注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石場建てってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石場建てってどうよ?
 

広告を掲載

e戸建てファンさん [更新日時] 2023-05-10 02:35:01
 削除依頼 投稿する

石場建てについて語りましょう。

[スレ作成日時]2019-08-25 17:43:44

 
注文住宅のオンライン相談

石場建てってどうよ?

41: 通りがかりさん 
[2019-08-29 17:03:58]
 軒裏が陸に貼ってある家で、軒裏に排気口をつけると下向きに吹き出してくるくらいだよ
42: 匿名さん 
[2019-08-29 17:35:59]
>>40 通りがかりさん
今の基準は壁内通気を想定しているの?
43: 通りがかりさん 
[2019-08-29 17:51:24]
 だからそこまで考えてないっての、たまたま適当にこのくらい換気口つけて置こうぜみたいなノリだよ。
実際やってみたら根太の隙間から間柱の隙間が通通で吸い上げていただけ、
エアコンもない時代の話だよ。
 その頃はシロアリなんてほとんどいなかった。
44: 匿名さん 
[2019-08-29 18:05:28]
>>43 通りがかりさん
なるほど、言いたいことはよくわかった。
筋も通ってる。
足りないのは表現力だ。
45: 通りがかりさん 
[2019-08-29 18:19:21]
 よく言われる。
貴方は天才なんだから、次元を落として説明しないと相手がわからないよってね。
でもそれが苦手なんだよね。
 こう書いてあるんだから相手は解ってると思い込んでしまう。
46: 匿名さん 
[2019-08-29 18:24:28]
お腹が痛い、勘弁して欲しい。
工務店が嫌われ、大手ハウスメーカーに顧客が流れるのは止められないと感じた。
47: 通りがかりさん 
[2019-08-29 18:25:09]
 それで、ここに書き込んでいるのは、今の日本の建築が日本の国土に合ってないような気がして
ジャパニーズスタンダードみたいな建築ができたらいいなと思ってなんだ。
48: 通りがかりさん 
[2019-08-29 18:34:25]
 >>46
私は機械の設計者だよ、工務店となんの関係があるの?
モデルサンプルは機械の設計者に設計させた方がいいと考えている。
設計士では限界があると思っている。
49: 匿名さん 
[2019-08-29 18:41:04]
通気層と気流止めの区別が出来ない人には関わって欲しくない。
頓珍漢レスで相当に迷惑してる事に気が付いて欲しい。
50: 通りがかりさん 
[2019-08-29 18:49:48]
 大手ハウスメーカなんて国から補助金もらっても何も技術的進歩ないじゃない
モデルサンプル作って法律にをとしこめば、ハウスメーカーなんて要らないと思うけどな。
51: 匿名さん 
[2019-08-29 19:04:31]
住宅は大きな容器を作っているだけのようなものだから簡単と言えば簡単で進歩できる事柄が無い。
進歩は建材を変える程度だが木材より優れた建材が見つけられない。
簡単ですが注文住宅は世界に唯一無二が基本、自然現象が絡むから奥が深いのが住宅、基準化合理化が困難。
52: 通りがかりさん 
[2019-08-29 19:06:42]
>>49
 何言ってるのか意味わからない。
空気層とは空間のことで、気流留とは遮蔽板またはフィルムでしょ
なんて言うかな、似ていて非なるものじゃなくて、物体と空間を混同してるなんて
どうしてそう思ったのか聞いてみたいよ。
53: 通りがかりさん 
[2019-08-29 19:10:16]
>>51
 頭の悪いのが集まってるからそう思うだけ
54: 通りがかりさん 
[2019-08-29 19:14:06]
 そんな考えだからロクなもんができないんだよ。
55: 匿名さん 
[2019-08-29 19:32:26]
通気層と気流止めの区別が出来ない人に能書きを言われても困惑します。
56: 通りがかりさん 
[2019-08-29 19:42:20]
 ねえ なんでそう思ったの? ねえなんでよ
57: 匿名さん 
[2019-08-29 19:45:40]
>>54 通りがかりさん
今さ室内側の石膏ボードから外に向けて順番書いてみて?
58: 匿名さん 
[2019-08-29 19:59:47]
>>45 通りがかりさん
こう書いてある、って自分で間違えたことを書いてるのに相手に理解しろと?
59: 匿名さん 
[2019-08-29 20:01:21]
>>48 通りがかりさん
機械の設計者がなんで>>41とか>>43みたいなこと知ってるんだ?
60: 通りがかりさん 
[2019-08-29 20:01:57]
>>57全否定されてるのに、何上から目線なの?
ジュラックス>ネオポール>衣摺>貫>セルロースファイバー45ミリ>ネオポール25ミリ
>モルタル下地>モルタル>漆喰

フィルムなしの一例
61: 匿名さん 
[2019-08-29 20:02:39]
>>47 通りがかりさん

日本の国土に合わないと言ってみたり標準化しろと言ってみたり。
日本にどれだけ気候帯があると思ってんだ?
62: 匿名さん 
[2019-08-29 20:08:05]
>>60 通りがかりさん
壁内通気は?
63: 通りがかりさん 
[2019-08-29 20:15:10]
 布基礎使わないから問題ない 昔の小舞壁といっしょ。
64: 匿名さん 
[2019-08-29 20:24:42]
>>60
木摺、貫の部分は昔のように通通で空気が流れるのかな?
施工精度によるが防湿シート(フィルム)は役に立たない。
感じでは早期に腐って建て直しになりそう。
65: 匿名さん 
[2019-08-29 20:25:50]
>>63 通りがかりさん
布基礎関係ない。
生活水蒸気はどこに出す?
66: 通りがかりさん 
[2019-08-29 20:47:20]
>65 ネオポールのモルタル下地も上塗材も全て透湿性の素材だから屋外に排出される
なお、保水をするのはカーボン末だからカビの心配はない
67: 通りがかりさん 
[2019-08-29 20:52:19]
>64空間があっても温度差が僅かだから、そんない強烈な上昇気流は産まないと思うな
その辺は実験してみなくちゃなんとも言えないな。
68: 匿名さん 
[2019-08-29 20:55:57]
>>63 通りがかりさん
機械設計者がこまい壁とか出すか?
大工じゃないとすれば、さしずめ医療なんとか住宅に昔はよかったマインドコントロールされてるあたりか。
69: 匿名さん 
[2019-08-29 20:57:23]
>>67 通りがかりさん

その空間どこにつながってるんだ?
どこからにしろ付加断熱無意味だぜ?
70: 通りがかりさん 
[2019-08-29 21:00:04]
>63大工がいきなり新素材新工法提案できるか?
71: 通りがかりさん 
[2019-08-29 21:05:20]
>69 木ズリと貫でできる空間は、ネオポールで挟まれてどこにも繋がっていない
ほぼ密封状態。
72: 通りがかりさん 
[2019-08-29 21:09:43]
 不可断熱は無意味だけど、ネオポールには壁下地の意味もある。
過剰だけれど壁下地として使ってるだけ、熱伝導抵抗はかなり高くなるだろう。
73: 匿名さん 
[2019-08-29 21:18:15]
熱伝導抵抗とは?
74: 通りがかりさん 
[2019-08-29 21:21:59]
熱が伝わる速さを計算するための係数
75: 匿名さん 
[2019-08-29 21:35:23]
>>60 通りがかりさん
透湿抵抗大丈夫か?
断熱材の調湿に期待できないつくりだぞ?
76: 匿名さん 
[2019-08-29 21:37:52]
>>74 通りがかりさん

俺が勉強不足だったごめんなさい。
俺は熱伝導率と熱抵抗値しか知らなかったです。
77: 通りがかりさん 
[2019-08-29 21:47:41]
 まさかとは思うけど、薄いフィルムの抵抗が低いから優れてるとか思ってないよね!
ネオパールを同じ暑さに換算して比較しなければ意味がないよ
比較するなら同じ厚みの木材としてみることだね。
78: 匿名さん 
[2019-08-30 10:46:50]
まさかとは思うが現実には無い、壁だよね。
有れば木摺、貫は腐る、短命住宅になる可能性が高い。
79: 匿名さん 
[2019-08-30 10:49:52]
>>76
通じる相手では有りません、天才ですから。
80: 匿名さん 
[2019-08-30 12:17:29]
>>77 通りがかりさん

なんか根本的に間違ってる。
81: 匿名さん 
[2019-08-30 12:18:36]
>>78 匿名さん

壁の中央に向けて透湿抵抗下げる工法に見えますよね。
82: 匿名さん 
[2019-08-30 12:34:21]
壁の中央に向けて透湿抵抗下げても>>66>>67から逃げ場がない。
逃げ場がなければ何れ結露して構造材等が腐る、杜撰な施工で逃げるのかな?
83: 通りがかりさん 
[2019-08-30 12:41:57]
>>87
まさかとは思うが現実には無い、壁だよね。
外壁については、現存します、真壁につては施工上は問題ないでしょう
ただし、制震性能を把握するためには、メーカーに問い合わせ無ければなりませんが、
答えてくれるでしょう。
 高額住宅にシェアを拡大できるわけですから。
その結果によって構造計算を始めればいいわけです。

有れば木摺、貫は腐る、短命住宅になる可能性が高い。
透湿性能が完全に確保されていれば、腐りませんよ
プレーナ屑を断熱材に使うことだってあるくらいですよ。
ネオポールに混ぜているのはカーボン末ですよ
相当に高い吸湿能力があると想定できますので心配ないでしょう。
84: 匿名さん 
[2019-08-30 12:44:19]
透湿について語る統失…
85: 通りがかりさん 
[2019-08-30 12:50:33]
 この商品がドイツで実績のある商品だと言うことを
お忘れですね。
 あなたの知識が間違ってるんですよ
あなたはアメリカ型建築で
私はヨーロッパ型の考えということです。
86: 匿名さん 
[2019-08-30 13:09:27]
>>85 通りがかりさん

ドイツ車の配線が弱いのは日本の高温多湿を想定していないからと言うのは内緒だぞ。
87: 匿名さん 
[2019-08-30 13:10:39]
>>83 通りがかりさん
大工でもない機械設計者がプレーナー屑なんて用語使うんだね。
88: 匿名さん 
[2019-08-30 13:18:48]
>>85 通りがかりさん

湿度を壁に封じ込めるのがヨーロッパ型?
89: 匿名さん 
[2019-08-30 13:30:05]
>>85
腐るからドイツ人は>>85の壁構造にはしません。
材料を見極めてドイツ人は建築します。
90: 匿名さん 
[2019-08-30 13:32:55]
石場建て関係なさすぎるが好きだぜこの流れ。
91: 匿名さん 
[2019-08-30 13:40:57]
機械設計者には程遠い天才が出鱈目?を並べ話題を提供してる。
92: 通りがかりさん 
[2019-08-30 13:45:10]
 閉じ込めていないよ、むしろ通り道になってるんだけど
カーボン末って吸湿材になる材料だよ
 これに直射日光でも当たったらすごい勢いで乾燥するでしょ
まあ、梅雨時なんかは流石に吸湿能力が飽和するんだろうけど
それが、1日あるか2日あるかみたいな感じじゃないかな。
93: 匿名さん 
[2019-08-30 13:51:11]
室内側のネオポール()にそんな熱が届くようじゃ外の断熱きいてないだろ爆
94: 匿名さん 
[2019-08-30 13:52:35]
頓珍漢で出鱈目で思い込み激しくて、褒める点出してくれないか?
95: 通りがかりさん 
[2019-08-30 14:00:22]
 室内側になんで直射日光が当たると思ったのか不思議だわ
確かに窓から当たるかもしれないけど、普通そんな連想しないだろ。
96: 匿名さん 
[2019-08-30 14:07:05]
>>95 通りがかりさん

あの構造では生活水蒸気は外側のネオポールまで行けない。
97: 通りがかりさん 
[2019-08-30 14:14:28]
 違うか? ネオポールに保水性があることが理解できてないからなのか?
保水性といっても正しくは気体の状態の水を保水するということだけど、
乾いた方に水を運ぶ機能があるんで直射日光の当たっている外壁の方に
水の分子を運ぶんだよ。
だから防水シートも必要ない訳
98: 通りがかりさん 
[2019-08-30 14:30:33]
 玉突き理論を考えてみて
99: 匿名さん 
[2019-08-30 14:33:08]
セルロースファイバーから水蒸気を吸い取るということか?
100: 匿名さん 
[2019-08-30 14:35:56]
乾いた方になんでも吸い取れるなら透湿抵抗を下げる必要があるという壁構造の前提が崩れてしまう。
ましてやモルタルの透湿抵抗は考慮しないと?
101: 匿名さん 
[2019-08-30 14:38:55]
>>97 通りがかりさん
それと防湿シートの意味を間違えている。
雨の降り始めは壁の内部が乾いているのだからその理論では内部に湿度が入る。
102: 通りがかりさん 
[2019-08-30 14:39:15]
 セルロースファイバーが保水しているのは液体の水だから
 直接は無理でしょう 空気を介してですけど。
 すごく大まかに言えばそういうことかな。
103: 通りがかりさん 
[2019-08-30 14:56:57]
 >100モルタルといってもメーカ指定のもので厚みも1ミリくらいじゃないかな
厚くても2ミリあるかどうか、何しろ普通の家で重量が100キロ前後だから
大した厚みで無いのはわかる、透湿抵抗も十分低いよ。
 >101 湿度とは空気中の水分量のことで、ネオポールの中では炭素に水分子が
吸着されてる状態で湿度がどうとかは的外れ、
あとメーカーが保水力の高さを自慢してるくらいだからかなりあるんだと思うよ。
104: 匿名さん 
[2019-08-30 15:47:21]
防湿シートってなんですか?
105: 通りがかりさん 
[2019-08-30 15:55:15]
>!04 防湿シートってなんですか?
OSB含む体力面材の欠点を補うもの。
なお、機能しているかどうかは未だ未確認。
106: 通りがかりさん 
[2019-08-30 16:21:09]
 防湿シート神話になってるみたいだけど
金属板じゃ無いんだから、透湿抵抗値が高いだけで、
全く湿気を透さない訳じゃ無いよ、
何ヶ月もかかって少しづつ湿気を透したらどうなる。
もっともコンセントとか材木の表面とか湿気を透す要素はあるけど。
107: 匿名さん 
[2019-08-30 16:27:57]
ネオポールはEPSですよね。
保水性等は無い。
透湿抵抗は高い。
カーボンに吸水性などは無い、多孔質の炭と勘違いか?
108: 通りがかりさん 
[2019-08-30 16:55:16]
 吸水性があるなんて一言も言ってないんですけど
多孔質の炭はカーボンじゃ無いのか?
何よりもメーカが保水性を自慢してるんだから
というかメカーがカーボンを混ぜた効果としてるんだから
そこは素直に考えるところじゃ無いの
 だいたいあなたの言うカーボンがイメージできないわ。
109: 通りがかりさん 
[2019-08-30 17:07:23]
 吸水性がないから防水シート使わないでモルタルが塗れるんだろ。
110: 匿名さん 
[2019-08-30 17:14:55]
炭のカーボンが吸湿する訳ではない、多孔質の穴が吸湿してる。
>メーカが保水性を自慢してる
ソースは?
セルロースファイバーの保水性を自慢してるハウスメーカー等は有る。
111: 通りがかりさん 
[2019-08-30 17:32:02]
 なんだ、科学もダメか
多孔質の穴が蓄えられるのは、水な
水でないとすれば、水の分子を吸着してるんだよ
多孔質の穴は表面積を増やす効果だ、バッテリーの電極と同じだと思う
だいたい穴が吸湿するなんてとんでも理論聞いたこともない。
112: 匿名さん 
[2019-08-30 17:39:43]
土壁の主成分は無機質な砂等ですが調湿性が有る。
ガスのままでは体積が大きいから調湿など出来ない液体で溜める。
>メーカが保水性を自慢してる
ソースは?
113: 通りがかりさん 
[2019-08-30 17:59:13]
自分で探せよ、ググレ
ガスなんて吸着できないだろ、吸着してるとすれば固体になってるんだよ例えばだけど
HO電荷 とO電荷でHOが炭素と結びついてるとかH2Oがそのままくっついてるとか
そうでもなければ、そんなに沢山保水できるわけもないし、想像だけどそんなところだろ。
逆に言えばその機能がないならEPSで十分でカーボンを混ぜる意味がない。
114: 匿名さん 
[2019-08-30 18:28:37]
出鱈目で無いですからソースは示せませんね。
カーボンは輻射を防ぐために添加されている。
断熱材は性能が上がると輻射の影響が大きくなるジルコニア等を添加材にしてる断熱材も有る。
炭化水素にOHが付くのはメタノール(CH3OH)アルコール。
カーボンに簡単にH2とOHが付けられるなら燃料の心配が無くなりますね。
115: 匿名さん 
[2019-08-30 19:02:04]
>>106 通りがかりさん

www
お前笑われてるわ
116: 通りがかりさん 
[2019-08-30 19:07:11]
>>114 
 化学変化が起きてるなんて言ってないだろ、じゃあメッキはみんな科学変化してるのか
透湿系数250だぞ、これはGWもセルロースファイバも大幅に上回っている。
http://material-hms.com/pdf/2_4-5.pdf
http://www.house-support.net/seinou/tousituteikou.htm
まーろくに調べもしないで言いたいこと言ってくれちゃって
営業妨害の可能性あるな、相手は世界的企業だぞ大丈夫か・
117: 通りがかりさん 
[2019-08-30 19:14:14]
>>115 ごめんなさいは?
118: 通りがかりさん 
[2019-08-30 19:20:21]
 性能表の見方わからないだろ。
教えてやろうか。
119: 匿名さん 
[2019-08-30 19:29:52]
>>116
透湿抵抗関係の値は色々有るから間違えやすい。
目を見開いて良く単位を見ろ。
EPS4号と同じ値ですよ。
EPS4号は透湿抵抗が高いです、同じ透湿抵抗のネオポールも透湿抵抗が高い。
参考 1÷0.00345=290
よって木摺、貫等は早期に腐る。
120: 通りがかりさん 
[2019-08-30 19:45:41]
 290は系数だよ抵抗を求めるときは
逆数を掛けるんだよ
 意味わかる?
121: 通りがかりさん 
[2019-08-30 19:48:44]
 透湿係数  ng/(m・s・Pa)
122: 匿名さん 
[2019-08-30 19:50:37]
>まーろくに調べもしないで言いたいこと言ってくれちゃって
>営業妨害の可能性あるな、相手は世界的企業だぞ大丈夫か・
上は自分の事を言っていたのね。
やはり、ソースは大事。
123: 通りがかりさん 
[2019-08-30 19:56:49]
 m・h・mmHg/g これは透湿比抵抗な
124: 通りがかりさん 
[2019-08-30 20:05:08]
 >>あら まだわからないの? 表の一番左が透湿係数だよ
セルロースファイバーが155 GWが170 ネオポールが290
m・h・mmHg/g これは透湿比抵抗 これじゃないからよく見てみな
125: 通りがかりさん 
[2019-08-30 20:06:52]
 ソースあったて、見方がわからないんじゃどしょもねーわ。
126: 通りがかりさん 
[2019-08-30 20:10:57]
 どう、未だ解らないの?
127: 匿名さん 
[2019-08-30 20:32:19]
>表の一番左が透湿係数だよ
透湿率≠透湿係数
ネオポールの透湿係数 ng/(m2・s・Pa)は290以下
セルロースファイバーの透湿率 ng/(m・s・Pa)は155
290と155は違う値だから比べられない。
128: 通りがかりさん 
[2019-08-30 21:11:46]
 本当だね (ネオポールの透湿係数 ng/(m2・s・Pa)は290以下 ) これの逆数が透湿係数だから
そう考えると0,00344になるけどそう言うことなのかな。
式が間違ってるんだからあてにならないし、言い争っても仕方ない
今回は痛み分けだね。
129: 匿名さん 
[2019-08-30 22:32:37]
>>117 通りがかりさん

防湿シートの意味がわからない人にごめんなさい?
130: 匿名さん 
[2019-08-30 22:36:54]
このスレで何がおもしろいかって本物の統失に会えるってこと。
131: 匿名さん 
[2019-08-30 22:46:06]
透湿防水シートは出番なしだな。
防湿シートとかいう新キャラがでてきたから。
そういえば昨日は熱抵抗伝導とか、毎日新語が出てくるなw
132: 匿名さん 
[2019-08-30 22:47:30]
>>128 通りがかりさん

逃げれないと、いたみわけー
133: 通りがかりさん 
[2019-08-30 23:02:41]
 未だ絡んでくるの mの値は1だからmの二乗でも値は変わらないよ。
ng/(m・s・Pa)の値は290になる。
でも、式を間違ってるくらいだからあてにならない
だからやめよう。
134: 匿名さん 
[2019-08-30 23:24:49]
>>133 通りがかりさん
やめないさー色々間違えだらけやんw
135: 匿名さん 
[2019-08-30 23:28:24]
>>133 通りがかりさん

やめたいのは間違いの指摘避けるからか?
136: 通りがかりさん 
[2019-08-30 23:44:19]
>>135                      
ネオポールの販売店のデータが間違ってるって言ってるんだ。
m・h・mmHg/g これを透湿関数だなんて言っていたお前は、間違ってないのか?
 mの値は1だからmの二乗でも値は変わらないよ。
ng/(m・s・Pa)の値は290になる。
式は間違ってるけれど答えはあってるてやつだ。
 お前のは、式も答えも間違ってるんだよ。
バカか?
137: 匿名さん 
[2019-08-30 23:46:44]
もう寝るから出しとくわ。
防湿シート
透湿防水シート
気密シート
これらがごちゃまぜの自称天才とは話が続かない。
138: 匿名さん 
[2019-08-30 23:47:45]
>>136 通りがかりさん

流れも読めないバカなんだなwww
139: 匿名さん 
[2019-08-30 23:50:34]
>>136 通りがかりさん
お前さ、誰が何番かも理解できてない。
本当に天才なん?www
140: 匿名さん 
[2019-08-30 23:52:32]
いやー石場建てに期待して来た人に悪いがこのスレ統失が見れておもろいわー。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:石場建てってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる