住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-05-31 15:12:31
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

15601: 住まいに詳しい人 
[2023-03-25 16:49:59]
>基礎内断熱はスキン層をカットする必要はないですが100倍発泡は不可です。
いやこれまじ何を言いたいのか分からんのよね
100倍はカットできないと言いたいのか、
100倍はスキン層をカットしてはいけないのか、
基礎内断熱はスキン層をカットする必要がないのか、
30倍発泡はスキン層をカットする必要がないことを言いたいのか、
結局何が言いたいのか分からないし、自ら説明できないという惨事
読み手に複数の解釈を与えるクソ文章
15602: 匿名さん 
[2023-03-25 16:55:33]
>>15601
詳しくなってからレスしろw
15603: 匿名さん 
[2023-03-25 18:03:46]
スキンカットしようがしまいが、結露計算しようがしまいが、どちらにせよ防湿用の気密シートはあった方がいいよ
15604: 評判気になるさん 
[2023-03-25 18:50:45]
>>15592 戸建て検討中さん
これだけ燃やしたら衣類でも雑誌でも沢山
燃えるわ

15605: 周辺住民さん 
[2023-03-25 19:58:13]
>>15602
お前詳しくないじゃん
15606: OLさん 
[2023-03-25 20:41:29]
>>15603
無くても良いってことですね!
15607: 匿名さん 
[2023-03-25 21:30:00]
>15606
自分の家なら好きにすれば?
誰も困らないし
15608: 名無しさん 
[2023-03-25 21:35:00]
ウレタンにはビビった、、

https://youtu.be/oh7yg7tdrnY
15609: e戸建てファンさん 
[2023-03-25 22:06:58]
耐火性ほど馬鹿な指標はない。
ガソリン放火に耐える建材があるなら教えて。
15610: 検討者さん 
[2023-03-25 22:48:56]
世の中の火災の原因はガソリンやないで
15611: 匿名さん 
[2023-03-26 00:26:08]
>>15610
それだけここの人達はガソリン防火されてもおかしくないって思ってる訳や
どんだけ恨み買ってんのか知らんけど
15612: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-26 00:39:20]
ガソリン放火のリスクを考えると耐火性の高い外壁材と通気層部分をグラスウールにした仕様の方が良さが際立つのでは?
燃えるものが基本的に外側に対して無いと思うんだけど。
15613: 匿名さん 
[2023-03-26 00:53:23]
放火まで考えるならRCしかないだろう
それ以外ならALC外壁+ロックウールだな
15614: 別人さん 
[2023-03-26 01:10:16]
>>15433 TJDさん
一言です。
ここのスレッドに100%関係ないし、WWW
15615: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 02:02:45]
>>15612
通気層部分をグラスウールとか笑わすなよ
家の構造を勉強してから発言しなさい
15616: 匿名さん 
[2023-03-26 07:32:49]
100倍発泡とグラスウールは水分めちゃくちゃ含まれてる。https://youtu.be/m7n4QEXxnt4
15617: 匿名さん 
[2023-03-26 07:44:02]
https://youtu.be/1m4zrevo5_w
壁内結露と火事が発生する確率はどちらが高いのでしょうか?
15618: e戸建てファンさん 
[2023-03-26 07:47:02]
火災の1番の原因は放火。断熱材の耐火性で防げることじゃない。
放火を除くなら家の中からの火事。これも家財から燃えるから断熱材の耐火性で防げることじゃない。
15619: 匿名さん 
[2023-03-26 07:53:46]
壁内結露は防湿シートが貼ってあっても、100%防げる訳では無いと思います。
グラスウールの施工が雑だと壁内結露は発生しやすいのです、グラスウールは慣れた職人が施工しなければ後々怖いです。
15620: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 07:57:17]
YouTube動画を貼ることしかできない無知の人
15621: 匿名さん 
[2023-03-26 07:58:39]
https://youtu.be/yx4DJoTpJ9M
断熱材が無いと壁内結露は発生しないそうです。
これを見ると袋入りのグラスウールでもグラスウールより先に合板が結露してしまう可能性がありますね。防湿透水シートは室内側に貼られているわけですし。
15622: 匿名さん 
[2023-03-26 07:59:55]
>>15620 匿名さん-戸建て全般さん
それは防火性の実験動画を貼っている人も同じでは?
15623: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-26 08:14:39]
>15615 匿名さん-戸建て全般

構造がわかって無いのはおまえじゃん
付加断熱だと外壁の通気層から入った炎に断熱材がさらされる
そこにウレタンがあったらどうなる?


15624: 匿名さん 
[2023-03-26 08:25:33]
ツーバイでも在来でも柱と柱の間に断熱材が敷き詰められているけど、防湿透水シートって外側と室内側にもシートがあって断熱材をサンドイッチしてる
感じ?仮にサンドイッチしてなかったら、大雨降ったらやばいと思ったんだけど?
15625: 匿名さん 
[2023-03-26 08:26:25]
>15623:口コミ知りたいさん

怖いよー
15626: 匿名さん 
[2023-03-26 08:31:07]
付加断熱の外に通気層あるよ。
外部からの火災はあまり考えられなくない?
火災の話したら。

オール電化でウレタン
ガスでグラスウール
どっちが火災のリスクあると思う?
灯油ストーブなんて危なくて使ってられないって
ならない?
15627: e戸建てファンさん 
[2023-03-26 08:34:43]
日射取得は言うほど効果は無い。
そして熱損失は膨大になる。

日経BP
2023.02.10
特に日本では中~低照度の日射状況が多いのが現実です。
15628: 名無しさん 
[2023-03-26 08:36:32]
名無しさん2023-02-04 01:00:23
>>13871 TJDさん
無暖房、無冷房は外気温が全てなので大会なんてありえない。
個人の報告もけっこうです。
無意味です。
0%
迷惑です。
0%
0票 投票受付終了
参考になる!5

投票アンケートを作成してみる
15629: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-26 08:38:33]
>15618 e戸建てファンさん

バカすぎてある意味怖いなw
放火の火は外から
お前の家は性能の低い充填断熱かな?
それとも通気層無いのかな?
放火されると通気層からの火に付加断熱材がさらされる



15630: 名無しさん 
[2023-03-26 08:39:35]
>付加断熱の外に通気層あるよ。
外部からの火災はあまり考えられなくない?
火災の話したら。


火災で一番多いのは放火
15631: 名無しさん 
[2023-03-26 08:41:18]
放火の事件なんて地元じゃ殆ど聞かない近場での
ニュースでの放火もアパートに火をつけたとかくらい、貴方は放火されたい願望でもあるのか
15632: 名無しさん 
[2023-03-26 08:42:30]
この異常な攻撃的な意味の無い論破は
自己満DIYの人だな。
15633: 名無しさん 
[2023-03-26 08:44:32]
>放火の事件なんて地元じゃ殆ど聞かない


統計見た方が良いよ
15634: 名無しさん 
[2023-03-26 08:44:35]
焼き肉食ったら屁とうんこがめちゃくちゃ臭くなるんだが何故だ?
15635: 評判気になるさん 
[2023-03-26 08:54:16]
火災状況
火災状況
15636: 匿名さん 
[2023-03-26 09:02:43]
放火と放火の疑いを足したら一番多いな


https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r1/chapter1/section1/para1/...
15637: 匿名さん 
[2023-03-26 09:03:04]
たきびも多いな
15638: 評判気になるさん 
[2023-03-26 09:04:43]
松尾先生は日射取得した熱を計算しているみたいだが日射取得する為の間取りや窓を採用して、その窓から熱が逃げる割合と壁から熱が逃げる割合は計算しているのでしょうか?
どちらが暖房費かからないのか計算してほしいと考えた事があります。
15639: 名無しさん 
[2023-03-26 09:08:13]

放火、たき火


全部外からの火災じゃないかー



やはり通気層に面する付加断熱はグラスウールにしてもらうように工務店に連絡しようっと






15640: 評判気になるさん 
[2023-03-26 09:11:40]
>>15639 名無しさん
付加断熱でグラスウールあるけど、放火のリスクとグラスウールがびちゃびちゃになるリスクどちらを選ぶかだよ。
15641: 匿名さん 
[2023-03-26 09:15:10]
現場発泡ウレタンは断熱と(気密シートを貼らずに)気密が同時に出来るからメリットが有る。
ただし100倍発泡の気密性は?

付加断熱に現場発泡ウレタンを使用してる例は見たことがない、放火によるウレタン火災の心配も無いことになる。
15642: 名無しさん 
[2023-03-26 09:15:37]
>15640  評判気になるさん



放火も怖いけど近隣火災からのもらい火も怖いからね。


15643: 名無しさん 
[2023-03-26 09:17:32]
>付加断熱に現場発泡ウレタンを使用してる例は見たことがない、放火によるウレタン火災の心配も無いことになる。


名称は色々だけど石油系断熱材を使用している所多いよ

15644: 匿名さん 
[2023-03-26 09:19:19]
放火に怯えまくってる人達可愛い
普段からずっと怯えてるんですかー?
15645: 評判気になるさん 
[2023-03-26 09:25:19]
付加断熱はだいたいボード系のウレタンボードだと思うけど硬いウレタン、硬質ウレタン並みの断熱性能をグラスウールでやるには2倍の厚みが必要だよ?それだけ木材資材と土地が必要になるよ。
そこまでして付加断熱をグラスウールにして壁内結露のリスクを上げてまで放火対策する人いるとは思えないけど。
15646: 匿名さん 
[2023-03-26 09:27:10]
>>15640
付加断熱材にグラスウールを使用しても透湿防水シートを貼るでしょうから「びちゃびちゃ」にならない。
発泡系断熱材も現場発泡でなければ難燃処理がされています。
15647: 匿名さん 
[2023-03-26 09:28:43]
>>15646 匿名さん
防湿透水シートは100%湿気を通さない訳じゃないでしょ?
劣化するでしょ?
15648: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 09:35:27]
防湿透水シートw
15649: マンコミュファンさん 
[2023-03-26 09:36:27]
>>15648 匿名さん-戸建て全般さん
誤字脱字を見つける天才!自己満DIY参上
15650: 匿名さん 
[2023-03-26 09:40:50]
>15646 匿名さん

難燃と不燃は違うと思う


『難燃性硬質ポリウレタンフォームの燃焼性実験』だって

https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2022/170-column-1....
15651: 匿名さん 
[2023-03-26 09:41:34]
葡萄まだおるんやね
15652: 評判気になるさん 
[2023-03-26 09:42:56]
>15650 匿名さん
0秒で着火して約8秒で燃え落ちてるように見えるな、、
15653: マンコミュファンさん 
[2023-03-26 09:43:18]
家の中で溶接しないし。
15654: 匿名さん 
[2023-03-26 09:44:52]
【日本ウレタン工業協会】
硬質ポリウレタンフォームの火災に関する Q&A
http://www.wingate.co.jp/pdf/pdffile1.pdf
>難燃性を有する吹付け硬質ウレタンフォームとはどのようなものですか?
>JIS A 1321 の難燃3級試験、発熱性試験(難燃材料試験)に所定の試験体で合格するものを「難燃性を有する吹付け硬質ウレタンフォーム」と称しています。この「難燃性を有する吹付け硬質ウレタンフォーム」は、フォームをピンク色に着色しています。
>?般的に結露防?の現場吹付けには「難燃性を有する吹付け硬質ウレタンフォーム」が使用されていますが、?源によっては燃焼しますので?気厳禁等の留意が必要です。
15655: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 09:45:17]
アンチウレタンの人はなんとしてでも他人の家を燃やしたいらしい。
何言ってもムダ
15656: 匿名さん 
[2023-03-26 09:45:57]
俺は次建てるにしても外張りは硬質ウレタン系にする。付加断熱のグラスウール施工中に霧雨降ってこないとは限らない。
15657: 匿名さん 
[2023-03-26 09:50:13]
付加断熱に硬質ウレタンなら100mmで済むとこが
グラスウールは200mm必要になるその土地代と
木材資材にお金かけるなら圧倒的に硬質ウレタンの
方が良いと俺は思う
15658: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 09:55:09]
結局葡萄が一人で暴れているだけみたい
勉強してたら防湿透水シートなんて言わないよな
15659: 匿名さん 
[2023-03-26 09:59:54]
>15657 匿名さん
好きにすれば良いけど
我が家の隣には建てないでな
15660: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-26 10:01:47]
>>15659 匿名さん
隣同士なら貴方と光熱費のお話できますね
15661: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 10:09:05]
ぶどうの家がどこにあるか教えてもらわないと、その横を避けることができないじゃないか。どこにあるか教えて教えて
15662: eマンションさん 
[2023-03-26 10:11:32]
>>15661 匿名さん-戸建て全般さん
貴方の近所に建てれば硬質ウレタンの付加断熱の良さが
理解してくれますね。
15663: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 10:30:37]
日本語も教えてあげるよ
15664: eマンションさん 
[2023-03-26 10:34:36]
>>15663 匿名さん-戸建て全般さん
ところで電気代は去年と比べてどうでしたか?
15665: 匿名さん 
[2023-03-26 12:57:05]
日本語拙いのは大体葡萄
家の知識も1年勉強したらしいけど浅い
ほんま暇人よな
15666: 匿名さん 
[2023-03-26 20:47:15]
ぶどうは長谷という名前だそうで自宅もバレてるそうです。
15667: 匿名さん 
[2023-03-26 21:14:06]
どういう経緯で身バレしたの?
15668: マンション検討中さん 
[2023-03-27 01:19:36]
>>15655 匿名さん-戸建て全般さん
因みに、なりすましさんですね草草
15669: 匿名さん 
[2023-03-27 15:12:12]
繊維系が良いのか発泡ウレタンが良いのか
永遠のテーマですね
15670: e戸建てファンさん 
[2023-03-28 07:41:13]
答えは簡単だよ。
依頼するメーカー工務店の得意な断熱材にする。
これだけ。
施主が建材の種類まで口出しするとトラブルのもと。
施主は希望する性能だけを言えばいい。
15671: 匿名さん 
[2023-03-28 13:27:09]
まーた葡萄が訳のわからん事言ってるよ
15672: e戸建てファンさん 
[2023-03-28 14:57:10]
>15670
それは建売っていいます
15673: マンコミュファンさん 
[2023-03-28 17:13:12]
普通は選べます
15674: 検討者さん 
[2023-03-28 20:30:45]
選べるところもあれば選べないところもあるよね。

どちらにしろ、その工務店が得意にしているもの以外の物にするのはリスクが高いと思う。
ノウハウやプライドって重要だよ。

作り手としては、自分たちが取り扱っているもの以外の採用は嫌がるみたいです。モノにもよるだろうけど。
家の構造や断熱材なんかの基本構造はあまり意見してほしくないとのこと。
15675: e戸建てファンさん 
[2023-03-28 21:48:30]
>15674
知ったこっちゃない
あんたズレてるよ
15676: マンコミュファンさん 
[2023-03-29 05:34:52]
>>15674 検討者さん
得意かもしれないけどグラスウールは間違えた知識だとマトモに施工できないよ。上級者向けの断熱材だから誰にでも施工出来る訳じゃない研修生とか見習いなら間違いなく施工できない。
15677: 評判気になるさん 
[2023-03-29 07:01:31]
グラスウールは簡誰でも簡単に施工できちゃうんだけど、知識がない人がやると施工不良になりやすい
15678: e戸建てファンさん 
[2023-03-29 09:33:11]
>>15674
断熱材施工の自由度は契約前に聞こうよ。
15679: 匿名さん 
[2023-03-29 11:43:29]
というか何回も言ってるけど何で大工とかに断熱材の施工やらせるの?
大工は専門はあくまで木工事であって断熱材の施工じゃないし、そもそも大工にやらせてるような所はハズレ
施工不良なんて起こるべくして起こってる
15680: 匿名さん 
[2023-03-29 12:24:48]
だからと言ってウレタンの選択肢が無いことは分かってるんで言わなくて良いよ。
15681: 評判気になるさん 
[2023-03-29 12:28:00]
やっぱりウレタン良いじゃない
15682: 匿名さん 
[2023-03-29 12:44:55]
ウレタンはシロアリに食われるって本当?
15683: 匿名さん 
[2023-03-29 12:59:39]
栄養にならないから食べつくす事は無い。
蟻道を作る、高気密、高断熱ですからシロアリには活動範囲が広がる嬉しい蟻道を作れる。
15684: e戸建てファンさん 
[2023-03-29 13:15:07]
>>15679
その通り。木工事がしっかりできる人も少ないのに断熱材までってなるとかなり少ない。
別注が選択できるところの方がいいよ。
15685: 匿名さん 
[2023-03-29 13:17:24]
>15679ですけどウレタンは辞めた方がいい
吹き込み系がおすすめ
沈下とかコスト気にするならグラスウール一択
というかグラスウールで十分
15686: マンコミュファンさん 
[2023-03-29 17:02:50]
断熱材は専門業者にやらした方が間違いない
吹き付けにしろ吹き込みにしろ。
グラスウールは下手したら見習いが施工する可能性あるしクロスなんて見習いばかり、見習いと職人の左は後々出てくる
15687: 評判気になるさん 
[2023-03-29 20:57:52]
透湿防水シートは室内側と合板側の2枚はると繊維系の断熱材により湿気が入りにくくなりませんか?
15688: 匿名さん 
[2023-03-29 21:33:03]
>15678
気密シート施工しないの?
15689: ご近所さん 
[2023-03-29 23:48:43]
ここのスレッドも平和になり良かったです。
15690: 匿名さん 
[2023-03-30 06:14:25]
>15687
>透湿防水シートは室内側と合板側の2枚はると繊維系の断熱材により湿気が入りにくくなりませんか?
室内側気密、外側解放が基本。
透湿防水シートでも透湿抵抗がゼロではないから断熱材無いうtがわのに有る水蒸気が抜けにくくなる。
内側の透湿防水シートが外側の合板を水から守るのは矛盾が有る、断熱材がビショビショになってる時になる。
透湿防水シートと1式と貼る手間賃を溝に捨てることにはなる。

15691: 評判気になるさん 
[2023-03-30 06:56:55]
読むのに疲れますな
15692: 匿名さん 
[2023-03-30 07:24:42]
ちょっと理解しに難いです。
15693: 匿名さん 
[2023-03-30 08:12:13]
透湿防水シートの役目の第一は防水です。
防水したい物(合板断熱材等)をは外からの水から守りたいのです。
防水シートは様々有りますが室内側からの水蒸気を逃がしてくれるのが透湿防水シート。
15694: 評判気になるさん 
[2023-03-30 08:52:20]
防湿透水シートっていうのがあるらしいのですが何なんでしょうか?
15695: 匿名さん 
[2023-03-30 09:04:32]
言葉の間違いと思います。
15696: 匿名さん 
[2023-03-30 09:07:39]
防湿気密シートは有ります。
15697: 匿名さん 
[2023-03-30 19:30:50]
>15693
葡萄か?笑
15698: 検討者さん 
[2023-03-30 20:45:41]
>>15695
葡萄か。
15699: 検討者さん 
[2023-03-30 21:15:52]
葡萄さん静かになってこの掲示板全体が静かになったじゃん!
葡萄さんほんと荒らしたらおえんよ
15700: 評判気になるさん 
[2023-03-30 21:21:40]
葡萄の1人5役ご苦労さま 名前が違うだけで書いてる内容全て同じ
15701: 名無しさん 
[2023-03-30 21:57:21]
もしかしてTJDさんのなりすましですか?
15702: 匿名さん 
[2023-04-01 00:42:33]
>>15529 TJDさん
ん~なぜ3冠つけなくなったのですか?

15703: マンションコミュニティファンさん 
[2023-04-01 01:42:55]
>>15529 TJDさん
この投稿が、自画自賛しながら他者を中傷する書き込みですか?

15704: 匿名さん 
[2023-04-01 04:41:41]
ブログ(sns)等を拝見しているとかなり高スペックで有名な高高の工務店でも住んでいる状況を確認するとさほど快適性を感じ無い家も多々あります、
何が言いたいかと言うと地域に合った工法が一番良いと感じてきました、温度・湿度は地域により様々です、地域性を無視して室内の温度・湿度・電気代だけのデータを比べて我が家の方がローコストで高性能ダ!と言い張っている方は本当にどうかと思います、営業妨害は間違いありません。
隣の人の承諾を得てデータを比較対象すれば良いかと思っております。
15705: 検討者さん 
[2023-04-01 06:19:47]
葡萄って言う問題児はスレッドで相手にされなくなると、他のスレッドに移動して暴れる癖があるんです。
本当に迷惑な野郎です。
15706: マンコミュファンさん 
[2023-04-01 06:57:59]
>>15705 検討者さん
TJDさん?
15707: 名無しさん 
[2023-04-01 07:25:04]
↑TJDさんのことだよ草草www
15708: マンコミュファンさん 
[2023-04-01 07:28:02]
>>15705 検討者さん

葡萄って言う問題児はスレッドで相手にされなくなると、他のスレッドに移動して暴れる癖があるんです。
本当に迷惑な野郎です。

↑これは名前を葡萄→TJDに変換しなければなりませんね
葡萄さんが他の板を荒らしているとこなんて見た事ありません
15709: 評判気になるさん 
[2023-04-01 07:46:28]
温暖地域の人が地域性を無視して無暖房大会とか言い出したのが一番の問題かな。
北海道から沖縄まで全然違うのにいっしょくたでは話が噛み合うはずがない。
15710: 匿名さん 
[2023-04-01 08:36:47]
葡萄は自分の事が話題になってないと嫌だから自分で自分の事ディスったりする
でもあほだからすぐバレる
TJDとか葡萄とか言ってる長文の知識ないあほは大体葡萄
15711: マンコミュファンさん 
[2023-04-01 10:18:04]
TJDは自分の事が話題になってないと嫌だから自分で自分の事ディスったりする
でもあほだからすぐバレる
葡萄とかTJDとか言ってる長文の知識ないあほは大体葡萄
15712: 原さん 
[2023-04-01 19:08:05]
TJDは自分の事が話題になってないと嫌だから自分で自分の事ディスったりする
でもあほだからすぐバレる
葡萄とかTJDとか言ってる長文の知識ないあほはTJD
15713: 通りがかりさん 
[2023-04-01 23:52:17]
タマホームの新商品がUa0.23らしいんだけどどうなんだろう
15714: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-02 00:01:46]
ここのスレッドなんかタマホームスレッドみたいな笑笑笑
15715: マンコミュファンさん 
[2023-04-02 05:33:28]
住友不動産とタマホームどちらが性能良いですか
15716: e戸建てさん 
[2023-04-02 06:58:10]
それは、住友不動産だよね。
15717: eマンションさん 
[2023-04-02 06:59:55]
>>15716 e戸建てさん
住友不動産って高性能なんすか?
15718: 通りがかりさん 
[2023-04-02 07:10:08]
タマは気密がね。
15719: eマンションさん 
[2023-04-02 07:20:01]
雑な施工のUA値が良い家とUA値悪くても気密が、良い家を小屋作って誰か実験してくれないかな
15720: 匿名さん 
[2023-04-02 07:44:05]
>>15719
自分の家の窓全部を少しづつ開けて低気密を作れば良い。
車は高気密です。
どちらが過ごしやすいか24時間試せば分かる。
15721: 通りがかりさん 
[2023-04-02 08:44:21]
断熱さんが間違ったのは、換気を考慮してないから。
今は24時間換気が当たり前になってるから、いくら断熱しても気密が悪いと悪影響が出る。
15722: 匿名さん 
[2023-04-02 10:13:06]
>15719
雑な施工って事でいくと気流止めも当然してない想定になる
そしたらUA値が良くても暑いし寒い
断熱材の厚みばっか足しても気密悪いとただ単に家の躯体の寿命縮める事になる
窓の関係や間取りの関係も出てくる
一概に比較するのは難しいけど、確実に言えるのは断熱と気密はセットだからどちらか一方だけ優先させるのは絶対によくない
15723: 評判気になるさん 
[2023-04-03 01:37:27]
>>15717 e戸建てさん
高性能だよW
15724: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 05:27:42]
>>15723 評判気になるさん
どれくらい高性能ですか
15725: 匿名さん 
[2023-04-03 05:45:25]
フネとゼルビスが詳しく解説します!
15726: e戸建てファンさん 
[2023-04-03 05:51:12]
ローコストは安いけど、施工が雑だし内装も貧相。ローコストは技術が無いから金積んでも変わったことはできない。
15727: 名無しさん 
[2023-04-03 06:02:24]
>>15726 e戸建てファンさん
まぁ確かに見えない場所での技術的な差は発生すると思います。
15728: 建売住宅さん 
[2023-04-03 12:26:10]
新築一戸建てなんですが、DIYしたらマジで高性能住宅になるのですか???
15729: 匿名さん 
[2023-04-03 13:00:07]
>>15728
努力次第で気密のC値1.0程度まではなる例が多いようです。
窓を2重窓にすれば断熱性もかなり改善される。
15730: 住まいに詳しい人 
[2023-04-03 13:24:46]
>>15729
そんなに例ありますか??
リフォーム後に気密測定する人いますか?
15731: 匿名さん 
[2023-04-03 13:33:01]
>>15730
https://www.youtube.com/@house_supple/videos
上は施主がリカバリーした家の気密計測例が多い。
15732: e戸建てファンさん 
[2023-04-03 19:39:12]
>>15279
こいつ嘘つきTJDじゃないか?
新築で二重窓とか雪国以外はありえんぞ。
15733: 匿名さん 
[2023-04-03 20:49:11]
>>15732
建売とかはした方がいいみたいやぞ
こないだ話した建売買った人も室内でしもやけなって付けたって言ってた
15734: 検討者さん 
[2023-04-03 20:57:28]
>>15731
Youtubeチャンネルの一覧を貼られても困るんだが。まるで葡萄みたい。
学生じゃあるまいしいちいち有益かどうか分からない、動画を一つ一つ見る時間なんて無いですわ。ブドウじゃあるまいし。
葡萄は無駄な時間使い過ぎて知識が伴っていないなんて言っていないよ。ブドウはウソつきとも言っていませんよ。
15735: 検討者さん 
[2023-04-03 22:33:14]
誤った理解で誤った情報を広げているので、葡萄さんの投稿には気を付けてくださいね。
15736: e戸建てファンさん 
[2023-04-03 23:21:51]
TJDと葡萄はマジで迷惑。全部削除してほしいわ。
15737: 建売住宅さん 
[2023-04-04 01:02:28]
>>15729 TJDさん
だよねwww
15738: 通りがかりさん 
[2023-04-04 03:02:28]
>>15729 匿名さん
まずはC値を測ってから言って下さい。
15739: 通りがかりさん 
[2023-04-04 06:53:54]
高気密高断熱に金かけてもなぁ
15740: 通りがかりさん 
[2023-04-04 08:37:49]
高気密高断熱の高性能住宅って?
UA値0.5以下?0.4以下?0.3以下?
C値1.5以下?1.0以下?0.5以下?
第一種換気?
15741: 匿名さん 
[2023-04-04 08:51:03]
0.5以下
換気はどちらでも。
C値1.0ですと1種換気でも50%しか換気装置から給気しないから大幅に効率が悪化する。
15742: 通りがかりさん 
[2023-04-04 08:55:30]
3種換気ならC値いくらでも同じ=C値良くても外気そのまま寒い
15743: 通りがかりさん 
[2023-04-04 08:57:50]
ってゆー事は第一種換気+UA値0.4以下、C値0.5以下?
15744: 匿名さん 
[2023-04-04 11:08:51]
>>15742
https://www.youtube.com/watch?v=GAlALU_VDYs
>第3種換気は本当に寒いのか?断熱リカバリー後の実体験を解説!
15745: 匿名さん 
[2023-04-04 11:14:27]
>>15744 匿名さん
この人DIYで気密めちゃくちゃ頑張って
結局C値1を切れなかった人でしょ?
15746: 名無しさん 
[2023-04-04 11:37:13]
これからはエネルギーが高騰する時代。
これから建てるなら高断熱高気密にして低燃費住宅にすべき。
他にも超防音というメリットもある。
15747: 匿名さん 
[2023-04-04 11:54:01]
>>15745
https://www.youtube.com/watch?v=ktSKSgQIjaw
1度目の計測は0.8 動画15分頃
何処を直したかは不明ですが2度目は0.6 18分20秒頃
15748: TJD3冠 
[2023-04-04 12:17:03]
面白そうな話題なので書かせて頂きます。

たしかチャンネルアキさんは東北地方在住で家は建売だったと記憶しています。全部ではないですがほとんどの動画見ましたが、壁に構造用合板張ってあるかどうかは聞いたことがありません。もし壁に合板がなくリカバリで0,6はすごいと思います。
壁に合板がありタイプのローコスト住宅我が家も含めてですが、リカバリしなくて1,5が出ると聞いたことがあります。壁に合板あってリカバリすればまだまだいい数値が出ると思います。
15749: 匿名さん 
[2023-04-04 12:44:50]
>>15748
>壁に合板がありタイプ・・・リカバリしなくて1,5が出ると聞いたことがあります。
怪しい、気密測定しないからミスが有っても分からない。
https://www.youtube.com/watch?v=abCYBuwCNh0
>【超大手ハウスメーカー】全館空調の住宅を丸裸にしてみた!!リカバリー施主の努力やいかに。
C値1.34 17分30秒頃
ツーバイフォーと動画内に有ったと思う。
全館空調で超大手ハウスメーカーでツーバイフォーならM。
15750: 匿名さん 
[2023-04-04 13:03:54]
>>15748
>たしかチャンネルアキさんは東北地方在住で家は建売だったと記憶しています。・・・壁に構造用合板張ってあるかどうかは聞いたことがありません。
東北で外側の構造用合板で気密を取るのは自殺行為です。
室内側の気密ラインで防湿しないと危険です。
壁内に湿気が入った時透湿抵抗が比較的高い合板が湿気をせき止め冷えた合板面で結露します。
結露水は水ですから移動(落下)します、移動先の温度が高く木材が有れば腐ったり、カビが生えたりする。

ツーバイフォーがカビ易い原因の一つです。
15751: 匿名さん 
[2023-04-04 13:53:25]
>15741:匿名さん
C値1.5程度で3種換気の場合外部風速が2.5m/sなら漏気量は0。漏気量は1種換気の場合のC値0.5と同様になる。

https://jvia.jp/column/12/
15752: 匿名さん 
[2023-04-04 14:55:50]
>15751
何が言いたいのか分からない?
>3種換気の場合外部風速が2.5m/sなら漏気量は0。
漏気は無い方が良い。
3種は熱交換器が無いから換気装置の効率は無関係。
1種熱交換器付きは使用電力が多い、装置の価格の割に回収する熱が少なければ元を取れない。

15753: サラリーマンさん 
[2023-04-04 16:55:11]
>>15750
ツーバイで壁に構造用合板が張ってあるかわかりませんという文面はおかしい。ブドウみたい
気密ラインと防湿ラインをごっちゃにするのもブドウみたい
温度が高い場所に水が落下する?ツーバイがカビやすい原因の一つ??なんか論理が違和感だらけてまブドウみたい
15754: 匿名さん 
[2023-04-04 17:09:27]
この動画参考になりませんか?

https://youtu.be/OUJieP6Dkq8


15755: 匿名さん 
[2023-04-04 17:15:08]
>>15753
滅茶苦茶な奴が現れたw
>ツーバイで壁に構造用合板が張ってあるかわかりませんという文面はおかしい。
上のレスは>>15748のレス、>>15750は引用してる > もつけている。
>気密ラインと防湿ラインをごっちゃにするのもブドウみたい
ブドウは知らないがブドウ以下の奴かな防湿気密シートを知ってるかなw
水は真下に落下するだけでは無いw
ツーバイは合板の内側にグラスウールで断熱するのが普通で施工されています。
合板で結露して水が移動すればグラスウールが濡れる、内側に伝わって行く、内側(室内側)は室温で温度高い。
ブドウとやら以下だから理解不能かな。


15756: 匿名さん 
[2023-04-04 17:48:43]
>>15754
説明してる当人も完全には理解出来てないようです、間違いも多い。
内気密、外開放の言葉が有ります。
内気密、外開放とは
>難しい話に聞こえますが、要するにこれは、室内側には防湿気密シートを使用し、外側は通気層工法を採用してくださいという意味になります。 このことを内気密外開放といい、昔から高気密高断熱、結露対策として有効な方法であると考えられています

外解放ですから構造用合板で密閉(気密)することは外解放に反します。
15757: 検討者さん 
[2023-04-04 18:14:00]
https://youtu.be/yNhJRDxQH_E

結露この動画参考になりませんか?
15758: 検討者さん 
[2023-04-04 18:21:01]
https://youtu.be/skLr4qXrvSM

32秒辺りに表札に長原とあります。葡萄さん間違いないですよね?
15759: e戸建てファンさん 
[2023-04-04 18:26:20]
>15756 匿名さん
動画ではそんなの分かった上で話ししてんだろ、どうみても(笑)
15760: 匿名さん 
[2023-04-04 19:29:55]
ツーバイ4や6がカビ易くなる原因がしりたいです。
あまり想像つきません
15761: 検討者さん 
[2023-04-04 19:50:14]
>>15760
構造用面材として透湿抵抗の高い針葉樹合板を使うことで、
湿気が逃げにくくなり結露が発生しやすい
という主張だそうですが、地域にもよりますしそもそも湿気を入れない施工をすれば良いだけですから
ツーバイだからカビやすくなる というのはうさんくさい都市伝説ぐらいだと思えば良いです。
15762: 匿名さん 
[2023-04-04 20:06:27]
>15760
>15750>15756参照
内気密、外開放が基本
>難しい話に聞こえますが、要するにこれは、室内側には防湿気密シートを使用し、外側は通気層工法を採用してくださいという意味になります。 このことを内気密外開放といい、昔から高気密高断熱、結露対策として有効な方法であると考えられています

>外解放ですから構造用合板で密閉(気密)することは外解放に反します。
構造用合板は透湿抵抗が高いです。(水蒸気が通り難い)
例えばツーバイフォーで構造用合板間をテープ等で張り合わせ密封すると気密値が優れた値が出る、見かけは高気密になる。
内気密、外開放に反する、ダメな高気密になる、テープを貼らなくても高気密に近くなる。
内側の防湿気密シート(ビニールの壁紙等)に少しでも欠陥が有れば壁内に水蒸気が入る。
入った水蒸気は外解放に反するからスムーズに抜けない、外に面した構造用合板は冷たい、合板に触れた水蒸気は結露する。
結露水はグラスウールを濡らしてカビが生える。
15763: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-04 20:57:42]
冬場は屋根より壁からの方が熱は流出するんですね
冬場は屋根より壁からの方が熱は流出するん...
15764: 検討者さん 
[2023-04-04 21:01:23]
開口部小さい家最強じゃないか!!
15765: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-04 21:16:48]
どんなに屋根の断熱材を厚くしても冬場はあまり意味が無さそうですね。
15766: サラリーマンさん 
[2023-04-04 21:24:22]
最近の構造用面材は外側で気密を取ることができるようになりましたね
15767: 戸建て検討中さん 
[2023-04-04 22:15:21]
>15764 検討者さん
日射取得が出来ないので最弱

日射取得5
断熱4
気密1

15768: マンション検討中さん 
[2023-04-04 22:17:11]
>>15767 戸建て検討中さん

この数字は割合じゃなくて
優先順位らしいよ
そう本に書いてた

15769: 検討者さん 
[2023-04-04 22:19:43]
じゃあ気密が1番重要

断熱が4番目?
15770: マンション掲示板さん 
[2023-04-04 22:44:35]
>>15769 検討者さん
違う
1に日車取得
2に断熱
3に気密
15771: 通りがかりさん 
[2023-04-04 22:50:41]
ここに出てきてたイニシャルTJDと書いてる人出てこなくなりましたね。
15772: 検討者さん 
[2023-04-04 23:13:02]
気密1割
価値は無し
15773: マンション掲示板さん 
[2023-04-05 06:10:39]
日射や断熱性がよくとも気密が悪いと大きくダウンしてしまいます。
日射や断熱性がよくとも気密が悪いと大きく...
15774: 戸建て検討中さん 
[2023-04-05 06:17:51]
下記サイトで計算してみて
C値の影響少なすぎてがっかりした。

https://www.2x6satoru.com/article/cost-calculator.html


15775: サラリーマンさん 
[2023-04-05 06:25:33]
早朝にリンク貼りまくるのはだいたい葡萄
誤った理解で誤った情報を広めるので無視したほうが良いです
15776: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-05 06:30:00]
>>15775 サラリーマンさん
TJDは松尾さん押しなのか否定してるのかどっちなんだよ?はっきりしろ?松尾さんが日射や断熱よくとも機密性悪いと大きくダウンしてしまうと言ってる本に書いてあるんだよ?
松尾さんに抗議すれよ?なぜ自分の家を高性能に繋がらない事は全て否定するんだよ?あほかよ
15777: 名無しさん 
[2023-04-05 07:29:05]
日射取得は「熱損失と表裏一体」ということを決して忘れてはならない。
日射取得を増やせば増やすほど熱損失も膨大になる。

日経BP
2023.02.10
特に日本では中~低照度の日射状況が多いのが現実です。
15778: 匿名さん 
[2023-04-05 07:43:58]
「空気層ができることにより、閉めているときはU値が2.3程度のサッシの場合1.5とか1.6くらいまで向上するとのこと!」

シャッターの断熱性能って凄いね。
南側はペアガラス+シャッター+ハニカムスクリーンが最強かな。

https://matsuosekkei.com/shuttertouchi/
15779: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-05 08:04:36]
結構ソース貼るの好きな人多いね!
無暖房大会のソース貼ればいいのに
三冠達成理由と参加者と参加者の体験感想とか
そーゆーのないの?

15780: 匿名さん 
[2023-04-05 08:21:03]
シャッターつけたいけど、金属製は断熱的にやりたくない。
樹脂製のシャッターがあればいいけど。
まあでもいずれにしてもシャッターは高いよね。
自作シャッターか自作の外窓をつけるわ。
15781: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-05 08:24:46]
外側にロールカーテン付けたい。
15782: 匿名さん 
[2023-04-05 08:35:51]
>>15760
合板の悪さ。
https://blog.goo.ne.jp/asahi100nen/e/cd1f37582534c2be36554fa1bca3c00c
合板は屋根でも悪さをしてる。
最近は野地板に合板を使用する、合板は透湿抵抗が高く湿気を逃がし難い、結果腐る。
昔は野地板にバラ板を使用していた木材も透湿抵抗は高いが幅が狭いから隙間が多く内気密外解放になり腐らない。
昔のツーバイで長寿命住宅が有るが合板は使用してない、幅の狭い木材で外解放になっている。
駄目なのは合板ツーバイフォー住宅で内気密が劣ると腐ったりカビだらけになる。
15783: 匿名さん 
[2023-04-05 08:36:56]
自分も外側のロールカーテンに挑戦したけど風の影響が大きくて断念した。
地域性もあるかもしれないが風が強い時が結構あって、音がしたり外れたりで断念した。
やはりしっかり固定できるタイプでかつ断熱性が高いものを外側につけたい。
15784: 名無しさん 
[2023-04-05 08:41:36]
合板を使用していないツーバイフォーってどうやって作るんだろう?
15785: マンション掲示板さん 
[2023-04-05 08:45:31]
>>15783 匿名さん
なるほどです。
俺もアルミは避けたくてロールカーテンを考えましたが、
風の事を考えるなら却下ですね

15786: 匿名さん 
[2023-04-05 09:08:38]
>>15784
https://www.2x4assoc.or.jp/build/history/history_01.html
札幌の時計台のように板材を横に貼るのが多い?
構造材と外壁が共用?
15787: マンション掲示板さん 
[2023-04-05 09:14:30]
素朴な疑問だか合板とグラスウールの間で隙間が
多少なりともあれば結露して合板やグラスウールが
カビてしまうと思うのだがどうなんだろ?
15788: 職人さん 
[2023-04-05 09:22:42]
>>15784
もはやツーバイではない?w
15789: 匿名さん 
[2023-04-05 09:28:53]
>>15788
ツーバイフォー材を使用するからツーバイ。
合板を使用するのは合板ツーバイw
15790: 匿名さん 
[2023-04-05 09:44:12]
>>15787
>「結露」とは、暖かく湿った空気が冷やされ、空気中の水蒸気が水滴になってしまうことです。 よく冷たい水を注ぐとコップの外側が曇って水滴が付きますが、これも結露の一例です。 同じように、外の気温が低いのに、暖房によって室内だけが暖かく湿度が高いと、冷たい外気に影響されやすい壁や窓の内側に水滴がびっしり付いてしまいます。

>合板とグラスウールの間で隙間が多少なりともあれば結露して
結露は水蒸気の多い空気が冷やされる事により発生する。
隙間はつまり空気が有る事、空気では冷やされない、合板に接触することで水蒸気を含む空気が冷やされる。

2重窓の間の空気(ガス)やグラスウール断熱材の空気は熱を極めて伝え難い。
15791: 名無しさん 
[2023-04-05 09:54:04]
>ツーバイフォー材を使用するからツーバイ。
>合板を使用するのは合板ツーバイw

こんな堂々と嘘吐くのは葡萄か?w
15792: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-05 10:09:44]
>>15790 匿名さん
二重窓の話はしてない合板とグラスウールのわずかな隙間に外からの冷気が合板とグラスウールを冷やして室内の湿気が
隙間に入り込んで結露は発生してしまわないのかが疑問なところ!100%結露しない保証はないし、だから断熱材は
吹き込み繊維系か現場発泡ウレタンが良いと思うのだがどうだろう?
15793: 匿名さん 
[2023-04-05 10:12:45]
https://sumika.me/contents/10399
>2X4(ツーバイフォー)工法は、木造建築の工法で「木造枠組壁工法」のひとつです。なぜ「2」と「4」という数字が出てくるかというと、家を建てるときにつかわれる角材のサイズが「2インチ×4インチ」であるためです。
15794: 匿名さん 
[2023-04-05 11:02:09]
>>15792
>合板とグラスウールのわずかな隙間に外からの冷気が合板とグラスウールを
隙間には合板が邪魔をして外から入ったとしても僅か。
外気で合板が直接冷やされる方が多い。
>断熱材は吹き込み繊維系か現場発泡ウレタンが良いと思うのだがどうだろう?
現場発泡ウレタンの多いのは100倍発泡、価格は安いが連続気泡で防湿に弱い。
気泡が連続してるから湿気が入り込み結露等してる、カビ害や断熱性の悪化を招く。
吹き込み繊維(セルロースナノファイバー)は調湿の許容量オーバーの可能性を否定出来ない。
気密シートの施工を勤める例も有る、気密シートを施工すれば調湿しない。
15795: 匿名さん 
[2023-04-05 11:06:52]
>15780:匿名さん
シャッターは金属が普通だろ
15796: 坪単価比較中さん 
[2023-04-05 12:31:07]
>>15789
枠組壁工法は規格化されていて、
ツーバイ材に合板面材を組み合わせて壁を構成するはずです。
もちろん合板ツーバイなんてもんはないです。
15797: 匿名さん 
[2023-04-05 13:04:40]
15798: 匿名さん 
[2023-04-05 15:00:33]
ゼルビスさん超スゲー
15799: 匿名さん 
[2023-04-05 15:51:35]
すごいのきた。


タマホーム、新商品「笑顔の家」販売開始
2023年4月5日 11:25
タマホーム(東京都港区)は4月1日、「夢と未来をカタチにする」がテーマの高性能住宅「笑顔の家」の販売を開始した。
同商品では、太陽光発電パネル4.98kWを標準搭載するほか、外壁ダブル断熱、基礎ダブル断熱、樹脂トリプルガラスなどの採用によりUA値0.23を実現。
15800: 戸建て検討中さん 
[2023-04-05 15:52:43]
タマが高断熱高気密やってくると、地場の工務店はやばいかも。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる