住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実
 

広告を掲載

検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37
 削除依頼 投稿する

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

 
注文住宅のオンライン相談

高性能住宅の真実

277: 地球温暖化を知らなかったとされる元通りがかり 
[2021-09-28 00:02:53]
>>275:匿名さんこと他称ペッパーくん
ああ、あの一言が道民のリアクションか
文字通り本当に意味がわからなかったんじゃない?

>そこから話が広がり温暖化の話になったって
ペッパー君が1人で怒り出してただけじゃない笑

で俺がいつペッパー君の揚げ足を取ったのよ
また勝手に誰かの発言と混ざってるよね
でもこれからはコテハン付けてあげるから安心して
278: 匿名さんこと他称ペッパーくん 
[2021-09-28 00:08:29]
そりゃ
北海道は寒さ対策だけしていれば良い
なんて言われたら
文字通り意味分からないよな

ついでに怒ってないですよ
地球温暖化知らない人が居るんだなあと
楽しんでますからね
279: 地球温暖化を知らなかったとされる元通りがかり 
[2021-09-28 00:22:44]
地球温暖化知らないっていじりが上手いと思ってるところがペッパー君って感じだね

北海道レベルの断熱なんて本州においては完全に金の無駄
まじでそんな金あるなら太陽光つけたほうがいいよ
ついでに温暖化防止にも貢献できるらしいからね
僕は温暖化が何かはよく知らないけどね
280: 匿名さん 
[2021-09-28 04:07:41]
日本の気候は寒暖気温差の問題じゃなくて、湿度の問題なんです
夏に気温も湿度も高くてほとんど日本全国、亜熱帯地域に負けない暑苦しさでありながら
冬は冬で湿度が低くて、毎日氷点下の寒冷地域並みの体感寒さになってる

要するに日本の家は湿度コントロールと、その維持が容易であるかが快適性の要です
断熱以上に湿気が室内外で移動しない気密性こそ欠かせない
『室内内壁側』で高い気密性があれば、壁内腐朽の心配も少なく快適な湿度を維持を両立できます。
でもこれが出来る業者は非常に少ないのが現実。
281: 匿名さん 
[2021-09-28 06:20:06]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei...
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakuke...

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。




282: 匿名さんこと他称ペッパーくん 
[2021-09-28 08:11:50]
>>北海道レベルの断熱なんて本州においては完全に金の無駄
まじでそんな金あるなら太陽光つけたほうがいいよ

うん、私もそれに近い見解。
HEAT20G2グレードあれば十分。
それ以上はお金に余裕があったらというのはそう思っている。
しかしパッシブハウス認定取得のモデルハウスに行った実体験より超快適だから無駄と切るのはおかしいと思います。
そしてそういう開発をする人、費用対効果を度外視して注文をする人が居るから技術が伸びる訳で決して無駄では無い。
現代で本州にもそこそこ広がっている断熱材厚があるため、通気層や気流止めが必要になった家は昔の北海道で高性能住宅と言われていた家。北海道レベルではなく、北海道の中の高性能住宅。

でもあなたが言ったのは「北海道は寒さ対策だけしていれば良い(キリッ」
人の揚げ足を取ろうとするから、自分もしつこく言われるんですよ。
283: 匿名さんこと他称ペッパーくん 
[2021-09-28 08:45:28]
断熱性能になるけれど
A社UA0.6 C0.3 建売モデルハウス
A社UA0.56 C0.3注文住宅オープンハウス
B社UA0.46 C0.3注文住宅オープンハウス
C社パッシプハウス認定モデルハウス
各モデルハウス、注文住宅オープンハウスを見てきたけれど
快適性は「だから名前をつけて分けているのか」と思うほど違いました

A社UA0.6 C0.3
A社UA0.56 C0.3
外は同じように蒸し暑い日快晴の日であるのに冷房の利き出す時間、室内の温度感がかなり違いましたしね。0.04でこれほど違うのかなと思うほど。
ZEH相当とUA0.6X-0.5Xを含める人は実際にモデルハウスを見たことがないのか、数値が近いから同じようなもの「だろう」と論じているのかUA0.6近くまでできても0.6にはできない業者のどれかでしょうね。
284: 匿名さん 
[2021-09-28 08:56:13]
>>283 匿名さんこと他称ペッパーくん
たまたまじゃん。
冷房の設定や間取りでも変わるから一概には言えない

285: 匿名さんこと他称ペッパーくん 
[2021-09-28 09:49:04]
>>284 匿名さん

確かに他の要因もあるでしょうね。
同社であるためかなりの要因は同じだとしても
同じ間取りでの検証はされないですし、同湿度湿度風量での検証不可、施工も多少はブレる、体感は個人差があるため永久に答えがでない。
分かる事は、0.56で区切るのは環境要因などを一切無視して、それ以上だと実現できることがある定義したということ。

私としては、2つとも特段変わった間取りではないこと坪数は似たり寄ったりであるのに違いを感じた→実体験を信じるしかないですね。感じたのは自分ですから。

自然が相手でさらに個体差があるため環境を揃え検証できない以上、違いを感じたという体験以上は書けないです。

私の書き込みを100で取らず

温熱環境の気になる方は
UA0.6 C0.3
UA0.56 C0.3
UA0.46 C0.3
パッシプハウス
の違いを感じるのか、皆様自身で検証して下さい。
286: 名無しさん 
[2021-09-28 11:14:00]
パッシプハウスってなに?
287: 匿名さんこと他称ペッパーくん 
[2021-09-28 12:29:02]
>>285 匿名さんこと他称ペッパーくん
の続きで
温湿度、風、間取り、施工のブレ、気密、建材等全て無視した基準ですが
http://www.heat20.jp/grade/
6地域において冬の体感温度が
H25基準 8度を下回らない
G1=UA0.56 10度を下回らない
G2=UA0.46 13度を下回らない
とされています。
G1とG2の差=UA0.1の差で冬期においてこれくらい断熱性能差があるのですからデータとして存在しないものの
UA0.6±0.05は同じようなものであるというのはちょっと考えにくいと思います。
寧ろ、0.1違うとかなり違う、0.05くらいでもかわるのでは?

太陽光が有用というのに関して、私もそう思います。
288: 匿名さんこと他称ペッパーくん 
[2021-09-28 12:38:18]
>>286 名無しさん

https://passivehouse-japan.org/ja/concept/
概要はサイトの通りです。
289: 名無しさん 
[2021-09-28 14:45:16]
passipe?w
290: 匿名さんこと他称ペッパーくん 
[2021-09-28 14:53:32]
ああ、タイプミスの指摘ありがとうございます。
2度押ししたつもりが、1度押ししかしておらず、予測変換のまま投稿し続けていたようですり
291: 名無しさん 
[2021-09-28 18:50:29]
ペーパーやらパッシプやらパ行が好きなポンコツ

普通はハ→バ→パだわな
変な言い訳すんなや
フリック入力使え
292: 匿名さんこと他称ペッパーくん 
[2021-09-28 20:03:52]
悪かったな
ガラゲー全盛期の癖が抜けずタブレットでのキーボード打ちかガラゲー打ちしか出来んのだよ
293: 匿名さんこと他称ペッパーくん 
[2021-09-28 20:06:24]
それより以前の投稿の>>282ではパッシブハウスと打ててるのは
タブレットからキーボード打ちしているためw
フリック入力勧めてくれてありがとな。
294: 北海道は寒さ対策だけキリッ 
[2021-09-28 20:09:23]
ところでペッパー君のペッパーハウスはどんな間取りにしたの?
俺は2階リビングだけど
295: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-09-28 21:38:25]
>>294 北海道は寒さ対策だけキリッさん
ハンネ秀逸だなwwwナイス過ぎるwww
1Fリビング
玄関に入りすぐの左右の扉が洗面洗濯浴室(その奥がトイレ)とリビングみたいなオーソドックな間取りだよ。
296: 匿名さん 
[2021-09-28 22:29:41]
気密以外何もないの?
297: 北海道は寒さ対策だけキリッ 
[2021-09-28 22:31:41]
>>295:フリック入力できない他称ペッパーくん
ペッパーおじさんにしかウケないけどね!

なんか間取りとかに拘りないの?
298: 匿名さん 
[2021-09-28 22:36:50]
いや、あるでしょ
ちょっと前に耐震とか自慢してたよ
確かに高スペックだったよ実際
本当ならね
299: 北海道は寒さ対策だけキリッ 
[2021-09-28 23:58:49]
>>298:匿名さん
まあ折角構造計算するなら間取りとか開口とか拘らないのはもったいないわな
300: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-09-29 09:30:23]
自慢はしてないけど
一番拘ったのは温熱ではなく耐震
まず土地から拘っているし
温熱の話になるのは、皆さんが温熱の話が好きだからだよ
301: 匿名さん 
[2021-09-29 10:35:36]
耐震って忘れがちだよね
大事なのに
302: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-09-29 11:01:39]
うん、一番大事ですよね。
なぜ温熱ばかり拘るのか不思議に思ってました。
303: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-29 11:25:43]
そう言えば熊本地震でダンパーの有効性を示すネタとしてよく出てくる家は耐震等級1でしたっけ
壁量が2に近い1とかだったような?
おそらく壁倍率がつかないタイプのミライエだったので実質は等級2以上はいくんだろうけど構造計算だとどれくらいなんでしょうね
304: 匿名さん 
[2021-09-29 16:43:19]
>>303 口コミ知りたいさん
壁量が2倍ならむしろ耐震等級3に近いぞ
だからそれはないと思う
305: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-09-29 16:59:14]
私の記憶が確かなら、そのお宅は耐震等級2
しかし壁倍率のないミライエを設置していたため
耐震等級3に迫っていたと考えられるとニュースになっていたはずです。
Youtubeでもニュース動画が落ちていたはず。
306: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-29 17:34:35]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/

この書き方だと2寄りの1だけどな
かなり鰻の寝床だし

>>304:匿名さん
全然違う
307: 匿名さん 
[2021-09-29 20:28:11]
まぁ、制震装置はマストってことだな
308: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-09-29 20:30:33]
確かに2寄りの1
実質的に壁倍率5倍のミライエを存在壁量に含めると2を上回ったと考えられるという内容でした
309: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-09-29 20:46:56]
>>299: 北海道は寒さ対策だけキリッさん

私の建てた会社は許容応力度計算による耐震等級3+ミライエ搭載+高耐久基礎が標準ですし
最初から高耐震を掲げているので施主が下手に考える必要ありませんでした。
打ち合わせに同席した家族の提案は耐震が落ちるのでできませんとハッキリ断られていましたし。
間取りに関しても1Fの壁と2Fの内壁が全く同じところに位置する(当然、直下率が高くなる)場所にあるものがファーストプラン時から提示されており、窓の場所も最初から意識されていました。
正直、同価格帯で、もう1ランク上の温熱環境に出来る会社はあったのですが、耐震に対する強い拘りに共感して契約しています。
310: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-09-29 20:50:33]
>>307: 匿名さん 
制震装置は50万程度とは思えないくらいの効果がありますからね。
問題は
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/
文末にもある通り、効果の見込めない製品も数多くあること。
311: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-29 23:07:41]
まあ間取りを取るか耐震をとるかも施主次第ですね
私は耐震より間取りを取った口ですが

ミライエ50万!やっぱダンパーの中では高額ですね
減振パッキンも気になるところです
312: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-09-29 23:47:30]
耐震を取るか、施主希望の間取りにするのかは施主次第だと私も思います。

住宅系のサイトでよく見かけるのが
「高気密高断熱でなければ家でない」と主張する人を親の仇かのように批判する人ほど
「耐震等級2以上でないと家でない」と主張しているんですよね。
価値観の押しつけという同じ事をしている自覚無しで。

性能を満たしているのかいないのかではなく、
知っていたら間取りを取らずに高耐震にしたのに、建築費を抑えずに高気密高断熱にしたのに・・・と家を建てた後に後悔する場合がダメだと思います。
313: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-30 08:53:53]
>>312:フリック入力できない他称ペッパーくん
アンチ信者は俺だけどその耐震等級2の下りは本当に俺じゃないしペッパーおじさんくどい!

本当に高気密高断熱が重要だと思うならペッパーおじさんはあまり喋らないほうがイメージいいと思うよ真剣に
口では違うと言いながらすごく押し付けてるから
314: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-09-30 09:56:48]
>>313 口コミ知りたいさん
いや、あなたとは言ってないよ。
直近だと、北海道は・・・ではない通りすがりさんだったし。
それと高気密高断熱否定の耐震等級2以上推しは特定の誰かではなく、スレ主もそうだしマジで多い。
315: 匿名さんこと他称ペッパーくん 
[2021-09-30 12:44:25]
押しつけられていると感じるというお気持ちを言われても、仕方ないよね。
私なんかと比べる対象にもならないけど、松尾式床下エアコンシステムでお馴染みの松尾氏なんかはyoutube動画で一言も押しつける表現をしていないのに
押しつけやがってと鬼のように言われ続けている。

「家なんかにお金をかけるな」でお馴染みせやま基準、理学療法士の誰だっけ?の健康に住み続けられる基準みたいなのを作れば言われても仕方ないけどね。
嫌ならその基準で建てなければいいと思うけど。
316: e戸建てファンさん 
[2021-09-30 12:58:36]
これ観たらなんだがとっても納得してしまった
要は人によって大切なことは違うと

https://youtu.be/awFBoDXn5_4
317: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-09-30 23:27:36]
この人、RC造にはめちゃくちゃ詳しいけれど木造に関しては施主より酷い事も言う事もあるからな
まあ木造にめちゃくちゃ詳しい人も、RCに関しては同じような感じらしいけれど
318: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-01 00:01:41]
ペッパー君の動画もそうだけどまずは換気扇を掃除するところからだよな

そう考えると掃除が楽な換気扇がついてる家はある意味高性能
319: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-01 11:57:39]
住環境アドバイザーの釣本氏は住環境から家を見ている方ですね。
主張は
換気扇を継続的に掃除・メンテナンスすること
C値1.0以下にすること
通気層、気流止めを正しく施工すること

特殊なシステムを導入したために
掃除を怠る、高額請求になるからという理由でメンテナンスしなければ住環境が悪くなるため意味がない
というのはというのは、その通りだと思います。
320: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-02 09:52:44]
理学療法士視点
住環境アドバイザー視点
家なんかにお金をかけるな=生涯コスパ視点
の方々も参考になるかと思います。

視点を度外視しスペックのみに着目すると
高性能に含まれるスペックですが、超高性能と比べると明らかに劣るため
個人的には高性能一群と定義しています。

エアコン一台全館空調系の超高性能は、個人的に高性能二群と定義しています。
住環境アドバイザー視点ではやり続けるなら問題ないけれどメンテのし辛さや機器の買い替えが問題に
家なんかにお金をかけるな=生涯コスパ視点ではコスパが悪いとなりますね。
321: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-07 12:14:09]
ペッパー君、太陽光の導入&自家消費無料の商品教えてくれないか??
322: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-07 14:04:01]
>>321 口コミ知りたいさん
LIXIL建て得です。
https://www.lixiltepco-sp.co.jp/tatetoku_about/index.html
323: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-07 14:53:50]
>>322:フリック入力できない他称ペッパーくん
ペッパー君ありがとう!
参考になりました
324: 検討者さん 
[2021-10-10 00:26:22]
こちらのスレで耐震について語りませんか?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/
325: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-10 23:14:30]
耐震性能よりも気密性高めた気持ちの良い空気のほうが有益
326: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-10 23:38:38]
>>325 フリック入力できない他称ペッパーくん
短期間に複数スレで十数レスもなりすまし投稿してどうしたんだい^^
327: 匿名さん 
[2021-10-11 00:04:12]
>>324 検討者さん
そのスレでRCさんが以下のように書き込みしてて思わずなっとしてしまった


以外地震スレより一部抜粋


木造は地震で今まで十数万も倒壊しています。
耐震等級3と言う「再発防止策」でも12.5%被害です。軽微な被害と言い訳していますが、こちらから言えば築浅だから12.5%で済んだと思っています。

「再発防止策」後にも12.5%ミスを犯した関係者を簡単に許せますか?
人間の生命がかかっているのに、「安いからいいや」で済ませますか?

328: 通りがかりさん 
[2021-10-11 04:35:24]
>>327 匿名さん
なっとしてしまった?
329: 匿名さん 
[2021-10-11 07:29:37]
>>327 匿名さん
そもそも耐震等級は継続して家を使うためのものではない。家が壊れても倒壊は防ぐというもの。
これは建築系の大学教授がそう言っている。
そういう意味では生命を守る役割は果たしている。
その後の生活まで保証するものではない。

また、RC住宅も公共施設すら40年前後でコンクリートのヒビ割れがあり、補修している。完全無欠ではない。耐震性に影響する場所だとヒビ埋めしただけではダメです。
330: 匿名さん 
[2021-10-11 10:11:32]
>>327 匿名さん
築浅だからその程度で済んだんでしょう
331: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-11 11:36:46]
倒壊しようとも一度限りの大地震から命を守る=逃げる時間を稼ぐというのが建築基準法のラインなので
それが嫌ならば、低性能派(今回の場合は低耐震派)の文句には乗らずに最初から高耐震設計の注文をすればいいという話になる

熊本地震で築浅全壊の施主が、知っていたら高耐震で建てたと述べていた事からも分かるように
殆どの会社が、耐震、耐久、住環境の提示をせず(技術面で出来ない、また規格化=半注文化しており出来ない)、内装グレードの話ばかりする事は問題だと思いますけど

というか耐震スレでも私のコテハンを使い成りすまし投稿をしていたのか
成りすまし投稿者さん、ご苦労様です
332: e戸建てファンさん 
[2021-10-11 16:10:41]
低耐震の意味が分からんが耐震等級3に満たないってことなのか?
地震スレ覗いてずっと読んだが、低耐震どころか木造は耐震等級3でも相対的には低性能だな
等級5位に固めてギリ中性能の仲間入り位かなと思う
333: 検討者さん 
[2021-10-11 21:41:47]
そうだね、いずれは耐震等級4とか耐震等級5とか出てくるかも知れんね。でも実際問題、壁が多くて窓が小さくなるとか間取りに制限がとかはやだな。
334: 匿名さん 
[2021-10-11 22:09:48]
>>333 検討者さん
制振装置とかの方が間取りには影響少なそう。
どれほど効果あるのかわからないけど。
335: 匿名さん 
[2021-10-11 22:50:29]
>>334 匿名さん
制震装置は最低限マストかと
336: 通りがかりさん 
[2021-10-11 23:31:55]
制振装置って言っても、粗悪な物、業者がいるから注意ね。
はっきり言って許容応力度計算による耐震等級3を取る以前に制振装置勧めてくる業者は信用ならん。
まともな業者、良識ある業者なら制振装置より先ずは耐震3とることを勧めます。
337: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-12 01:13:54]
ソフトである程度許容応力度はわかるんじゃないの?
ハウスメーカーならたいがい取り入れてると思うけど

ちなみに熊本地震で倒壊したのは構造計算ではない品確法の耐震等級2で直下率が著しく低かったとのこと

逆にミライエ入れた耐震等級1(壁量2相当)は無傷。
震度6弱の地域ではあるが
338: 匿名さん 
[2021-10-12 04:51:37]
>>336 通りがかりさん
大手ハウスメーカーの自前のものは自社である程度確認取れてるんだと思うが、汎用品みたいなのって本当に意味あるのかわからないんだよな。まだ発展途上な感じがする。
小さい工務店とかだと、入れろと言われてもわからないって思ってそう。
339: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-12 06:15:09]
大手ハウスメーカーで全棟許容応力度計算しているのは私が知る限りでは住友林業だけ
ただし独自の許容応力度計算であるため、通常の許容応力度計算とは何が違うのかはブラックボックスになっています

木造で許容応力度計算をかけ耐震等級3を取得した人は分かると思いますが、
1間取り制限がとても厳しい(個人的に構造を無視してまでの自由な間取りの方がおかしいとは思う)
2計算後の間取り変更不可
3目に見える部分として明らかに梁が太い(おそらくスパン表からではなく計算で求めているため)、基礎の配筋がきめ細かい

地震への意識が多少ある程度=品格法基準の耐震等級3で満足であれば自由な間取を魅力に感じ他社に流れるんじゃないのかな?

十数社ローコスト系、ハウスメーカー、工務店、ビルダーを周った経験からやっている会社は
創業から2代目以上(株式会社になってからではない)
柱、基礎は国産無垢D1樹種の使用に拘る(梁は無垢米松の場合あり)
営業規模がパワービルダーになっても意図的にそれ以上大きくせず、1時間圏に拘る(本社は山間部で平野部に営業所を設けているという場合は除く)
のような会社が多いです
多いというだけで、やっていない会社もありましたが
340: 匿名さん 
[2021-10-12 07:12:36]
フラット35ってありますよね?あそこは建物の資料などを見るらしいのですが、耐震3で通ればある程度安心てことですか?
341: 名無しさん 
[2021-10-12 07:54:07]
>>337 口コミ知りたいさん
おっしゃる通り許容応力度計算と言っても今はパソコンソフト入力。
ハウスメーカーは当然だとして今は工務店レベルでも入力を勉強すれば導入出来る。



342: 名無しさん 
[2021-10-12 07:54:33]
やる気があれば
343: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-12 08:06:02]
>>341:名無しさん
ですよね
正式な構造計算として役所に申請する場合は建築士の中でも構造計算の有資格者が必須のため外注が多いのであって、提出はせず単に安全を担保するためのものならソフトウェアによる許容応力度計算はハウスメーカーでは割と普及しているという認識でした。

うちもローコストですが割と自由な間取りにしたため、契約後に本部で審議して間取り変更になる可能性は0ではないと念を押されていました
344: フリック入力できない他称ペッパーくん(本人) 
[2021-10-12 08:19:34]
安心か安心でないかはご自身で決める事かと。
今日日、品確法基準の耐震等級3は建売でも取得しています。
木造の耐震等級3でも

・品確法基準の耐震等級3
・品確法基準の耐震等級3+制震装置
・許容応力度計算をした耐震等級3
・許容応力度計算をした耐震等級3+制震装置
(超拘る会社は時刻歴応解析などもしているけれど、構造塾の佐藤氏すら許容応力度計算をした耐震等級3+制震装置を最高ランクに置き、それ以上の話をしないので除外)
があり

さらに、耐震等級に現れない部分として
・作り手要因=大工や現場監督のスキルや施工品質、手がける工期(某大手の建売は確かに品確法基準の耐震等級3だけどスキル以前に工期からヤバい)
・家のバランス(直下率、偏心率、構造的に無理のない設計)
・基礎(鉄筋のスパンやコンクリートの強度)
・長期的に建築後時の耐震性能を維持する対策が講じられているのか(長期優良住宅取得条件の劣化対策を満たしているのか、雨漏り結露対策を含めた耐朽対策、防蟻対策)
・構造材の樹種や品質(無垢材か集成材か、含水率、ヤング係数)
という素人目線ですら、これだけありますから。

345: 通りがかりさん 
[2021-10-12 16:12:20]
耐震等級は3までしかないが実際の耐震性はずいぶん差がある場合がありますの解説しつつ紹介します。
壁量計算を行った結果になります。

耐震等級3の木造は耐力壁が基準の2倍程度(1.86倍)必要になります。(軽い屋根の場合)
これに水平面や基礎等の計算を加えて設計することで耐震等級3になります。
壁量計算は条件により係数が決まっています。
例えば
軽い屋根で2階建てなら基準の係数は「29」
軽い屋根で3階建てなら基準の係数は「46」
上記の係数は建物重量と比例関係にあります。
建築面積16坪の建物重量の目安
木造2階建て30トン(係数29)
木造3階建て45トン(係数46)
以上のように壁量計算の係数と建物重量は比例することが分かります。

以上を踏まえてとある鉄骨住宅の壁量計算をしてみました。
(ブレース構造の鉄骨です)
建築面積16坪の建物重量の目安
鉄骨2階建て37.5トン
係数を37としました。
壁量計算の結果は約4.5倍でした。(内装の石膏ボードは計算に入れてません)
(鉄骨住宅はこの壁量を受けるだけの水平面、梁、基礎等の計算はされています)
木造の耐震等級3(壁量1.86倍)基準の2.4倍の壁量と言うことになります。
通常耐震等級は1を基準として0.25倍上がるごとに等級が一つ上がります。
木造軽い屋根の場合
耐震等級2 1.25倍(壁量は1.55倍) 
耐震等級3 1.5倍(壁量は1.86倍)
耐震等級4 1.75倍(壁量は2.2倍)
耐震等級5 2倍(壁量は2.5倍)
耐震等級は3までしかないですが、4とか5をつけるとするとこのようになると思います。

上記の計算の法則だと壁量4.5倍は耐震等級11~12程度と言うことになります。

当然窓は通常に設置しており、
中でも南側の窓開口は日射取得のためにけっこうな大きさを確保しています。
ブレース構造なので全面窓とはいきませんが。

これは最新の耐力値の高い耐力壁と接合部を採用した鉄骨住宅の場合ですが、耐震等級の表示自体は3だとしても実際の耐震性はこれほどに差がつくこともあることが分かりました。
また、制震機能も付いています。

なお、メーカー設計の計算は保有水平耐力計算でメーカー独自のものです。
ちなみに偏心率を確認したところ、だいぶ良くてX方向が0.02でY方向が0.04です(1階部分)
剛性率も良好でした。

346: 名無しさん 
[2021-10-12 18:22:00]
南の窓は日射遮蔽が出来てないと夏場はしんどいよ
とくに一階リビングは出来て無い所が多いからね
347: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-12 18:27:14]
鉄の方が劣化も安定的で予測しやすいしな
スーパー工務店だかが住み継ぐ家とか言って高性能な木造をアピールするのみたけどその点は鉄骨やRCでしょう
リフォームの自由性なら重量鉄骨

断熱気密騒いでるけど空調や機器でコントロールして太陽光つけとけば早い話
348: 通りがかりさん 
[2021-10-12 19:11:44]
>>347 口コミ知りたいさん
そうですね、足りないところは設備やエネルギー使用で快適性は担保されますね
十分な設備量も高性能な部類に入ると思います。
349: 名無しさん 
[2021-10-12 21:21:31]
>>345 通りがかりさん
最新と書いてますが、鉄骨に新しいとか古いとかあるんですね?
350: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-12 23:41:21]
鉄骨に限らず常に工法や技術、建材は進化してるんじゃないですかね
木でビルを造る時代らしいですね
351: 通りがかり 
[2021-10-13 00:19:11]
鉄骨は十分な強度が出せる反面、そのぶん肉抜きされたり薄くされたりする可能性がある。コストカットのためにね。

昔の住宅は設計で構造解析できない時代のものだと、安全率を高く取っていてやたら丈夫な可能性はあると思うよ。
352: 通りがかりさん 
[2021-10-13 08:05:52]
>>349 名無しさん
知る限りいくつかのメーカーにおいては、
20~30年前に比べると耐震ブレースや基礎との接合部やそれに伴う他の構造、防錆塗装はかなり良くなっていると感じます
353: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-13 20:39:18]
そもそも木だろうと鉄だろうとコンクリートだろうと水は敵ですよ
耐水(語弊がありますが耐水表記にします)技術が上がったのは木造だけではないということでしょう
354: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-13 21:06:07]
>>345 通りがかりさん
強度が鉄骨やRCの方が出るのは材質差より明らかだと思います。
地震の建物に与えるエネルギーは重量に比例するため=平たく言えば重ければ重いほどよく揺れるから鉄骨やRCは高強度にするよう定められていると耐震系の話で聞いた事があります。
重量差等諸元を加味して木造、RC、軽量鉄骨、重量鉄骨を比較したデータはなく比較しようがありませんが

共通して言えることは
どの構造も
しっかり設計しなければ危険
しっかり設計すれば問題ない
(しっかり設計しないと危険なのは重い構造物だけということではなく軽い木造であっても危険)

しかしながら木造は軽いから良いんじゃない的なノリでハウスメーカー含めて殆どの家は構造計算を省略している
熊本地震においては軽いから良いんじゃない的なノリで構造計算を省略している耐震等級3の家も倒壊していない(熊本地震以上も大丈夫とは言えない)
ハウスメーカーの計算ソフトは安全と手放しに言えるものではなく行政指導が入った事もある(残念ながら施主力も問われる)
なのではないでしょうか
355: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-13 23:59:35]
いやいや震度7の1.5倍を上回る揺れが来た時は担保できないよ
自分の家の構造計算書はちゃんと読んだのかい
当然建物の重量を加味して計算するから重さ軽さも含めて十分検討されてます
その上で何ガルまで耐えられるか定点的に確認するのが許容応力度計算
計画換気や壁内結露は極端に煽るくせにそこは随分楽観的なんだな笑

https://myhome-choice.com/jishin-housemaker/
356: 匿名さん 
[2021-10-14 07:36:42]
>>353 フリック入力できない他称ペッパーくん

鉄骨は車の塗装に使用する防錆塗装を採用したりさらに重ねたりすることでメーカー耐用年数75年から100年を越えるものまでありますが、
鉄骨の防錆塗装に対応する木造の構造体である木に対する直接的な耐水技術とはなんですか?


357: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 07:56:29]
>>355 口コミ知りたいさん
なるほど、
リンク先動画は震度7の1.5倍まで倒壊されない事を確認しているようですが
https://youtu.be/bQAuFdGghMs
358: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 08:02:35]
重さを加味して耐震強度を出すのはそうですね
鉄骨、RCは重いため構造計算を必須とし高い耐震強度を求められている
(本当は良くないけど)木造は軽いため特例で構造計算の省略を認められている
を否定出来ないでしょうに

それと震度7の1.5倍だなんて、それこそ何造でも最初から想定してそのように設計していなければクリアできない話
359: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 08:04:28]
木造で震度7の1.5倍まで倒壊されない事を確認している動画の添付を忘れたので添付します
https://youtu.be/bQAuFdGghMs
360: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 08:07:06]
リンク反映されませんでした
イデアホーム 耐震等級4.5相当
で検索して出てきたyoutube動画を見てください
361: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 08:10:25]
>>356 匿名さん
いやいや、耐用年数で言ったら木には敵わないですよ
使うかどうかは別として、無垢天然乾燥材ヒノキは数百年単位という実績がありますし、このクラスの木材を使った建造物は世紀を超えているじゃないですか。
362: 通りがかりさん 
[2021-10-14 09:13:48]
>>361 フリック入力できない他称ペッパーくん
耐用年数が主題ではなくて、あなたが書いた、

耐水(語弊がありますが耐水表記にします)技術が上がったのは木造だけではないということでしょう

に対しての木造の耐水技術を教えて欲しいということでしょう
363: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 10:05:05]
>>362 通りがかりさん
20-30年前なら通気層、気流止め
最近なら高気密化による
湿度を溜め込まない対策
364: 通りがかり 
[2021-10-14 10:12:40]
>>21903 他にもあるよさん
車は塗装の保証10年あるかないかだけどね。
365: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-14 11:14:52]
>>358:フリック入力できない他称ペッパーくん
ペッパー君!君は本当に耐震に拘って建てたのかね!?
震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。
そりゃわざわざ動画晒すのにこの耐震等級3のラインをクリアしてないわけ無いでしょうに
ちなみに過去の大地震にはそれ以上の最大加速度が観測されているわけでメーカーによってはより大きな震度(加速度)で実験をしアピールしているわけだ。
もちろん加速度は目安の一つでそれが全てではないがな

ちなみに4号建築物の特例は建物が軽いからと?笑
366: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 11:26:10]
硬い地盤だとガルは大きくなり
緩い地盤だとガルは小さくなる。
でも構造物にダメージがあるのは緩い地盤の方。
阪神淡路大震災は600ガル級だから大した地震ではない説は見た事がないな、、、
367: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 11:35:10]
それと実際に建てる家は品格法基準の耐震等級3がスタンダード(私が知る限り住友林業は例外)なのだから、各メーカーを持ち上げ過ぎだって。
実験環境では構造計算した構造物で実験しているメーカーもあるけれど、実際に建てる家は構造計算を省略している。
研究理由は例えるならば全てガンダムを造るではなく、ガンダムを基にしたジムの量産だって。
368: 匿名さん 
[2021-10-14 11:59:55]
>>367 フリック入力できない他称ペッパーくん
言い方の問題
まぁ、大手は実際は専用ソフトがあって同等なことはやってるんだけどね。
中身がユーザーには分からないけど。
だから持ち上げ過ぎかどうかは分からないし、その辺りは実績ベースで判断した方が良い。
369: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 12:52:28]
>>368 匿名さん
実績ベースなら熊本地震が分かりやすい
品格法基準の耐震等級3以上であれば、工務店だろうとハウスメーカーだろうと倒壊していない
震度7が2度来たため、制震装置の有用性が着目される事となったけど
反論者の出す、震度7の1.5倍の加振という条件がおかしいだけ
追求すれば木造でも耐えれるけどね
370: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-14 13:29:52]
>>阪神淡路大震災は600ガル級だから大した地震ではない説は見た事がないな、、、
⇒そんな話しは全くしていない

>>反論者の出す、震度7の1.5倍の加振という条件がおかしいだけ
追求すれば木造でも耐えれるけどね

⇒加振?全くいみがわからない
君の家が構造計算上何ガルまで耐えられるのかは知らないけど耐震等級3の600ガルを基準にしていた場合、700ガル、800ガル、900ガルが直撃した場合担保されないよって話。
勝手に耐震等級3を絶対領域としているけど耐震を売りにした大手メーカーの安牌間取りの家には勝てません
371: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 13:42:58]
阪神淡路大震災は600ガルだから
に対して

ガルは地盤の影響を受ける
具体的に
緩い地盤なら小さく
硬い地盤なら大きく
なる

実際は緩い地盤の方が構造物にダメージが入るという話をしてますが
372: 匿名さん 
[2021-10-14 13:45:09]
>>369 フリック入力できない他称ペッパーくん

実績ベースは阪神大震災の結果も非常に重要

・大手ハウスメーカーの倒壊被害はほとんど無い

・一方一般の木造住宅の全半壊は10万棟を越える程の被害が出ている

構造計算してないからうんぬんの話は実は的外れであり、実際はハウスメーカーには自社基準がある。
構造計算は最低ラインとし実際はそれ以上の耐震性能を自社基準としている可能性がある。

阪神大震災の実績は耐震等級が出来る以前の時代、言い換えれば耐震等級1の実績のものでこれ程の結果と言うことに注目するべき

373: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-14 13:58:57]
そうそう馬鹿みたいに構造計算連呼してるけどその構造計算でどれほどの地震を想定しているのかには全く触れてこない笑
あげく震度7の1.5倍という設定が無茶苦茶とか言ってる始末…
こりゃ知ったかやり過ぎて脳が壊れたなペッパー
374: 通りがかりさん 
[2021-10-14 16:43:33]
色々とつっこみどころが多いな
そもそもガルは地震の加速度(一瞬の最大値)なので、地震の大きさとイコールではない
だから600ガルで震度7のこともあれば800ガルで震度6弱~強のこともある
なので600ガルなら震度7の1.5倍というのがそもそも間違い

ついでに言えば地震の揺れの大きさと建物の揺れの大きさもイコールではないので、
建物を1.5倍の強度にしたから1.5倍の想定地震に耐えられる設計、というのも間違い
375: 匿名さん 
[2021-10-14 17:22:18]
ホントにペッパー君は笑わせてくれる
376: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-14 17:25:54]
>>374:通りがかりさん
建物強度を1.5倍とはだれの発言でしょうか?

ガルが全てではない事は知ってるが、ではガルを全否定するならどうやって地震時の許容応力度を計算するんですか?
無知な私めに教えて下さい、ペッパーくん!
377: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 17:26:31]
>>365 口コミ知りたいさん

ガルで地震の規模を主張するのは詐欺手法なんですよ笑

「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」
とか意味分かりませんね。
じゃあ、2000ガルだと震度7の5.0倍になるんかい。
378: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 17:42:58]
>>376 口コミ知りたいさん
ガルは加速度の単位であり、否定も何もありませんね。
あなたはC値しかり、数値を何らかのものに当てはまる癖がありますよね。
C値は隙間相当面積であり、一定の数値になった途端okとなるものではありません。
許容応力度計算は、文字通り許容応力の計算であり、各部材の許容応力を計算するものですが。
そもそもガルで計算してるの?
379: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-14 18:08:47]
>>377:フリック入力できない他称ペッパーくん
規模はマグニチュード

ではもう一回聞かせて頂きます。ガルでないなら地震の力はどのようにして許容応力度計算に反映させるのですか?無知な私めにご教授下さい!
380: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-14 19:13:22]
>>あなたはC値しかり、数値を何らかのものに当てはまる癖がありますよね。
C値は隙間相当面積であり、一定の数値になった途端okとなるものではありません。

苦し紛れにまた誰かと強引に結びつけて話しを反らしてるけどこちらからしたら意味がわかりません。

最初はこいつ知ったかっぽいな~と思いながらいじり始めたけどここまでおバカちゃんだと本当にいじりがいもないただの壊れたおもちゃですね

正直何を言っても認めないだろうしこれ以上やっても意味もないんだろうけどちょっと手を緩めると自分が勝ったと勘違いしだすから面倒なんだよな…
381: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 19:37:39]
>>380 口コミ知りたいさん
知ったかではないあなたの説。
「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」

じゃあ、2000ガルだと震度7の5.0倍になるんかい?
382: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-14 19:51:32]
>>381: フリック入力できない他称ペッパーくん
じゃあ逆に教えて下さい
建築基準法に定められている耐震等級3=耐震等級1の1.5倍の地震力とは一体なんですか?
ぜひとも無知な私めに正解を教えて下さい
勉強致しますので
383: 匿名さん 
[2021-10-14 20:32:20]
>>381 フリック入力できない他称ペッパーくん

ペッパー君
恥さらしだから止めた方が良いって
384: 374 
[2021-10-14 20:40:03]
>>376 口コミ知りたいさん

建物強度を1.5倍は耐震等級3のつもりで書きました
想定する荷重が1.5倍でそれに耐えられる強度なので

俺の主張は「震度とガルに比例関係はない」と「想定する荷重が1.5倍でも地震も1.5倍になる訳ではない」ということ
だから600ガル=震度7の1.5倍って表現は完全に間違いだし
あくまで設計では建物の2階以上の床に作用する加速度を1.5倍にしてるけど、それを地震が1.5倍になっているかのように言うのは間違い
許容応力度計算は地震を単に水平荷重に置き換えた簡易計算だし、1階床=地面と2階床に作用する加速度は違うからね

※つっこまれそうなので一応言っておくと許容応力度計算成立時は2階の床に作用する加速度=関東大震災の最大加速度で決めた経緯はある
基準を決める必要があったからね
385: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 20:43:18]
口コミ知りたいさんは無知な私めうんたら言う前に

1加速度を考慮した構造計算は時刻歴応解析であること

2震度6弱だが1000ガル超えの事例あり
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.htm
このように最大加速度が大きくても震度が大きくなるとは限りませんby気象省
を理解して
「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」
とはならないと認めよう。

3そして許容応力度計算は、部材ごとの許容応力を計算する構造計算
と何度も書いてますが、見えないんですか?
386: 匿名さん 
[2021-10-14 20:50:15]
相変わらずペッパーはどこ行っても不毛な展開にしてしまうな
387: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 21:08:14]
>>382 口コミ知りたいさん
口コミ知りたいさんへ
このように最大加速度が大きくても震度が大きくなるとは限りません。これは計測震度の計算に加速度の大きさの他に、地震波の周期や継続時間が考慮されているからですby気象庁
ここまで引用すべきでしたね

「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」 by口コミ知りたいさん説は間違いであるとご理解頂けたでしょうか?
388: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-14 22:07:30]
あーあ、ペッパー君じゃない人がペラペラ喋ったら意味ない…

>>355のリンクにも書いてますしそのあたり事もざっくりしとは知ってます。

ちなみに耐震等級1 400ガル~ 耐震等級2 500ガル~
耐震等級3 600ガル~というのは国交省のホームページに2007年に掲載されていましまがその後度重なる大地震のデータとの相違で削除されたものです。

2020年に建築基準法の耐震の部分にメスが入ると聞きましたが流れてますよね
389: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 22:10:09]
あと私は口コミ知りたいさんは悪いとは思わないですよ
先物取引の営業が如く、口コミ知りたいさんに適当に数字を並べて論理展開をした住宅業界の営業が居て
口コミ知りたいさんはその方を信じ
「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」
「C値2.0になった途端、どんな家であっても普遍的にOKとなる。」
などと主張されているのでしょう、、、

純粋なお方だから、その営業さんが言った内容と違う内容を見かけたから
こんな風に激しく反応されているのでしょうね
390: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 22:14:43]
ダメだな、この人、、、
「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」 という主張は最初から間違いだと理解していたと言い出した。
高性能住宅で新たな他称ペッパーくんを作り出し
無知だのなんだの丸一日はしゃいでいたのにね。
以降、口コミ知りたいさんにまともに取り合わない事にします。
391: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-14 22:58:33]
>>390: フリック入力できない他称ペッパーくん
いやいや間違いとかじゃないんだよ
耐震等級制度が始まった当初はこれだったの
横槍入って逆転危機一髪でおめでたいのはわかるけど
ほんと毎回鬼の首取ったようにww
人のリンクと書き込みちゃんと見てくれよ

ちなみに我が家は耐震等級2相当のダンパーで、はなから鉄骨メーカーも高気密高断熱メーカーも話すら聞きにいってませんよ
392: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-14 23:29:33]
言い訳見苦しいな、、、
「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」と述べた理由が
最初から分かっていた=釣りだ宣言から、昔はこうだったから仕方ないに言い訳が変わっているし。
散々無知だのバカだの呼ばわりして
別スレでは首を取ってやった宣言までして
丸一日はしゃいでいたのに
結局、知らなかったのは自分じゃないですか。

ついでに「ガルと許容応力度計算」を結びつけた主張も根本的に間違っているし、一つではなく全てが間違っているし、マジで言い訳が酷い。
横槍云々書いているけれど、それを計算するのは時刻歴応解析と返したのは私だぜ。

C値2.0で普遍的にOKと言える説を唱えている理由も納得だ。
十数年前の話をしているからなのね。

十数社、ローコストからハウスメーカー、地場工務店、地場ビルダーを周った中で、十数年前の話をする会社と合計数時間話をした事があるから、事情は分かったよ。
393: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-15 08:36:30]
>>372 匿名さん
結論を言うと、構造計算などしなくとも品格法基準の耐震等級3の木造住宅は倒壊に至ることはなかったという事です。
372以前に議題として出されていた震度7の1.5倍は全く想定していないため無理でしょうけど。

>>構造計算は最低ラインとし実際はそれ以上の耐震性能を自社基準としている可能性がある
ないですね

構造計算無しと構造計算ありの違いだからです
具体的に言うと、品確法基準の壁量等検討書類(30坪強で)約40ページに、さらに約300ページの計算書がついてきます

見た目だけで分かりやすい所は梁です
許容応力度計算により
梁せいの許容応力を計算して建てている家の梁と
品確法基準で建てられている家の梁を見比べたら一目で分かります

(詳しく書くため、許容応力度計算書を見直しました。語弊無視で分かりやすさを優先します。)

許容応力度計算で行っている
屋根、床、内壁の仮定荷重、風圧力、地震により各部材に与える荷重の計算及び
その計算をもとに
全ての梁、垂木、母屋、軒木の曲げ、せん断、たわみ計算をする
基礎梁の計算をする
という過程を挟まず独自基準として部材を太く、二部材間の幅を狭く、柱や壁の量を増やすなどは出来ますが、それは地震や風圧力が全ての部材に与える影響の計算なく経験則からのカン=根拠がないという事です。

計算し尽くさなければならないのかという話ではありません。
ガンダムをもとにして作られたジム及び改修兵器は超優秀で実使用に足るのと同じで、計算し尽くして作らなくとも実績は残せるからです。
394: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-15 08:41:36]
他社掲示板を見たところ
会社によっては全国区規模でも
品確法基準の壁量等検討書類(30坪強で)約40ページを渡さない所もあるらしいので
>>393はあくまでも一般論として見てください
395: 匿名さん 
[2021-10-15 11:10:13]
>>393 フリック入力できない他称ペッパーくん

>結論を言うと、構造計算などしなくとも品格法基準の耐震等級3の木造住宅は倒壊に至ることはなかったという事です。

ちゃんと読んでくれよ
それは熊本の震災だろ
話の焦点は阪神大震災なんだ

・大手ハウスメーカーの倒壊被害はほとんど無い

・一方一般の木造住宅の全半壊は10万棟を越える程の被害が出ている

阪神大震災当時は品確法も耐震等級もなかった
すなわち当時のハウスメーカーの住宅は今で言えば耐震等級1
正確に言えば耐震等級1より弱い建築基準法律レベルで住宅を作れば良い時代の話
それでこれ程の違いが結果としてある。

何故か?
ハウスメーカーの場合はポイントは構造計算しているか、いないかでは無く自社基準がある点である
今現在で言えば構造計算で耐震等級を取るためのギリギリのラインを上回るように設計できるような自社基準がある可能性があるのではと言う話

実績にもとづきそう考えるのが自然


396: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-15 13:41:00]
>>395 匿名さん
自社基準はハウスメーカーだけでなく耐震を意識した会社であれば全社にありますよ。
分かりやすい所で言うと直下率、偏心率あたり。
耐震等級3ギリギリで建てているのは、耐震等級3という認定が欲しい建売くらいだと思います。

説明抜き、語弊を無視して書くと

耐震等級3には2つのランクがあり
A構造計算無しの耐震等級3
B構造計算ありの耐震等級3
名称は耐震等級3であっても、後者の方が300ページにも上る部材ごとの計算条件を満たさなければならず取得は難しい

Aの耐震等級3に自社基準を加える
Bの耐震等級3に自社基準を加える
は各社の自由。

397: 匿名さん 
[2021-10-15 14:31:29]
1995年の阪神大震災当時から見て15年前に建てられた大手ハウスメーカーの住宅もたくさんあっただろう。
つまり耐震等級どころか1981年以前の旧耐震時代の大手ハウスメーカーの住宅も同様に大破、倒壊の被害がほぼ無いのだ。

驚異的である。
(だだ、被害が全く無いわけでも無いので常に更新や改善、時代や技術に合わせ開発が続けられていることは言うまでもない)

これは許容応力度をして耐震等級3をとることがことが何か1つの目標であるかのような一般木造とは到底同じ次元では語れないことを意味する。

大手ハウスメーカーの耐震性や自社基準は構造計算がどうこうと素人が憶測で評価出来るような代物ではないと言うことが実績から見えてくるのである。

398: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-15 15:25:39]
>>392:フリック入力できない他称ペッパーくん
一晩たったら俺までおじさん扱いかいw
でもいーやタマスレでは首獲ったし!
あの書き込みは絶対ペッパー君だよ

あと震度7の1.5倍の力もわかってないから変な動画ペタペタ貼り付けてたよね

大手トークに引っかからなかったのはお見事、流石に十数社回ってるだけのことはある
399: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-15 16:24:55]
口コミ知りたいさんの言う震度7の1.5倍の力は一体何を表しているんだろう
昨日まで600ガルの事だったのだけど、結局600ガルの事を言っているのかなあ
ネットで首を取るとか訳のわからん事を言ってるなこの人
400: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-15 16:50:52]
例を出すが
東日本大震災では約3000ガル
阪神淡路大震災では約900ガル
しかしながら地震による家屋被害は圧倒的に阪神淡路大震災の方が大きかった

口コミ知りたいさん流の解釈では
震度7の1.5倍=600ガルであり
阪神淡路大震災は震度7の2.25倍
東日本大震災は震度7の7.5倍
となるが現実は違う

自論がおかしいから、下記リンク先動画の
http s://youtu.be/bQAuFdGghMs
構造計算によって阪神淡路大震災震度7の1.5倍の加振に耐える家を設計できる事の凄さが分からない
とまだ気づいてないんだな
401: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-15 17:26:59]
馬鹿だの首を取っただの、お前もペッパーだの誰かを私認定している時は短時間で複数投稿していたが
部が悪いと知ってからは煽りメインになっていますね・・・
昨日から必死にググっているだろうからそろそろ答えを見つける頃かな
今夜か明日の朝頃に○○○を出し、お前知らなかっただろとイキると予想
佐藤氏の動画を全て視聴し知ったかしている私は最初から知ったていましたがね
402: 匿名さん 
[2021-10-16 10:51:20]
先日のこのスレでH.M鉄骨住宅の耐震性が表示上は耐震等級3なのだが実際は壁量計算の結果から耐震等級11、12あたりとの投稿があった。

鉄骨であり最新の住宅らしいし、さらに耐震にはこだわっているだろう。
だがやはり大手H.Mの耐震基準自体も高い傾向にあるではと思える。

403: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-16 17:29:16]
鉄骨とRCは全棟構造計算をしている。
木造は住友林業以外のハウスメーカーは構造計算をしておらず簡易計算で済ませている。

また、私より詳しい人が書いていたけれど
耐震強度を1.5倍にしても比例関係でないため1.5倍の地震に耐えるとはならない。
特に重量のある鉄骨とRCは全棟構造計算するよう法律で定めているほど、木造より遥かに高い耐震強度を出すよう義務付けられており、
またそうしなければ、その構造での耐震等級3にはならない。
404: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-16 18:23:06]
簡単に言うと木造で耐震等級3を取得できる建て方でRCや鉄骨を建てると
木造が耐える地震でも簡単に倒壊します。
つまり、RCや鉄骨は耐震強度を上げるべき工法。

どちらの工法でもポジショントーカーはいますが
耐震強度を上げなくても耐えれる木造が良いという話でも
耐震強度が高いから鉄骨やRCが良いという話でも
ありません。

構造塾の佐藤氏が言う通り、コスパは木造の方が良いでしょうけど。
405: 通りがかりさん 
[2021-10-17 09:56:43]
>>404 フリック入力できない他称ペッパーくん
>簡単に言うと木造で耐震等級3を取得できる建て方でRCや鉄骨を建てると
木造が耐える地震でも簡単に倒壊します。
つまり、RCや鉄骨は耐震強度を上げるべき工法


おっしゃられてるのは
「耐震強度」ではなく
「建物強度」と言い換えた方が
誤解をさけられるので良いと思います。

結論から言うと同じ「建物強度」なら倒壊する。
同じ「耐震強度」なら同じ地震に耐えられる。
となります

「建物強度」は重さを含まないもの
「耐震強度」は重さを含んだものと使い分けると良いです。

住宅にかかる地震の力は建物重量に比例します。
なので
同じ地震に耐えるなら
「建物強度」は住宅の重さに応じて変わらなければなりません。
重い住宅はより強い「建物強度」が軽い住宅に比べて必要になります。
次に
一般的に木造より鉄骨の方が重いです。
ハウスメーカーのプレハブ軽量鉄骨造で木造の約1.25倍の重さと言われています。
余談ですが、材料や作りによっては同じ間取りでも木造の方が軽量鉄骨造より重くなる場合もあります。
要は木造とか鉄骨とかではなく、建物の重量で判断しなくてはならないのです。

同じ地震に耐えるなら
建物重量が増えれば「建物強度」を上げなければなりません。
軽い住宅の「建物強度」しかなければ重い住宅は支えられませんよね、当然と言えば当然ですが。
それとこれも当たり前ですが、住宅はサイズや平屋~3階建てなどでも重量は全く変わります。

大事なポイントは木造か鉄骨かでは無いと言うことです。

それをふまえてここからが本題ですが、
私が>345で書き込みをした壁量計算は住宅重量を加味した計算だと言うことです。
すなわち「建物強度」ではなく
住宅の重さを含んだ「耐震強度」であり「壁量」として数値化できるものです。
そのように解説したつもりです。

「壁量」=「耐震強度」

また「耐震強度」は「耐震性能」とも言えます。
実際には「耐震強度」に基礎や梁、水平面などなど他の計算設計も加えたのが「耐震性能」です。

要は「建物強度」と「耐震強度」は違うと言うことです。

構造塾の佐藤さんも「壁量」=「耐震強度」の認識で「強度」と言ってますね


では重さを加味する「耐震強度」
とは何なのか。

軽い住宅と重い住宅があったとします。
※重さ以外の間取りや直下率や耐力壁のバランスなどの諸条件は同じとします。

どちらも「壁量」=「耐震強度」が「1倍」であれば
軽い住宅は耐力壁の合計量が少ない。
重い住宅は耐力壁の合計量が多い

このような違いがでます。
シンプルですがこのことが重要です。

「建物強度」=耐力壁合計量

「建物強度」÷重量=「耐震強度」=「壁量」

つまり
重い住宅は耐力壁の合計量を増やし
「建物強度」を上げなければ
「耐震強度」=「壁量1倍」にはならないのです。

軽い住宅は重い住宅より
耐力壁の合計量が少なく
「建物強度」が低くても
「耐震強度」=「壁量1倍」になります。

軽い住宅も重い住宅も壁量計算で、
「壁量1倍」であれば、
「耐震強度」は同じです。
同じ地震に耐えられる計算です。
(実際には重くなると基礎や梁などや他も強度を増します)

そして、「壁量1倍」とは木造の建築基準法に必要な「壁量」=必要な「耐震強度」=「耐震性能」の意味で使ってます。

その木造の建築基準法の基準に
必要な「壁量」=「耐震強度」を約2倍にすると木造では「耐震等級3」になるとされてます。
(実際の耐震等級3は基礎や梁など他も強度を増します)

同じように
軽い住宅でも重い住宅でも「壁量」=「耐震強度」が約2倍なら
同じ地震に耐えられることになります。

ここまでをまとめて二点


軽い住宅でも重い住宅でも
木造でも鉄骨でも
「壁量」=「耐震強度」が同じなら同じ地震に耐えられる。


木造のメリットとして軽量鉄骨と比べて軽い場合が多いので
「低い建物強度」でも
「耐震強度」=「壁量」=「耐震性能」をあげやすい。


それをふまえて、
(内装ボードは計算に加えず)
とある軽量鉄骨住宅の
壁量計算の結果「壁量」が約4.5倍でした。

「建物強度」ではなく

「壁量」=「耐震強度」4.5倍


木造の耐震等級3の目安
「壁量」=「耐震強度」2倍


>345の軽量鉄骨住宅の
「耐震強度」=「壁量」
は木造の耐震等級3の約2.25倍となります。
「建物強度」ではなく
「耐震強度」が木造の耐震等級3の約2.25倍となることが重要です。


なのでこの
「壁量=耐震強度が4.5倍」
の事実を、仮に木造の耐震等級に当てはめ、
さらに耐震等級の付け方のルールに当てはめたとしたら、
耐震等級11~12程度になると話をしました。
詳しくは>345です


当然木造でも「壁量」=「耐震強度」が4.5倍であれば、
この鉄骨住宅と同等の耐震性能となります。
つまり同じ地震に耐えられると言うことです。
(ただ4.5倍の壁量は大きいです、許容応力度計算等により他の構造部分を適切な強度やバランスにする必要はあります。
なお、この鉄骨住宅は保有水平耐力計算をベースにしたハウスメーカー独自の計算システムによる構造計算です。)
(またこの>345の鉄骨住宅は制震機能もついてますので木造も制震機能が付いていればの話ですが。)
(壁量以外の直下率やバランスなどの諸条件は同じとして)


※なお、途中で少し書きましたが、壁量計算とは簡易な計算です。
、「同じ地震に耐えられる」とはこの「壁量」の他に基礎や梁、水平面やバランスなど他の構造部分の計算設計は別途必要になります。
実際の耐震性能に繋がるかは
それらが出来ていることが必要になります。

※これも途中で書いてますが重さ以外の間取りやバランスの諸条件は同じものとしてます。

406: 通りがかりさん 
[2021-10-17 11:37:42]
>>402 匿名さん
ハウスメーカーの中でも高耐震仕様のものですが、特段その仕様以上に耐震を重視したわけではありません。
耐震にこだわればもっと高めることは出来るでしょう。
407: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-17 11:48:20]
>>405 通りがかりさん
詳しくありがとうございます。
言われてみれば
倒壊防止、損傷防止という視点での耐震等級3をラインとした場合、
木造の方が鉄骨の方がより大胆な間取り=多少バランスが悪くても大丈夫ですしね
(バランスを悪くすると耐震強度は落ちますが)
極端な例を除外したとしても木造でかなりの耐震強度を出すには、構造計算をする必要があるというのも納得です。
(過去に起きた地震をベースにするなら、ここまでの耐震強度は必要なく、簡易計算に留めても大丈夫ですが)
構造計算はそういう性質のものですから当然と言えば当然ですよね。
408: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-17 14:10:32]
>>407 フリック入力できない他称ペッパーくん

木造の方が鉄骨の方がより大胆な間取り
は間違いで
正しくは
木造より鉄骨の方がより大胆な間取り
です。
409: 検討者さん 
[2021-10-17 18:48:51]
RCの耐震性の評価はどうしたら良いっすかね?
地震スレでは耐震等級は関係無く実績が凄いみたいなこと言ってるけど
410: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-18 08:37:08]
>>409 検討者さん
本来は通りがかりさんの言う通り、どのように設計したかどうか(施工品質もありますが)かと。

傾向で考えると
構造計算して建てる率が数%しかない木造より、構造計算が必須のRCや鉄骨の方が[耐震強度の意識が高くなりやすく]その結果、実績に反映されたのだと思います。

前提条件をあまり考えないに合わせたら
建物強度を高めないといけないRCが一番危険だと思います。
411: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-18 11:05:14]
あと、ここで言う次元の耐震強度は木造でいうところの既存地震に耐えてきた程度=品格法基準の耐震等級3+家のバランスを考えるなどの独自基準レベルではなく

例えば下記のリンク先のような
http s://youtu.be/bQAuFdGghMs
構造計算によって阪神淡路大震災震度7の1.5倍の加振に耐える木造住宅の設計モデル
という話なので注意が必要です。

もちろん、RCや鉄骨も同じで
阪神淡路大震災震度7の1.5倍の加振に耐える設計のように意識して設計しないといけません。

通りがかりさんの書き込みから引用すると
「許容応力度計算等により他の構造部分を適切な強度やバランスにする必要はあります。」
412: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-18 11:31:57]
ペッパー君のような信者は本当に動画の先生が好きだね
ちなみに知っていたというならなぜ
>>355>>370にたいして即座に否定せずわけわからん動画を貼付けたのかね?
>>354:フリック入力できない他称ペッパーくん
そもそもがこの書き込みから
重量の件もそうだが耐震等級3を強調するのに1.5倍が噛み合っていない

別に知らない事自体は何も悪くない
必要に迫られなければ知らない方がほとんどだろう
悪いのはウケウリだけで人に喚きつくこと
だから間違いを指摘されたりカマかけられて冷や汗かくことになる
それでもやりたいというなら一方向の動画だけに頼らず情報は自分で取りに行った方がいいよ

それとタマスレ見たけどドン引きです
趣味もあり家族もいますからご容赦下さい
413: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-18 12:23:28]
口コミ知りたいさんは過去レスが下がり切った数日ぶりに登場だな
釣り設定→十数年前の基準の話をしていて知らなかった設定→再び釣り設定
に戻っているな
私の手元には許容応力計算の構造計算書があり
耐震等級3は400ガルの1.5倍である600ガル以上を耐える設計論を即座に否定し(手元のものを見ればわかる話)
しかも2000ガルの場合はどうなんだ?、何故東日本大震災より、ガルが小さい阪神淡路大震災の方が建物のダメージが大きかったのか?
なども書いている

さらに時刻歴応解析を出してますよね

それにタマスレでの批判者は全て私認定しているが
私に成りすまして他者を誹謗中傷したり、コロナ禍であるのにマスクをつけない事を推奨する書き込みをしたら書かれても仕方ないよな
414: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-18 15:43:24]
>>413:フリック入力できない他称ペッパーくん
即座に否定したというのはどの書き込みかレス番打ってくれよ
否定というのは>>374:通りがかりさんや>>384の書き込みの事を指す

それまで的をえないうやむやな書き込みしかしてなかった君がこの通りがかりさんの指摘をきっかけに息を息を吹き返したようにイキイキと集中攻撃を始める笑
この一連の流れを見ると本当におもしろいよw
時刻歴応解析とか俺全然知らないしガンバって調べたんだろうねww

あとタマスレで引いたのはペッパー君のアンチとか関係ない
一方的にスレを荒らして正義気取ってる様に引きました
415: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-18 17:28:08]
だいたい一番知らなかった人なのに、なぜまだイキってるの?
1.600ガル以上に耐えれる=耐震等級1の1.5倍=耐震等級3という口コミ知りたいさんの説に対して
最初から2000ガルだったら5.0倍になるのか?
と書いてますがな

全然俺知らないし→君が全然知らないから最初から会話になってないだけに過ぎない

2.そして耐震等級3は600ガルに耐えれる設計をしているものという口コミ知りたいさん説に対して
許容応力度計算ですら各部材の許容応力を検討するものと書いている


荒らしというのは、私のコテハンを使い成りすまし誹謗中傷した奴の事では?
成りすまし者による誹謗中傷投稿の責任は私にはない。

君が引くも引かないも関係ない。
タマスレで成りすまし行為の批判されてた事に、なぜそこまで君が反応するのだろう?
416: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-18 17:36:14]
正義面に関して

私はタマホーム見積もりを出し質問した人に対して
見積もり書には外溝&造成、地盤改良の見積もりが無い。
最高の場合且つ最低限にしても100万ちょいはかかるとアドバイスを返したのだが

グダグダ訳の分からない理論を出した奴は消えたよな。
言われるのが嫌ならば、君らもアドバイスすればよかっただけの事。

グダグダ言うだけなんて野党と同じだよ。

施主ですらないからアドバイス出来なかったのかな?
417: 他にもあるよ 
[2021-10-18 18:31:25]
 高機能住宅これなんかどうかな
 2013くらいから始まったみたいっだね

https://www.youtube.com/watch?v=9d_wsoZS6j0
檜やカラマツのリボンを使えばシロアリの食害を受けないとのことだ。
断熱材を使わない場合は壁厚が300ミリくらいになる。
418: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-18 21:54:23]
口コミ知りたいさんは>>401の○○○が調べても分からなったから
レスが下がり切ったタイミングで出てきたんだろうな

みなさまへ
この掲示板は口コミ知りたいさんの言うような有識者のみしか書けない掲示板ではありませんのでご安心ください
有識者しか書けないのなら真っ先に口コミ知りたいさんが書けなくなりますしね
419: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-18 22:00:59]
>>417 他にもあるよさん
https://yamacho-net.co.jp/live04.html
檜、ヒバ、ケアキ、クリ、(カラマツ)は芯材である事も大事ですが、シロアリ食害に強い樹種とJAS規格でも認定されてますね
420: 他にもあるよ 
[2021-10-18 22:12:43]
 ヒノキやカラマツは不朽もシロアリ食害もないそうです
他の木でもセメント自体6価クロムが入ってるんで
食べ続ければ死んじゃうけどね、
421: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-19 11:56:26]
>>415:フリック入力できない他称ペッパーくん
はい?400ガルの5倍は2000ガルですけど何か?

計算に重量が考慮されていないと思っていたあなたが一般住宅で使わないような計算を検索で引っ張ってきてドヤ顔とか最高です笑

>そして耐震等級3は600ガルに耐えれる設計をしているものという口コミ知りたいさん説に対して
許容応力度計算ですら各部材の許容応力を検討するものと書いている

↑これの意味がわかりません
もう少し詳しくお願いします
422: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-19 12:29:33]
1.何を言っても[耐震等級3は400ガルの1.5倍に耐えれるように設計されている]説を出した事に変わりない

>>はい?400ガルの5倍は2000ガルですけど何か?
比の計算よくできました。
では、阪神淡路大震災よりガルが3倍以上の東日本大震災の方が建物被害が大きかった理由は?
既に5日ほど無回答ですね。

2.私が計算に重量が考慮されてないと思っていたという妄想を始めたなwww
構造塾の佐藤氏の動画を全て見ている私が、豪雪地帯は積雪重量の考慮までされている事を知らぬ訳ないのになあ。
3.過去レス上げて妄想はできるのに
許容応力度構造計算書の内容について詳しく書いた>>393は見えないんですね
423: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-19 12:39:59]
>>422 フリック入力できない他称ペッパーくん
打ち間違い
では、阪神淡路大震災よりガルが3倍以上の東日本大震災の方が建物被害が大きかった理由は?
ではなく
正しくは
では、阪神淡路大震災よりガルが3倍以上の東日本大震災より阪神淡路大震災の方が建物被害が大きかった理由は?

424: 他にもあるよ 
[2021-10-19 13:53:01]
 >>421さん 耐震等級の計算では建物の耐力が層の水平荷重より大きければパスできます。
水平荷重は重量×速度です(加速度ではないので間違えないように)
速度は加速度かける時間で求めます。
 ですから、あなたが言っている意見も確か時間(周期)が0、5の時という前提の話ですよ
地震の周期はいろいろですから、違う周期の地震には当てはまりません。
 そこの所は法律に書いてありますから、法律を熟読することをお勧めします。
425: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-19 14:15:43]
○○○=カイン
地震の速度は加速度×時間
阪神淡路大震災は最大約900ガル
東日本大震災は最大約3000ガル

しかし、東日本大震災より阪神淡路大震災の方が建物被害が大きかった理由ですね

また地震の影響を考える時、加速度ではなく、速度で考えるとより実情に符号する

構造塾の佐藤氏が「XXガルに耐えました」という謳い文句はきな臭いと主張している理由でもありますね
426: 匿名 
[2021-10-19 15:46:32]
>>424 他にもあるよさん
一行目以外全く違います。
もう少し勉強してから他人に意見した方が良いと思います。
427: 他にもあるよ 
[2021-10-19 16:02:02]
>>426 では正解はどうやっても止めるのですか
ぜひ教えてくださいよ。
428: 他にもあるよ 
[2021-10-19 16:05:14]
では正解はどうやって求めるですか
ぜひ教えてくださいよ。
429: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-19 16:08:31]
>>422 フリック入力できない他称ペッパーくん
はい言いました
共振の事を言ってるならネットニュースレベル
>>354 フリック入力できない他称ペッパーくん
>重量差等諸元を加味して木造、RC、軽量鉄骨、重量鉄骨を比較したデータはなく比較しようがありませんが
↑これはなに
>>393は随分あとになってから書き出した内容だね

>>424 他にもあるよ
自分の認識とかなり違いますがそれは許容応力度の地震の応力を求める計算でしょうか?
そして構造計算の中で周期はどのように考慮されていますか?

>>425 フリック入力できない他称ペッパーくん
もしかして釣り返そうとしてる?www
そんで○○○ってカイン のこと言いたかったんだ笑
430: 他にもあるよ 
[2021-10-19 16:24:47]
 応力と耐力は呼び方捉え方の違いですね。
周期は構造計算では使いません法律の基準を作るときに使います。
431: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-19 17:19:36]
>>430 他にもあるよ
応力と耐力は呼び方捉え方の違い?!
あなたはもしかしてペッパー君ですかwww
432: 匿名 
[2021-10-19 17:26:30]
>>428 他にもあるよさん
建築力学じゃなくて中学物理の話なんだけど
荷重は質量×加速度
まずそこから勉強し直さないと話にならないです。
433: 他にもあるよ 
[2021-10-19 17:33:07]
材料の引張試験を行った場合、炭素鋼など、炭素と窒素などを含む場合に、荷重と伸びがフックの法則に従い直線的に増加していたのが、突然荷重が低下し、ある荷重値で伸びだけが増加するようになります。この現象を降伏と言います。この時の荷重を断面積で割った応力が降伏応力です。一般の金属材料は降伏現象は示さず、荷重と伸びがフックの法則に従って直線的に増加したあと曲線的になり、塑性変形します。降伏現象を示さない材料の場合、炭素鋼等の降伏応力と対応させるために表すものが耐力で、応力-ひずみ曲線で、0.2%の塑性ひずみ、永久ひずみを示す点の応力を"耐力"と言います。
434: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-19 17:37:58]
1.誰も共振の話なしていないし意味不明
地震の速度=加速度×時間に関して建物の被害は、地震の加速度ではなく、地震の速度と符合するという話なんだけど
そして品確法基準の簡易計算はもちろんであるが、許容応力度計算は(ですら)部材ごとの必要応力を計算するものであり、実際に起こり得る加速度や地震の速度を想定しての計算はしていない
(そしてこんなことは耐震等級2の施主ならば、手元にある品確法基準の壁量計算書、N値計算書を見れば分かるはずなんだけど)

2.随分と後になってうんたらに関しても意味不明
私は許容応力度計算を全棟実施しているスーパー工務店施主だから、手元の計算書を見ればいつでも書ける
そして、詳細を書いたのは許容応力度計算とは何なのかという話になった人が出てきたタイミングで書いたのであり、
口コミ知りたいさんとはそのような話になっておらず[口コミ知りたいさんとは、耐震等級3は耐震等級1=400ガルに耐えれる設計の1.5倍である600ガル以上に耐えれる設計という口コミ知りたいさん説に対して私含めた皆様が話をしている]、許容応力度計算とは何なのかという話になった人が現れたタイミングで書くのは当たり前の流れなんだけど
435: 他にもあるよ 
[2021-10-19 18:08:26]
>>442 は?! 厳密に言えば違うけど、一般概念の話をするなら問題ないんだよ。
ロケット飛ばす話じゃないからな。
 逆に建築材料なんて全て重量表記だし構造計算するのに質量使って計算なんてしないわ。
自分の身の回り見てみろ、質量表記なんてあるか?
大体俺自身質量表記するときの単位がどんなだか知らんから調べたらuらしいが
そんな計算式見たことあるか?
436: 他にもあるよ 
[2021-10-19 18:17:45]
 中学の教科書に書いてあったって、世間の常識では
重量で計算してニュートンで表すときに0、98をかけるのが普通だ。
こういうのを常識というんだよ。
437: 他にもあるよ 
[2021-10-19 18:23:24]
おっと0、98で割るんだった、訂正
438: 匿名 
[2021-10-19 18:35:08]
>>435 他にもあるよさん
俺が言いたいのはそこじゃない
重量と質量は分かりやすくするために変えたんだろうな、とむしろ好意的に解釈してた
掛けるのは速度でなく加速度だ、という話をしてる
439: 他にもあるよ 
[2021-10-19 18:47:32]
 は?! 重量に加速度かけるだって? そうしたら単位はkgm/t二乗になるよ
なんなんだこれ? 少なくとも水平荷重じゃないな。
440: 匿名 
[2021-10-19 18:54:31]
>>439 他にもあるよさん
いや、ホントに1度冷静になって調べるなりした方が良いかと
質量×加速度でkg・m/s2(2はsの指数)ね
1kg・m/s2=1N
非常によく使う水平荷重の単位です
441: 他にもあるよ 
[2021-10-19 23:09:00]
 質量かける重力加速度がニュートンで地震の加速度かけるのはどうなんだろ。
442: 匿名 
[2021-10-20 09:01:52]
>>441 他にもあるよさん
ニュートンという単位は重力に限らない力の大きさの単位です。
質量、重量、ニュートン辺りの知識で根本的に勘違いをされているようですので、ご自身の「常識」とやらを捨てて勉強しなおすことをオススメします。
443: 他にもあるよ 
[2021-10-20 11:01:39]
 加速度はそもそも速度を算定するための係数で、変移の量や速度を求める時にいう買うもので
それ以外に使うのわ間違いだよ。
m/s2この範囲以外で使うのは間違えだよ。速度 変移 時間の計算のみに使うものなんだよ。
「質量×加速度でkg・m/s2(2はsの指数)ね 」これだと0、98kgm/s2×kgm/s2が正解だよ。
 
444: 匿名 
[2021-10-20 11:50:26]
>>443 他にもあるよさん
全く違います。
加速度は荷重とも関係が深い値です。
速度変位時間の計算のみに使うなんてとんでもないです。

昨日からそうかな、とは思っておりましたが、質量と重量を勘違いされているようです。
その計算式で重力加速度は入りません。

はっきり言いますが、あなたの知識は完全に間違っています。
中学で習う力学のレベルで根本的なところで間違っています。
ここでこれ以上恥を晒す前に、一度冷静になってネットで「荷重 質量 加速度」で検索してみてください。
445: 他にもあるよ 
[2021-10-20 12:31:41]
 君の見た式は厳密にいうと間違ってるんだよ。円周率を3と教えるのと同じなんだ。
1m/s2は最終速度つ同じ値になる、この場合求めたいのはWだからm/s2は無視して左辺は1kgとなって
これを、Nに変換すると0、98Nとなる。
こう言うやり方するんだよ。
446: 匿名 
[2021-10-20 13:07:31]
>>445 他にもあるよさん
全然違います。
何度でも言いますが、間違っているのはあなたです。
次元の話をしているのに単位を無視するなどありえません。

1kgをNに換算するというのも間違っています。
1kgfをNに変換するなら0.98Nになりますが。
kgfは分かりますか?昔ならkg重、というかもしれません。
447: 匿名 
[2021-10-20 13:10:03]
失礼、1kgf=9.8Nです。
448: 匿名 
[2021-10-20 17:43:34]
>>445 他にもあるよさん
ちなみにですが、当初そちらのご認識によると
水平荷重=重量×速度
とのことでしたが、この場合荷重の単位は何でしょうか。
449: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-21 08:35:56]
そろそろ口コミ知りたいさんが帰って来そうなので
口コミ知りたいさん説の
耐震等級1は400ガルに耐えるものであり、耐震等級3は400ガルの1.5倍である600ガルに耐えるもの論
に対して

軟弱地盤ではガルは小さくなる、固い地盤ではガルは大きくなるが実際は軟弱地盤の方が建物被害が大きくなる
という現象を出した理由を書こう

スレの流れの通り、耐震は地震の加速度ではなく、加速度×時間=地震の速度で考えるべきという事をより実感をもって理解して頂くため

喧嘩腰過ぎるので、もうまともに取り合わないけどな
450: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-21 11:15:14]
口コミ知りたいさん説に準じると
軟弱地盤に家を建てるべきとなるが、逆ですね。
加速度×時間=地震の速度が小さくなる強固な地盤に家を建てるべき。

高性能住宅を建てる前に、まず土地から。
地盤の硬さ、水害等ハザードマップ地帯を避ける、環境、利便性(交通網へのアクセス、商業施設、病院等)が大切。
451: 他にもあるよ 
[2021-10-21 12:48:46]
 そうだね、軟弱地盤の方が加速度小さくなるから安全ということになるよね。
全く信じられんけど。
452: 名無しさん 
[2021-10-21 19:20:43]
いくつか訂正をしておくと、
1.地盤が軟弱だと地震の速度が大きくなる、ということはありません
応答スペクトル 地盤、などで調べて頂けたら分かると思いますが、速度は地盤の固有周期に依存しません
もちろん固い地盤の方が良い、というのは間違いありません

2.地盤の特性等を含めると煩雑になるので、許容応力度計算では地盤によらず重量(質量×重力加速度)の20%または30%の力が1層目に水平に作用した場合について検討します
(地盤の固有周期は全く考慮しない訳ではないですが)
これは中地震を想定した荷重で、これで損傷しなければよい、というのが許容応力度計算になります
ちなみに大地震については検討しません

3.建築基準法の中では「稀に起こる地震(=中地震)」「極めて稀に起こる地震(=大地震)」に対する設計法は示されてますが、
それぞれの地震がどの程度の大きさの地震かは示されていません
それに対して国交省の見解として大地震は震度6強~7、400gal~くらいを想定している、とされています
恐らくその辺りを勘違いされて400galで震度7、600galならその1.5倍と思われたのかな、と思います
ちなみに現在の震度階級では固有周期によらず400galでは震度7になりません
453: 名無しさん 
[2021-10-21 21:07:24]
 何、加速度を速度にすり替えようとしてるんだ?
454: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-22 09:06:38]
そうなんですよね
何故それほどすり替えたいのか
それも複数演じてまで

こんなに同じ間違いを書くキャラクターが同じタイミングで複数現れるわけがない
455: 名無しさん 
[2021-10-22 09:21:00]
 2013位から始まったみたいだけど、高性能住宅ならこれにかなう物ないよ。
https://www.youtube.com/watch?v=FcctSvVFheA&t=3s
 この、もくもセメントによる 打設工法はかなり優れてると思っている。
 性能的には強度 比重 断熱性能 断熱性 調湿性能は杉の偏財と同じくらいで 、重量耐力比は
RCよりも強い上、耐久性は半永久的でシロアリにも腐朽菌にも食害されない。
 そのほかにも遮音性能も有りシックハウスガスの吸収力も高い上 立米単価も一万円くらいと安い。
 その他にも蓄熱性や熱交換性能及び保水性もある。
456: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-22 10:00:39]
口コミ知りたいさん
耐震等級1は400ガルに耐えれる設計
耐震等級3はその1.5倍の600ガルに耐えれる設計

この理論であればガル=地震の加速度が小さくなる軟弱地盤ほど家を建てるべき安全な土地となるため論外

地震の構造物に与える影響はガル=加速度ではなく、加速度×時間=地震の速度である
と未だに分かってないだろ笑笑

そして誰がどう見ても実務者である他にもあるよさんを私認定→有識者認定→私認定に戻したか。

ところで、耐震等級2の施主であると表明している口コミ知りたいさんは手元にあるはずのN値計算書、壁量計算書を見て
500ガルに耐えれる計算(口コミ知りたいさん論に基づく)をされているか確認したのかな?
457: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-22 10:03:55]
耐震等級2であるというのは口頭で言われたのみで図書がないのか(根拠なし)
施主であるというのは施主である私に対抗するため出まかせを言ったのか
のどちらだな
458: 名無しさん 
[2021-10-22 10:36:32]
 重量×600galが地震力という話どこから出てきたんだろ。
 耐震等級3とはCoが0,3のことで、イコールするのかね?
厳密にはもっと複雑な計算だけど、
 たとえ話が一人歩きしちゃったんじゃないのかな。
459: 452 
[2021-10-22 12:23:43]
何か構造設計では地震の速度を用いているような話になっているようにも思いますが、違いますよ
地震の被害は地震の速度と相関がある、というのはそうですが、それはそれとして、
計算に落とし込む際には荷重という形にしなければいけないので、形としては「建物に作用する加速度」ということになります(荷重は質量と加速度の積なので)
ただ、それが地震の加速度、というとそれもまた違うのでこの辺りは複雑ですよね

また、許容応力度計算で大地震の時まで計算しているように勘違いされている方が何人かいるように見受けられますが、
許容応力度計算で計算するのはあくまで中地震時です
大地震時については計算せず、「中地震で損傷しないないなら大地震でも倒壊まではしないだろう」という形になっています
(厳密にいえば建物のバランスなどは追加で見ます
)
460: 名無しさん 
[2021-10-22 12:53:32]
 気象庁の考えとまるで違いますね。
許容応力度計算では、層あたりの荷重を積算して重力加速度を先にかけています
あなたの言ってる事とまるで違います。
許容応力度計算で質量に加速度をかけている部分はありません。
461: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-22 15:13:46]
>>459:452
中地震に対する損傷防止の標準せん断力係数は0.2~0.3ですが大規模地震の倒壊防止は1.0ですよね

>>460:名無しさん
重力加速度のことをおっしゃってると思います
層の事はこの場合において省いているだけかと
462: 名無しさん 
[2021-10-22 15:51:31]
 >>461 何が言いたいかわかりませんが、Coが0、3なら震度7クラスの地震力ですよ。
許容応力度の計算で重力加速度を横に置いたら計算が成り立ちません。
463: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-22 16:27:26]
>>462:名無しさん
知らないなら無理に絡んでこなくていいです
調べて下さい
複雑でもなんでもありませんから
良い教科書サイトを見つけて下さい
464: 名無しさん 
[2021-10-22 16:32:41]
以下は気象庁の考え方です
地震動の強さを表すものの1つに震度があります。以前は震度観測は体感で行われていましたが、現在は器械により観測され、計測震度と呼ばれます。計測震度は加速度波形から計算されます。 計測震度の計算には、加速度の大きさの他にも、揺れの周期や継続時間が考慮されますので、最大加速度が大きい場所が震度も大きくなるとは限りません。強震動は地震や観測点の地盤や地形などによって異なります。
 図1は2003年5月26日宮城県沖の地震の大船渡市の加速度波形で、図2は2003年9月26日十勝沖地震の浦河町の加速度波形です。 宮城県沖の地震で大船渡の震度は6弱(計測震度は5.8)、十勝沖地震で浦河測候所の震度も6弱(計測震度は5.6)でしたが、最大加速度は大船渡が1105.5gal、浦河が348.9galでした(図中の赤矢印)。このように最大加速度が大きくても震度が大きくなるとは限りません。これは計測震度の計算に加速度の大きさの他に、地震波の周期や継続時間が考慮されているからです。
 図3は均一な揺れが数秒間続くと仮定した時、地震波の周期、加速度と震度との関係を表したものです。実際の地震波はさまざな周期の波が含まれているので、震度7が加速度で何galに相当すると言えませんが、仮に周期1秒の波が同じ振幅で数秒間続くとすると、震度7の下限に相当する計測震度6.5以上になるためには、3成分の合成値で約600gal以上の加速度が必要です。これが周期0.1秒の波になると2700gal以上になります。
465: 名無しさん 
[2021-10-22 16:35:13]
>>463の意見とはだいぶ違いますね、私は気象庁の方を信じます。
466: 459 
[2021-10-22 17:03:16]
>>460 名無しさん
説明を省いてしまいました、申し訳ないです
確かに基準法上は先に重力加速度を考慮します
しかしそれは順番が変わったに過ぎないです

(質量×重力加速度)×0.2:建物の重量の20%が1層目にかかる荷重
質量×(重力加速度×0.2):重力加速度の20%が1層目の応答加速度

計算結果は変わりません
議題は水平荷重を考える時質量にかけるのは加速度か速度か、という話だと思ったので、それは加速度だ、というのが伝えたいことになります
467: 459 
[2021-10-22 17:05:18]
>>462 名無しさん
とんでもないです
C0が0.3でも震度7クラスにはならないです
保有水平耐力計算を見れば分かりますが、C0=1.0でやっと震度6強~7の大地震です
468: 名無しさん 
[2021-10-22 20:01:59]
 違うけど、君の意見が正しいとしてCoが1.0なら980galで
君は600galの地震の力に耐えられるのが耐震等級3と言ってるよ。
全然つじつま合わんでしょ。
469: 459 
[2021-10-22 20:18:48]
>>468 名無しさん
すみません、私はそんな主張してないので私にそれを言われても困ります
470: 459 
[2021-10-22 20:24:31]
私はむしろ>>452で600galが震度7の1.5倍は勘違いと否定しています
471: 名無しさん 
[2021-10-22 20:52:34]
 それでも気象庁の見解と離れすぎだよ。
472: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-22 21:03:50]
>>468:名無しさん
すみません、それを書いたのは私です。
正確には耐震等級3は600gal~(以上)と曖昧な書き方をしてミスリードを誘ったものです。
地震を観測する時、確かにgalは全てではないです。
それは保険として最初に書いています。
ただ構造計算をする際の地震の力の元となる標準せん断力係数は重力をベースとして割合を出しています。
Co1.0なら重力と同じ、つまり建物の重量と同じ割合になります(これはあくまで値であって最終的な地震力ではありません)
Co0.2の時は重力の2割、つまり私達の体だと体重の2割の水平荷重がかかるという事です。
473: 名無しさん 
[2021-10-22 21:37:43]
>>472 Coが割合ついうのはそんな気もするが、係数=割合かどうかは知らないけど。
加速度だと言い張る人もいるのは間違えでしょ。
Coの計算式で出るのは質量あって加速度じゃないよ。
それで、質量と質量はかける事できない。
474: 459 
[2021-10-22 21:53:23]
>>473 名無しさん
Coは加速度ではないよ、係数
質量×(重量)加速度×係数
なんだから、単位で言えば水平荷重は質量に加速度を掛けたものになるでしょ、という話です

まず、そもそもの話として地震とは関係なく、荷重=質量×加速度であることはご理解頂けてますか?
475: 名無しさん 
[2021-10-22 22:17:49]
 荷重=質量×加速度 こんな式何処にありますか
これだと、N二乗になってしまうよ、やったらいけない計算だね。
476: 459 
[2021-10-22 22:21:42]
>>475 名無しさん
なりません
荷重(N)=質量(kg)×加速度(m/s2)
ですので
477: 名無しさん 
[2021-10-22 22:34:01]
 これは、重量を質量に換算する式ですよ、kgは重量でNが質量です。
まるで間違ってますよ。
478: 459 
[2021-10-22 22:37:23]
>>477 名無しさん
やはり逆に覚えているのですね
逆です
質量がkgです
重量はNかkgfで表されます
479: 名無しさん 
[2021-10-22 22:41:31]
480: 名無しさん 
[2021-10-22 22:45:15]
>>478 恥ずかしいね。
481: 459 
[2021-10-22 22:46:47]
>>479 名無しさん
そちらにも「質量(kg)」と書いてますが?
482: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-23 00:09:02]
ついでに言うと軟弱地盤で加速度が低くなるというのも間違いだけど周期が長くなるからと勘違いしたのかな?
計算でも軟弱地盤は係数が高くなるように設定されてます。

さて、この人を『だれがどうみても実務者』と言い切ったペッパー君
どういうことか答えてもらおうか
483: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-23 01:26:18]
484: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-23 01:40:43]
また釣りでした宣言をするだろうな
タマホームスレで気密不要論を唱え続けて浮いている<口コミ知りたいさん匿名さん>は
札幌在住の人が来てからは退散しているw
485: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-27 13:20:11]
私は匿名さんではないですよ
複数スレで反論とはどこのスレッドか教えてもらえますか?
それと間違っても寒冷地で気密不要等言っても思ってもないですし、そもそも気密自体を否定はしていませんからね

あなたのようなタイプを否定しています^^
486: 賃貸住まいさん 
[2021-10-27 16:39:26]
ペッパーは議論できない人だから
自説だけまくしたてる

487: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 18:25:12]
タマホームスレで松尾氏の発言を捏造して気密不要論を連日唱え続けた挙句後に釣り宣言したり(寒冷地の人が書き込みした瞬間に退散)

私に成りすまして誹謗中傷書き込みや、マスクをつけない生活を推奨した(粘着ぶりからほぼ間違いない)
口コミ知りたいさん匿名さん(2人粘着は居たが、口コミ知りたいさん匿名さんでの書き込みがあり、ほぼ同一人物)ではないのですか?

私は人の発言を捏造する、成りすまし投稿する、マスク無しの生活を推進するタイプの人を否定しているのであり、本来は別人なら用はないですが
嫌いなタイプだから否定したいと言われたら仕方ないですね。
殴りあいでもして解決すればいいんですか?
488: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-27 18:42:32]
>>486:賃貸住まいさん
そうなんです。
理論派ぶってるけど全部感情なんです。
口では低性能住宅を否定してないと言ってますが気密性がないからだとどこぞの換気扇の汚い結露住宅の動画ばら撒いて不安煽ってますし、気密性による計画換気でないと不十分もしくは不便だとサーキュレーターやエアコンその他家電機器による個別対応を否定しています。
その次はコスパで勝手に都合の良い金額弾き出して比較し押し付けてます(タマスレ参照)。

これらのやり取りの合間にもことあるごとに話をすり替え私を別の誰かだと根拠なく勝手に決めつけ勝手に人の主義主張を作り出す…毎回否定するのも面倒くさいです

そして最後の耐震の話では追い込まれて自演自作(これには明確な根拠あり>>456前後参照)

まあ随分と暴かれたのでこのスレにはもう来ないかもしれませんが十分にウケウリ論者のサンプルは取れたかなと
489: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 18:47:27]
>>488 口コミ知りたいさん
君か、二人羽織でなければ久々だね。
私に成りすまして誹謗中傷投稿をしたり
マスクをしない生活の推奨をしたりするから
私も二人羽織していると思うんだよ^^
490: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-27 18:54:23]
>>489:フリック入力できない他称ペッパーくん
まあ二人以上の人間から反感買ってるんだろうね

私はなりすまして複数スレッドとかそんな面倒くさい嫌がらせはしないよ。
君の長文連投についてくので精一杯。

なりすまし被害にあってるなら通報すればBANされると思うよ。タマスレではよくあるみたい
491: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 19:00:33]
>>気密性による計画換気でないと不十分もしくは不便だとサーキュレーターやエアコンその他家電機器による個別対応を否定しています

これもわざと話を変えているな
計画換気と同等の成果を出す為に家中サーキュレーターを配置するのはバカげていると書いた。
タマスレでもバカげていると言われていたが、全部私認定しているのか?
そもそも、同じものを求めず気にしなくて生活すれば良いじゃない。
ついでにエアコンによる間欠空調を否定したことはない。
492: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 19:11:54]
このスレで釣る為にわざとズラした書き込みをした宣言を行った口コミ知りたいさんは信用できないんだな。
釣りとは荒らし行為そのもの。
しかも口コミ知りたいさんに突っ込んだ数人について当初は私ではない認定していたのに(この時に釣りの邪魔をするなと書いた)、今では全員私認定かよ笑
493: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-27 22:04:41]
>>491:フリック入力できない他称ペッパーくん
ほらこれ家中サーキュレーターとか言っちゃうところがだめなんだよ
エアコン、換気エアコン、サーキュレーター、空気清浄機、全て対流が起きるし必要に合わせて使い分ければいいし計画換気と同等の成果なんていらない。

タマスレのバカげてるの下りなんて知らないし
>しかも口コミ知りたいさんに突っ込んだ数人について当初は私ではない認定していたのに(この時に釣りの邪魔をするなと書いた)、今では全員私認定かよ笑

これも意味がわからない。
邪魔するなとも言ってないし、的確な指摘の書き込みはとてもペッパー君が書いたとは思えませんw
だって質量と重量と荷重もわかってないんだから笑
494: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 22:23:50]
ふうん。
誰を私認定しているかは知らんが
私は耐震等級1は400ガルに耐える設計であり、耐震等級3は600ガルに耐える説by口コミ知りたいさん説
(当初は昔はそうだったから勘違いした設定であったが、途中から釣り設定に変えた)

軟弱地盤の方が安全になるのか?
と否定したのであり
質量、重量、荷重の話をしていた実務者軍団は私ではない。
495: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 22:29:32]
タマスレで
松尾氏の発言を捏造したり
家中サーキュレーターを設置すれば良い
と述べた君ら反気密主義者が批判された投稿は
知らないで片付けるのか

松尾氏はそんな事を言ってないと色々な人が証明した(これも全員私認定なのか?)タイミングは
家族が居るので付き合わないという理由で消え
それら投稿が落ちきったタイミングで戻るのね

落ちきってから再登場はこれで二度目だな
496: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-27 23:02:47]
>当初は昔はそうだったから勘違いした設定
そんな設定にしてないし引っ張っただけだよ
君は調子にのるとペラペラとミスを連発するからね笑
そもそも耐震等級と構造計算の中身を知っていれば
>軟弱地盤の方が安全になるのか?
という発言はでない
>質量、重量、荷重の話をしていた実務者軍団は私ではない。
なんで質量と重量、加速度と速度をわかってない人間を君は実務者と呼ぶのかな?
この根拠ははっきり答えてもらいたいね

>タマスレで松尾氏の発言を捏造したり
それは私じゃないと何回も伝えてるけどしつこいよ
その方が君にとって都合がいいの?

>落ちきってから再登場はこれで二度目だな
そんなつもりはないから何回でもレス番つけて上げてくれればいいよ。
だだ松尾ユーチューバーうんぬんの下りは私じゃないから対応できません

一番聞きたいのはなぜあれが実務者なのかって話
どの書き込みをみてそう思ったわけ?
これ絶対答えてねw
497: 通りがかりさん 
[2021-10-27 23:10:23]
>>495 フリック入力できない他称ペッパーくん

>松尾氏はそんな事を言ってないと色々な人が証明した


そんな事とは?
具体的にお願いします


>タマスレで松尾氏の発言を捏造


捏造したと言う発言の内容を具体的にお願いします?


答えをお願いします
498: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 23:17:23]
だいたい釣り宣言までしているのにまだ絡むんかい。
別に追いかけて無いんだし宣言通り、家族との時間を楽しめばいいのにな。

そもそも耐震等級と構造計算の中身を知っていれば
軟弱地盤の方が安全になるのか?
という発言はでない

>>いやいや、耐震等級1は400ガルに耐える設計であり、耐震等級3は600ガルに耐える説by口コミ知りたいさん説
(当初は昔はそうだったから勘違いした設定であったが、途中から釣り設定に変えた)
に合わせて反論したから「軟弱地盤の方が安全なのか?」と返したに過ぎないのですよ。


タマスレで松尾氏の発言を捏造したり
それは私じゃないと何回も伝えてるけどしつこいよ
その方が君にとって都合がいいの?

>>書いてなかったとしてもその主張に同意、同調している時点で言ったも同然だと思うのです
乱闘に参加したら一人ずつの暴行の程度で判断されず、同調した者はまとめて暴行罪でパクられるのと同じ原理
警察相手に俺、そこまで殴ってねえしと言っても通用しないから注意な、マジで

一番聞きたいのはなぜあれが実務者なのかって話
どの書き込みをみてそう思ったわけ?
これ絶対答えてねw
>>応力の詳しい解説があったから実務者軍団と認識した。少なくとも耐震等級1は400ガルに耐える設計であり、耐震等級3は600ガルに耐える説を出した君が
自分は判断がつく、詳しいと書くのはどうかと思うんだ。
499: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 23:26:34]
あと君が同調していた反気密主義者は周期的に複数掲示板に同一内容の投稿をする奴等ね
いつも全く同じ同一定型文で松尾氏の発言を捏造しているの
こういう系統には王手、中小含めて特定会社を持ち上げる潔い奴らも居るけれど
そういう奴等とお互い持ち上げつつ同調して君はガタガタぬかし続けた訳
それと批判されて出したら潜ってなかった事にし、そのようなレスが下がったらガタガタぬかしつつ復活するのはどうかと思うんだ
これで 二 度 目
500: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 08:21:01]
そうそう。
反気密主義者と共に佐藤氏も言っているから大丈夫(実際には佐藤氏は言ってないし)と君達が反気密主義を唱える最中、以下実例動画を反証として出した事を凄く問題視しているが
何が問題なのか感情ではなく論では書かないのかな?

https://youtu.be/OFhQuY5sD7k

1.計画換気が出来てない事が数値で出る
2.サーキュレーターでどうにかしようという次元ではない=家中サーキュレーターを設置すれば良い説が崩れる
3.結露原因にもなりえる
事が示され不都合だったとしか思えないけどな
501: 通りがかりさん 
[2021-10-28 08:24:33]
>>500 フリック入力できない他称ペッパーくん

これは気密以外に問題あり
C値との因果関係は見出だせないな
まったく参考になりません
502: 名無しさん 
[2021-10-28 08:27:48]
YouTubeばっかり観てないでもっと勉強しましょう
じゃないとポジショントークにやられちゃうからね
503: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 09:02:48]
計画換気ができないのは確実なので結露に絞りますが

新住協やパッシブハウスジャパン辺りも
施工不良からくる低気密は結露原因になり得るとしていると思いますけど。
もっとも新住協やパッシブハウスジャパンがポジショントーカーだと言われたらそれまでですが。
504: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-28 09:10:23]
>>498:フリック入力できない他称ペッパーくん

>>書いてなかったとしてもその主張に同意、同調している時点で言ったも同然だと思うのです
↑私が同調したという書き込みのレス番よろしく

>>応力の詳しい解説があったから実務者軍団と認識した。
↑これも自分の認識とかなり違うからレス番よろしく。
君も重量と質量と加速度と速度をわかっていなかったから勘違いしたというなら仕方がないが

>>それと批判されて出したら潜ってなかった事にし
そんなつもりはないから批判の書き込みをレス番つけて上げてくれ

>>500: フリック入力できない他称ペッパーくん
これ前から出してる動画じゃない?好きだね
まさか君は換気扇の意味まで理解できてないのか?
こんな換気扇じゃサーキュレーターどころか例え高気密住宅だったとしても換気自体できませんがどう思いますか?
意味が理解できていればこの動画を出して本来都合が悪くなるのは気密信者なんだけどな

論で返したから返答お願いね
505: 通りがかりさん 
[2021-10-28 09:13:22]
>>503 フリック入力できない他称ペッパーくん

そんな話はしていない。
人の文章を良く読みなさい。
>500の動画の住宅の状況と計画換気が出来ていないこととC値3程度のことの因果関係が読みとれないし説明されていない。
何の参考にもならない動画を出されても
ねって話。
ポジショントークの動画を真に受けて喜んでるのが滑稽でコメントしたまで。

506: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 09:42:37]
凄いな口コミ知りたいさん
家中サーキュレーターを設置すれば気密など取らなくて大丈夫論を別にして
自分は一才批判される事はないと自信で満ち溢れている

507: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 09:44:13]
>>505 通りがかりさん
動画はこれを実証したに過ぎないと思いますが
動画はこれを実証したに過ぎないと思います...
508: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 09:55:27]
確か口コミ知りたいさんだったよな
中気密であれば隙間からの漏気により計画換気は達成され
高気密は収納に吸気口がないから計算換気は達成されない
論を出したのは

それと家族との時間を大切にしたい付き合うのは面倒と離脱したのに、過去の話を発掘してやり直したいと言われてもね

私は君のために生きているわけではないから何時間も費やす行為は面倒だとそっくり返します
509: 通りがかりさん 
[2021-10-28 10:01:12]
>>507 フリック入力できない他称ペッパーくん

何度も言わせないように
人の文章を良く読みなさい。
>500の動画の住宅の状況と計画換気が出来ていないこととC値3程度のことの因果関係が読みとれないし説明されていない。

あの動画は

動画の住宅の気密性能を確認したらC値3.3だったと言うだけ
繰り返すが因果関係を説明出来る根拠は無いし、読みとることも出来ない

何が実証だ
言葉の意味も分からず使うなよ


510: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 10:32:28]
設計上は必要換気量を満たすはず

なのになぜ必要換気量満たしていないのか?

負圧が働かないため必要換気量を満たさない

という考察は間違いということですか
511: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-28 10:52:38]
>>508 フリック入力できない他称ペッパーくん
>中気密であれば隙間からの漏気により計画換気は達成され
それは私じゃない。はっきり否定する

逃げんのか?
早く換気扇埃まみれの件答えてくれよ
離脱してないし遅れて返信してる

逃げるのか???
512: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-28 11:33:11]
https://www.youtube.com/watch?v=OFhQuY5sD7k
トップ画像の左上にはっきり映ってますね
もはや埃を超えて鍾乳洞みたいですけど
この換気扇でまともな換気ができると思う方は誰かいらっしゃいますか?

こんな換気扇で放置してるくらいだから他の生活習慣でも特異性ありそうですよね
513: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 11:33:47]
逃げでもなんでもいいよアホらしい

これが逃げならば
家族との時間を大切にしたい付き合うのは面倒
発言は逃げになるしな

逃げなどというバカらしい事は書かなかったけど

確かこの発言は、
私に成りすましての誹謗中傷発言が多発したり
口コミ知りたいさん匿名さんというハンネでの投稿後にあったよね

遅れて返信しているから発掘作業に付き合うのが面倒だと言っている
遅れて返信しているから逃げではないとか意味分からん
514: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-28 11:49:11]
>>家族との時間を大切にしたい付き合うのは面倒
発言
↑こんな発言俺したか?
土日まで掲示板べったりは無理だとは言ったが
現にこうして平日付き合ってるじゃない

逃げとは明確な質問に対して回答しない行為

早く”埃まみれの換気扇”について返答してくれよ

このまま言い訳並べて回答しないのは後にこの掲示板を見る人の目にどううつるだろう

515: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 11:50:31]
なるほど
全ての排気口の排気量は大幅に満たしておらず、換気量0の排気口すらあるのは施主の住まい方のせいという理屈ですか
516: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 11:57:28]
平日は付き合うと言われても
その平日に付き合わず週単位で随分遅れていて発掘作業が必要なほどレス落ちまでしているじゃないか
意味不明だな
517: 通りがかりさん 
[2021-10-28 13:37:27]
>>510 フリック入力できない他称ペッパーくん


C値が3.3により給気口からの流入が不十分
↓『だから』
必要換気量を満たさない
他の要因は無い?

必要換気量を満たさない
↓『だから』
動画の住宅の状態になる

何故『だから』になるの?
論理性は皆無

結論:C値が3.3『だから』こうなった
それが答えと言えちゃう思考がやばい
動画を真に受ける思考がやばい
度重なる指摘を聞き入れず主張する思考はもっとやばい
518: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-28 14:00:49]
>>515:フリック入力できない他称ペッパーくん
話をずらしちゃいけない。
まずは君の大好きなリピ動画
あのとてつもなくホコリまみれ、いやホコリそのものと言っていいほどの換気扇が高性能住宅についていたとして、まともに換気できると思いますか?
519: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-28 14:08:24]
>>517:通りがかりさん
あの手の動画を真に受けてある意味ペッパー君も被害者だとは思うけどここまで事実を突き付けられても認めないとしたら完全に本人の問題ですよね。

そしてあの動画を拡散して非高気密を陥れるのはもはや罪
であり加害者です。

ネット社会でだれでも気軽に情報発信できる時代にリテラシー低すぎ流されすぎ
520: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 17:11:50]
もしかして、埃まみれの状態のまま計測して
必要換気量を満たさなかったという現象に致った
という論理展開しているの?
それを想定するのは予想外だなwww
521: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 17:15:59]
釣本氏の他動画も視聴しているが
当たり前だけど埃除去をして必要換気量を満たすか計測し結論を出している

埃ついたまま計測したから論は凄い角度だなw
522: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 17:32:10]
この動画も口コミ知りたいさんに示したはずたが、釣本氏は換気扇清掃の必要性を理解していないと
どこをどう見たらそう思うのだろう

参考
釣本氏のC値1.0住宅実測動画

https://youtu.be/GiWR2O12JOI

内容として
C値1.0である必要性
換気扇清掃の必要性(清掃前、清掃後の対比より)
の説明

清掃してないから換気量0だったんだ
は中々のゴリ押しだなw
523: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 17:37:25]
>>522に加えて下記画像は
新住協、パッシブハウスジャパンなどの見解と同じ物であるが
C値3.3であっても下記現象に至らない論証もないしな
そうはならないと主張しているだけだよね
新住協、パッシブハウスジャパンなどの見解...
524: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-28 19:57:36]
>>520 フリック入力できない他称ペッパーくん
論点がちがうでしょ
あの動画の家はあの汚い換気扇はで過ごしてきた結果カビだらけになったわけだから
(それも二年やそこら掃除しなくてもあそこまではいかない、新築から一回も掃除してないレベル)
掃除して本来の換気量計ったところでそれがカビの原因とはいえないでしょう

現にこの新しい動画の家は気密施工してなくてもカビ一つないじゃない
これ以上あがいてもサンプル貯めるだけだと思うけどw
525: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-28 20:29:33]
1.論点はと話を改めているけれど、清掃なしのため換気量0m3/hという現象は起こった訳ではないとご理解頂けましたかね
「あのとてつもなくホコリまみれ、いやホコリそのものと言っていいほどの換気扇が高性能住宅についていたとして、まともに換気できると思いますか? 」という主張を動画作成主の住環境アドバイザー釣本氏は清掃前、清掃後測定をする人物だという情報が入った瞬間に秒で撤回してますよね
今日の今日までのご主張を非を認めず撤回、これ初めてではないですよね
加害者がナントカカントカ仰ってますが、憶測で釣本氏を陥れる発言をしたのはあなたですよ

2.論点は家の壁や床がカビだらけではなく計画換気できているのか(壁内結露していると考えるのが妥当か:釣本氏は壁内結露している可能性が高いと動画内で判断している)なんだけれど
そもそも自分自身で計画換気の代案として家中サーキュレーターを設置すれば良いという論を出した事はお忘れなのかな

3.C値1.0であるのに気密施工していないとはどういう見識なんですか?
動画より理想的な計画換気を達成するにはC値1.0以下がマストと示す内容となっているはずですが。
526: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-29 08:33:44]
そうそう。
家中サーキュレーターを設置すれば良いに対して価格の面からまともな反論はなかったと「知らない」設定しているけれど

1探せばローコストでC値1.0前後の施工をする会社がある
2当時、ミサワホームスレで高気密化施工オプションで20万円の請求があり、ふっかけられてないか請求を見直すという書き込みがあった

1.2.より中気密住宅の計画換気不全を気にして一生涯、家中サーキュレーターを設置するならば、ローコスト且つ気密施工をする会社と契約した方が合理的
と示したはずですね。

週単位で時間を置き(2度目なので意図的だと思う)反論があった→中気密の否定と論理展開しているが、
そもそも「家中サーキュレーターを設置すれば良い」に対する反論ですよね。
527: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-29 08:41:50]
>>525:フリック入力できない他称ペッパーくん
清掃前と清掃後に測定するからそれがなに?
なんの撤回もしてないけどペッパー君苦しすぎるよww
換気扇故障の一番の原因はなんだと思いますか?
換気扇は掃除関係なくもともと壊れていたと主張したいんだよね
100歩ゆずってそうだとしても尚更C値以前の問題www
C値が仮にに0.5だったとしたらこの0?の換気扇は稼働するんですか??
C値が0.3だったらこの換気扇は壊れることすらなかったのですか??
528: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-29 09:05:53]
>>522: フリック入力できない他称ペッパーくん
今度はユーチューバーのおじさんを盾に自己弁護ですか笑
少なからずペッパー君のような勘違い論者を生み出してる事に罪はあると思うがなw

新しい動画のC値1.0がどの段階の数値か知らんけど
防水パンに欠損があったんでしょ?
その欠損が原因で古い動画の家みたいに脱衣所にカビが大発生したのかな?
そんな様子はみえなかったけどなー

>>526: フリック入力できない他称ペッパーくん
45坪で地盤改良、オール電化、太陽光、税込み2000万円で建つ高気密高断熱の家(もちろん水回りもLIXILならアライズアレスタ以上)があったら教えてほしいですね

家中サーキュレーターは自分で自分を馬鹿だと言ってるようなものだよ笑
まあ実際…
529: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-29 09:12:30]
あーそうそう

>週単位で時間を置き(2度目なので意図的だと思う)反論があった→中気密の否定と論理展開しているが、
そもそも「家中サーキュレーターを設置すれば良い」に対する反論ですよね。

勝手に主張と加害レベルを控えめにするんじゃないよ
このスレの当初からあのカビ動画で壁内結露、その次は夏型逆転劇結露、その次は必要換気できてない健康被害と煽ってきた履歴はしっかり残ってるからね^^
530: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-29 10:08:58]
>>528 口コミ知りたいさん
動画をよく見ればw
欠損を直した後の数値だぜ笑

ついでに言うと
直近ではタマホームで約46坪で坪70万台の書き込みがあり
(この人は高すぎると思うが、この見積書が出た「前後」は何故か消えていましたね)
その他様々な書き込みがあり
45坪2000万円という非現実的な事を述べているのは1人だけだよ
531: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-29 10:10:24]
>>529 口コミ知りたいさん
それは全く気にしなくても良い論者に対する反論だからな笑笑
君も全く気にしなくても良い論者なのかね
532: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-29 11:33:30]
>>527 口コミ知りたいさん
換気扇の汚れの話にすり替えたらダメですよ。
設計上は必要換気量を満たすはずが、
負圧が働かない為に必要換気量を満たしていない。0m3/hの箇所すらある=欠陥住宅
であることを問題視している。

汚れを問題視するのは意味分からんが、掃除をすれば良いだけのこと(ついでに釣本氏は、理想的な換気量を実現させているC値1.0の家の動画などにて、いかに清掃等メンテナンスが大事なのか述べています)
533: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-29 12:03:44]
口コミ知りたいさんは施主の清掃を怠るという事をことさら強調し
設計上満たしているはずの必要換気量を満たしていないこと(0m3/hの箇所すらある)を揉み消しているから
ブーメラン投げていますよ。
534: 匿名さん 
[2021-10-29 12:37:37]
>>532 フリック入力できない他称ペッパーくん

掃除すれば良いだけのことじゃなくって(笑)
実際、掃除はされてなかったでしょって話
あの動画の状況はどうみても気密の影響では無いね

どうでもいいか(笑)
君もわかってわざと混乱させてるね

悪いこと言わない
非道な行為はいい加減止めときな


535: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-29 16:57:15]
>>530: フリック入力できない他称ペッパーくん
それ北海道のタマホームで今現時点の見積もりの話でしょ?なんでそこを伏せるの?都合悪いからだね^^

2年前に45坪2000万円は全然非現実的じゃないよ
(安くしようと思えばもっと下げられたし補助金も60万円分別であったけど)これも都合悪いの?

ゆったり建てれて快適ですねー
カビもシックハウスもないし電気代も全然安いねー
家を安く建てられたので外構にもお金かけれたしね
536: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-29 17:09:17]
>>522: フリック入力できない他称ペッパーくん
>>釣本氏は換気扇清掃の必要性を理解していないと
どこをどう見たらそう思うのだろう

この書き込み見たら笑えてくるんだけどw
掃除の必要性わかってなかったのはあんただろwww

だから得意げにこの動画ばらまいてC値のポジショントーク展開して得意げになってるww

この動画を初めて見たペッパー君は
『きゃー気密とらないと家中壁内結露でカビだらけキャー⇒気密こそ正義!!!非高気密は悪!』
ってなったんだろうねwなんかカワイイネ!

さあ、わかったらペッパー君換気扇の掃除をするんだ!
せっかく高気密の家を建てても換気扇がホコリまみれじゃ排気できないどころか故障してカビだらけの壁内結露住宅になりますよw
537: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-29 17:16:57]
あ、そうそうせっかく換気扇の掃除をしてもピカピカでも換気扇が元から壊れて作動してなかったら換気量0だからね!高気密の家だからって無電源でも対流が起きて勝手に排気されるとか勘違いしないように
しっかり動作チェックも行いましょうww
538: 賃貸住まいさん 
[2021-10-29 17:34:31]
ペッパーことC値はどこへ行ってもこんなバトル
自説は曲げん
問い詰められて最後は
憲法は国が守るもので国民は守らなくていい
コロナになって自宅療養命じられても移動するだって
納税も勤労もしなくていいんだろうな、暇そうだし
あと分身術使うから
何も生まん議論だから時間もったいないないよ

彼は構造計算書読めないしw
539: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-29 17:40:19]
大丈夫か?
壊れているからではなく、壊れていない換気扇でも(もちろん清掃後に測定)設計換気量を満たしていないどころか、0m3/hの箇所すらあるという動画なのですが。

原因は負圧不足ですよね。
写真の現象が起きたに過ぎないです。
またC値1.0の住宅は理論通り、計画換気できてますよね。

困ったら煽って有耶無耶にする癖がまた出ていますよ。

清掃が必要な事と、低気密→負圧が足らない→計画換気できない事は別事象で
計画換気には清掃も、負圧(気密)も両方必要。
清掃をきちんとした中気密住宅でも、検証通り計画換気できない。
大丈夫か?壊れているからではなく、壊れて...
540: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-29 18:01:57]
>>538 賃貸住まいさん
大した時間働いてないけど
単独名義で約3000万円のローンが通りました。
貯金が4桁あったのが影響したのかも。

あなたはお忙しいようなので、お体ご自愛下さいね^^


541: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-29 18:11:16]
>>534 匿名さん
私は家の悲惨さを重視しておらず、

壊れていない換気扇でも全て(もちろん清掃後に測定)設計換気量を満たしていないどころか、0m3/hの箇所すらあるという事を問題視している。
また釣本氏も欠陥住宅である事を問題視しています。
施主が清掃を怠ろうとも、欠陥住宅である事実は消え去ることはない。
悲惨な状態であることはどうでも良くないが(だから清掃はすべき)、議論の論点としてはどうでも良いということ。
542: 匿名さん 
[2021-10-29 18:18:56]
>>541 フリック入力できない他称ペッパーくん

見苦しい
とぼけるな、この動画はC値が3.3だからこんな状況になったと誤解させる内容

おまえもそれを狙って投稿している
543: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-29 18:26:42]
口コミ知りたいさんには改めて言うが
坪40万台、長期優良住宅、耐震等級3、C値1.2のメーカーを見つけたが(ローコストでは良く探したなというくらいの性能なのは確か)
このメーカー含めローコスト住宅は総じて住環境が無理だったので選んでいない。
ローコストの家には住まう事ができないと以前書いたはずだし、安さを全面に宣伝して私も選ぶべきだったと勧められても困りますねえ。

入居後、即売却しないといけないから逆に高くつく。
これは煽りとかなしで、あの化学物質臭を感じない人は羨ましい。
特に築浅の家に営業で行った時は、いつも感じている。
544: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-29 18:29:52]
>>542 匿名さん
読心術恐いです。

壊れていない換気扇でも全て(もちろん清掃後に測定)設計換気量を満たしていないどころか、0m3/hの箇所すらあるという事は不問ですか?
さてはC値3.3は設計換気量を大幅に満たさない=換気の欠陥は起こり得ないと思わせる事を狙ってるな。

545: 戸建て検討中さん 
[2021-10-29 22:12:18]
アメリカカンザイシロアリ
増えてるみたいね
こいつ防ぎよう無くないか

https://youtu.be/pis8kfxB0vE

546: 投稿者 
[2021-10-29 22:44:27]
>>545 戸建て検討中さん
従来型なら地面とか下を対策すればいいけど、こいつは上から飛んできて屋根に潜むし蟻道作らないから見つけられないという
今のHMがやってるシロアリ対策がほぼ役に立たないという恐ろしい存在よ
547: 匿名さん 
[2021-10-29 23:32:04]
住宅を含む木造建造物にとって経済的に深刻な病害虫であり、カリフォルニアとアリゾナ州で毎年約2億5000ドルの損失が試算された。米国西部ではおそらく最悪の害虫であり、ミゾガシラシロアリ科の地下シロアリに次ぐ経済的損失をもたらす WIKIより

元々は輸入家具なんかと一緒に入って来たようだ
548: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-30 00:30:42]
シロアリとかもそうだけど一時が万事
45坪で2000万安さが正義、庭に金かけろの家は大丈夫なのかな?
「家なんかに金をかけるな質を担保しろの瀬山基準」でも30坪2000万円(地域補正で例えば東京では+αになっている)
安さが正義の家は換気不全=設計換気量を満たしていないのは当たり前で家中サーキュレーターを設置するというのが万能解決法らしいし大丈夫とは思えないな。
549: 投稿者 
[2021-10-30 00:59:50]
上モノ2000万で金はかけるなって……建売の500万くらいの家なんてどんだけヤバいんだろ
550: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-30 01:08:12]
>>549 投稿者さん
土地の仲介をして頂いた不動産屋のおっちゃんは
私が選んだビルダーを評価しつつ、建売や超ローコストの家は7年持てばいいんじゃない?
と言っていた
この話をしていた時、内心ではアンタ建売業者にも土地流しているんじゃないのか?と思ってたけど

他人事なので7年とはどういう事なのかの深掘りしなかった

また口コミ知りたいさんにはネガキャンと怒られるなw
551: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-30 01:25:22]
>>539: フリック入力できない他称ペッパー

やっと意味がわかった
これ排気量自体低下している直接の原因は本気で負圧が足りないからだと勘違いしてるパターンだ!

>壊れているからではなく、壊れていない換気扇でも(もちろん清掃後に測定)設計換気量を満たしていないどころか、0m3/hの箇所すらあるという動画な のですが。
原因は負圧不足ですよね。
写真の現象が起きたに過ぎないです。
またC値1.0の住宅は理論通り、計画換気できてますよね。

長らく話が噛み合わなくて難解なパズル状態だったけどこの書き方でやっと理解できた笑

つまりペッパー君は排気口、給気口、負圧の仕組みをわかっていません笑
またしても質量重量速度加速度パターンですwww
本当に彼はファンタジスタだ!いつも我々の想像を超えてくる…
552: 匿名さん 
[2021-10-30 01:28:58]
>>551 口コミ知りたいさん

わかっててとぼけてるんじゃなくて、
本気で分かってないのか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高性能住宅の真実

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる