千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 VF-11A」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 VF-11A
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-06-01 13:05:24
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

通算7スレ目スタートです。

現在購入可能(予定)物件は以下の2つです。

 ■ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央
    売主 セントラル総合開発・長谷工コーポレーション
 
 ■サングランデ印西牧の原ドアシティ
    売主 京成電鉄 (2010年春予定)



では、どうぞ。

[スレ作成日時]2010-02-19 22:06:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 VF-11A

801: 匿名さん 
[2010-05-18 21:51:06]
社会保険大学校の西のところに道路を作ってますという看板ありましたが、かなり広範囲に整地
されています。
何かできるような気はします。
802: 匿名さん 
[2010-05-18 22:29:05]
事業用地で二区画売り出してたんだけど何ができるのかな?
803: 匿名さん 
[2010-05-19 08:02:08]
事業用地ということは戸建てではないんですよね?
道を作って宅地にするのかなともふと思ったけれど。
桜台は戸建ては即完売だから。
804: 匿名さん 
[2010-05-19 10:16:15]
桜台は上物たてて5、6000万いく?
805: 匿名さん 
[2010-05-19 11:22:33]
土地の広さは建物は?

みのもんたのタマホームなら4000万台です。
806: 匿名さん 
[2010-05-19 11:24:49]
パナホームとかで
50坪くらい
807: 匿名さん 
[2010-05-19 11:59:00]
>>805
タマホームなら1000万円かからずに建てられますよ。土地代2000万円ならマンション買うより安いです
http://www.tamahome.jp/index.html
808: 匿名さん 
[2010-05-19 16:06:06]
ちょっと今驚いてる。湯川の現場写真に騙されていた。
細い道一つへだてて、駅前には新しい住宅がギッシリの密集した住宅街だぞ。駅前まで住宅が押し寄せていた。ここに駅作ったわけだ。
千葉ニューなんぞ問題にならない密集度合いだ
809: 匿名さん 
[2010-05-19 17:27:42]
>>808
結構たくさんの人が住んでるみたいだね
http://okwave.jp/qa/q5751693.html#answer
810: 匿名さん 
[2010-05-19 17:56:35]
成田湯川まで北総が延伸したら運賃安くなるかも。
811: 匿名さん 
[2010-05-19 19:25:58]
成田湯川駅 : http://www.its-mo.com/z-128866761-505059969-14.htm

いには野の拡大版って感じだな。意外と利用者多いかもね。
玉造1丁目の中古戸建てなんかも悪くないかも。
812: 匿名さん 
[2010-05-19 20:13:46]
いにはのどころじゃない。大きなロータリーに立派な駅舎。中央駅からレジデンスくらいのところから人口密度の高い
成田ニュータウンが始まる。
813: 匿名さん 
[2010-05-19 20:18:49]
湯川車庫いきというバスが成田国際高校の前に止まる。成田国際には通いやすそうだ。
かなりバス停がつくられそうなロータリーだ
814: 匿名 
[2010-05-19 20:19:08]
でも成田NTは、成田湯川の他、京成成田とJR成田もバス便で使えるから、
北総Onlyしか使えない千葉NTと根本的に違う
815: 匿名さん 
[2010-05-19 20:26:08]
ところがね、行ってみなよ。湯川駅のほうが断然近いのね。
徒歩圏に新線バブルがおきたかというような真新しい良い家ばかりが、千葉ニュータウンとちがって敷地一杯にたってるのよ、たくさん。
自転車でも楽な距離に団地たくさん。
まあ、北総は高いし本数ないからあまり回ってこないとは思うが
816: 匿名さん 
[2010-05-19 20:27:25]
>>814
日本橋まで通う場合、北総線経由と京成本線経由ではどちらが早いの?
817: ご近所さん 
[2010-05-19 21:55:10]
時間は北総経由。本数と料金は京成線。
多くの人が少しの時短なら、本数と料金を選ぶと思うけどな。
あとは駅までの距離かな。
自分が玉造1丁目なら湯川を選びそうだけど・・・。
818: 匿名さん 
[2010-05-19 22:34:36]
成田勤務で月1-2回都内の本社、なんて人ならその時の気分でどちらか選べるから、成田ニュータウンも住むにはいい選択かも
819: 近所をよく知る人 
[2010-05-19 23:03:35]
>>808
以前、成田で働いてたことがあるんだけど
玉造とか吾妻はすでに1世代前に作られた街なんだよね。
コミュニティストア的なショッピングセンターとかも、
とうの昔にシャッター降ろしちゃってた。
現在はたぶん住民の平均年齢が相当高いと思えるので、
SAで都心に向かう人が多いとは、とても思えない。
戸建て住宅は築30年以上はザラだからリフォームだよ。

成田NTで比較的新しく発展しているのは、
南側の飯田町とか公津のほうだね。
820: 匿名さん 
[2010-05-19 23:14:06]
話はかわるけれど、だれか知りませんか?
大塚前のタイヨーが出店取りやめたという噂が流れているのですが。
真偽のほどは?
821: 匿名さん 
[2010-05-19 23:17:17]
819、見に行ってごらんよ
822: 匿名さん 
[2010-05-20 05:42:22]
見に行ってわかったのはここには先がないということでした。
失政失敗ニュータウンですね。
823: 匿名さん 
[2010-05-20 08:17:31]
タイヨー中止とは聞いたことないですがどうなんでしょ。
以前トライアルが強制退去されると噂がネットで盛り上がりましたが、ただのデマでした。
ネットなんてそんなもんです。
824: 匿名さん 
[2010-05-20 08:19:37]
今回の成田湯川駅は千葉ニュータウンの住民にとって使える駅だ。
まず子ども達の進学が選択肢が増える。成田国際や成田高校、成田北に行きやすい。とくに成田北は駅から徒歩圏。
ウィキによると、駅は千葉交通の湯川車庫の跡地だそうだ。バス便が成田は便利そうだ。
なりこくの周囲には成田税務署、成田のはろわがある。また法務局も成田ニュータウンなので行きやすい
825: 匿名さん 
[2010-05-20 09:07:59]
>>824
印旛日本医大~成田湯川の運賃は440円だけど定期代大丈夫?
826: 匿名さん 
[2010-05-20 09:08:21]
今千葉県高校偏差値を見てみました。
成田北は51で使い勝手がいいですね。
あとの2つは60こえています。
参考までに渋幕76、市川、秀英、東邦大75.
船高、東葛、専修大松戸72
千葉東71
八千代松蔭70です。
千葉高校は未発表
827: 匿名さん 
[2010-05-20 09:19:21]
>>825

どこにお住まいですか?
千葉ニュータウンではありませんね?
安いではないですか。
ちなみに船高まで890円。
松戸国際630円
東葛810円です。

通学定期は安くなります
828: 匿名さん 
[2010-05-20 09:22:00]
成田国際などは距離みても駅に自転車をおいておいて駅から自転車という選択肢もありますね。
829: 周辺住民さん 
[2010-05-20 20:52:29]
成田国際と印旛明誠、どっちが偏差値的に上なのでしょうか。
娘は佐倉は棄てて、どちらかというと成田国際の方に傾いているようですが。
どちらにしても一駅+バスという形になるので私はどちらでもいいのですが。

八千代松陰や東京学館のスクールバスもあるので思っていたほど不自由はしないで済みそうです。
成田方面への選択肢が増えるというだけで十分ですね。
それで沿線住民の負担が増えるわけではないですからね。
830: 匿名さん 
[2010-05-20 21:07:53]
826です。Z会の偏差値では成田国際は63です。
印旛明誠は残念ながらまだ旧の偏差値しかのっていません。
831: 匿名さん 
[2010-05-20 21:14:42]
そんな学校には塾に恵まれていないここからはなかなか入れませんよ
渋谷幕張の自治体別在校生を調べればわかります。
832: 匿名さん 
[2010-05-20 22:15:18]
中央の南側の塾から毎年、渋谷幕張合格者でてるね。
833: 匿名さん 
[2010-05-20 22:26:36]
>>831
印西と白井で39人か。
というか千葉市・柏・船橋・松戸なんて大都市圏が多いのは当然として、
通学アクセスも良くないのに通学者結構多いね。

隣の鎌ヶ谷なんて7人しか在校生いないね。
834: 匿名さん 
[2010-05-21 09:14:02]
>>825>>827さん
あと誤解しやすいのが定期代ですが
成田湯川は北総線ではなくあくまでもスカイアクセスという事で北総線の割引運賃は適用になりません。
(自治体補助なども無し)
1ヶ月10,500円です。
また北総線に存在する日中&土日15枚回数券もありません。土日14枚 日中&土日12枚券です。
そのあたりはごっちゃにすると勘違いしやすいです。
835: 匿名さん 
[2010-05-21 10:52:58]
その金額は通学定期代ですか?
通勤定期?

通学だとしても安いです
836: 匿名さん 
[2010-05-21 10:54:20]
その定期代もいやなら自転車で印旛明誠です
837: 匿名さん 
[2010-05-21 10:55:34]
東部から白井高校にチャリ通学もたくさんあります。余裕です。
838: 匿名さん 
[2010-05-21 12:00:49]
10キロも距離が無いのに400円以上とは・・・恐るべし
839: 匿名さん 
[2010-05-21 12:06:07]
でも県内デ一番運賃たかいのは東葉高速。北総線は二番
840: 匿名さん 
[2010-05-21 12:07:16]
片道それくらいで成田空港まで行けるなんて便利
841: 匿名さん 
[2010-05-22 06:54:46]
印西市は課税所得水準が千葉県2位っていつかSUMOで見たんですがホントですかね?

ちなみに千葉県は1都3県では一番低い。

1位 浦安市
2位 印西市
3位 白井市
4位 市川市
5位 佐倉市
7位 流山市
8位 柏市
9位 習志野市
あと我孫子市や八千代市が続いてました。

船橋市や松戸市が無いのは万人が住みやすそうで人口多いからわかる気がしますが、2位3位って…。
842: 匿名さん 
[2010-05-22 07:16:26]
関係ないかもだけど、印西の特徴は

1.印西や白井は新興住宅地がほとんどで賃貸が少ない
家を買える人→それなりに収入がある人


2.印西や白井は都内から来た人も多い→都内土地持ちなど。田舎者は田舎にゃ住まないからね。
便利よりゆとりを取った人たち。

3.木下にはお屋敷や戸建ての複数所有が多い→さすが宿場町の土地持ち。
自分が知ってる人でも家3件持ってる人がいる。
こんな感じで。
いつもの荒らしさんのレスはご勘弁。
843: 匿名さん 
[2010-05-22 09:31:30]
いつもの荒らし君は単身世帯が無いからですとかほざいてるけど
課税対象年収だから、家族持ちサラリーマンの多い地区は低く集計されるよね。
安定高収入の層が多いのかな?
844: 匿名さん 
[2010-05-22 15:36:25]
2.印西や白井は都内から来た人も多い→たんなる都内に住めないから都落ち
こんな層も少なくないことをお忘れなく。
845: 匿名さん 
[2010-05-22 16:43:45]
「住めない」ではなく「住めるけども住みたくない」人が多いのでは。
私もそのうちの一人です。
846: 匿名さん 
[2010-05-22 17:28:50]
自分も都内に実家があるので「都落ち」の意味がよくわかりませんね。

まあ実家には一時間ちょいあれば帰れますし。
847: 匿名さん 
[2010-05-22 17:46:58]
そうです。我が家も相続した都内の実家は商店街の中なので貸して、自分たちは千葉ニュータウンです。
ここに住んだら
都内には住めない
848: 入居済み住民さん 
[2010-05-22 23:05:14]
そんな層だと思っていればよい。区内戸建かタワマンも検討したが環境がいいのでNT地区の戸建てにした(ここはマンションスレだな。失礼)。十分暮らせるのでこれ以上栄えてもらっても困る。
849: 周辺住民さん 
[2010-05-23 00:22:41]
>自分たちは千葉ニュータウンです。
>ここに住んだら
>都内には住めない
はっきり言って、これが本音の人ばかりでしょ。
都心で子供時代をすごした私は、よくわかります。この気持ち。
街は、綺麗で広々していて、周辺に公園や緑が多くて、車で10分程度で何でも揃う買物が出来て物価も安いし、そこそこの物も買い揃えられる(めったに買わない超高級ブランド品は除く)。
最高じゃないですか。
850: 匿名さん 
[2010-05-23 00:53:56]
844さんは、自分の中に相当に屈折したものをお持ちのようです。

都内在住願望のある人が、わざわざここまで環境の違うところを選びますか?
買える範囲でミニ戸か、もっと都心近くのマンションでも選ぶのでは?
我が家は環境、空気の良さと、あとはちょっと通勤の利便性を考えてここに決めましたね
(マンション住民ではありませんが)。
851: 匿名さん 
[2010-05-23 01:01:22]
>850
生活するうえでは、結構、都内って不便なんですよ。ちょっと出かけるには、すぐ電車で、主要駅へは乗換えも多い。かといって、車で出かけるには、渋滞多いし、駐車場も狭いし少ないし有料ばかり。荷物を手に持って行動する生活が普通。繁華街は治安的な面で不安なところも感じる。通勤時間が短く済むだけが、唯一のメリット。
852: 匿名さん 
[2010-05-23 03:30:58]
>2.印西や白井は都内から来た人も多い→たんなる都内に住めないから都落ち
こんな層も少なくないことをお忘れなく。

印西、白井の課税所得水準が2位、3位だとすれば、少なくないと言われてもあんまり説得力ないけどね。
都内に通勤している人の場合、六か月定期20数万が支給される会社に勤めていなければ、この辺には住めないでしょ。
853: 匿名さん 
[2010-05-23 09:06:20]
847です。みなさんの言われるとおりです。
近隣では結構店のある商店街ですが、買い物という視点からは役立たない。
スーパーが外れにあるけれど狭い歩道、一応はガードレールで区切られているが
車で渋滞した道の混雑した歩道を買ったものを持って歩くしかない。
廃棄ガスの匂い。
街特有の匂い
緑は公園だけ。室内遊び。寝ていても深夜まで車の音うるさく、よっぱらいの声でめざめる。
まあ極端な生活ですがこれしかしりませんでした
854: 匿名さん 
[2010-05-23 09:44:15]
千葉NT開発初期に住んで、他に放出したのが都落ちと言えると・・・

ここでもやっていけないのが他でやれるはずない

新規参入組は値段より環境重視がほどんどじゃない?

北総運賃は高いの知ってる上だろうし、開発初期より利便性は向上しているのも事実

今よか悪くなることはないと思ってるのがほどんど
855: 匿名さん 
[2010-05-23 12:38:52]
こりゃなんなんじゃ?464が小室はるか手前から大渋滞
856: 匿名さん 
[2010-05-23 12:51:37]
イオンが何かやってるのかね?
イオン入る車の列
小室交差点から流入する車で渋滞。
小室すぎても動いているけどギッシリだ。なんか買い物客多いよね。
いつもは464避けてる
857: 匿名さん 
[2010-05-23 13:05:42]
雨だから皆さん濡れずに出かけたいんじゃないですかね?
サンデードライバーの皆さんお疲れさまです。。
464の北側を走る県道ニュータウン北環状線が出来てくれれば。
858: 匿名さん 
[2010-05-23 14:03:17]
街ネタで本当にすまないけれど、今まちbbsでジョイフルのところにもユニクロできるらしい。
中央にも新鎌ヶ谷にもあるし。かたまるね。

これでニトリ、東京インテリアできたら464号の渋滞はどうなるのかな。
住民は464号通らないからいいけれど。
北環状線はどこからだっけ?
859: 匿名さん 
[2010-05-23 14:12:02]
希望の広さの戸建やマンションとなると予算上仕方なくここを選ばざるをえなかった
こんな人だっています。
860: 匿名さん 
[2010-05-23 14:27:40]
マンションはともかく戸建てはここの値段ならほかでも買えますよ
861: 匿名さん 
[2010-05-23 14:32:21]
だからマンション嫌いの戸建希望で予算上ここにするしかなかったということだし
新築マンション希望である程度の広さを望んだらここにするしかなかった
こういうことだよ坊や。
862: 周辺住民さん 
[2010-05-23 14:53:27]
スカイアクセスの一般車は朝ラッシュ時は浅草線方面行きと言うのは本当ですか?
スカイアクセス開通後は朝ラッシュ時も中央駅からも座れるようになるというのは本当でしょうか?
どう思われますか。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46598/res/384-390
863: 匿名さん 
[2010-05-23 15:31:17]
なぜか専用スレがありますのでそちらへどうぞ。
864: 匿名さん 
[2010-05-23 15:34:36]
 スカイアクセス特急が通過する牧の原住民さんたちが、日医大まで
下って上りに乗り換えるので、NT中央でも日医大まで下らない限り
座るのは難しいでしょう。
865: 匿名さん 
[2010-05-23 15:59:32]
定期券を買ってください

北総線より
866: 匿名さん 
[2010-05-23 16:33:39]
定期券より朝だけだからお金はらったほうが安いね
867: 匿名さん 
[2010-05-23 18:16:23]
各駅停車の始発に乗ればいいのに。
折り返したら村人より通勤時間が長くなる~。
最初から安い村物件を買えば良かったのにね。
868: 周辺住民さん 
[2010-05-23 19:26:31]
中央住民は最初から座って通勤するより利便性や快適さを重視して買ってるんだから、スカイアクセス
開通後にも座れなくても今と同じだし、本数が増えるだけプラス。

一方、牧の原は座って通勤したいという理由で選んでいる人が多いだろうけど、スカイライナーが通る
以上これから大幅なダイヤ増は難しいだろうし、一方で人口はまだまだ増えそうだから始発はあっても
座ること自体が厳しくなっていくだろうね。
>>867が書いているように、そこを狙うなら日医大だったってことだろうな。
通過発表はされていたんだし。まして結果、同じ市になるなら尚更…。

正直日医大は村というイメージで見にも行かなかったけど7、8分プラスで座れるなら悪くないかもな。
それも通勤に限ってのことだけど。
869: 物件比較中さん 
[2010-05-23 21:18:11]
まとめるとこんな感じですね。

 成田NT住民 ⇒ 京成、JRに加え北総も選択可能に
 日医大住民 ⇒ ダイヤ増、時間短縮、始発あり
 牧の原住民 ⇒ 変わらず、日医大住民と時間的距離は逆転、始発あり
 NT中央住民 ⇒ ダイヤ増、時間短縮、座れるかも

検討者としては日医大の物件が無いのが残念なところです。
870: 匿名さん 
[2010-05-23 22:33:43]
>折り返したら村人より通勤時間が長くなる~。最初から安い村物件を買えば良かったのにね。

これは、現に牧の原までバックしている大量の中央住民さんへ言ってくださいな。
ちなみに牧の原7時台だと、既に今でも座るのは難しいよ。
871: 匿名さん 
[2010-05-23 23:12:26]
牧の原住人は、NT中央で特急に乗り換えるようになるだろうからNT中央住民と席の取り合い。
んでもって日医大住民と時間的距離逆転しないか、ほぼ同等とみた。
872: 匿名さん 
[2010-05-23 23:58:33]
席の取り合い。。こういうことの出来る人が、ある意味羨ましいが、その中には絶対入りたくない(笑)。俺は、各駅でいい。
873: 物件比較中さん 
[2010-05-24 00:07:05]
住環境としては牧の原がベストだと思うのですが、鉄道の条件が良くないですね。

スカイアクセスが停まらないなら、北総線始発を日医大から分けてもらいたいとこです。
乗降人員2,545人/日の駅と、9,339人/日の駅が、7月からは本数がほぼ同じというのでは…。

この数年先を見越しても牧の原の方が日医大よりはるかに勢いがあり発展していくことでしょう。
日医大は今後も住宅に特化した街としてゆっくりと発展していくのでしょうが…。

今さらですがちょっと現実とあってない感じがしますね。
逆に言えばこの一点だけなんですけどね、牧の原のマイナスポイントは。
874: 匿名さん 
[2010-05-24 00:18:36]
そんなに好きなら選べばいいじゃないか。
不便も目をつむれる
875: 匿名さん 
[2010-05-24 00:22:50]
俺がドアシティのセールスマンなら京成電鉄にねじ込むけどな
スカイアクセス線開通を売り物にしてるマンションなのに、親会社は何考えてんの?って
876: 購入経験者さん 
[2010-05-24 00:32:44]
正直、中央からでも座れるとは思っちゃいなし、間も無く開通というのに全く盛り上がってない。
日医大くらいじゃないの? 開通だぁ~って喜んでいるのは。
合併して市にもなったことだしラッキーなことでしたね、ハイ。
乙事主は山へ帰って行きましたか?
877: 匿名さん 
[2010-05-24 01:23:27]

新鎌ヶ谷か東松戸で緩急接続ということなので、
印西牧の原では、特急が通過した後に各駅停車が来る感じ。
千葉ニュータウン中央で乗りかえると、次の特急まで
相当待たなければならないので、条件が悪い。

牧の原で各駅停車に座れた人はそのまま乗っていくのでしょう。
ただし、特急に抜かれ、ライナーに抜かれで、
各駅停車が浅草線内に入るまでの所要時間は、現在の各駅停車より
10分ほど多くかかる見込み。
878: 匿名さん 
[2010-05-24 15:41:38]
>印西牧の原では、特急が通過した後に各駅停車が来る感じ。

一般的な緩急接続はそれの逆だよ。各駅を先に走らせ、途中駅で後から来る特急と接続させる。じゃないと各駅の乗客が不便になって苦情が出る。スカイアクセス開通後もそうなると思うよ。牧の原から各駅を最初に走らせ、新鎌ヶ谷辺りで抜かせるんじゃないかな。そうすれば白井住民からの苦情も少ない。だから牧の原の人たちは次の中央駅で下り、中央の人と一緒に特急列車を並んで待つ
879: 匿名さん 
[2010-05-24 19:05:47]
>878

いや空港対千葉NTアクセス重視だろうから、成田→千葉NT内利便性向上で
空港発特急→北総普通、北総普通→空港行特急な気がする
880: 匿名 
[2010-05-24 21:05:23]
牧の原とか白井とかどうでも良いよ。
中央が便利になればそれで良いや
881: 匿名 
[2010-05-24 22:39:29]
確実に便利になるー千葉NT中央、新鎌ヶ谷、東松戸(特急分増発)

便利になるかも?ー印旛日本医大(特急停車駅だが、牧の原発着が残る可能性あり)

やや不便になるー大町、松飛台、北国分〜新柴又(待避が矢切か東松戸である場合)

不便になるー牧の原、小室〜西白井(新鎌ヶ谷での接続がない場合は所要時間増える)


北総が以前配ったスカイアクセス関連パンフには朝時間帯は、新鎌ヶ谷か東松戸で
お乗り換え出来ますような事書いてあったが、逆に取るとそれ以外の時間は出来ませんと取れるが・・・

まぁダイヤ発表されるまでは何とも言えないが
882: 地元不動産業者さん 
[2010-05-24 23:03:38]
>便利になるかも?ー印旛日本医大(特急停車駅だが、牧の原発着が残る可能性あり)
よくおっしゃている意味が解かりませんが、スカイアクセスの一般車(=一般特急)は
確実に牧の原の発着はないですよ。
北総線の特急はもちろん残るでしょうが・・・。

確実に便利になるのは印旛日本医大でしょう。
今まで牧の原止まりがあったりして2/3程度の発着数でしたから、他駅とはありがたみが違うはずです。

中央は発着本数というより座れる可能性が出てきたメリットの方が大きいでしょうね。


883: 匿名さん 
[2010-05-24 23:17:33]
座れねえよ
印西牧の原からの乗り換え組みがうじゃうじゃ
884: 匿名さん 
[2010-05-25 01:56:46]
何か勘違いしてません。
都営方面の今迄の特急は残るんですよ。
何ら問題なし。牧の原の皆さんは。
今でも、高砂・青砥乗換えで上野・日暮里方面へ行く人なんて、ごく僅かなんだから。
885: 匿名 
[2010-05-25 10:22:13]
>>882

牧の原発着とは今の牧の原発着の普通の事

これが残ると増発分はアクセス関連列車だけなので、中央や新鎌よかは不便さはある

着席優遇では日医大>牧の原>中央で
今の北総特急が日医大始発のままなら、日医大はアクセス列車(空港からの利用者はほどんどいないから、湯川利用者数による)
と始発の北総特急や北総普通があるから有利
牧の原は始発普通、中央はアクセス列車が日医大で席が埋まるか否やで決まる

ただ、今のように中央から牧の原への折り返し乗車に加え、アクセス列車目当てに牧の原から日医大へも出そうだから
中央はほどんど座れないと予想される
886: 匿名さん 
[2010-05-25 10:35:30]
どれだけ軟弱なんだか。
首都圏の電車考えたら?
887: 周辺住民さん 
[2010-05-25 12:32:09]
>>886

首都圏の電車が嫌だからこっちに来てるんじゃないのかね。
首都圏の電車なんか敢えて考えないよ。
近い将来は労働人口の減少や勤務形態の多様化で座れる電車も増えるかもしれないけどね。

この路線を選んでる人は通勤で座れるかどうかのプライオリティを高く置いていて、
逆に運賃については通勤費が全額会社から支給されるという前提があるので、
運賃は高くても気にならないのではと。逆にカードのポイントが貯まって喜ぶ人さえいそうだ。
888: 周辺住民さん 
[2010-05-25 13:19:47]
あのね、昔からの繰り返し。この北総線は駅一つできるごとに、今まで座れていた駅が座れなくなるということを繰り返してきた。白井住民に聞いてみればいい。確実に座れるのは牧の原だけ。始発駅だから、その着席分だけ。
なぜ湯川駅つくったか考えてみればいい。日医大駅だって同じ運命がある。
どこの駅の住民だってまさか座れなくなるなんて購入時は考えていなかった。本当に数年前のこと、からね。
沿線の就業人口がへるなら、なおさら
成田ニュータウンは大事になってくる。



889: 匿名さん 
[2010-05-25 16:14:25]
近い将来は労働人口の減少や勤務形態の多様化で座れる電車も増えるようになったら間引き
そうすれば列車も乗務員もスリムな経営になるから結局待ち時間だけが長くなるだけになるな。
890: 匿名さん 
[2010-05-25 16:55:43]
809のリンクのベストアンサーとアンサー3っていうところではないかな?
891: 物件比較中さん 
[2010-05-25 20:09:31]
結局、通勤時に普通定期で乗車できるのはこの3本ってことですよね。


 ・スカイアクセス一般車 ← 空港が始発。成田湯川発着のため成田NTからの利用者の流入も。
                停車駅は、成田湯川、印旛日本医大、千葉NT中央、新鎌ヶ谷、東松戸・・・。


 ・北総線 特急 ← 印旛日本医大駅始発。同駅は一部各駅の始発もあり。


 ・北総線 各駅 ← 印西牧の原始発は全て各駅停車。


>北総線は駅一つできるごとに、今まで座れていた駅が座れなくなるということを繰り返してきた。
>白井住民に聞いてみればいい。確実に座れるのは牧の原だけ。始発駅だから、その着席分だけ。
>なぜ湯川駅つくったか考えてみればいい。日医大駅だって同じ運命がある。

湯川駅は成田新高速の駅で、日医大駅は北総線の駅って話ですから、成田新高速と北総線が完全合併
しない限り、その運命は無いような気がします…。
確かに牧の原は車両基地があるので、例えそうなっても牧の原始発は残りそうではありますけどね。
そうなった場合、中央から下ってくる人だけでなく日医大からの始発乗り換え組みも加わって、朝から
大変な競争になりそうですね…。

私の認識違いがあったら訂正をお願いします。
892: 匿名さん 
[2010-05-25 21:27:39]
先はどうなるか誰にもわからない
893: 匿名さん 
[2010-05-25 23:13:41]

車両基地と始発電車はまったく関係しない。
東葉高速鉄道の車両基地の手前にある八千代緑が丘駅始発が
何本あるか調べたらわかる。
894: 匿名さん 
[2010-05-25 23:26:31]
成田市民がごっそり乗ってきたら、確かに
日医大住人は座れなくなる可能性があるね
始発のある牧の原が最も安全パイか
895: 匿名さん 
[2010-05-26 00:24:25]
電車代が高いから、家族の電車代を会社が半分負担してくれる事になった。
下手に安くなると補助なくなるから、中途半端な値下げが一番困る
896: 匿名 
[2010-05-26 00:36:16]
成田市民は北総は使わないでしょうね。

高いから、会社に通勤変更申請が通らないよ。

「京成使え!」と言われるがおち。
897: 物件比較中さん 
[2010-05-26 00:42:26]
>>894
>成田市民がごっそり乗ってきたら、確かに日医大住人は座れなくなる可能性があるね
例え成田湯川でスカイアクセス一般車が満席になっても、日医大には北総線の特急の始発(一部各駅も)
があるので、スカイアクセス開通前の今の現状維持で、つまり始発電車に座れると思うのですが?

>始発のある牧の原が最も安全パイか
何名の方かがおしゃっている“牧の原が将来的にも始発が残るので安全”の意味がイマイチ解からないです。

あの線路は北総線と成田高速鉄道の2社の車両が走りますが、北総線の終点(始点?)は日医大ですよね。
ということは今の体制が続くのであれば日医大終点は残り続けるのではないでしょうか。
スカイアクセス一般車が旧村の日医大に停まるのも北総線の終点だからと過去スレで読みました。
それとも既に、近い将来に向けた両社の統合話が出ているのでしょうか。

現在、牧の原7時台の電車は9本で、うち5本は日医大始発、牧の原始発は4本です。
さらに日医大にはこれにスカイアクセス一般車が加わる形になります。

正直、牧の原の優位性が見出せないのですが…、私、何か勘違いしているのでしょうか?
逆に鉄道の件を除けば、牧の原もドアシティも最高だと思っています。
私の調べた範囲ではこんなところですが、どなたか詳しい方、正確な情報を教えてください。
898: 匿名 
[2010-05-26 01:11:23]
騒ぐほどスカイアクセスは本数ない。特に夜。
899: 匿名さん 
[2010-05-26 01:19:25]
ただ今のまま、何時までも日医大駅が終点ということは考えられない。北総、京成の大きな地殻変動の予感はある。
あの成田の大きな塊を逃すとは思えないし、狸や狐のためだけにあの立派な駅舎を作ったとも思われない。
イオン成田の所に駅を早期実現という立て看もまだあるし
900: 匿名さん 
[2010-05-26 01:34:30]
>車両基地と始発電車はまったく関係しない。

現に、朝の2~3本に1本が牧の原始発だが?
東葉高速鉄道がどうだか知らないし、将来はどうなるかは別として、現実を無理に否定することもない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる