注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石場建てってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石場建てってどうよ?
 

広告を掲載

e戸建てファンさん [更新日時] 2023-05-10 02:35:01
 削除依頼 投稿する

石場建てについて語りましょう。

[スレ作成日時]2019-08-25 17:43:44

 
注文住宅のオンライン相談

石場建てってどうよ?

41: 通りがかりさん 
[2019-08-29 17:03:58]
 軒裏が陸に貼ってある家で、軒裏に排気口をつけると下向きに吹き出してくるくらいだよ
42: 匿名さん 
[2019-08-29 17:35:59]
>>40 通りがかりさん
今の基準は壁内通気を想定しているの?
43: 通りがかりさん 
[2019-08-29 17:51:24]
 だからそこまで考えてないっての、たまたま適当にこのくらい換気口つけて置こうぜみたいなノリだよ。
実際やってみたら根太の隙間から間柱の隙間が通通で吸い上げていただけ、
エアコンもない時代の話だよ。
 その頃はシロアリなんてほとんどいなかった。
44: 匿名さん 
[2019-08-29 18:05:28]
>>43 通りがかりさん
なるほど、言いたいことはよくわかった。
筋も通ってる。
足りないのは表現力だ。
45: 通りがかりさん 
[2019-08-29 18:19:21]
 よく言われる。
貴方は天才なんだから、次元を落として説明しないと相手がわからないよってね。
でもそれが苦手なんだよね。
 こう書いてあるんだから相手は解ってると思い込んでしまう。
46: 匿名さん 
[2019-08-29 18:24:28]
お腹が痛い、勘弁して欲しい。
工務店が嫌われ、大手ハウスメーカーに顧客が流れるのは止められないと感じた。
47: 通りがかりさん 
[2019-08-29 18:25:09]
 それで、ここに書き込んでいるのは、今の日本の建築が日本の国土に合ってないような気がして
ジャパニーズスタンダードみたいな建築ができたらいいなと思ってなんだ。
48: 通りがかりさん 
[2019-08-29 18:34:25]
 >>46
私は機械の設計者だよ、工務店となんの関係があるの?
モデルサンプルは機械の設計者に設計させた方がいいと考えている。
設計士では限界があると思っている。
49: 匿名さん 
[2019-08-29 18:41:04]
通気層と気流止めの区別が出来ない人には関わって欲しくない。
頓珍漢レスで相当に迷惑してる事に気が付いて欲しい。
50: 通りがかりさん 
[2019-08-29 18:49:48]
 大手ハウスメーカなんて国から補助金もらっても何も技術的進歩ないじゃない
モデルサンプル作って法律にをとしこめば、ハウスメーカーなんて要らないと思うけどな。
51: 匿名さん 
[2019-08-29 19:04:31]
住宅は大きな容器を作っているだけのようなものだから簡単と言えば簡単で進歩できる事柄が無い。
進歩は建材を変える程度だが木材より優れた建材が見つけられない。
簡単ですが注文住宅は世界に唯一無二が基本、自然現象が絡むから奥が深いのが住宅、基準化合理化が困難。
52: 通りがかりさん 
[2019-08-29 19:06:42]
>>49
 何言ってるのか意味わからない。
空気層とは空間のことで、気流留とは遮蔽板またはフィルムでしょ
なんて言うかな、似ていて非なるものじゃなくて、物体と空間を混同してるなんて
どうしてそう思ったのか聞いてみたいよ。
53: 通りがかりさん 
[2019-08-29 19:10:16]
>>51
 頭の悪いのが集まってるからそう思うだけ
54: 通りがかりさん 
[2019-08-29 19:14:06]
 そんな考えだからロクなもんができないんだよ。
55: 匿名さん 
[2019-08-29 19:32:26]
通気層と気流止めの区別が出来ない人に能書きを言われても困惑します。
56: 通りがかりさん 
[2019-08-29 19:42:20]
 ねえ なんでそう思ったの? ねえなんでよ
57: 匿名さん 
[2019-08-29 19:45:40]
>>54 通りがかりさん
今さ室内側の石膏ボードから外に向けて順番書いてみて?
58: 匿名さん 
[2019-08-29 19:59:47]
>>45 通りがかりさん
こう書いてある、って自分で間違えたことを書いてるのに相手に理解しろと?
59: 匿名さん 
[2019-08-29 20:01:21]
>>48 通りがかりさん
機械の設計者がなんで>>41とか>>43みたいなこと知ってるんだ?
60: 通りがかりさん 
[2019-08-29 20:01:57]
>>57全否定されてるのに、何上から目線なの?
ジュラックス>ネオポール>衣摺>貫>セルロースファイバー45ミリ>ネオポール25ミリ
>モルタル下地>モルタル>漆喰

フィルムなしの一例
61: 匿名さん 
[2019-08-29 20:02:39]
>>47 通りがかりさん

日本の国土に合わないと言ってみたり標準化しろと言ってみたり。
日本にどれだけ気候帯があると思ってんだ?
62: 匿名さん 
[2019-08-29 20:08:05]
>>60 通りがかりさん
壁内通気は?
63: 通りがかりさん 
[2019-08-29 20:15:10]
 布基礎使わないから問題ない 昔の小舞壁といっしょ。
64: 匿名さん 
[2019-08-29 20:24:42]
>>60
木摺、貫の部分は昔のように通通で空気が流れるのかな?
施工精度によるが防湿シート(フィルム)は役に立たない。
感じでは早期に腐って建て直しになりそう。
65: 匿名さん 
[2019-08-29 20:25:50]
>>63 通りがかりさん
布基礎関係ない。
生活水蒸気はどこに出す?
66: 通りがかりさん 
[2019-08-29 20:47:20]
>65 ネオポールのモルタル下地も上塗材も全て透湿性の素材だから屋外に排出される
なお、保水をするのはカーボン末だからカビの心配はない
67: 通りがかりさん 
[2019-08-29 20:52:19]
>64空間があっても温度差が僅かだから、そんない強烈な上昇気流は産まないと思うな
その辺は実験してみなくちゃなんとも言えないな。
68: 匿名さん 
[2019-08-29 20:55:57]
>>63 通りがかりさん
機械設計者がこまい壁とか出すか?
大工じゃないとすれば、さしずめ医療なんとか住宅に昔はよかったマインドコントロールされてるあたりか。
69: 匿名さん 
[2019-08-29 20:57:23]
>>67 通りがかりさん

その空間どこにつながってるんだ?
どこからにしろ付加断熱無意味だぜ?
70: 通りがかりさん 
[2019-08-29 21:00:04]
>63大工がいきなり新素材新工法提案できるか?
71: 通りがかりさん 
[2019-08-29 21:05:20]
>69 木ズリと貫でできる空間は、ネオポールで挟まれてどこにも繋がっていない
ほぼ密封状態。
72: 通りがかりさん 
[2019-08-29 21:09:43]
 不可断熱は無意味だけど、ネオポールには壁下地の意味もある。
過剰だけれど壁下地として使ってるだけ、熱伝導抵抗はかなり高くなるだろう。
73: 匿名さん 
[2019-08-29 21:18:15]
熱伝導抵抗とは?
74: 通りがかりさん 
[2019-08-29 21:21:59]
熱が伝わる速さを計算するための係数
75: 匿名さん 
[2019-08-29 21:35:23]
>>60 通りがかりさん
透湿抵抗大丈夫か?
断熱材の調湿に期待できないつくりだぞ?
76: 匿名さん 
[2019-08-29 21:37:52]
>>74 通りがかりさん

俺が勉強不足だったごめんなさい。
俺は熱伝導率と熱抵抗値しか知らなかったです。
77: 通りがかりさん 
[2019-08-29 21:47:41]
 まさかとは思うけど、薄いフィルムの抵抗が低いから優れてるとか思ってないよね!
ネオパールを同じ暑さに換算して比較しなければ意味がないよ
比較するなら同じ厚みの木材としてみることだね。
78: 匿名さん 
[2019-08-30 10:46:50]
まさかとは思うが現実には無い、壁だよね。
有れば木摺、貫は腐る、短命住宅になる可能性が高い。
79: 匿名さん 
[2019-08-30 10:49:52]
>>76
通じる相手では有りません、天才ですから。
80: 匿名さん 
[2019-08-30 12:17:29]
>>77 通りがかりさん

なんか根本的に間違ってる。
81: 匿名さん 
[2019-08-30 12:18:36]
>>78 匿名さん

壁の中央に向けて透湿抵抗下げる工法に見えますよね。
82: 匿名さん 
[2019-08-30 12:34:21]
壁の中央に向けて透湿抵抗下げても>>66>>67から逃げ場がない。
逃げ場がなければ何れ結露して構造材等が腐る、杜撰な施工で逃げるのかな?
83: 通りがかりさん 
[2019-08-30 12:41:57]
>>87
まさかとは思うが現実には無い、壁だよね。
外壁については、現存します、真壁につては施工上は問題ないでしょう
ただし、制震性能を把握するためには、メーカーに問い合わせ無ければなりませんが、
答えてくれるでしょう。
 高額住宅にシェアを拡大できるわけですから。
その結果によって構造計算を始めればいいわけです。

有れば木摺、貫は腐る、短命住宅になる可能性が高い。
透湿性能が完全に確保されていれば、腐りませんよ
プレーナ屑を断熱材に使うことだってあるくらいですよ。
ネオポールに混ぜているのはカーボン末ですよ
相当に高い吸湿能力があると想定できますので心配ないでしょう。
84: 匿名さん 
[2019-08-30 12:44:19]
透湿について語る統失…
85: 通りがかりさん 
[2019-08-30 12:50:33]
 この商品がドイツで実績のある商品だと言うことを
お忘れですね。
 あなたの知識が間違ってるんですよ
あなたはアメリカ型建築で
私はヨーロッパ型の考えということです。
86: 匿名さん 
[2019-08-30 13:09:27]
>>85 通りがかりさん

ドイツ車の配線が弱いのは日本の高温多湿を想定していないからと言うのは内緒だぞ。
87: 匿名さん 
[2019-08-30 13:10:39]
>>83 通りがかりさん
大工でもない機械設計者がプレーナー屑なんて用語使うんだね。
88: 匿名さん 
[2019-08-30 13:18:48]
>>85 通りがかりさん

湿度を壁に封じ込めるのがヨーロッパ型?
89: 匿名さん 
[2019-08-30 13:30:05]
>>85
腐るからドイツ人は>>85の壁構造にはしません。
材料を見極めてドイツ人は建築します。
90: 匿名さん 
[2019-08-30 13:32:55]
石場建て関係なさすぎるが好きだぜこの流れ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:石場建てってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる