
[2012-02-01 02:26:01]
勘違いしなないでください
間違いなく社会からの要求に合わせて値下がりはしますよ。

その為の努力・量産化などを企業も必死で行っている最中です。

ただ、今後予定されている補助金と売電単価の変更まで考慮したとき、今後のが投資回収及び収益期待性で確実に厳しくなっていきのは間違いないってだけです
多少の損得は構わないから、とにかく安くって方なら、ずっと待っていればいいんじゃないですか。 いつまでも待ち続け屋根が痛んで載せられなくなってもそれは自由ですが

ちなみに今現在、太陽光発電システムの設置は基本築10年以降の建物は推奨されていません。
それ以降の建物だと更に厳しいチェックを受けた上で可と診断を受けた場合のみ設置可となります。


いろんな業者がいるからでしょうが、どうみても設置基準を満たしてなさそうな建物にもパネルが載っているのをたまに見かけますが…
待てば待つほど良心的な業者なら、場合によっては断られる可能性も覚悟しておいてください。

差はともかくとして間違いなく今より高性能かつ低価格になりますよ。
おそらく差は思ったほど…ってなる公算が大ですけれど。
(もしかしたら化合物系でいい期待以上をやってくれる可能性は多少残ってますが、理論上の期待値の8割近く達成してしまっているシリコン結晶系はかなり厳しいです)
1037: 匿名 
[2012-02-01 10:46:28]
いつ?って ここは、投資回収の一番速いメーカーを 紹介するんやないの? 設置を検討してるから、参考にしたかったんですが…
1038: コンクリ命 
[2012-02-01 12:26:38]
狭い日本の市場でしか物事を考えられない人がいますね。
太陽光の市場は有望で更に巨大になることは目に見えています。
各社、シェアを少しでも多く取ろうとか躍起になっています。
グローバルな視野で考えないとなりません。

太陽光は液晶テレビと同様に、大規模な設備投資ができる企業が有利です。
生産コストが下がりますからね。
そういった意味で今後もサニックスが価格面で攻勢をかけ、引きずられるように各社値段を下げざるを得ないでしょう。

日本企業が競争に着いていけず次々に撤退していくような、液晶テレビ市場の再現もあり得ると思います。
1039: 匿名 
[2012-02-01 13:22:02]
残念ながら、現状でもサニックスは投資回収でみても負けてますよ。

それゆえ、世界でみても注目されていない。

一番注目されているのは間違いなく化合物系。

個人的にサニックスを押すのは自由ですが、現状でもこれと言った技術的なウリがなにひとつなくて安さしかなく、価格対性能でも敗れているサニックスは今後の家電等との融合とかにも分野的に弱いし、世界を視野にみても特許技術を持っているHIT陣営などと比べ先々厳しいことは目に見えているんですが…
一体なにがあるんでしょうか?
必死に売り込みする方が目立つだけに、それの根拠を伺いたい。

個人的には、もしかしたら
設置面積という弱点があるものの
研究され尽くして進化のペースが鈍っている感のある結晶タイプより
荒削りな現状でも価格対性能に勝る化合物系の方のが今後の進化による将来性があるのかもしれないと感じるのですが。



個人的には、自分の家には条件的に設置を見送らざるを得なかったが、フロンティアをはじめとする化合物系太陽光発電システムを推したい

実際満足いくだけの容量が設置できるならば…だけど、現状フロンティアが価格対性能、及び投資回収・収益性で世界ナンバーワンなのは調べればあきらかなんで。
1040: コンクリ命 
[2012-02-01 13:45:23]
過去の話などしていません。
太陽光は労働集約的なものであり、規模のmeritを生かしやすい産業だと言っています。
大規模な設備投資をし、生産力のある企業に飲み込まれる可能性は大でしょう。

誰が、サムスンやLGに負ける日が来ると思ってました?
技術で勝っても、生き残れるとは限りません。
1041: コンクリ命 
[2012-02-01 13:55:49]
あと、現状検討中ですがサニックスを買うつもりはありません。
価格競争について的外れな意見があったので意見したまでです。

否応なしにグローバルな価格競争に巻き込まれます。
1042: 匿名 
[2012-02-01 15:14:12]
サンテックパワーが生産量世界一は今も変わらず。時代は長いデフレ時期が続いて、結果 高級品を高値で買うような古い考えは通用しなくなってるわけでしょ。
1043: 匿名 
[2012-02-01 15:19:47]
知ってましたか? 東芝が扱う接続ユニットは 河村電器産業というとこが作ってるんですが 価格は35000円 ところが、違うメーカーにも全く同じものが使われてるのに、14000円。各社からカタログや見積りもらうと いろいろわかりますね
1044: 匿名さん 
[2012-02-01 16:50:37]
サニックスでもサンテックでもどっちでもいいけどさ、なんで載せるパネルが細長いのしかないんだろ?
3枚並べると5m近くにもなるのに、1枚200w前後しか発電しないし。
これなら、3枚並べても4m程度で済むサンヨーのHITで200wの方が全然いい。
いくら背工費が安くても、狭小であったり傾斜を組合わせている日本の屋根を考えると、サニックスやサンテックって面積あたりの発電や使い勝手が悪いんだよね。


1045: コンクリ命 
[2012-02-01 16:52:55]
>>1042
あくまで日本基準にこだわるんですねw

デフレも影響あるでしょうが、むしろ家電などは日本の方が高止まりしています。
家電製品においても、日本人は高付加価値なものを好むので、欧米ほどの値崩れはしていません。
それでもかつては一インチ一万円だと言われた液晶TVが42インチ3Dでも10万円しないような値段になってしまいました。
5年前に買った人は面白くないでしょう。しかも、性能は全然違います。
経済の動きは早く、技術の陳腐化も早いです。

太陽光発電はまだ黎明期で、これから本格的に市場が拡大していきます。
島国の市場なんてちっぽけでさしたる影響はありません。金持ちなので普及も早いですしね。

海外に目を向けないと業界の動きは見えてきませんよ。
値段がこなれて、一般諸国でも売れ始めると一気に需要が増え、消費が拡大します。
中国やインド辺りで売れれば規模がまったく違うでしょ。
大量に生産して大量に売れればもちろん値段も安くできます。
液晶TVのような値崩れは容易に想像できますよ。

物事はグローバルに考えましょう。


1046: 匿名 
[2012-02-01 17:53:42]
SAMSUNGは潰れそうじゃん
1047: コンクリ命 
[2012-02-01 18:25:57]
潰れる潰れない。
発電効率がどうこう技術がどうこうの話はしていません。
労働集約型産業である太陽光発電はグローバルな視点で考えなければならず。
価格はまだまだ下がるはずだという話をしているだけです。

デフレとかサムスンが潰れそうとかそういう次元の低い話ではありません。

1048: 契約済みさん 
[2012-02-01 18:49:25]
経産省のHPで来年度の売電価格について発表されていましたね。
24年度4月〜6月については、23年度と同じ42円/kwとなる方向で話が進んでいるようです。
7月以降は固定買取制度が始まるので未定とのことです。

私のところは設置契約はもう結びましたが、家は7月完成・8月入居予定なので、23年度の締め切り(6月末までに使用開始)には間に合わないな〜と思っていたのでラッキーです。
10年間その価格がつづくので、売電価格の値下がりは大きいですよね。
1049: 匿名 
[2012-02-01 19:44:01]
なんかまたおもしろい方が…

あの…価格対性能ですでにソーラーフロンティア社が
『世界ナンバーワン』なんですが…

価格も他の日本メーカーの単結晶とサニックスみたいな差もなく、価格しか取り柄のないサニックスと近い単価が出てますよ。

なぜこんなことかできたか?
ジャンルの違う化合物系だからです。

だから、グローバルでみて、業界内で化合物系世界最大手のフロンティアが注目され、こぞって採用が検討されている事実は?

まず、この事実に対してのコメントをどうぞ。


価格・グローバル云々でも指摘できることが満載ですよ

大規模集積化は工業の古典的基本ですが、中国でこれを行うのは現在のグローバル展開的に非常に危険だって事実をまさかご存知ないんですか?

まさか現状の中国はプラザ合意前の日本に近い状態ってご存知ない?
中国は世界の中で本来あるべき通貨価値ではない状態のままやっているってことを。

盛んにアメリカが圧力をかけていて、中国側は権益を守る為にずっと拒み続けていますが、いくらなんでもいずれこれを受け入れないと世界中から孤立必至です。

…と、なると、本当の力が露呈してしまいます。

中国での大規模集積化は、中国向けにしか機能しなくなる危険があるってわかってらっしゃらないし、中途半端な価格に対してなどの知識を展開されているのを拝見すると頭が痛いです。

本当に薄い知識を自慢げに展開されておられるので。

本当に今どこでそれをやればいいかって先を読むのはどこの企業でも頭の抱えどころなんです

太陽光発電関連市場は確かにこれからの状態ですが、シリコン系は技術的にはかなり完成の域に近づいてしまっているのはもう疑いようのない事実なんですが、これをどう展開していけばよいものか…
グローバルで考えてと強論されていますが、その仰ることの基本は間違ってないんですが、それ以上に今はグローバルというのは本当に難しい時代なんです。

薄い知識だから、確かに間違ってない部分は多いんですが、どこもが苦しみ悩んでいることに考えが回っておられない

なんと申し上げてよいものやら…

一苦言を真に受け止めていただきたいものです。
1050: 匿名 
[2012-02-01 20:01:46]
ですから、おっしゃる通り、価格はまだまださがりますよ。 間違いない。
大正解です

ただ、このスレタイの本題
日本においての投資回収・収益性においては補助金と売電単価のことがあって去年末が最も有利だったことはほぼ確定。次に今年度末が有利 になりそうなのは確定的。
更に言うと、日本国内だけですが、将来のが間違いなく投資回収を超えた収益性では絶対的に不利確定ってだけです。

誰が逆立ちしようが日本において、この事実は変わりようがないってだけです。
『システムの価格がいくら下がろうとも、売電価格が下がってしまうと収益性では逆転不可能』だからです。

こんなもっともっと原始的で、軽く説明すれば小学生でもわかる簡単なことが軽く例を出しただけじゃまだわからないんですか?

価格低下は皆さん認めるところですが、それも条件として織り込み済みで、現在の日本の場合、補助金と売電価格の関係上、明らかに早い方が有利ってだけ

いいかげん、スレタイと脱線しすぎた無意味な薄い持論の振りかざしはやめてください。

皆さんそれを指摘する為に根拠をだしていただけだったのに
まだそれがわからないんですか?

もう少し大人になってください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる