大和ハウス工業株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「プレミスト南千里」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 佐竹台
  6. 2丁目
  7. プレミスト南千里
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-09 14:43:50
 

プレミスト南千里についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

物件データ:
所在地:大阪府吹田市佐竹台2丁目25-3
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩6分
価格:未定
間取:2LDk-4LDK
面積:58.41㎡〜111.94㎡

[スレ作成日時]2008-11-13 12:51:00

現在の物件
プレミスト南千里
プレミスト南千里
 
所在地:大阪府吹田市佐竹台2丁目25-3(地番)
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩6分
総戸数: 176戸

プレミスト南千里

351: 物件比較中さん 
[2009-07-30 23:27:00]
>347
僻みって販売好調物件に対する他業者の僻みなのでしょうか?それともこの物件を買えない人の僻みということですか?

千里中央や桃山台の人気物件でもあるまいし、業者はねたまないし、買えない人もいないでしょ?
352: 匿名さん 
[2009-07-30 23:52:00]
千里中央はわかるけど。
桃山台に人気物件ってあるの?

そりゃ千中に比べれば安くてお手ごろ感がある物件だけど、買えない人はいっぱいいるでしょう。

やっとの思いで買った人が多いはず。だから、荒らしは我慢できない。
353: 匿名はん 
[2009-07-31 07:08:00]
だから物件批評=荒らしだと思うなら住民板で自己満足コミュニティ作れよ。自分の購入行動を正当化したい気持ちは誰にでもあるんだろうけど批判にいちいち反応するのは自信のない証拠。
354: 匿名はん 
[2009-07-31 07:28:00]
だから、片寄った物件批評=荒らしって言うんだよ。
355: 匿名 
[2009-07-31 14:47:00]
片寄った物件批評ってマイナス評価だけ?かなり片寄ったプラス評価もあるけどそれって荒らし?とは言わないよね。
356: 購入検討中さん 
[2009-07-31 21:56:00]
色んな意見があっていいのではないでしょうか?
購入を考えられてるかたはその書かれたものを読み、良い面、悪い面をふまえた
上でこの物件の購入を考えればいいと思うよ。
ただ単に荒らしとかいうのではなく、そう言う意見や考え方があると言う風にお
思えばいいのではないですか?
大きな気持ちで受け止めればなんとも思わないよ!
357: 買い換え検討中 
[2009-07-31 22:33:00]
物件を誉めると営業さんと言われたり、けなすと荒らしとか買えない僻みとか言われたり、何だか悲しいですね。
そういう人もいるかも知れませんが、自分が気づかなかった長所や短所を読んで参考になっていることもありますよ。 人それぞれ評価する観点が違うからマイナス面を書いてもいいんじゃないですか? 実際、我が家は購入を検討していますが、今まで見た他物件が複層ガラスだったからここもそうだと思い込んでいた間違いをこのサイトで知りました。 騒音、冷暖房などの密閉度の問題や結露の心配など現在調べているところです。
358: 匿名さん 
[2009-08-01 00:08:00]
354は357さんの複層ガラスについてのコメントすら荒らしとか思い込むんだよ。
359: 匿名さん 
[2009-08-01 00:11:00]
妨害のためにウソを書き込むのは良くないが、物件について本当のことを書いてくれるなら悪口でもOKだと思っています。

ただ、物件に関係のないただの言いがかり的なことを書いている人は「荒らし」と呼ばざる得ないでしょう。
360: 物件比較中さん 
[2009-08-01 13:23:00]
一通り読み返しました。
荒らしと呼ばれているのは、根拠無き嘘を書き込んだ人だと思いますが。(他の検討者に嘘だと見抜かれていることが多い様です)
私は、嘘と物件批評はきちんと判別されていると思いました。

以前にもこちらに書かれていましたが、よく売れているマンションの掲示板は荒らされる傾向にありますね。他の北摂マンションも酷かったです。
私は「荒らされるのは、売れているマンションの証」とポジティブに捉えています。

でも、本当の検討者や購入者にとって有意義な情報掲示板になることを願います。
361: 契約済みさん 
[2009-08-02 05:25:00]
否定的な意見をなんでもかんでも、荒らしと言うのはどうかな?と思います。

窓ガラスの件は、とくに重視してませんでしたが、自分部屋だけではないし、構いません。
でももし騒音があれば、窓ガラスのせいだという事がわかるので、ご意見はありがたいです。
寝室のベッドの配置も考え直しました。

我が家は千里中央やブランズなどの駅前は買えませんでした。ここが分相応かなと思っているので、自慢する気もありません。
でもやっぱり貶されると、気分は良くないですね。
そして、荒らしだ!とすぐ言われてる方の文章も、読んでいて気分の良いものではありません。
362: 買い換え検討中 
[2009-08-02 10:21:00]
自分達が気に入って契約した物件を批判されるのは誰でも気分良くないものですよね。 良い点も悪い点も人それぞれ感じ方が違うので、自分にとって役に立つと思える情報だけをピックアップすることにしています。
ガラスに関しては少し調べましたが、騒音に関しては特別に騒音に配慮したガラスを除いては普通の複層ガラスは音の遮音効果はたいしたことないらしいです。 ただ単層ガラスに比べて熱を遮断するので、冷暖房の効率が良くなったり結露防止の効果があると書いてありました。 我が家が気になるのは、マンションの窓のサッシは共有部分なので問題があっても自分でリフォームできないという記述があったことです。 どこでも同じですが、実際に住んでみないとわからないですから。
363: 契約済みさん 
[2009-08-02 11:55:00]
複層ガラスかそうでないというのでそんなに差があるものでしょうか。契約しましたが少し心配です。
364: 匿名さん 
[2009-08-02 16:03:00]
マンションの共有部分は、個人で取替えをする事ができません。
大体10年毎に、共有部分の大がかり的なメンテナンスをしますが、

ガラス戸、サッシ(高さ)などは、三十年過ぎても取替えしていないのが、
今現在のマンションの現状の様子です。

中の物は、古く成ったり、気に入らない所など好きなように取替え
グレードアップする事が出来ますし、
スケルトン(骨組みのみ)にして、部屋の間取りまですっかり変更
する事すら可能ですが、残念な事に共有部分は何も出来ません。

それらの事を思う時、マンションを検討する時は、環境と向き(此れも取替え出来ません)と同じぐらい
共有部分を、良く検討して、良く納得されます事が大事ではないでしょうか?
365: 地元不動産業者さん 
[2009-08-02 19:39:00]
北摂(特に吹田・豊中)のスレはほぼ同じ時間帯に揃って書き込みされる(上げられる)傾向がありますね。
その時に書かれる内容もあまり良い印象を受けない感じのものですし。

吹田・豊中は環境が良い分、少しお高いマンションが多いですし、その辺も関係しているのかなと感じています。
人の心理ですから、買えないとどうしても悔しさが出てしまう事もあると思いますが、このスレはじめ、他の吹田・豊中のスレの内容は地元業者としても残念に思います。

とりあえず、プレミストさんのところに書かせていただきました。失礼しました。

PS
南千里では、プレミストさんはここで設備立地云々言われていますが、販売価格よりも資産価値は十分に高い物件だと思います。ブランズさんは価格次第ですが、販売価格を当初予定より低く設定出来れば資産価値があると考えられます。
366: 匿名 
[2009-08-04 07:26:00]
反応するのもバカバカしいがいかにも素人の書きぶりですな、販売価格より資産価値が十分に高いってそんな物件どこ探してもありません。業者のコメントとは思えませんな。おまけにまた買えない悔しさといった人を蔑むような表現、都心のタワマン高層階あたりの物件ならまだしもってところです。
367: ご近所さん 
[2009-08-04 13:52:00]
>366

「販売価格の割りには」の誤記だろ?それくらい気付いてやれよ
368: 不動産購入勉強中さん 
[2009-08-05 10:58:00]
東証1部上場の大手住宅メーカー「大和ハウス工業」(大阪市北区)が、大阪国税局に08年3月期までの3年間で約3億5000万円の申告漏れを指摘されていたことが分かった。このうち約9000万円は意図的に所得を圧縮する税務処理があったとして所得隠しと認定された模様だ。追徴税額は重加算税を含め約1億3000万円。同社は「見解の相違があったが、指摘に従い全額を納付した」とコメントした。

 関係者によると、同社は東京・ベイエリア再開発事業の一環でホテルを建設。再開発全体の官公庁への許認可申請や報告書作成を担当した設計事務所に約2900万円を支払い、ホテルの設計外注費を経費に計上した。

 同社は「建設の前さばきをしてもらったため、委託契約を結んで事務手数料を支払った」と説明したが、国税局は、契約は支払い正当化のための後付けで、実際には設計を自社で行うことを設計事務所に納得させるための謝礼金と指摘。損金計上できない交際費にすべきだとし、重加算税の対象とした模様だ。
369: 匿名 
[2009-08-05 23:45:00]
もうどれぐらい販売できたんでしょうか?ご存知の方教えてください!
370: 購入検討中さん 
[2009-08-06 13:44:00]
少し前にもらった資料では低層、中層階はほとんど売約済みになっていました。 高層階はまだ売れていない部屋も多いですね。
371: 匿名 
[2009-08-06 16:01:00]
ルーフバルコニー付きの部屋なら
372: 購入検討中さん 
[2009-08-07 22:58:00]
そろそろ勝負かな?
中間決算があるし、今まで以上に値引きの交渉ができるかもね。
10%くらいはね〜
4000万の物件で10%引いてくれれば3年分くらいのローンはなくなる
わけですからね〜〜
373: 匿名さん 
[2009-08-07 23:45:00]
値引かなくても完売のメドが立っているので、残念ながら値引きは基本的には無さそうです><

会社の福利厚生を利用した値引き分くらいですかね。
374: 匿名はん 
[2009-08-08 22:40:00]
373さん
値引きありますよ
福利厚生以上に…
現状75%は売れてるみたいですが早く完売まで持っていきたいみたいですね
375: 購入検討中 
[2009-08-08 23:03:00]
値引きってどれくらいでしょうか?
376: 匿名はん 
[2009-08-08 23:51:00]
3%
377: 匿名さん 
[2009-08-11 21:01:00]
ところで残り何戸ですか?
378: いつか買いたいさん 
[2009-08-11 23:26:00]
私の知人が購入を決めたと聞きました。
立地の良さが決め手とのことでした。

共働きなのですがそれでも購入価格は4500万円位らしく
ローンの返済は大変らしいです。

奥さんは将来の収入や家計が不安なので購入は消極的だったようですが、
友達が半ば無理やり決めたそうです。

それほど良い物件だったのでしょうかね?
家族の理解なしに決めて大丈夫なんかな・・・(ーー;)
379: 匿名はん 
[2009-08-14 22:33:00]
>378さん

そういう人結構いるわよ。毎月の家賃とローンが同じというだけで決めちゃうの。後で色々物入りな事に気付いて大騒ぎの挙げ句マンション手放すのね。
380: 競合物件企業さん 
[2009-08-25 21:28:45]
とうとう残り10数戸になったようですね
381: ご近所さん 
[2009-08-25 22:15:05]
来月の大型連休あたりがいい感じの商談になるでしょうね。
最大で10%くらいの値引きはされるかもですね

382: 競合物件企業さん 
[2009-08-25 23:44:45]
10%なんてありえないw

マンションは値引き当たり前と思っている人が多いようですが、値引きは基本、売れ残りの部屋についてですよ。
北摂なら桜塚や藤白台のように完成後も半数が売れ残っていたら10%以上も平気でありますが。

竣工前でしかも売れ行き好調な物件、竣工までまだ半年あるが既に完売目前。
今はまだ値引く必要がありませんよ。

値引き願望が強い人は残念ながらまだまだ買い時ではないですね。
383: 物件比較中さん 
[2009-08-26 18:23:27]
>>382さん
 私は以前モデルルームに行った時に9月決算に向けての成績が少し悪いと
 言うことで値引き金額を提示されましたよ。
 それも上層階で、、、
 販売会社も売れ行きは好調ながら若干のあせりがあるのでしょうね。
 もしかしてブランズが思った以上に安い値段を予定してるのかも・・・
 
384: 匿名さん 
[2009-08-26 22:50:52]
もう残りは上層階ですから
385: 物件比較中さん 
[2009-08-27 23:58:14]
>>384さん
私が見に行ったときはまだまだ下の階もあいてましたよ。
マンションって基本的に2階でも10階でも同じタイプの部屋をつくる経費は
さほどかわらないのですよね〜
ただ、眺望などの面から上層階になるほど値段を高く付けてるわけで・・・
考え方を変えれば、上層階の方が値引きはしやすくなるんですよね。

 
386: 購入検討中さん 
[2009-08-30 17:52:02]
今日ギャラリーでオプション販売会が行われていました。
387: 購入者 
[2009-08-31 23:37:43]
今日、大和ハウスから工事の状況を知らせる便りが、カラーの写真付きで届きました。

外の様子は時々通るのでわかっていましたが、中の様子の写真は有り難かったです。

新築マンションを購入するのは初めてなので、こういうことが当たり前なのかどうかもわからないのですが、着実に工事が進んでいるのがわかるし、中の状況がよく伝わってなんだか感動しました。

388: 物件比較中さん 
[2009-09-02 10:10:47]
>>387さん
それはごくごく普通のことですよ
まさか、間違えて穴を開けた写真などは送ってこないですからね。
送ってくる工事の様子はあくまで順調かつ奇麗な写真だけですからね
抜き打ち内覧会みたいなのがあればいいのですよね

389: 物件比較中さん 
[2009-09-11 23:22:40]

吹田市内か豊中市内で探しています。千里中央はかなり高いし、桃山台も
駅近マンションは公団の建て替えの関係から異常に高すぎて考えにくい。
先般プレミスト南千里のモデルルームに行ってきました。
物件もよかったのと価格も高すぎずで妥当かなと思います。
現場も落ち着いた感じで過ごしやすそうでした。
390: 競合物件企業さん 
[2009-09-11 23:33:53]
>389
それなら早く決断されては?この物件は残り戸数が少なかったのでは?
391: 物件比較中 
[2009-09-12 19:47:01]
今日、モデルルームに行ってきました。
雨だというのにたくさんのお客さんで賑わっていて盛り上がってました。

確かに検討できる部屋は少なくなってました。
もっと早くに行けば良かったと後悔しています。

個人的にはトータルバランスに優れたマンションだと感じました。
私たちと同世代(子供が乳幼児)の方が多く、住みやすそうだと思います。

とりあえず早急に検討してみようと思います。
392: 買い換え検討中 
[2009-09-12 21:35:43]
>391
あとどれくらい残っていましたか?
どの部屋が残っていたか、ご存知の範囲で教えて下さい<m(__)m>
393: 物件比較中さん 
[2009-09-18 23:37:03]
昨日現場の前を通ってみたんですが、思った以上に南側の公団の建物が
大きいのにびっくりしました。
この距離感ではジオ桃山台と違って公団からのベランダからこちらの部
屋の中が見られそうで気になりました。
この物件の上層階であっても公団もそこそこ高い建物なので微妙かな?
394: 匿名さん 
[2009-09-19 00:03:27]
南側の賃貸は10階建てで、傾斜地下側なので、プレミストの8階あたりの高さになります。
近い距離の賃貸のベランダや玄関はプレミスト側に面しないため(東西向き)、ジオ桃山台の様に向き合うことにはなりません。

と、営業さんから聞きましたし、モデルも見せてもらえました。
395: 匿名さん 
[2009-09-21 00:17:58]
そこに鉄筋工事を見学に行った事あるもんだが作業員は腕まくり、くわえタバコで作業してたぞ
ダイワハウスが視察に来ない時はやりたい放題って感じらしい
396: 物件比較中さん 
[2009-09-22 00:05:42]

この連休にモデルルームにいってきました。結構モデルルームにぎわっていましたね。
契約されている方や申込みされている方もいらっしゃったようで、
営業さん急がしそうでしたよ。連休中にいかないで皆さんすごいよね・・・・関心しました。
397: 物件比較中さん 
[2009-09-24 21:49:15]
遂に残り6戸にまでなったようですね。早いですね。
これだと、ブランズ販売開始(10月中旬)前に完売の可能性もあります。
398: 物件比較中さん 
[2009-10-03 13:54:21]
聞くところ残りは40戸ぐらいです。
399: 匿名さん 
[2009-10-03 17:13:32]
は?ドコで聞いたの?
400: ご近所さん 
[2009-10-03 17:51:12]
>398さん

いくらなんでもすぐに嘘って分かりますよ(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる