住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

601: 匿名さん 
[2014-06-02 23:06:58]
エコキュートにして、震災来たら隣り脅したりして、ガス、風呂奪ったらええやん
電気止まってんねんからカメラも止まってるし、ポリにも電話繋がらんから大丈夫やって

602: 匿名さん 
[2014-06-02 23:27:44]
>594
国際機関の勧告や測定値は理解できないけど、どこの誰か分からない個人のブログを信用しているような書きっぷりって、もう訳分かりません。
定期的な校正が行われていない測定器による測定値がどのような扱いを受けるか知らないの?
しかも測定しているのは安物のポータブルのIHだし、ビルトインのIHは各種の性能がまったく違うことを理解したほうが良い。
603: ユンボー 
[2014-06-03 00:09:45]
>602

写真付きで測定している方がよっぽど説得力あるでしょ。
買ってきたばかりの測定器が校正が必要だと?そしたら、世の中の測定器は新品買ってもみんな校正してからでないと、使えないね。311の後、放射線の測定器を買った人が多かったけど、校正してないからみんなデタラメだね。

それから、IHの性能が良いと電磁波が弱くなると言いたいのか?
いや~ビックリだよ!(;゚д゚)
604: ユンボー 
[2014-06-03 00:14:52]
>598

象印の羽釜
605: 匿名さん 
[2014-06-03 01:59:47]
>603
君が頼りにしているその写真が事実を写していると限らないことに気が付かないのかな。

電磁波の不要輻射対策がどのような基準でどのように行われているかを知れば、考え方の幅が広がるよ。

もう少し物事を多方面から広くとらえるようにしないとね。
606: 匿名さん 
[2014-06-03 03:47:00]
>592
安全性で、ガスコンロがIHにかなうわけが無かろう(苦笑
http://www.fdma.go.jp/html/life/yobou_contents/info/pdf/kasai_zittai_h...
総務省消防庁の統計資料では、住宅火災の原因一位はこんろ。
発生源別の死者を見ると、こんろの内70.6%がガスで電気は8.8%しかない。

>594
世界の電気標準を定めるIECを知らないなら、電気機器類の批評を行う資格は無いぞ。
総務省が海外の規制動向調査を行ったところ、ヨーロッパはICNIRPに統一されていて、
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ele/body/report/pdf/23.pdf
当方が>586であげたJEMAデータは、ICNIRPに従って評価されている。
どちらを信用するかは個人の自由だけどね。
607: 匿名さん 
[2014-06-03 06:58:13]
592は間違えてましたって言ってみ?ユンボ君
608: 匿名さん 
[2014-06-03 07:47:14]
>>596
下記にいろいろな測定値が出てるよ。
アースを取らないでコンセントから電源をとって使ってる50cm離れたノートパソコンより15cm離れたIHクッキングヒーターの方が安全だよ。

http://www.denjiha.com/what/
denka.html

>602
下記の作成時の3年前から電磁波は小さくなってとよ。
アホ面して笑ってる場合じゃないぞ。

http://www.denjiha.com/what/ih.html

これ以上恥の上塗りしないように熟読してから書き込みしよう。
609: 匿名さん 
[2014-06-03 07:54:39]
>>608
あれ、最初のリンクが違うな。
リンク先の「電化製品と電磁波」から見れる。

ピンク色に塗られてる製品はIHクッキングヒーターより高いな。

610: 匿名さん 
[2014-06-03 07:59:55]
>604
それIHでないのかね?
611: ユンボー 
[2014-06-03 09:06:24]
神戸市の事例が、極端な例な訳がない。
事例をわざわざ役所がホームページ内に書いているのは、事故が多発したからだろ。そうでないと、公平でないとクレームが入って直ぐに削除されるだろ。

http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2012/09/20120919910201.ht...
612: 匿名さん 
[2014-06-03 09:06:38]
やべ、オレ、ノートパソコンから30cmくらいしか離れないで毎日長い時間やってる。

ユンボーはもちろん電磁波ブロックするエプロンとかしてやってるんだよな?

それとも危ないから使ってないか?
613: 匿名さん 
[2014-06-03 09:24:42]
>611
神戸市で事故が発生したことは事実だから、ホームページに掲載しても不公平とクレームになったり削除対象になったりすることはない。
ただしその記事だけで「事故が多発」と考えるのは早計。

この事故事例から、IHクッキングヒーターの使い方を誤解している人が少なからず居ることが判明したから、注意喚起をするために記者発表したというのがはっきりしている内容。

もし、「事故が多発」と主張したいのであれば、しかるべき機関のデータでも提示しないと、それこそ
>クレームが入って直ぐに削除される
ことになる。
614: 匿名さん 
[2014-06-03 09:25:04]
>>611
誰も間違った使い方しても安全だなんて言ってないよ。

神戸市、ガスコンロの事例や注意喚起も色々載ってるけどな。
615: 匿名さん 
[2014-06-03 09:56:52]
http://www.aeha.or.jp/02/l02.htm

平成19年度 家電製品から発せられる電磁波測定(10Hz~400kHz)調査
の調査内容の詳細が記載されている。

ちなみにIH炊飯器がIH調理器よりも値が大きいのは、その形状、構造および基準によるもので、供給電圧が高いIH調理器の方が大きくないのはおかしいと考えてはならない。それは電磁波の性質を理解していない人の考え方。

象印の羽釜をお使いの方も電磁波を気にされる場合は、動作中はIH調理器と比較してより離れた場所に居るか配置した方が適切。


あと、正しく理解すべきことは「電磁界の人体ばく露は、電磁界の測定値だけでは評価できない。」ということ。
そこで、電磁界の人体ばく露を評価するための測定センサの仕様、 測定方法、体内誘導量の計算方法、および基本制限への適合判定方法などの標準化を目的として、 IECに技術委員会TC106が設置された。TC106では、基本的な電磁界の特性評価、測定方法、計算方法などをまとめた基本規格、 及び個別の電磁界発生源からの人体ばく露評価を行う製品群規格のそれぞれが検討されている。 いわゆる白物家電と呼ばれる家庭用電気機器を対象とした規格は、国際規格としてIEC 62233 (Measurement methods for electromagnetic fields of household appliances and Similar apparatus with regard to human exposure)が 平成17年(2005年)に制定された。


616: 匿名さん 
[2014-06-03 10:14:56]
多数の人のご協力を得て、

・IHは使いづらいから飲食店の採用が0に近い→嘘でした
・IHからも火災は起きる→ガスは8倍起きていました
・IHの電磁波が危険→IHよりも危険だけど国際規格で十分安全と認められる機器が多数ありました

予想されていた通り、ユンボーの主張は破綻してしまいました。
次は何を主張してくれるのか、楽しみです。
617: 匿名さん 
[2014-06-03 11:21:20]
>>534
いやいな、判ってないねw
IHより電磁波が大きい家電が沢山あるけど使ってないの?

そもそも電気料金と同じようにガス料金も上がってるんだから何をどう騙されるの?

仮に騙されたらエネファームで騙されたら人達みたいに提訴して
導入費用を返してもらえばいいんじゃないの??
618: 匿名さん 
[2014-06-03 11:31:19]
>>616
あらあら恥の上塗りしてますなぁ。

IHクッキングヒーターは15cm離れて使えば問題です。

http://www.denjiha.com/what/ih.html

マンボー残念!
619: ユンボー 
[2014-06-03 11:42:29]
>神戸市、ガスコンロの事例や注意喚起も色々載ってるけどな。

ガスコンロは歴史が長いし古いタイプの物を使っている家庭が非常に多い、載っていて当たり前。むしろIHが載っている事が重要。

>615

炊飯器をずっとそばで眺めている奴が何処にいる?良く書いてあると思うが危険なのは、距離と時間。料理の為近距離で長い時間被爆する事が問題。

>やべ、オレ、ノートパソコンから30cmくらいしか離れないで毎日長い時間やってる。

こいつ馬鹿だね(¬w¬*)ウププ 

>606

結局それはただのガイドラインだろう。それ以上だと危ないと言っているだけ。じゃ絶対安全なのはどれくらいなの?
放射線の場合、あなたは世界のガイドラインより少しでも下回っていたら平気で子供に被爆した食事をあげられる?
日本で出回っている福島の食料はガイドラインよりも、絶対安全と言われるほど物凄く下回っているんだよ。

大人が今さら被爆しようが何とも思っちゃいないよ。
最初から何度も言っているが、問題なのは妊娠中の女性や子供。特に胎児の場合、母親よりも被爆している事が問題。

http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html

>IHは使いづらいから飲食店の採用が0に近い→嘘でした

全国の飲食店の数を考えてみよ、IHの普及率から考えればゼロに近い。

>IHからも火災は起きる→ガスは8倍起きていました

これも普及率から考えれば分かるよね。オール電化の普及率は10%程。しかもガスによる火災は型の古いコンロを使っていた場合が多いと考えられる。最新のコンロは安全対装置ばっちりだよ。

http://www.gas.or.jp/renew/

>IHの電磁波が危険→IHよりも危険だけど国際規格で十分安全と認められる機器が多数ありました
 
これも上に書いた通り、あなたも国際規格をクリアした放射線により被爆した食料品を食べ続ければ良いじゃない。
日本の基準では厳しい為廃棄される食品が多いのだから、少しでも買ってあげれば農家も助かると言うものだよ。


620: 匿名さん 
[2014-06-03 11:43:37]
618
「問題なし」の間違い。失礼しました。
621: 匿名さん 
[2014-06-03 11:57:39]
>>619
なぜ放射能持ち出す。
いつも、おなじユンボー論理ばかり。

登場以来全敗してるよあなた。
622: 匿名さん 
[2014-06-03 12:10:33]

放射能と電磁波を同列に並べないとならないほどの劣勢。
623: 匿名さん 
[2014-06-03 13:22:56]
IHクッキングヒーターよりノートパソコンの方が危険とはユンボーもビックリ!
624: 匿名さん 
[2014-06-03 13:42:49]
>619
>結局それはただのガイドラインだろう。それ以上だと危ないと言っているだけ。じゃ絶対安全なのはどれくらいなの?

世界的にICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)が安全と認めるガイドラインが100%、
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/denjiha-q_a/ans02.html
を見ると、IH調理器は10%を大きく下回っておりおおよそ安全ガイドラインの3%程度だが?
もう一つ言うと、放射線の無い場所は無いぞ?
ついでに言うと、ラジウム温泉やラドン温泉には絶対近寄らないようにね。

>全国の飲食店の数を考えてみよ、IHの普及率から考えればゼロに近い。

日経レストラン読者、日経レストランONLINE読者、日経ビジネスオンライン読者、日経BPコンサルティング調査モニターのうち、飲食店経営者・勤務者に対するアンケートで、IH調理器導入済みは25%程度。

>これも普及率から考えれば分かるよね。オール電化の普及率は10%程。しかもガスによる火災は型の古いコンロを使っていた場合が多いと考えられる。最新のコンロは安全対装置ばっちりだよ。

普及率は突っ込むだろうと思っていたが、ほれ
http://todo-ran.com/t/kiji/13699
>IHクッキングヒーター普及率の全国平均は18.2%。

2009年のデータでも20%近く今だと軽く20%は越え、リフォーム時に調理器だけガスコンロをIHにリプレースしている家庭も多し、新築戸建てのオール電化率を考慮すると30%近くまで来ているだろうな。
また、ガスコンロの寿命は一般的に10年と言われている。
http://www.buildbabybuild.com/archives/50810299.html
IH調理器は90年に電機メーカー各社から販売された時からなので24年経過しており、2005年だったかな?アースが義務付けられたりして、近年はIH調理器もより安全になっている。
ガスコンロでもIH調理器でも、古いものより新しい物の方が安全なのに変わりはない。

ガスコンロがIH調理器に安全性で勝てるわけがないよ。
625: 匿名さん 
[2014-06-03 14:33:00]
> 炊飯器をずっとそばで眺めている奴が何処にいる?良く書いてあると思うが危険なのは、距離と時間。料理の為近距離で長い時間被爆する事が問題。

表面的には時々蒸気を出したりする程度なので、眺めていても特に楽しいことはなさそうなので、ずっと眺めている人はまずいないだろうな。
しかし、夕食に炊き立てのご飯を出す家庭だと、炊飯をしている傍らでおかずの調理をしている状況になることが理解できないとは想像力が足りない。

まさか、IH炊飯器はキッチンでは無くて、十分に離れた場所に置いて炊飯しているという対策をとっているのか?
それだとすれば、対策は万全で素晴らしいと言えましょう。
626: 匿名さん 
[2014-06-03 16:06:39]
まぁ火災保険にオール電化割引がある会社があるくらいだからね。
627: あ 
[2014-06-04 07:29:24]
ちなみにドイツのIH世帯普及率は30%だそうで、日本より普及が進んでる?
http://www.infineon.com/cms/en/corporate/press/news/releases/2014/INFX...
628: 匿名さん 
[2014-06-04 07:41:40]
ユンボー、トウボーw
629: 匿名さん 
[2014-06-04 12:00:50]
オール電化推進派が必死すぎてワロタ
IHは料理好きは選ばないよ、使えない器具が多すぎる。
特に個人的には中華鍋が使えないのが致命的かな。
石焼も出来ないし、アジアでは絶対流行りそうもないね。

630: あ 
[2014-06-04 12:39:38]
>>629

中国は年間1000万台クラスの無茶苦茶なIH調理器普及大国なので、中華鍋問題も何とかしてるのでしょう

http://www.monitor.com.cn/authorityinfo.aspx?newsid=2086

ガスインフラ整備が都市化に追い付かないからオール電化が進む、ってすごい国

Induction wok
とかあるしね。
631: 匿名さん 
[2014-06-04 12:40:21]
>629
IHあると便利ですよ。
定番のおでんに、豚肉ブロックの紅茶煮とか
時間をかけて煮込むものが良いです。


炒飯とか時間をかけないで、強火で煽る料理には、もちろんガスで作りますが
632: 匿名さん 
[2014-06-04 13:16:07]
ガスでなければ使えない調理器材はある。
ただ、IH用では全く代用のきかない調理器材は無い。
丸底の中華鍋を使わなければ味に差が出るレベルの人は例外だよ。
例外の人は喜んでガスを使えばよいが、例外を一般化するのは良くない。
一般の人はデメリットと掃除のしやすさ他のメリットを比較し、好きな方を選べばよい。
633: 匿名さん 
[2014-06-04 13:51:42]
まとめると、両方使い分けるほうが便利ということでは
634: 匿名さん 
[2014-06-04 14:33:45]
lHとガスはね。
エコキュートとエネファームは両方は使い分けるのは・・。
エネファームなら普通にプロパンなりですかな。
635: 匿名さん 
[2014-06-04 15:11:40]
>633
勿論、>589>590を参照。
636: 匿名さん 
[2014-06-04 15:15:18]
炒め物は火力の強いIHの方が美味しいよ。
業務用の高火力ならもちろんガスだけどな。
637: 匿名さん 
[2014-06-04 15:19:47]
うちはオール電化だけどテーブルで鍋やしゃぶしゃぶやるときはカセットコンロ使ってる。
ガスボンベは災害時にも使えるし、使い分けると言うのは賛成。
638: 匿名さん 
[2014-06-04 15:43:20]
逆でしょう。ダイニングで鍋こそ、安全面からIHでしょう。
小さい子とか、箸焼いたりしかねない

キッチンならゲート内だから、小さい子は入らないから、ガスもありだけど、

どちらも、やけどは気をつけないといけないのは同じですが
639: 匿名さん 
[2014-06-04 15:54:52]
目の前なんで子供の火の勉強になっていいですよ。
熱い、火傷する、危険な物というのが良く判ります。

もちろん言葉が理解出来ない小さい子どもの場合は手の届かない所に座らせますよ。
640: 匿名さん 
[2014-06-04 18:16:11]
そんなの、誕生日ケーキのローソクで充分

カセットコンロこそ、毎日使わないから、
使い方が悪かったり、古くなって事故の元、
安全面から電気のほうが良いでしょう。

アウトドア用に、HV車とかからの電源で
IH調理器あったら便利と思うけど、容量足らないかな?
641: 匿名さん 
[2014-06-04 18:29:08]
みなさんありがとうございました。
結局、エコキュートで無理な時は近所からガス奪うで解決しました。
642: 匿名さん 
[2014-06-04 18:30:25]
ローソクじゃダメだよ。
蝋が垂れないように着けたら直ぐ消すし。

火で熱っせられて中の汁や鍋が熱くなるという理屈も重要。
643: 匿名さん 
[2014-06-04 18:36:18]
>>641
災害用にカセットコンロとボンベを用意しとけば問題なし。

震災時にプロパンガスのボンベが火災の燃料になって大変だったんじゃなかったっけ?
644: 匿名さん 
[2014-06-04 18:51:01]
うちは、東京ガスなので、自動遮断で大丈夫でしたよ
645: 匿名さん 
[2014-06-04 18:54:13]
>643
もしかしてカセットコンロのガスがプロパンガスだと思ってるのかな?
646: 匿名さん 
[2014-06-04 18:54:34]
都市ガスは良いけど、LPGは、滞留するからな・・・
647: 匿名さん 
[2014-06-04 20:54:09]
災害時に一番弱いの都市ガスだろ。
断トツで復旧都市ガス遅いでしょ。
648: 匿名さん 
[2014-06-04 23:50:12]
戦争時なんか何にも復旧しないよ。
奪い合い。
太陽光も剥がして取り合い。
649: 匿名さん 
[2014-06-05 07:35:30]
何故いきなり戦争なの?
650: 匿名さん 
[2014-06-05 08:56:41]
奪うとか民度の低い外国の方なんでしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる