管理組合・管理会社・理事会「非居住者の協力金に関する最高裁判決について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 非居住者の協力金に関する最高裁判決について
 

広告を掲載

現に居住する区分所有者 [更新日時] 2020-04-26 00:07:38
 削除依頼 投稿する

昨日(1月26日)標記に関して「負担金は有効」との判決が出ましたが
新聞情報等を読まれた皆さんはどの様に受け止められますか?




[スレ作成日時]2010-01-27 07:48:44

 
注文住宅のオンライン相談

非居住者の協力金に関する最高裁判決について

181: 匿名さん 
[2012-09-03 23:35:14]
違約金は損害賠償だから10年
182: 匿名さん 
[2012-09-03 23:52:33]
それは判決後の時効年数 馬鹿
183: 匿名さん 
[2012-09-04 00:01:17]
5年なわけない。阿呆。
184: 匿名さん 
[2012-09-04 00:21:03]
今 弁護士に聞いてきたわ アホ 5年だぁ~  とよ
損害賠償って 裁判後だろうぅ 裁判してないだろがぁ あほー
185: キャリアウーマンさん 
[2012-09-04 00:41:55]
ちょっと前まで、人殺しても15年で時効だったんだよなぁ
消費者金融も支払い停止から、5年で時効なんだよな、10年って どんだけ重罪。
186: 匿名さん 
[2012-09-04 07:46:38]
弁護士がいうなら5年でいいのでしょう。
187: 匿名さん 
[2012-09-04 08:35:11]
消費者金融に関心がある人は、民事と刑事を混線しているレベル
188: 匿名さん 
[2012-09-04 08:43:01]
建築士様に聞いてきたけど、1年だとよ。
2級建築士だったけど。
189: 元事務局長 
[2012-09-04 09:31:48]
170さんの助言に従ってHN変更

> 住みにくそうなマンションだなあ。
協力金払っても築年数規模類似や近隣マンションより安いよ
管理費は平成20・21年度に連続してそれぞれ1000円以上引き下げた。
ついでに「役員は絶対嫌だ」との人の逃げ道にもなっている。

> 20戸当たり19戸が出席って凄過ぎ
うちの総会はだいたいこんなもの、おれがやっていた4年間は通常総会も全部4分の3以上の賛成
規模は450戸以上500戸未満、築25年。

> 徴収方法はどうしてるのか気になるわな
協力金は管理費の一部としているので、積立金等と一括して前月末までに口座振替。

> USOは止めましょう。笑われるだけよ
笑うのは勝手だけど、うちの規約にはそう書いてある。
190: 匿名さん 
[2012-09-04 10:08:10]
>189さん
そのマンションは多分うちのことだと思いますけど、だいぶ話しが違ってますよ。
おたくと同じマンションに住んでいるんですね。
これから興味をもってみています。
191: キャリアウーマンさん 
[2012-09-04 10:38:41]
間違いでした。

協力金は一般債権。
債権の時効期間は10年間である(民法167条1項)。
192: キャリアウーマンさん 
[2012-09-04 10:39:23]
馬鹿はわたしでした。グスン・・・
193: 匿名さん 
[2012-09-04 10:55:51]
元事務局長さん、あなたのことは他スレでも気になってみていました。
どうも、ところどころ私のマンションのことのようにおもえていたのでね。
194: 匿名さん 
[2012-09-04 11:01:24]
>笑うのは勝手だけど、うちの規約にはそう書いてある。

まだ妄想が続いているの?
それより他人が感心するようなあるべき姿を論ずる方が信用されるよ。
やったよをだれが信じるの?
195: 元事務局長 
[2012-09-04 12:09:23]
> 190さん
うちのマンションの方でしたか・・・
どっか話が違ってますか?

> 193さん
も、うちのマンション・・・ たのもしいです。

京阪沿線、広告では最寄り駅から徒歩8分。俺は10分位かかるかな。
196: 匿名さん 
[2012-09-04 12:48:18]
狐と狸のやり取り?
197: 匿名さん 
[2012-09-04 13:14:23]
>>191-192
弁護士が5年と言っているというレスがありましたよ。
198: 匿名さん 
[2012-09-04 13:26:48]
簡素に、個人間の債権の時効=10年
 消費者金融 税金等の時効=5年

>191は あほ
199: 匿名さん 
[2012-09-04 13:28:50]
ちなみに、管理費等も時効は5年ですよ。
200: 匿名さん 
[2012-09-04 13:29:52]
管理組合と組合員間は?それが問題でしょ。
201: 匿名さん 
[2012-09-04 14:32:53]
>200
昭和の判例では、管理組合への滞納管理費の時効=10年(個人間、経済活動無し なのかな?)

平成の現在では、管理組合への滞納管理費の時効= 5年 (裁判官が気が変わった?)
202: キャリアウーマンさん 
[2012-09-04 14:39:54]
滞納管理費の時効と協力金は別物。
協力金は一般債権であり、消滅時効は10年でした。
グスン・・・
203: 匿名さん 
[2012-09-04 15:00:10]
馬鹿発見!
204: キャリアウーマンさん 
[2012-09-04 15:20:02]
最初5年だと思った私は大馬鹿です。
グスン・・・
205: キャリアウーマンさん 
[2012-09-04 15:24:53]
協力金は一般債権であり、消滅時効は10年です。

管理費・修繕積立金は特定承継人に請求できますが、
協力金は特定承継人に請求できませんので10年です。
206: 匿名さん 
[2012-09-04 16:19:04]
>>205
協力金は一般債権?? 特定承継人に?? 消滅時効は10年?????
本物のノータリン??? 年寄り?
207: 匿名さん 
[2012-09-04 17:03:29]
種類 消滅時効の期間

•ホテル等の宿泊代
•飲食代、ツケ等 1年
•レンタル料(ビデオ、自転車等)
____________________________________
•売掛金
•給料                      2年
•塾等の月謝
____________________________________
•不法行為による損害賠償、慰謝料
•請負代金                    3年
•医療費
____________________________________
•貸金業者からの借入 
•商行為による債権
•退職金請求権                  5年
•家賃、地代等
____________________________________
•個人間での売買、金銭貸し借り
•過払い金返還請求権
•敷金等の返還請求権               10年
•公正証書、判決等により確定した債権
____________________________________

おばかさん こんなのあるわ
208: 匿名さん 
[2012-09-04 17:04:22]
弁護士はなぜ5年と言ったのだろう
209: 匿名さん 
[2012-09-04 17:07:04]
>207
マン管の受験時代を思い出したよ。
そんなのも勉強したよね。
210: 匿名 
[2012-09-04 17:20:52]
>>209
何故そうやって直ぐにマンカン士の方に話を持っていくの?
そんなにアピールしたいの?
話題がマンカン士しかないの?
単純に『うましか』なの?
教えて先輩。
211: 匿名さん 
[2012-09-04 18:02:51]
>210
マン管士というあなたの触れてはならない琴線に触れたようですね。
僕は単純に、マン管の受験時代に勉強したのが懐かしかっただけのこと。
僕も、実は1年とか5年とか頓珍漢なことを書き込んでいたから、本を
引っ張り出して、ここに書き込もうと思っていたんだよ。
マン管受験者なら誰でも知っていることだからね。
212: 匿名さん 
[2012-09-04 18:22:18]
>209
協力金は、管理費会計には含まれるが、管理費・積立金とは違い
定額給付債権には該当しないだろうね。
このような短期消滅時効にかかる債権も、その債権に関する判決などにより
権利が確定した場合は、消滅時効は10年に延長されるということ。
短期消滅時効は1年で時効にかかるよ。
短期消滅時効が何故1年なのかということは、マン管の試験でもないんだから
省略するね。
213: 匿名 
[2012-09-04 18:22:41]
ただの
『うましか』
なんだね。
214: 匿名さん 
[2012-09-04 18:34:10]
弁護士はなぜ5年と言ったのだろう。
215: 匿名さん 
[2012-09-04 19:03:48]
>214
弁護士は単に管理費等に該当するから定額給付債権と思い
それなら5年といったんじゃないの。
それだけのこと。
216: 匿名さん 
[2012-09-04 19:45:43]
マン管受験を懐かしく思って、テキストを引っ張り出してカキコする方の1年説より、弁護士の5年説の方が正しそうですね。
217: 匿名さん 
[2012-09-04 21:10:20]
>216
弁護士とか医者といえばオールマイティと思っている単純さんだね。
内科の医者が心臓や脳外科の手術ができますか?
弁護士だったら、医師法や電気事業法、特許法、建築基準法とかを全て知ってますか。
専門分野以外は案外知らないもんですよ。
法律相談という番組があるでしょう。
あれを見てても弁護士によってまるっきり反対のことをいいますからね。
法律とはそんなもんですよ。
だから、死刑になったり無罪になったりするんです。
弁護士が協力金を5年といったというなら、あまりにも知らなさ過ぎ。
もっと勉強すべきだよ。
わかった?弁護士崇拝者さん。
218: 匿名さん 
[2012-09-04 21:18:08]
では、消滅時効は5年と言う事で了解です。
と言う事で、馬鹿一人お持ち帰り願います。
219: 匿名さん 
[2012-09-04 21:36:39]
やっとわかったか、バカでも。
220: 匿名さん 
[2012-09-04 21:54:54]
条文の引用は1人か
221: キャリアウーマンさん 
[2012-09-04 22:03:28]
10年だよ。
222: 176 
[2012-09-04 22:22:20]
>>221
一般債権ということですね。
223: 匿名さん 
[2012-09-04 22:54:06]
事務局長というのも協力金を免除される役員ですか。
224: 匿名さん 
[2012-09-04 23:02:42]
>弁護士が協力金を5年といったというなら、あまりにも知らなさ過ぎ。
>もっと勉強すべきだよ。

本当は、知らなすぎる弁護士さんに直接に御高説を頂きたいところですが、そうもいかないので、民法何条何号を示して頂ければ伝わりやすいと思うのですが。
225: キャリアウーマンさん 
[2012-09-04 23:11:27]
協力金は定額給付債権ではない。
その月に居住していなかったらその月の協力金として2500円支払うのであって毎月ではないから。
226: キャリアウーマンさん 
[2012-09-04 23:16:29]
上のは定額給付債権ではなくて定期給付債権の間違いだ。
どっちにしても定期給付債権っていうのは周期がある場合のこと。

協力金はその月一回こっきりだ。それが連続していたり、とんでいたりする。


民法第169条(定期給付債権の短期消滅時効)の条文. 第169条(定期給付債権の短期 消滅時効). 年又はこれより短い時期によって定めた金銭その他の物の給付を目的と する債権は、5年間行使しないときは、消滅する。
227: 176 
[2012-09-04 23:22:24]
事務局長さんは、居住者・非居住者関係なく課されると言ってますので、微修正を。
228: 匿名さん 
[2012-09-05 08:08:52]
弁護士さんの見解はどうなんだろう。
229: 匿名さん 
[2012-09-05 08:51:43]
弁護士は金にならないマンションの管理の勉強はしてないよ。
230: 匿名さん 
[2012-09-05 09:40:18]
>229
区分所有法のマイナー(例えば、団地)ならいざしらず、民法のところだよ。ピント外れの主張だ。
231: 匿名さん 
[2012-09-05 10:26:57]
弁護士にお金を払って相談して、協力金の時効期間はどれぐらいですかと
聞きますかね。
それぐらいだったら自分で調べるか、管理会社に聞けばいいんじゃないかな。
それに、時効期間が1年であろうと5年であろうと本人が時効の援用をしない
限り義務を免れることはできないので、請求すればいいだけのこと。
232: 元事務局長 
[2012-09-05 11:21:48]
> 223さん 事務局長というのも協力金を免除される役員ですか
はい、組合設立以来1期(2年)以上役員就任者は永久に徴収除外との規定により
私に区分所有権がある限り免除、
(168では書かなかったけど)死んでしまつた後、配偶者名義になっても免除、
配偶者以外の名義になったらリセットされます。

> 227さん 居住者・非居住者関係なく課されると言ってますので、微修正を
最高裁判決のマンションは非居住者に課金ですが、うちは、居住・非居住を問わず課金です。
解釈間違っていたらゴメンなさい。
233: 匿名さん 
[2012-09-05 13:09:28]
>231
1年の消滅時効の事由に、理事会運営協力金が該当するものが見当たりません。
234: 匿名さん 
[2012-09-05 14:06:02]
だったら適当に扱えばいいよ。
何年もほったらかしにする訳ではないんでしょう。
協力金の額って微々たるものなんですからね。
それに、殆どの組合員は払ってくれますよ。
くれなかったら、管理費等と一緒に口座引き落としするだけのことだから。
口座引き落としされたからといって、裁判まではもっていかないでしょう。
裁判にもっていっても、規約に謳ってあれば負けるでしょう。
まあ、そこまで真剣に考えるほどの問題ではないね。
235: 匿名さん 
[2012-09-05 14:14:48]
本人の承諾無しに、口座引き落としはまずいでしょう。
どうとも分類し難い協力金と言う存在、止めるが一番。
236: 匿名さん 
[2012-09-05 14:26:28]
まずくったって、決められているんだから払わないのが
悪いんだよね。
だから口座引き落としにしても何にもいわないでしょう。
ただ現実は、その前に支払うでしょうがね。
237: 匿名さん 
[2012-09-05 14:47:10]
了解無しでは、金融機関が対応しませんよ。
管理費と混同してと言うのは詐欺ですね。
238: 匿.名さん 
[2012-09-05 15:30:33]
協力金の消滅時効の話題に、マン管の試験を持ち出して参加( >>209 >>211-212 )し、
>短期消滅時効は1年で時効にかかるよ。
>短期消滅時効が何故1年なのかということは、マン管の試験でもないんだから省略するね。
とのたまい、更には、能書き( >>215 >>217 >>229 >>231 )を垂れて、
挙句の果てが ( >>234 >>236 )ですかぁ・・・

なるほどねぇ~、勉強になるなぁ~
239: 匿名さん 
[2012-09-05 16:24:51]
一般的に非居住者はマイナーな存在なので、総会で3/4で可決はできてしまう。
総会案内と議事録だけを送り付け、何ら説明もせず突然引落額を増やすのは、
おかしいと思う
240: 匿名さん 
[2012-09-05 17:18:56]
総会の議案に十分な説明を載せるでしょ。
241: 匿名さん 
[2012-09-05 17:32:42]
引き落とし自体、名目以外の引き落とし出来ませんよ、その条件で銀行印おしたでしょ。
管理組合の議決に関わらず、本人の了解なしでは引き落とし出来ません。
やってみたら~  逮捕かも。
242: 匿名さん 
[2012-09-05 17:54:34]
>管理組合の議決に関わらず、本人の了解なしでは引き落とし出来ません。

ちなみに、銀行に提出した書類に管理費、修繕積立金…の名目に限る旨明記されているのかな。
243: 匿名さん 
[2012-09-05 18:20:19]
電気屋さんがガス料金引き落とさないよね。
明らかに管理費とは趣旨の違う金銭ですよ、少額でも犯罪ですね。

それとも何でも引き落とし出来ると思ってるのかな、無知。
244: 匿名さん 
[2012-09-05 18:30:03]
バルコニー使用料とかとさしてかわらんやん
245: 元事務局長 
[2012-09-05 18:33:58]
引き落とし契約が有効なら何でも引き落としできると思うよ
うちは、管理費・修繕積立金・各種使用料・協力金など含めて毎月変動額引き落としだよ
通帳には管理費として1行しか載ってこない。
246: 匿名さん 
[2012-09-05 18:39:50]
あちゃーー。
無知と言っていた人が実は無知だったのか。
だから、銀行へ提出した書類を確認したらと言って忠告したのに。
247: 匿名さん 
[2012-09-05 18:53:01]
そんなこと知らずに処理しちゃうのはどこの管理会社?
248: 匿名さん 
[2012-09-05 19:38:05]
日ハウだろうw
249: 匿名さん 
[2012-09-05 19:42:25]
はじめまして
うちのマンションはハウズインクですが、
管理費
修繕積立金
外部区分所有者通信費負担金
で振替のお知らせがきて、引き落としは一括でした。
特に引き落としに前に、総会議決以外に新たな同意はしていませんね。
250: 匿名さん 
[2012-09-05 19:47:38]
やっぱ日ハウか!だからあれほど・・
251: 匿名さん 
[2012-09-05 20:13:48]
訴えられるのは管理会社じゃなくて理事長。
252: 匿名さん 
[2012-09-05 21:05:12]
たかが協力金が口座引き落としされたからといって
訴えられるわけはないよ。
元々規約で規定されているのを払わない者が悪い。
もし、訴えて組合が負けたとしても、裁判費用等は
原告も含め区分所有者全員で払うだけのこと。
訴える訳がない。
どんどん口座引き落としをすればいいだけのこと。
違法とか、そんな固いこと考えるなよ。
100%問題はおこらないから。
253: 匿名さん 
[2012-09-05 21:10:31]
おかしなのが湧いてきました。
254: 匿名さん 
[2012-09-05 23:50:10]
逮捕一名で宜しいでしか、他に馬鹿いませんか?
255: 匿名さん 
[2012-09-06 00:14:16]
信用金庫勤めの娘が、馬鹿と一言。
ジジイ退散。
256: 匿名さん 
[2012-09-06 00:17:59]
ひとの金、勝手に頂戴するのは誰でしょう? 泥棒さん?
257: 匿名さん 
[2012-09-06 00:26:30]
ハウズイングは、天下の上場企業。
よもや間違いはアルマーニ。
258: 匿名さん 
[2012-09-06 00:34:56]
まとめて逮捕してもらう?
引き落としされた本人が、ナンジャコリャーって言ったら、逮捕。
みんななんも言わないんだ、管理費その他まとめてかな、それ通用しないよ。
259: 匿名さん 
[2012-09-06 00:49:57]
だ~か~ら~、あんたのところ銀行等への書類を見直してくれ。
260: 匿名さん 
[2012-09-06 00:51:39]
どうせ変動なんだから、通信費は実費にして、
協力金は理事をスルーしたときだけにすれば明快なのに。
非居住でも、よろこんで理事引き受けますよ~!
261: 匿名さん 
[2012-09-06 01:23:23]
根本的に、非居住者に負担金求めるのが意味ないこと、年数たてば半数以上そうなる。
築三十年、四十年になると、転売不可能、スラムへ一直線!
262: 匿名さん 
[2012-09-06 01:23:43]
上場企業だから大丈夫って、ハウズインクのスレ正座して嫁!
それと、ハウズインク・横領で検索してみろ!

263: 匿名さん 
[2012-09-06 01:32:41]
引っ越せな人の妬み凄いからね~
264: 匿名さん 
[2012-09-06 07:52:39]
横領なんて大手の大半があるよ。
265: 匿名さん 
[2012-09-06 08:05:09]
口座引き落としのことなど小さな話
266: 匿名さん 
[2012-09-06 13:09:25]
スラムにならないように協力金を取るのでしょう。
267: 匿名さん 
[2012-09-06 13:27:29]
協力金ごときでスラム化防げると思うとは、幸せな爺さんだ。
268: 匿名さん 
[2012-09-06 14:18:41]
こういうのって、理事をやらない人への不公平感、引っ越せた人への妬み
どっちの要因が大きいのだろう?
269: 匿名さん 
[2012-09-06 14:21:09]
通信費という名目で、協力金も含めて実費より多額な徴収をするのは問題になりますか ?
270: 匿名さん 
[2012-09-06 14:25:23]
賃貸部屋が多い居住者しか役員をやらないマンションなら
役員手当てを月30万にしていいと思うが
271: 匿名さん 
[2012-09-06 15:40:01]
タダに決まってんだろ。 乞食
272: 匿名さん 
[2012-09-06 16:51:15]
賃貸マンションの管理組合役員なら、企業経営役員と同等でしょう。
単なる管理組合員の賃貸オーナーは株式の出資者と同じだ

そもそも、賃貸経営マンションと分譲居住マンションが
同じ法律で管理されることがおかしい。

賃貸経営は経済通産省
居住生活は国土交通省
に分けるべき
273: 匿名さん 
[2012-09-06 17:09:49]
賃貸マンションに管理組合あるのか?  初耳だわ!
クルクルパーか?
274: 匿名 
[2012-09-06 17:42:31]
投資(賃料収入)目的のマンションと言いたかったのでしょう。
特殊な形態まで法律化は必要ないと思います。区分所有者が住む場合もありますし。
敢えていえば信託形式が実践的かも。
275: 匿名さん 
[2012-09-06 17:58:51]
272は、賃貸借契約を
管理組合(賃貸人)←→賃借人
の間で結ぶと思ったのでわ
276: 匿名さん 
[2012-09-06 18:02:03]
273はこのスレがわかってないね
管理組合があればこそのスレ

分譲マンションの賃貸化は、管理組合にも問題がある。
居住生活以外のオフィス利用を認めたマンションほど顕著な現象
あと、騒音トラブルなども賃貸化に拍車をかける。

デベロッパーが、投資マンションとしてワンルームマンションを分譲した場合は、管理組合は初めから居住生活の資産維持管理ではなく、経営のための資産維持管理目的にある。

土地も農地であるかどうかで違うように、マンションも賃貸か居住かで扱い変えて当然だろう。
277: 匿名さん 
[2012-09-06 18:06:59]
協力金からどんどん外れていくな。
279: 匿名さん 
[2012-09-06 19:45:38]
269
問題にする人が出てこなければいいんじゃない。
送付手続きにも人手はかかるわけだから。
280: 匿名さん 
[2012-09-06 21:17:40]
てか通信費名目なら実費であるべきだし、役員回避が理由なら役員手当が答えであって、懲罰的に外部オーナー全員に2500円はオカシイんじゃねぇ! 無関心な連中がなにも考えずに素直に請求通り払うから話が複雑になってる感じ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる