注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石場建てってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石場建てってどうよ?
 

広告を掲載

e戸建てファンさん [更新日時] 2023-05-10 02:35:01
 削除依頼 投稿する

石場建てについて語りましょう。

[スレ作成日時]2019-08-25 17:43:44

 
注文住宅のオンライン相談

石場建てってどうよ?

101: 匿名さん 
[2019-08-30 14:38:55]
>>97 通りがかりさん
それと防湿シートの意味を間違えている。
雨の降り始めは壁の内部が乾いているのだからその理論では内部に湿度が入る。
102: 通りがかりさん 
[2019-08-30 14:39:15]
 セルロースファイバーが保水しているのは液体の水だから
 直接は無理でしょう 空気を介してですけど。
 すごく大まかに言えばそういうことかな。
103: 通りがかりさん 
[2019-08-30 14:56:57]
 >100モルタルといってもメーカ指定のもので厚みも1ミリくらいじゃないかな
厚くても2ミリあるかどうか、何しろ普通の家で重量が100キロ前後だから
大した厚みで無いのはわかる、透湿抵抗も十分低いよ。
 >101 湿度とは空気中の水分量のことで、ネオポールの中では炭素に水分子が
吸着されてる状態で湿度がどうとかは的外れ、
あとメーカーが保水力の高さを自慢してるくらいだからかなりあるんだと思うよ。
104: 匿名さん 
[2019-08-30 15:47:21]
防湿シートってなんですか?
105: 通りがかりさん 
[2019-08-30 15:55:15]
>!04 防湿シートってなんですか?
OSB含む体力面材の欠点を補うもの。
なお、機能しているかどうかは未だ未確認。
106: 通りがかりさん 
[2019-08-30 16:21:09]
 防湿シート神話になってるみたいだけど
金属板じゃ無いんだから、透湿抵抗値が高いだけで、
全く湿気を透さない訳じゃ無いよ、
何ヶ月もかかって少しづつ湿気を透したらどうなる。
もっともコンセントとか材木の表面とか湿気を透す要素はあるけど。
107: 匿名さん 
[2019-08-30 16:27:57]
ネオポールはEPSですよね。
保水性等は無い。
透湿抵抗は高い。
カーボンに吸水性などは無い、多孔質の炭と勘違いか?
108: 通りがかりさん 
[2019-08-30 16:55:16]
 吸水性があるなんて一言も言ってないんですけど
多孔質の炭はカーボンじゃ無いのか?
何よりもメーカが保水性を自慢してるんだから
というかメカーがカーボンを混ぜた効果としてるんだから
そこは素直に考えるところじゃ無いの
 だいたいあなたの言うカーボンがイメージできないわ。
109: 通りがかりさん 
[2019-08-30 17:07:23]
 吸水性がないから防水シート使わないでモルタルが塗れるんだろ。
110: 匿名さん 
[2019-08-30 17:14:55]
炭のカーボンが吸湿する訳ではない、多孔質の穴が吸湿してる。
>メーカが保水性を自慢してる
ソースは?
セルロースファイバーの保水性を自慢してるハウスメーカー等は有る。
111: 通りがかりさん 
[2019-08-30 17:32:02]
 なんだ、科学もダメか
多孔質の穴が蓄えられるのは、水な
水でないとすれば、水の分子を吸着してるんだよ
多孔質の穴は表面積を増やす効果だ、バッテリーの電極と同じだと思う
だいたい穴が吸湿するなんてとんでも理論聞いたこともない。
112: 匿名さん 
[2019-08-30 17:39:43]
土壁の主成分は無機質な砂等ですが調湿性が有る。
ガスのままでは体積が大きいから調湿など出来ない液体で溜める。
>メーカが保水性を自慢してる
ソースは?
113: 通りがかりさん 
[2019-08-30 17:59:13]
自分で探せよ、ググレ
ガスなんて吸着できないだろ、吸着してるとすれば固体になってるんだよ例えばだけど
HO電荷 とO電荷でHOが炭素と結びついてるとかH2Oがそのままくっついてるとか
そうでもなければ、そんなに沢山保水できるわけもないし、想像だけどそんなところだろ。
逆に言えばその機能がないならEPSで十分でカーボンを混ぜる意味がない。
114: 匿名さん 
[2019-08-30 18:28:37]
出鱈目で無いですからソースは示せませんね。
カーボンは輻射を防ぐために添加されている。
断熱材は性能が上がると輻射の影響が大きくなるジルコニア等を添加材にしてる断熱材も有る。
炭化水素にOHが付くのはメタノール(CH3OH)アルコール。
カーボンに簡単にH2とOHが付けられるなら燃料の心配が無くなりますね。
115: 匿名さん 
[2019-08-30 19:02:04]
>>106 通りがかりさん

www
お前笑われてるわ
116: 通りがかりさん 
[2019-08-30 19:07:11]
>>114 
 化学変化が起きてるなんて言ってないだろ、じゃあメッキはみんな科学変化してるのか
透湿系数250だぞ、これはGWもセルロースファイバも大幅に上回っている。
http://material-hms.com/pdf/2_4-5.pdf
http://www.house-support.net/seinou/tousituteikou.htm
まーろくに調べもしないで言いたいこと言ってくれちゃって
営業妨害の可能性あるな、相手は世界的企業だぞ大丈夫か・
117: 通りがかりさん 
[2019-08-30 19:14:14]
>>115 ごめんなさいは?
118: 通りがかりさん 
[2019-08-30 19:20:21]
 性能表の見方わからないだろ。
教えてやろうか。
119: 匿名さん 
[2019-08-30 19:29:52]
>>116
透湿抵抗関係の値は色々有るから間違えやすい。
目を見開いて良く単位を見ろ。
EPS4号と同じ値ですよ。
EPS4号は透湿抵抗が高いです、同じ透湿抵抗のネオポールも透湿抵抗が高い。
参考 1÷0.00345=290
よって木摺、貫等は早期に腐る。
120: 通りがかりさん 
[2019-08-30 19:45:41]
 290は系数だよ抵抗を求めるときは
逆数を掛けるんだよ
 意味わかる?
121: 通りがかりさん 
[2019-08-30 19:48:44]
 透湿係数  ng/(m・s・Pa)
122: 匿名さん 
[2019-08-30 19:50:37]
>まーろくに調べもしないで言いたいこと言ってくれちゃって
>営業妨害の可能性あるな、相手は世界的企業だぞ大丈夫か・
上は自分の事を言っていたのね。
やはり、ソースは大事。
123: 通りがかりさん 
[2019-08-30 19:56:49]
 m・h・mmHg/g これは透湿比抵抗な
124: 通りがかりさん 
[2019-08-30 20:05:08]
 >>あら まだわからないの? 表の一番左が透湿係数だよ
セルロースファイバーが155 GWが170 ネオポールが290
m・h・mmHg/g これは透湿比抵抗 これじゃないからよく見てみな
125: 通りがかりさん 
[2019-08-30 20:06:52]
 ソースあったて、見方がわからないんじゃどしょもねーわ。
126: 通りがかりさん 
[2019-08-30 20:10:57]
 どう、未だ解らないの?
127: 匿名さん 
[2019-08-30 20:32:19]
>表の一番左が透湿係数だよ
透湿率≠透湿係数
ネオポールの透湿係数 ng/(m2・s・Pa)は290以下
セルロースファイバーの透湿率 ng/(m・s・Pa)は155
290と155は違う値だから比べられない。
128: 通りがかりさん 
[2019-08-30 21:11:46]
 本当だね (ネオポールの透湿係数 ng/(m2・s・Pa)は290以下 ) これの逆数が透湿係数だから
そう考えると0,00344になるけどそう言うことなのかな。
式が間違ってるんだからあてにならないし、言い争っても仕方ない
今回は痛み分けだね。
129: 匿名さん 
[2019-08-30 22:32:37]
>>117 通りがかりさん

防湿シートの意味がわからない人にごめんなさい?
130: 匿名さん 
[2019-08-30 22:36:54]
このスレで何がおもしろいかって本物の統失に会えるってこと。
131: 匿名さん 
[2019-08-30 22:46:06]
透湿防水シートは出番なしだな。
防湿シートとかいう新キャラがでてきたから。
そういえば昨日は熱抵抗伝導とか、毎日新語が出てくるなw
132: 匿名さん 
[2019-08-30 22:47:30]
>>128 通りがかりさん

逃げれないと、いたみわけー
133: 通りがかりさん 
[2019-08-30 23:02:41]
 未だ絡んでくるの mの値は1だからmの二乗でも値は変わらないよ。
ng/(m・s・Pa)の値は290になる。
でも、式を間違ってるくらいだからあてにならない
だからやめよう。
134: 匿名さん 
[2019-08-30 23:24:49]
>>133 通りがかりさん
やめないさー色々間違えだらけやんw
135: 匿名さん 
[2019-08-30 23:28:24]
>>133 通りがかりさん

やめたいのは間違いの指摘避けるからか?
136: 通りがかりさん 
[2019-08-30 23:44:19]
>>135                      
ネオポールの販売店のデータが間違ってるって言ってるんだ。
m・h・mmHg/g これを透湿関数だなんて言っていたお前は、間違ってないのか?
 mの値は1だからmの二乗でも値は変わらないよ。
ng/(m・s・Pa)の値は290になる。
式は間違ってるけれど答えはあってるてやつだ。
 お前のは、式も答えも間違ってるんだよ。
バカか?
137: 匿名さん 
[2019-08-30 23:46:44]
もう寝るから出しとくわ。
防湿シート
透湿防水シート
気密シート
これらがごちゃまぜの自称天才とは話が続かない。
138: 匿名さん 
[2019-08-30 23:47:45]
>>136 通りがかりさん

流れも読めないバカなんだなwww
139: 匿名さん 
[2019-08-30 23:50:34]
>>136 通りがかりさん
お前さ、誰が何番かも理解できてない。
本当に天才なん?www
140: 匿名さん 
[2019-08-30 23:52:32]
いやー石場建てに期待して来た人に悪いがこのスレ統失が見れておもろいわー。
141: 通りがかりさん 
[2019-08-31 00:30:25]
 それでも、スチレンフォームと同じなんて言っていたのは間違いだとわかっただろ。
142: 匿名さん 
[2019-08-31 07:18:49]
>>121 通りがかりさん

建築壁構造では一番右の透湿抵抗を使うのが一般的。
143: 通りがかりさん 
[2019-08-31 07:30:00]
 ヨーロッパでは壁全体を透湿素材で作るのが一般的
なを耐久性で勝る
 アメリカは竜巻で飛んでいってしまうから、あまり耐久性にこだわらないんじゃないか。
144: 匿名さん 
[2019-08-31 07:36:30]
>ヨーロッパでは壁全体を透湿素材で作るのが一般的

いかにも受け売りw
145: 通りがかりさん 
[2019-08-31 07:47:02]
 幾ら何でも、ヨーロッパまで行って邪魔できないんだから諦めたら。
こんなのどうかしら
https://www.youtube.com/watch?v=EzY09fkAYPE
146: 匿名さん 
[2019-08-31 08:01:50]
>>145 通りがかりさん
はいはいw
147: 匿名さん 
[2019-08-31 08:17:41]
neoporすごいな!
ようつべで見たら型枠にして両側からダブル断熱している動画がいっぱいだもんな。
芯にはコンクリート入れてたがあれも透湿性が高い特殊なものなのだろう。
一般的な壁だろうからな。
148: 通りがかりさん 
[2019-08-31 10:12:47]
 石場建てのの上物の話
木造住宅にはあまりタンパクルは使われないが
それは、柱が縮んでしまうからで、特に荷重がかかった柱は5ミリほど縮むこともある。
比較的に集積材のほうが縮みは少ないが其れでも縮む
 2ミリも緩んでしまえばもはや全然引張てないことになってしまう。
そこで、柱と貫にタンパックル8ミリをかけることを提案する
 貫は24ミリで30ミリ程度欠き落とし貫下面と柱に接続、座屈力にならないように
土台近くと梁近くは避ける、これで十分な壁体力を得られる。
 これを実現すりために、ネオポールを選択する。

149: 匿名さん 
[2019-08-31 10:24:16]
>>136
ネオポールの透湿率は7.3 ng/(m・s・Pa)
EPSです、透湿抵抗はセルロースファイバーよりかなり高いです。
150: 通りがかりさん 
[2019-08-31 10:41:22]
 それEPSの透湿率じゃないの? ソースあるの?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:石場建てってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる