住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

651: 匿名さん 
[2014-06-05 18:48:25]
あれは某スレで別のある意味有名なコテハンとそっくりの文体で投稿していたから、自作自演でアク禁にでもなったかな?
652: ユンボー 
[2014-06-06 16:36:56]
いや~まいったまいった。

オール電化批判をすると圧力がかかってアクセス禁止になるようだ。(2chの話だと、スポンサーの批判をしたりするとアク禁になるそうです)いまだに書き込みできないよ。
まったくフェアーじゃないよね。きちんと議論すればよいのに(そういう場でしょ)、都合の悪い真実はもみ消されてしまうんだな。
オール電化は利権が凄いからね、批判されると困るのも分かるけどね。
だからここはガス派が少ないのか、おかしいと思った。

昨日中堅HMの友達の営業が遊びに来たが、やっぱり会社はオール電化推しだそうです。
なんで?と聞いたら、ガスを進めるよりオール電化のほうが会社の利益がかなり大きいからだそうですよ。
個人的にはオール電化はあまり進めたくないんだけど・・・と言って口を濁されてしまいました。
まぁ、利益が大きいならオール電化が増えるのも仕方が無いかもしれない。会社は利益を追求する所だからね。
そういえば建売ってオール電化が多いけど、こういうところで原価を下げているのかな。
653: ユンボー 
[2014-06-06 16:58:52]
ガスとIHを使い分けるというのは賛成だね。
やっぱり一長一短あるから、適材適所で。

我が家はダイニングでしゃぶしゃぶ等をする時は100V用のIHをテーブルの真ん中に置いて使っているよ。
確かに片付けは楽だね。特に紙なべを使っているから、最後に丸めてポイだよ。 ( 。・・)/⌒□ポイ
あ、紙なべは火用もあったね。紙は水が入っていると燃えないというのが不思議だよ。

後は、オーブンは東芝の石釜オーブンで焼いているので、基本ガスコンロで調理、オーブンはレンジと旨く使い分けが出来ていると思う。

中華鍋いいね、今度中華鍋用のコンロに置く台を買ってきて中華にチャレンジしてみよう。それと石焼ビビンバも旨いよね、家で作れるのって最高だ。

あ、オール電化の人もカセットコンロがあるから普通に作れるんだね、やっぱり使い分けが一番かな?

654: 匿名さん 
[2014-06-06 17:06:39]

うーん。そしたらガスもそうなのでは?
ということは積水がエネファーム推しなのは利幅が大きいからといいたのだね。
バナー広告出るようになったからスポンサーなんだね。

>652
建て売りどのくらい見たことある?
30近くみたけどガスのところがほとんどだった。理由はイニシャルの安さ。
同じ区画でこれから建設前の物件ならIHも選択可能だったけど、差額が必要なオプション扱いだった。

>原価を下げている
意味がわからないエネファームが建て売りにないって話?
建て売りでエネファームは積水であるのかな?
655: 匿名さん 
[2014-06-06 17:12:11]
↑地域によるが抜けてた。都市ガスプロパンでも違ってくるだろうがエコキュートの方が多くの場合、総合的にパフォーマンスは上だと思う。
656: 匿名さん 
[2014-06-06 17:13:19]
アハハ、自作自演もアクセス禁止の理由になるぞ~
某コテハンそっくりの変な方言の投稿が原因じゃ無い?
657: ユンボー 
[2014-06-06 17:59:02]
>656

残念ながら自作自演していないし、3箇所一気にアクセス禁止にされたよ。
そのうち1箇所はオール電化の事しか書いていない。つまりここで、すべてのオール電化批判の投稿に対して圧力をかけてきたと言う事。2chではこの事を言っていたよ。営業さんが多いから、都合の悪い内容に対して通報しまくるんだって。それが多いとアク禁になる。

某コテハンってだれ?

>654

全部とは言っていない。しかし地域にもよるのかも知れないが、ここら辺の建売はほぼオール電化だよ。
積水ハウスはエネファームにすると、HMが損をする仕組みだ。100万近く積水ハウスが出してくれるのだから。
我が家は国の補助金も合わせて実質30万で導入だよ。もちろんエネファームにしなかったからといって、その分値引きは増えない。
だからもちろん、建売でエネファームは存在しない。

そういえば知り合いで何人か建売を買ったが、全員オール電化。オール電化を選んだのではなくて、オール電化しかなかったと言っていた。
オール電化の普及率が増えたけど、こういう人も多いかも知れないし、オール電化に不満を言う人はこういう仕方なくオール電化になった人達でしょう。

オール電化の方がパフォーマンスが上でも、選んでない人には不便で仕方が無いんでしょう。

100歩譲ってIHはいいとしても、この料金体系は駄目だね。夜間以外の電気代が高すぎる。
IHは電力をかなり使うから、夜間以外の料理どうするの?だって料理といったら、レンジとかも使うし、エアコンやテレビだって点けて、そこに家族が風呂に入ってサウナなんか点けたら(又はドライヤーでも)どんだけ電力使うの?
普通に使用電力5kw以上になるんじゃないの?10kw位になる??
658: 匿名さん 
[2014-06-06 18:12:55]
>>657
それでも依然のガス仕様の家よりエコキュートの方が断然安いよ。性能が賃貸の頃よい良いのはあるけど、生活面は変わらず日中3人在宅だし気にせず電気製品使ってる。

その知り合い自身が書き込みならまだしも、又聞きでしょ?ユンボーさんの場合、都合のいい知り合いが多すぎ

659: 匿名さん 
[2014-06-06 18:21:49]
>>657
IHは火力強いからお湯沸かす時くらいしか最強とか使わないし

http://s.ameblo.jp/mixturet/entry-10409805486.html

660: 匿名さん 
[2014-06-06 18:25:28]
うちの方だと建て売りは圧倒的に都市ガスが多くて
注文はオール電化と都市ガスが半々くらいかな。
661: 匿名さん 
[2014-06-06 18:28:13]
あと都市ガスから太陽光付けてエコキュート付けてオール電化にリフォームする家がチラホラ。
662: ユンボー 
[2014-06-06 18:39:22]
>658

又聞きでは無く本人から聞いたんだけどね。
最近ここで話題にしているから、色々なところで聞いてみている。
特に妻の友達が話していたのが興味深い。やっぱり主婦の意見て大事だよね。

確かに現在の深夜電力は安いよね、でも適正価格ではないから回りからの不公平との意見もあるし、徐々に値上げして適正価格に戻していくそうだよ。

また、来年4月からはぴeプランも新規加入停止だし、この後どうなっていくのだろう?

http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/menu/hapie.html

>659

2口普通に使ったら、使用電力どれくらい?
663: 匿名さん 
[2014-06-06 18:43:02]
ユンボーさん
>知り合いで何人か建売を買ったが、全員オール電化。オール電化を選んだのではなくて、オール電化しかなかったと言っていた。 オール電化に不満を言う人はこういう仕方なくオール電化になった人達でしょう。

買う前からその建て売りがオール電化と知って買っているのでしょう。
嫌なら買わなければよかったし、使ってみて不満ならガスにかえれば良いのではないかな?
お金はかかるけど購入前に織り込んでおかないと。建て売りなのだから。
664: 匿名さん 
[2014-06-06 18:46:01]
>>662
ではその本人に書きこんでもらってください。それが一番です。
665: 匿名さん 
[2014-06-06 19:22:31]
>>662
2口だろうが3口だろうが使用時間の合計1時間で計算してますね。
666: 匿名さん 
[2014-06-06 19:40:22]
オール電化は地方の建売に多いのかな?

東京都内だと、都市ガスで安いからか、ガスで床暖付きがほとんど、

太陽光つけても、売電が増えたほうが得だよね?
667: 匿名さん 
[2014-06-06 20:13:28]
基本料金をダブルで払うの無駄でしょ。
太陽光付けてガス使ってたら笑われちゃうよ。
668: 匿名さん 
[2014-06-06 20:23:19]
エネファームと太陽光の組み合わせは割とあるよ。
エネファームだけだと売電できないけど、太陽光と組み合わせれば、太陽光で発電した分最大限売れるからね。

669: 匿名さん 
[2014-06-06 20:29:06]
>662
>2口普通に使ったら、使用電力どれくらい?

作る料理の種類や量によっても異なりますが、IHクッキングヒーターが1日に消費する電力量は、1日当たり2kWhだと多い方になります。

パナソニックのサイトだと
http://sumai.panasonic.jp/ihcook/guide/jouzuni/index.html
月850円と書いてあるので、月に40kWhまでいかない計算です。さすがにちょっと少ない気がします。
670: 匿名さん 
[2014-06-06 20:40:03]
ユンボーはアンチオール電化だけど、ひたすら論破されてオール電化の宣伝してるから、アクセス禁止にはならないよ。
671: 匿名さん 
[2014-06-06 21:21:19]
>>668
最大限売れてもそれ以上にガス代が増えちゃうからね。
672: 匿名さん 
[2014-06-07 16:21:53]
>>671
ガス代が増えてもその分電気代が減るなら良いのでは?

673: ユンボー 
[2014-06-07 17:15:05]
>買う前からその建て売りがオール電化と知って買っているのでしょう。
嫌なら買わなければよかったし、使ってみて不満ならガスにかえれば良いのではないかな?
お金はかかるけど購入前に織り込んでおかないと。建て売りなのだから。

オール電化はたいていの人が使った事がないので良く分からないんですよね。
住んでみて初めて不満が出てくるみたいです。だからといって、まだ新しいのに何十万もお金をかけて変えたりはしないでしょ。
新しい物好きなおいらも最初の頃は、絶対オール電化にしようと思っていました。で、実際に家を建てるまでの5年間で気持が180度変わりました。それは色々知ってしまったからです。知らなければおいらもオール電化が一番とここで言っていたかもしれません。

>ではその本人に書きこんでもらってください。それが一番です。

普通の主婦に書き込んでと言って、書き込みするかな?
それに実体験を書き込んだところで、理屈を付けて論破するでしょwww

>最大限売れてもそれ以上にガス代が増えちゃうからね。

売電価格を見ると、ガス代や電気を使用するよりも売電する方がずっと得です。(だから全量買取制度が始まったんだね)
特にエネファームは発電ついでにお湯を沸かすので(満タンで40度位にするとお風呂一杯分、しかも短時間でまた溜まってくる)結構お得ですよ。もちろん足りない分はエコジョーズで湯沸しします。

>ユンボーはアンチオール電化だけど、ひたすら論破されてオール電化の宣伝してるから、アクセス禁止にはならないよ。

いや、アクセス禁止になってまだ書き込み出来ないしwww
オール電化は今は得かもしれないが、夜間電力の値上げでいつまで徳か分からないから不安だよね。ガス代や昼間の電気代も値上げするだろうが、エコキュートの電気使用量を考えると、ガス代の値上がりの比ではないよね。
エコキューとはあくまで夜間電力が極端に安くて初めて成り立つ代物だよ。
住宅は長く住むものだから、先を見据えて決めないといけないよ。
674: 匿名さん 
[2014-06-07 18:07:17]
文脈から、オール電化のことを書いてアクセス禁止にはならない、別の理由だろうと読めないのが流石だね。
675: 匿名さん 
[2014-06-07 18:10:36]
私のまわりでオール電化についていけず不満をもらすのは老人ぐらいだよ。でもうちの親は老人だけどオール電化を使いこなしてる。料理屋やってたからIHも慣れたらガスより掃除が楽でいいと喜んでる。
676: 匿名さん 
[2014-06-07 19:41:08]
うちもオール電化だがなんの不満もない。それどころかガス併用より満足してますよ。
677: 入居済み住民さん 
[2014-06-07 22:44:49]
>>673
>オール電化はたいていの人が使った事がないので良く分からないんですよね。
住んでみて初めて不満が出てくるみたいです。だからといって、まだ新しいのに何十万もお金をかけて変えたりはしないでしょ

○○○はたいていの人が使った事がないので良く分からないんですよね。
住んでみて初めて不満が出てくるみたいです。だからといって、まだ新しいのに何十万もお金をかけて変えたりはしないでしょ。

相変わらずの盲信ぶりでアク禁も頷けます。
○○○にはエネファームでも軽量鉄骨でも何でも当てはまりますね。



678: 匿名さん 
[2014-06-07 22:47:29]
>>673
エコキュート使ってオール電化だけど心配になって4月の料金票を見て試算してみた。
4月の請求額のうち夜間分が2789円@11.8円/kW
仮に朝昼料金並みの@25円になっても5900円
大したことないね。
そもそもガスは発電所でも使われてるから、電気が高くなってガスは安いままってことはないしね。
679: 匿名さん 
[2014-06-07 23:07:10]
地方は安いんですね
東京だと同じぐらい利用すると、3850円
結構するんですよね。
680: 匿名さん 
[2014-06-07 23:38:12]
11.8円/kWhと表記されているが、4月以前の消費税5%の時代の東京電力の夜間料金 11.82円/kWh のことでは。
2789円だと、236kWhでぴったり一致する。

今は、12.16円/kWhなので、同じ使用量とだと2,869円が明細の夜間分の料金として記載される金額。
ところがここに
太陽光発電促進付加金
再生可能エネルギー発電促進賦課金
全電化住宅割引額
が加味されて、3,575円になるのが実情。
681: 匿名さん 
[2014-06-08 01:10:18]
>>672
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014051990210522.html
エネファームで「光熱費増えた」 設置費用の返金求め提訴
682: 匿名さん 
[2014-06-08 01:30:49]
>>673
>売電価格を見ると、ガス代や電気を使用するよりも売電する方がずっと得です。(だから全量買取制度が始まったんだね)

昼間の電気料金が高くなってるから大して得もしないけど10年間の高値買取り期間が終わったらオール電化にリフォームするのかな?
683: 匿名さん 
[2014-06-08 07:00:25]
ユンボーさん
>普通の主婦に書き込んでと言って、書き込みするかな?

実際してるし、普通ですよ私。いつも論破してすいません。
684: 匿名さん 
[2014-06-08 09:28:34]
>680
5378円になったけど、条件違うのかな?

5378円になったけど、条件違うのかな?
685: 匿名さん 
[2014-06-08 09:38:21]
>684
夜間分の計算に基本料金を丸丸加算するとそうなるよね。
686: 匿名さん 
[2014-06-08 10:47:03]
広告やステマは、
燃料調整費や、太陽光負担金、再生エネ費、消費税、昼間料金単価が割高、初期費用が割高な点とか全て、省いて(わざと?)
誤認させるから、注意しないとね

687: 匿名さん 
[2014-06-08 23:08:29]
>>680
あいまいですいません。詳細は下の通りです。
東京電力電化上手
4月使用量380kWh(3月28日から4月27日)
昼間10kWh、朝晩134kWh、夜間236kWh
請求額8,108円
基本料金1,260.00円
昼間料金307.70円
朝晩料金3,376.80円
夜間料金2,789.52円
燃料費調整893.00円
再エネ発電賦課金等152円
全電化・機器割引-617.70円
口座振替割引ー53.00円
でした。

専業主婦と赤子がいますが、昼間が少ないのは太陽光のおかげ、夜間が多いのはエコキュートのせいです。
ちなみに売電は477kWで18,126円でした。
差し引き約10000円…
ただし、真冬と真夏はこうはいかないだろうと思う。
あとエコキュートを昼間休止にすると、最後に風呂に入るとよくお湯切れを起こすのが不満。



688: 匿名さん 
[2014-06-08 23:28:33]
エネファームは停電になると動かないので、W発電のメリットが感じられない上、
設置も維持費も高いです。東海地方でも冬のガス代は2万円を越えます。
主流になるって想像できないです。
689: 匿名さん 
[2014-06-09 00:46:10]
>687
なかなか、上手にご利用なんですね。
うちも同じ3人家族で、まさに検討中なので、
エコキュートの機種と容量、太陽光の機種とkwを教えてもらえないかしら?

夜泣きが(>_<")
690: 匿名さん 
[2014-06-09 01:43:42]
>>687
結構使ってますね。
我が家は1週間程後ろにずれますが31日間で基本料金2160円で
家族4人の専業主婦で税込6260円ですよ。
総計227kwh。
今年から下の子が幼稚園に入園してるので違いがありますが随分違いますね。
同じ東京電力電化上手です。

687さんは基本料金が安いですが6kva契約でしょうかね。こちらは10kvaです。
あと違いは再エネ181円、オール電化機器割引492.7円とこちらの負担が多いのは何故なのか疑問です。
あとクレカなんで口座割引ないです。
691: 匿名さん 
[2014-06-09 08:54:37]
お湯切れになる?
かつかつにはなるけど切れたりはしないけど。
客が泊まりに来る時はいつもより使用量が増えるから足りないよね。そういう時はあらかじめ沸かす量を増やすからうちではお湯切れはない。
692: 687 
[2014-06-10 00:03:41]
>>688
停電でも東芝機は発電しますし、パナソニック製もオプションで停電対応選べますよ。確か今年度のモデルから停電対応が標準装備になるはず。
とは言っても、コンセントが使えるくらいで家中の電気は賄えませんが…
小売価格が200万円近くするので、年間5万円ほどの光熱費の削減になるとは言っても普通にしてたら設置コストは回収できないっぽいです。
都市ガス地域で40万円ほどの国の補助金と、自治体の補助金(千代田区は50万円?、普通は3万円〜15万円くらい)、積水ハウスとかで建てたときの割引(50万円くらい?)、ガス会社が床暖房とかの工事費を持ってくれたり、色々して実質負担がかなり減って、お湯の需要が高い地域、家族構成で、なおかつダブル発電ならなんとかトントンって感じだと思います。
うちも検討したのですが、都市ガス地域でなく、高いLPGだったので諦めてオール電化にしました。
693: 687 
[2014-06-10 00:20:49]
>>689
夜泣き大変ですね^_^;
うちは9ヶ月で夜泣きはあまりしませんが、寝相が激しくて一晩中格闘しています。
エコキュートはダイキンの薄型370Lのです。設定をお任せにして昼間休止にしていると、冬場は少し足りなくなります。たっぷりという設定にしておけば多分大丈夫ですが、ややタンクが小さい気がします。
太陽光は東芝の安い単結晶モデルLPV200V-BLK-J、4kWです。工事費込みで130万円、補助金後113万円で設置しました。
694: 687 
[2014-06-10 01:01:51]
>>690
すごい!太陽光も設置されてますか?
うちは6kva契約です。家族4人で光熱費がそれで済むなんて、結構節電されてるのでしょうか。
うちは煮込む料理が多くてIHで50kWhくらい使ってます。LPGの時は月のガス代が月平均18000円でした…
あと、洗濯物を溜めるのが嫌いらしく、一日二回洗濯機を使ってます。乾燥機や食洗機はあるけど使ってません。
生活の中で、特に節電は意識してませんが、太陽光のおかげで大分光熱費が減りました。
695: 匿名さん 
[2014-06-10 13:31:51]
都市ガスなんて無い田舎在住なら、オール電化に限るでしょう。

ただ、6kvだと、洗濯乾燥と炊飯とIH、オーブン、エアコンで、足りなくなりそうな・・・
696: 匿名さん 
[2014-06-10 16:43:04]
>>694
太陽光付けてます。
食洗機と洗濯機はタイマーで深夜料金帯に動かしてますよ。
697: 購入検討中さん 
[2014-06-17 17:17:43]
この板、当初の2010年初めにはエコキュート・オール電化推進派が沢山いて、年月とともにエネファーム系のガスに移行してるがおもしろい。
エコキュート・オール電化推進派はあと5年したらどんな気持ちでいるかな?
698: 匿名さん 
[2014-06-17 17:42:10]
え?
エネファームはコストメリットが全くなく、電力会社嫌いな人で無駄金を使う趣味がある人のみでしょ。
それ以外の人はプロパンならオール電化一択、都市ガスでもオール電化の方が優勢にしか見えないけど。
699: 匿名 
[2014-06-18 15:06:41]
ガスを使うならエネファームよりエコジョーズの方が設置費用が安くて良い。
エネファームは50万くらいにならないと元が取れない。
700: 匿名さん 
[2014-06-18 22:20:59]
>>697
いや、スレ読んでみてもいまだにエコキュートが優勢のようですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる