注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-12-28 12:25:21
 削除依頼 投稿する

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

 
注文住宅のオンライン相談

ウッドショックってどうよ?

1566: 匿名さん 
[2022-04-11 16:19:09]
>>1552 匿名さん

校区を考えたりしないの?
離れたらそりゃ土地はあるんだろうけど、それで変な校区になったら意味なくない?
1567: 名無しさん 
[2022-04-13 11:37:31]
ロシア材、禁輸になっちゃったね~ん。
どうなるのかなあ~ん?
1568: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-13 13:06:29]
待て待て君的にはまだ待つんだろうね
建て時は一生来ないだろうなww
1569: 匿名さん 
[2022-04-14 19:56:52]
このスレ立ってそろそろ1年になるんですね
待ってれば値段が下がるって言われたから待ってたけど、値段は上がる一方ですね
こんなことなら1年前に建てておけばよかった
騙した人には責任取ってもらいたい
1570: 名無しさん 
[2022-04-14 21:48:25]
最近5年待ってみるって人がいた
そういう人は一生待ってれば良いよ
俺はウッドショックが始まった頃から下がらないとずっと言ってる 
昨年立秋過ぎ、盆明け、10月過ぎ、年明け、今年春下がるって言ってた人は消えたからね

現場を見ずに知らずに根拠なく言ってるんだから真に受ける方もおかしいんだよ
ロシアから木材輸入禁止されてもう下がるわけないよ
日本人はお気楽だよ
まあいろいろ本当にお気楽だよ



1571: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-14 21:58:31]
>>1569 匿名さん
いや、昔から家は建てたい時が建て時ですって。ウッドショックとか関係ない。
1572: 匿名さん 
[2022-04-14 22:33:43]
価格高騰だけでなくローン減税や金利の見通しからも、既に建て時は終わっているということだね。
1573: 匿名さん 
[2022-04-16 07:24:08]
ここまで家を建てられない状況になってるんだから、国はどうして補助してくれないの?
ローンで苦しむのがわかってて家建てるわけないじゃん
海外ならこんな状況になったら積極的に国が支援して家を建てれるようにしてるのに、日本っておかしくない?
1574: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-16 08:06:28]
>>1573 匿名さん
日本は貧乏で予算ないからでしょ。
持家は贅沢品。家建てられない人は賃貸に住めば良いだけだしね。
1575: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-16 10:22:49]
>>1573 匿名さん
安い賃貸ならいくらでもあるし
なんなら中古住宅もたくさん余ってるし
金ないなら新築なんて建てようと思うなよw
身の丈を知りましょうね
1576: 匿名さん 
[2022-04-16 11:26:14]
米国など海外は集合住宅か建売が一般的で、注文住宅は富裕層しか建てられないのが普通。
1577: 匿名さん 
[2022-04-16 11:58:10]
今月契約予定の者です。
ここは自分の建築会社のスレより参考になりますね

私が契約予定の所も去年の夏からウッドショック対策費という事で
坪1万円の別計上がありましたが、現在は坪3万円
そして今年の夏からは坪単価が対策費含めて5万円に値上げ
その代わりに窓の一部をトリプルガラスにしてお茶を濁した感じです

今現在のウッドショック費を飲み込んだ新坪単価という事は
これから先また更に値上げが進めば
その坪単価にまたウッドショック費が登場して上乗せされるのでしょうね
1578: 名無しさん 
[2022-04-18 04:17:56]
>>1569 匿名さん
いや話の流れをちゃんと読んでれば、どちらが正しいのかは素人でもわかるでしょ
木こりだの木材関係者だって真剣に書き込みしてて、バカなこと言うやつらを必死に打ち消したり現状を訴えてたのに、騙されたって言うのはおかしいでしょ
そいつらの言うことを自分の都合の良いように解釈してただけなのに、人の責任に転嫁するのは違うでしょ


1579: 匿名さん 
[2022-04-18 11:56:02]
木材価格は相変わらず高いまま
しばらく続くだろう

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fefaf826a5c2272d826b5c3f72f25707d66...

1580: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-18 12:13:45]
>>1577 匿名さん
値上がり小さくて良心的ですね!
県民共済とかかな?
ウッドショック費というより物価高騰費でしょうね。
1581: 通りがかりさん 
[2022-04-19 21:50:51]
建てる方は悪質な業者に気をつけましょう。
1582: e戸建てファンさん 
[2022-04-19 22:30:25]
一年半前にも待て待て君は居たなあ
当時はコロナ禍で家を建てるのは頭おかしいという意見が主流だった
今まで待ってたらローコストか26坪くらいの3LDKでしか建てられくなってたわ
1583: 通りがかりさん 
[2022-04-20 06:55:19]
>>1566 匿名さん

校区そのままでも、学校近くで原野がある程田舎なもので(笑)
山陰だと、市街地以外はどこも土地はナンボでもあるで。土地がら地元との繋がりも多く、知り合い多いからその絡みで捨て値で1000平米以上の土地は簡単に手に入るし。実際1700平米の土地を50万で譲って貰ったし。
1584: e戸建てファンさん 
[2022-04-22 23:25:34]
>>1569 匿名さん
コロナも戦争も予測できるわけないのに何言ってんだか。
戦争終わるまでまてばいいのでは?ウクライナの復興とかも含めるといつまでとかわからんし、値下げって中々やらないからどうなるか知らんけど。
1585: 匿名さん 
[2022-04-23 00:32:52]
最近はともかく、去年の時点で建てられるかどうかのカツカツ予算の人はそもそも予算不足か検討不足やで。
それをウッドショックやら値上がりのせいにされてもねぇ。
1586: e戸建てファンさん 
[2022-04-23 22:54:23]
>>1584 e戸建てファンさん
ウクライナの復興というか、ロシアのアカマツが安定して入ってくるまでがゴールになりそう。
それか日本の林業を復活させ国産材を流通させるとか?
1587: 評判気になるさん 
[2022-04-24 07:26:38]
>>1586 e戸建てファンさん
ロシア以外からの調達ルートができればもっと早く落ち着くかもしれないが、それこそ今がそのために高騰してるんで、やはり難しいのかもね。
1588: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-24 08:12:18]
高いのは都市部だけどね。
田舎は自社山林持ってる工務店もあるし。
1589: 通りがかり 
[2022-04-24 08:57:23]
>>1588 口コミ知りたいさん

ほんと、東京に住みたくて住んでるわけじゃないのに、田舎との価格差がありすぎて嫌になるわ。
近所で建てようとしたら、土地だけで6000万よ?

1590: 通りがかり 
[2022-04-24 09:08:27]
本題からずれたけど、うちのHMは坪8万円あがった。

リクシルなどメーカー値上がりも影響して、各HMさらに上がるようだね。
1591: 評判気になるさん 
[2022-04-24 09:53:04]
>>1589 通りがかりさん
東京はみんな住みたくて住んでるのかと思った!
でも、その分給料高いから大丈夫でしょ。
1592: 通りがかり 
[2022-04-24 10:43:00]
>>1591 評判気になるさん

例えば田舎の土地が1000万で、東京の土地が6000万で年収6倍ってあると思います?
田舎で年収300万、都会で1800万、、書いてて切ないわっ!
1593: e戸建てファンさん 
[2022-04-24 12:11:29]
>>1592 通りがかりさん
都会へのアクセスの良いベッドタウンはどうでしょうか?
土地1000万は田舎価格ではなくベッドタウン駅徒歩圏内価格。
本当に田舎なら500万を切る所もあります。
1594: 評判気になるさん 
[2022-04-24 12:19:13]
>>1592 通りがかりさん
計算が単純過ぎますっ!
都会は年収が高く、余剰分が多いので住宅費用へ。田舎は年収が少なく、その少ない余剰分は車に消えます。
1595: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-24 15:20:36]
>>1593 e戸建てファンさん
1000万で徒歩圏内だと
電車だけで首都圏1.5~2時間近くかかるだろう
徒歩圏内が30分とかいうならありそう?
もしくは30坪に満たない狭い土地とか
崖っぷちとか余り買い手が付かないような所かと
1596: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-24 15:24:27]
あと都会は年収高いというが
そういうこと言い出す人は都会に行っても年収大して上がらないと思いますよ
都会だから収入高い訳ではないので
1597: 評判気になるさん 
[2022-04-24 15:54:07]
>>1588 口コミ知りたいさん
そういうところを探すのが良さそうですね。

1598: 名無しさん 
[2022-04-24 19:54:49]
ただいくら輸入品が高いから価格転嫁すると言っても売れなければ続かないよ。
わかりやすく極端に言うと、今の賃金のまま、玉子が1万円になったら
ほとんどの人が買わなくなり、結果として玉子業者は廃業になる。
結局、庶民が買えるレベルのものしか商売が成り立たなくなる。
不況になり庶民の賃金はむしろ下がるかもしれん=スタグフレーション。
輸入品が高いから価格転嫁するというのは、言うのは簡単だがビジネスとしては厳しくなるよ。
1599: 通りがかりさん 
[2022-04-26 12:15:06]
政府が新築の省エネ住宅を義務化って言ってますね、ますます値が上がります
1600: 匿名さん 
[2022-04-26 13:44:02]
元々省エネ住宅作ってるところなら特に値上げはしないんじゃない?
ローコスト系が性能上げて高くなって困るくらいでしょ。
1601: 周辺住民さん 
[2022-04-26 20:46:00]
>>1600 匿名さん
つまり、大手でも省エネで値上げしたら、実は省エネ仕様じゃなかったってバレるのかw
1602: 匿名さん 
[2022-04-27 06:37:57]
>>1601 周辺住民さん
大手が高いのはブランド料で高くなってるところあるね。
省エネ性能不足だったから性能あげるために値上げは無いことも無いんじゃないかな。
1603: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-27 11:30:05]
>>1601 周辺住民さん
HERMESのバッグ
日本製の優れたバッグ
耐久性、デザイン性等同じ
価格は日本製の方がかなり安い

でも売れるのはHERMESのバッグ
そこにブランドという価値があるから

家も同じ
1604: 匿名さん 
[2022-04-27 11:55:55]
>>1598 名無しさん
玉子一万円とか100倍にもなれば貴殿の言うとおりだろうが、現実は1.x倍とかのレベルだろ。
しかも業界で一斉値上げ。
棟数は多少減るものの売上は大して変わらない状態が当分続くだろうな。

住宅は過半数が住宅ローンで数百万程度ならローン額増やせば済むような状況ゆえ、
あまり価格が契約棟数に影響しない特徴もあるからね。
1605: 名無しさん 
[2022-04-27 14:15:40]
エルメスは革の質と縫製は確かに良いから、ブランドなりの質の良さはある。HMは逆にブランド量が乗るくせに質が悪いから問題。
1606: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-28 23:45:46]
>>1605 名無しさん
一点もの作る職人なら質良いだろうけど
家で言うならスーパー工務店。

たぶん言いたいことは、同じような品質なのに
何故かお高いブランドものが一定数売れるってことだろ
家で言うなら大手HMとそれ以外のHM
1607: 周辺住民さん 
[2022-04-29 15:44:37]
>>1606 口コミ知りたいさん
ある一定の品質は保っている、というのがブランド料なんでしょうね。
たまにそれも出来ていないケースでキレて粘着するような施主さんがいる、と。

10段階評価で言えば
大手HMが5~7 その他工務店が1~9(もちろん8以上は極少) てイメージですね。
1608: 匿名さん 
[2022-04-29 16:51:18]
>>1594 評判気になるさん

都心でも車は必要だよ。
むしろ軽自動車とかダサくて乗れないしな。
1609: 匿名さん 
[2022-04-29 17:26:50]
スーパー工務店が大手ハウスメーカーに勝てるのは省エネ性能位では。
ただ、大手だってそれなりの省エネ性能はある。
デザイン性や耐震性とか耐久性では大手ハウスメーカー勝てない。
1610: 匿名さん 
[2022-04-29 17:27:45]
>>1609 匿名さん
×大手ハウスメーカー勝てない。
◯大手ハウスメーカーに勝てない。
1611: 名無しさん 
[2022-04-29 19:46:45]
そもそも、木造で耐震等級3とか話しにならんからな。

木造は実大実験でほぼ耐震等級3(1.44倍)で倒壊している。
しかも許容応力度計算をした建物で。
もちろん地盤の影響も無く、木材の不朽もシロアリ被害も無く完璧な条件下で

http://www.8home.co.jp/article/13562435.html

https://youtu.be/Dn7fw2T2lmI
1612: e戸建てファンさん 
[2022-04-29 21:44:09]
話にならんな
だいたい木造の耐震性なんて絵に描いた餅だよ、どうやったってシロアリなんか防げないんだから。
1613: 匿名さん 
[2022-04-29 22:01:51]
木造をディスってる奴が一名。
耐震実験の結果すら理解できないバカです。
1614: 匿名さん 
[2022-04-29 22:44:29]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。


https://youtu.be/VXiURRwAxhA
1615: 匿名さん 
[2022-04-29 22:50:43]
>>1613 匿名さん
都合が悪いとすぐに汚い言葉で罵るんだね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる