住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光パネルと蓄電池」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光パネルと蓄電池
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2024-06-01 22:04:49
 削除依頼 投稿する

今現在家を建てるにあたって太陽光パネルと蓄電池の導入を検討していますが、どこのメーカーがいいのか迷っています。そこで導入している方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2018-02-25 21:16:23

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光パネルと蓄電池

41: 匿名さん 
[2018-05-20 11:01:14]
九州は日照時間も長そうだし、出力制御しなくてはいけないくらい流行ってるんですな。
原油高くなってるし、エコ活動がんばりましょう。
42: 匿名さん 
[2018-05-20 11:52:58]
>39
トヨタの固体電池が完成して普及したら蓄電池安くなるかもね。
いまはテスラの蓄電池が安いけど、まだまだ高いわ。
43: 匿名さん 
[2018-05-20 12:05:10]
>40
記事読みました。
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/042711055/?ST=msb&P=3

制御機器をそろえた旧ルール(?)で制御に従わない人と、切り替え端境期の10kW以上で
機器を揃え無かった人が対象・・でよい?。

今時は制御対象パワコンの差額は無いに等しい(というかそれしか売ってない?)ので
既に昔話ですね。
まあその頃の導入なら単価高い状況だから追加分の回収に1年はかからなかったでしょ。
FITも20年なので諦めてください。
(去年の改正の方が余程あくどいw)
44: 匿名さん 
[2018-05-20 12:24:59]
>39
さすがにその値段にはならないと思うけどw

今5kWの太陽光乗せていて、年間で大体6000kWh程度は発電してる。
使う方は標準世帯から少し多めの月500kWh位だから大体同じ位の発電量になる。

電力の出入りについては、発電していない時間の買電が日に10~15kWh位あるから、
その分の蓄電池があれば買電は発生しない(売電もないが・・)と言える。
いわゆる自給自足ですね。
とりあえずテスラに期待しましょうかw
45: 口コミ知りたい 
[2018-05-20 22:48:07]
国内メーカーに是非頑張っていただきたい。
テスラ安くなってきてが、壁に100キロもする機械をつけたくない。
46: 匿名さん 
[2018-05-20 23:10:09]
>>35
さて、託送料金を受け取るのは誰でしょうか?
ちなみに、託送料金平均単価 低圧供給 9円26銭

それから、市場規模と3000万需要家の消費電力を比較すると
どのような割合でしょうか?

ちなみに実需は有限ですよ
さて、託送料金を受け取るのは誰でしょうか...
47: 匿名さん 
[2018-05-20 23:21:09]
太陽光+蓄電池の理想とすれば

1.日中は太陽光電力を使用 ⇒ 使いきれない余りを蓄電池へ
2.夕方より蓄電池併用 ⇒ 深夜電力から買電
3.深夜電力終了後蓄電池使用 ⇒ 日中は太陽光電力を使用


①朝方と夕方のみ蓄電池で補う場合
②日中以外をすべて蓄電池で補う場合
で初期投資はかなり違いそう。
48: 匿名さん 
[2018-05-20 23:37:12]
電力供給が逼迫するのは、だいたい真夏猛暑のドピーカン
そういう日は幸いにも太陽光もしっかり発電しているわけで
そんな日だけでも㌔㍗100円とかで買ってくれる仕組みにして下さい。

ふだんの欲しくもない電気の分は、もう㌔㍗5円でも我慢しますから。
49: 匿名さん 
[2018-05-20 23:37:52]
地域や時期により上下するとは思いますが、①なら5kwh~10kwhで足りそうですね。
②だとオール電化なら20kwh前後は欲しい・・・。
50: 匿名さん 
[2018-05-20 23:50:06]
週末ぐらいしか乗らない車(EV or PHV)に充放電で調度良いと思う
51: 匿名 
[2018-05-21 10:42:38]
>>47 匿名さん

深夜電力で充電
昼間は蓄電池使用し、発電した電力をオール売電

確かこれができる蓄電池がなかったかな
52: 匿名さん 
[2018-05-21 17:25:11]
蓄電池ほしいよ。
53: 匿名さん 
[2018-05-22 07:19:34]
>52

買っちゃえば。
54: 匿名さん 
[2018-05-22 08:18:14]
電気自動車を蓄電池として使うのはどうですか?
55: 匿名さん 
[2018-05-22 13:44:56]
>>54

兼用なら良いだろうけど、専用だと勿体ない。

56: 匿名さん 
[2018-05-22 20:35:12]
リーフの中古価格みたら、50万円くらいなんですね。
30kwhが50万円なら蓄電池単体で買うより激安です。
これは意外に良いかもしれない。
57: 匿名さん 
[2018-05-22 20:39:57]
>リーフの中古価格みたら、50万円くらいなんですね。
電池劣化が激しくて、満タンにならず200kmも走らないのが殆どだよ。中古車になっているリーフは当てにならん。
58: 匿名さん 
[2018-05-22 20:56:27]
電気自動車が増えてきた印象ですが、まだそんなものなのですか。
乗らないけど、中古自動車を一台置こうかと思ったのだけど。
情報有難うございます。調べたけどよく分からなくて。
勉強になります。
59: 匿名さん 
[2018-05-22 22:22:31]
新車はエアコン等は使わず連続走行で250㎞程度だそうです。
街中走行だと200㎞前後でしょう。
中古で160㎞走行とすると2割落ちですね。
30kwhの2割落ちで24kwhが50万円とすると2.1万円/kwhですね。

蓄電池で安いのはテスラですが、13.5kwhで61万7千円ですから、4.6万円/kwhです。
リーフの中古だと蓄電池が半額という感じでしょう。
蓄電池運用の1つという事で思いついた程度ですので、参考までにどうぞ。
60: 匿名さん 
[2018-05-22 22:27:16]
一般家庭の電力を1日賄える畜電池は金さえ出せば可能。だがとてつもなくデカくて、場所を取るものしかない。現時点での科学技術ではそれが限界。電気自動車もそうだけど、とにかく画期的な新電池ができない限りこのまま。

充電量がさらに多く、充放電に強く、爆発などの安全性もあり、リサイクル可能で、軽く、そして安さ・・・究極系にはまだまだ及ばない。自動車ならバッテリー交換と同じでまぁ電池交換の文化も根付きやすいだろうが、住宅なら取り壊すまで無交換が当然だわね。
61: 匿名さん 
[2018-05-23 12:58:59]
>59
一応書くと、リーフの場合充電/給電(toHOME) システムが別途必要。
充電だけならそれほどでもないが、給電兼用は定価で約60万円とかなりのお値段。
補助金出れば半分だけど新規だけとなると出るのか不明。
62: 匿名さん 
[2018-05-23 19:05:05]
電気自動車はバッテリー性能(経年後の評判)に左右されて、それがそのまま中古車価格に反映されてる
リーフの初期のものは、バッテリー劣化が激しく中古車価格もそれなり。

面白いのがアイミーブ
新車では廉価グレードだった東芝の電池を搭載したものが、バッテリー性能の評価が高く
中古車では逆に上級グレードより高価格で推移しています。

同じリチウム系バッテリーでも、小型高出力短命なものから
重く大きくしかし長寿命なものもあります。

みなさんもよく勉強していただいてじっくり吟味の上、最良のバッテリーライフを
63: 関西人 
[2018-09-14 20:38:29]
台風21号で太陽光パネルが吹き飛ばされてあちこちに散乱してたな。
64: 関西人 
[2018-09-14 20:39:43]
屋根にソーラーパネルは設置しなほうがいいと思うけど。

65: 匿名さん 
[2018-09-15 12:42:38]
実測で最大3.9kWの4年目ですが、FIT終了後を試算してみました
売電単価8円で10年間
蓄電池無しで今までの契約だと
買電70万円-売電23万円=47万円

蓄電池4kW、loopでんち単価22円
買電40万円-売電12万円=28万円

蓄電15万円ぐらいにならないとメリットなさそう
66: 匿名さん 
[2018-09-16 13:05:23]
>>61 匿名さん
補助金の額も確かに気になりますね。
今後60kWhリーフ発売には非常に期待しています。但し既出ですがリーフにはバッテリーの経年劣化の早さが1番の課題です。その課題に日産が真摯に取り組みバッテリーの冷却システムを確立させた60kWhリーフ発売すれば爆発的に売れるでしょうね。災害時の給電と共に利用幅が出て夢も広がる車になりそうですね。それを心から期待したいですね。
67: 匿名さん 
[2018-09-16 13:24:27]
蓄電池は今後、画期的な改善が無いと大幅な容量を安価にすることは難しそうですね。
画期的な変更はちらほらネット上には出てますが・・・、現実的なのはトヨタの全固体電池でしょうか?
68: 匿名さん 
[2018-09-16 15:16:08]
>60kWhリーフ発売すれば爆発的に売れるでしょうね。
現行よりさらに高くなるのは間違いないし、充電インフラが完璧というわけでもないし、60kWhってもテスラより10kWh高いだけなのでテスラの航続距離に毛が生えた程度だろうからそんなに売れないよ。

>バッテリーの冷却システムを確立させた
充電中に発熱しているということは、モーター発電でせっかく作った電気が熱エネルギーにロスしているということ。そういうロスの大きい電池自体が今求められるEVの電池では不十分だということ。あと電池は冬場の冷間時の電圧降下も無視できないから、冷やせばよいというものでもない。

コストと容量と重さ。この3つを現行電池より遥かに凌がないと理想的なEVなど実現しない。まぁ多分ノーベル賞レベルの発明になる。このご時世を考えると。
69: 匿名さん 
[2018-09-16 16:32:19]
電池はその需要から進化が加速したとしても、高性能新製品=高額な状況は当分変わらない
そして高性能は自動車に流れる。

家庭で求めるのは、安くなるだろう低性能旧式の電池、もしくは自動車の廃棄電池を二次利用。
車では使えない容量が半分になった電池でも、家庭で使うなら量を増やせばそれで十分
地面の上なら重量が500㌔でも1㌧でも関係ない、要は安くて容量があればいい。

30kwhの低価格低性能電池が10万円で、10年で容量半分くらいになるなら
流行り廃れ関係なく、きっとみんなが欲しくなる。

70: 匿名さん 
[2018-09-16 17:13:42]
>安くなるだろう低性能旧式の電池
ニカドのこと言うてんのか?カドミウムと水酸化カリウム水溶液の高アルカリかつ猛毒な物騒なもの、誰が家のそばに置くものかよ。環境規制でむしろ減ってんだよ。なら鉛蓄電池か?鉛も硫酸も猛毒だが。下手すりゃ水素もガスとして発生する可能性がある。漏れて爆発して周囲に迷惑かけたら誰が責任とるの?

>地面の上なら重量が500㌔でも1㌧でも関係ない、要は安くて容量があればいい。
上記危険物を今後廃棄するコストの方がかかるだろうな。安物買いの銭失いの典型ではないか。
71: 匿名さん 
[2018-09-16 18:58:18]
>70 
なんで今頃ニッカドが出て来んだよ、そんなのもう作ってないだろ
低性能旧式ってのは、今現在の蓄電池スペックが近い将来そうなるって話。

現状大型蓄電池の廃棄処分に特別な費用が発生するのは確か
将来の膨大な電池処分に備え、様々な企業が処理方法を試行錯誤しているところ。
だからといって別に核廃棄物みたいに、処理自体が困難な訳じゃない
あくまでリサイクル性と処理コストを研究している。
72: 匿名さん 
[2018-09-16 19:22:23]
>低性能旧式
ニカドはメモリ効果があるから遥かに低性能で旧式なんだが。低性能で旧式が大量に欲しいんだろ?貴様が言うたんだろ?核廃棄物?何その極論?反論になってねぇよ。
73: 匿名さん 
[2018-09-16 19:31:44]
トヨタが10年以内くらいに全個体電池を実用化してくれるだろ。そうすりゃ今の電気自動車より遥かにハイスペックな車が出るな。そしたら日産リーフも置き去りにされるな。全個体電池ならリアル電費で500㎞以上は走れるだろうから。そしたらEVステーションも一気に増えそう。全個体電池なら充電も急速で3分でほぼMAXなるらしいしな。嫌でも期待するわ!!
74: 匿名さん 
[2018-09-16 20:17:54]
>>72 
日進月歩で電池の技術が向上すれば、今現在の技術レベル製品はみるみる陳腐化して
旧型低性能で普及価格になるだろうと、そして家庭の消費者はそんな安くなった電池を求める
って思うんだけど、理解頂けなくて残念だわ。



家庭で使う蓄電池自体の性能は、電気製品なんかと違ってその必要条件さえ満たせばいい訳で
超小型軽量とか超急速充電なんて要求よりも、必要な容量をより安くが求められると思う
これは移動するものと固定設置で、要求条件の異なる考え方の違い。

以前にも言われてたけど、自動車用途などの高性能電池は日本メーカー
家庭用の価格重視は、中国辺りのメーカーが台頭するんじゃなかろうか。
75: 匿名 
[2018-09-16 20:31:28]
何か瓦屋根スレで喧嘩真っ最中の奴が
こっちにも出没してるな笑
76: 匿名さん 
[2018-09-16 21:26:19]
見てみたけど別に喧嘩はしとらんよ、ただとにかく周り全部を否定したい者が適当な理由をこねて孤軍奮闘してるだけだね
77: 匿名さん 
[2018-09-16 21:59:09]
うるさい。何も知らない愚か者が。

>日進月歩で電池の技術が向上すれば、
>今現在の技術レベル製品はみるみる陳腐化して
>旧型低性能で普及価格になるだろうと
リチウムイオン電池が現行蓄電池で今のところ最上位なわけだが、スマホやガラケー用の電池などで既に安価な域に達している。量産効果で充分、普及しているということだ。ということは家庭用にすると膨大な費用になるのは何故か?分からんから上記のように書くんだろうが・・・。

家庭用になると当然、野ざらし、炎天下の雨ざらしになる。特に直射日光が最大の敵。リチウムイオン電池に使われているリチウムは化学的に極めて不安定な物質故、直射日光からの光及び熱エネルギーで容易く制御が効かなくなる。そうなると炎上、爆発の可能性が極めて高いから、金庫のような防爆ケースに入れざるを得ない。だから高くなる。

クルマの場合は車体底部に置くから直射日光の影響はない。クルマは家と違って動くから、さらなるタフネスを要求されると思われるだろうが、違う。まぁ家一戸の全エネルギーを要求されるから、相当にかさばる故、外に置くのは当然だがそれでは危険だということだ。

あとは現実問題として蓄電池の日進月歩が今のところサッパリなのもある。全固体電池とやらも別の人が10年くらい先と言うてるだろ。それくらい次に何ができるか暗中模索状態なの、蓄電池は。

最後になったが、そっちの考えは誰でも思いつく素人の浅知恵。
78: 匿名さん 
[2018-09-16 22:11:57]
>家庭用になると当然、野ざらし、炎天下の雨ざらしになる

え?なぜ?
室内設置が普通と思う

でもFIT終了後は、EVやPHVの大容量バッテリーに日中充電して
夜間1割程度を上限に家庭内で利用できればピークシフトで
メリット活かせると思う
79: 匿名さん 
[2018-09-16 22:39:56]
>室内設置が普通と思う
そう思う理由は何や?こっちは根拠は既に書いたぞ。ソーラーのパワコンやら何やらの機材も屋内か?太陽光システムと連携させるのは今の定石ではないのか?ならケーブル長によるロスを極力省くためにも屋外設置が妥当だろ。そもそもEVやら「PHEV」はどこに駐車すんのよ?

>まぁ家一戸の全エネルギーを要求されるから、相当にかさばる故、
>外に置くのは当然だがそれでは危険だということだ。
80: 匿名さん 
[2018-09-18 01:28:54]
パワコンは屋内設置が安いし普通ですよね?
うちはガレージの収納庫に設置しています

>そもそもEVやら「PHEV」はどこに駐車すんのよ?
もちろんガレージですよね
電動シャッターや電動アシスト自転車充電用に100Vの配線は極普通

そんなに大容量の蓄電池までは不要かなと思います
深夜電力が21時~9時までのプランなので
日没~21時までのピークシフトができればよいと思う
81: 匿名さん 
[2018-09-18 03:52:35]
電池の劣化原因の多くは熱によるもので、この熱対策となる放熱は電池の技術開発より実質困難。
困難な理由は、例えばスマホに大きな放熱フィンやファンを付ける事は出来ない。
リーフの極端な電池劣化が放熱不足によるものと言われ、最近は空冷から水冷に変えて
対策しているが、それでも車であるゆえの放熱機器の物理的制約と、放熱の為に自ら大きな
電力を消費する様な本末転倒なシステムには出来ないという課題を抱えている。

しかし住宅の畜電池は、スマホや自動車とは根本的条件が異なる
設置すれば移動はしないので、重量と大きさの制約は低く、例え電池本体より大きな放熱器を
備えたとしてもさしたる問題にはならない。問題があるとすればそのコストになるだろう。

もっとも家庭で使う蓄電池には、スマホや車のような急速充電は不要で
放電量も容量に対し低くなるので、発熱が少なく熱による劣化はそれほど問題とされていない。
家庭用蓄電池に最も要求されるのは、10年を優に超える長期充電サイクルと価格であろう。

>77氏は実際の蓄電池を見たこともないのだろう
車や家庭の大型蓄電池が防護仕様となるのは安全策として仕方がない
しかし車は軽量化の為に高額な成形アルミ製を求められるが、家庭なら安価な鋼板の箱で十分で
実際そうなっている。

流石に箱の値段に左右されるほど蓄電池本体はまだ安価ではない
劣化要因の熱は自己放熱によるものが大半、そもそも電池本体を剥き出し野ざらし雨ざらしなど
オフグリッドのDIY蓄電でもあり得ない話。
82: 匿名さん 
[2018-09-18 06:58:03]
>パワコンは屋内設置が安いし普通ですよね?
>うちはガレージの収納庫に設置しています
かつてパワコンは屋内だったが、やはり邪魔なのがあって屋外設置が増えてる。
その時点で外だろ。屋根が分には完全な野ざらしというのはちょっと違うのは分かる。

>もちろんガレージですよね
>電動シャッターや電動アシスト自転車充電用に100Vの配線は極普通
それも一般的には外というだろ。

>>77氏は実際の蓄電池を見たこともないのだろう
>そもそも電池本体を剥き出し野ざらし雨ざらしなど
>オフグリッドのDIY蓄電でもあり得ない話。
屋内設置を必須としている現行販売メーカーを具体的に列挙してみろ。万が一のリチウムイオンによる水素ガス発生に伴う発火、爆発が屋内で起きるのと、屋外で起きるのではどっちがマシだ?

>例え電池本体より大きな放熱器を
>備えたとしてもさしたる問題にはならない。
>しかし車は軽量化の為に高額な成形アルミ製を求められるが
アルミの方が放熱性高いぞ。パナの蓄電池は壁掛けになるほど軽量化している。低温時の電圧降下も考慮してヒーターも内蔵しているはずだ。それも本末転倒なんだよ。
83: 匿名さん 
[2018-09-18 11:43:51]
過度な思い込みで勝手に発火しているだけの人でしょ。
文言の一部に自動的に反論しているだけで悪気はないと見える。
84: 戸建て検討中さん 
[2018-09-18 12:24:57]
一応調べてみたら、パナソニックは屋内設置だった。
京セラ、シャープ、東芝は屋内外どっちも可能なラインナップがある。
確かテスラも屋内外どっちも可能だったはず。

蓄電池に限らずパワコンとかも屋内外どっちに設置するかは地域性もあるだろう。
うちは積雪地域のせいか、パワコンは屋内設置がほとんど。
先日ようやく屋外設置の家を一軒見つけたくらい。
まあ、母数は十数件程度しかないけどね。
85: 匿名さん 
[2018-09-18 13:24:23]
家庭用の蓄電池は別に普通の金属製ケースに入ってますよ
パワコンとか給湯器とかエアコンの室外機と、見た感じ作りはそんなに大差ありませんよ
家は屋外でパワコンの隣にありますが、エコキュートなんかと同じで家の南側に設置するのは
珍しいと思います。
普通はだいたい家の壁面北側になるので、日射の影響は気にしなくて大丈夫だと思います。

全個体電池の性能は素晴らしいのだと思いますが、費用的に家庭用に降りて来るのは
まだまだ先の話ではないでしょうか。
その前にまず自動車で使い終わった蓄電池の再生品が、家庭用途として安価に販売する事が
期待されるかと思います(リーフの電池は同容量で新品の半額だそうです)

当方も導入していて、性能的には全個体電池より家庭用蓄電池に相応しく
将来の値下げと普及に期待していた東芝のSCIB電池ですが、なんと東芝は家庭用蓄電池から
撤退する事が決まったようです。さすが東芝さん、見切りのつけ方が男前です。
東芝の電池は唯一、サイクル寿命を気にしなくていい素晴らしい電池
でも長寿命じゃ二度目が売れないから辞めるのだろうか。
車なら車の寿命が先だから、行き過ぎた電池性能を持て余すことも無いのでしょう。
86: 検討者さん 
[2018-09-18 21:01:54]
> >77氏は実際の蓄電池を見たこともないのだろう
>車や家庭の大型蓄電池が防護仕様となるのは安全策として仕方がない
>しかし車は軽量化の為に高額な成形アルミ製を求められるが、
リーフのバッテリーケースはハイテンなんですが。
https://www.unipres.co.jp/story/detail/=/id=108252

蓄電池を見たことないのはおたくですね。
87: 検討者さん 
[2018-09-19 06:55:37]
>日射の影響は気にしなくて大丈夫だと思います。
そうやって初期のリチウムイオン蓄電池は発火、爆発事故が何度も出るほど、危険な化学物質を使っていることを分かって発言してますか?リチウムイオンのリチウムは純リチウムではなく化合物ですが、リチウムの恐ろしさをまずは知って下さい。

>性能的には全個体電池より家庭用蓄電池に相応しく
>なんと東芝は家庭用蓄電池から 撤退する事が決まったようです。
>さすが東芝さん、見切りのつけ方が男前です。
全個体電池などありません。しかもまだ1つも実用化されてませんがどうして「性能的には全個体電池より家庭用蓄電池に相応しく」など比較ができるのですか? 東芝はただ単に自らやらかした粉飾決算で、継続事業を選別しそれ以外は切り離しているだけでしょう。

88: 検討者さん 
[2018-09-21 10:40:34]
使用者さんに質問です

パワコンの騒音ってどんな感じですか?
89: 通りがかりさん 
[2018-09-21 12:12:34]
若い人にしか聞こえないモスキート音と、歳に関係なく聞こえるジーという音。

要らない音を騒音というならそれまでだし、実際には冷蔵庫のコンプレッサーが
動いたとき程度と思えば良いかと。

モスキート音は気になるひとにはキツイみたいですけどね。(私は感じないw)
90: 匿名さん 
[2018-09-21 12:51:44]
>>88 検討者さん

室内ブレーカー横にオムロンのKP設置だけど無音だよ

唯一、早朝夜が明けるときと
夜に日が暮れたときにリレーの音が
カチリと1回してるみたいだけど
存在感はまったくない
91: 匿名さん 
[2018-09-26 10:51:14]
蓄電池ほしいけどまだまだ高いなあ。
92: 評判気になるさん 
[2018-10-23 23:58:57]
テスラのパワーウォール2使われてる方いらっしゃいませんか?
93: 匿名さん 
[2018-10-24 02:39:21]
蓄電池の感想は、設置後10年くらいにならないと見えて来ないと思う
逆に数年で話題になるとしたら、確実に短寿命の問題だろうから
長期に使っていながら、その存在を忘れられるくらいが理想です。

電気自動車の初代リーフも、バッテリー問題が一番の話題になりましたしね。

94: 戸建て検討中さん 
[2018-10-24 18:02:56]
テスラのパワーウォール設置したって話全く聞かないな。
車で手一杯な話は聞いたから、そもそも製造出来てるのだろうか?
95: 匿名さん 
[2021-08-31 15:39:45]
室内に蓄電池置くと故障したら火災のリスク高いと思うのですが、皆さんどう考えてますか?
屋外でも車が突っ込んできたり、台風で何か飛んできても大丈夫なのでしょうか?
96: 戸建て検討中さん 
[2021-08-31 21:02:54]
>>95 匿名さん
火災のリスクあるんですか?

97: 匿名さん 
[2021-08-31 21:13:21]
>>96 戸建て検討中さん
電池が暴走したり、漏電から火災が発生する可能性が心配なんですが、そのあたり詳しい人がいらっしゃいましたら教えてほしいです。
98: 戸建て検討中さん 
[2021-09-01 14:07:02]
>>97 匿名さん
確かにパナソニックのリチウムイオンバッテリーが発火するとかでリコールありましたね
自転車のバッテリーだから小さな発火で済むだろうけど、大きいのだと大火事にならないか確かに心配になりますね
99: 検討者さん 
[2021-09-21 07:33:35]
>>97 匿名さん
EVもそうだけど、蓄電池はバッテリ監視システムが搭載されて、そこで対応している
逆にいうと、安い蓄電池は、そこら辺の安全機能は少ない可能性あり
裏を返すと監視装置がないと危険な品物ということ
なので、蓄電池は安物は使わない方がいい
100: 評判気になるさん 
[2021-09-22 14:36:25]
使うだけ太陽光+エコジョーズ+もしもでエンジン発電機またはポータブル電源で良いのかな。
101: 匿名さん 
[2021-11-22 02:36:22]
FIT終了したら、
太陽光+大容量全量負荷型蓄電池+ハイブリッドパワコンがいいよね。
ハウスメーカーに聞いたら蓄電池設置+パワコン交換工事等1日で終了すると言ってたから、
FIT期間終了直近のため導入検討中。
102: 検討者さん 
[2021-11-22 07:26:32]
建売購入後に設置となると、屋根の保証はやはりなくなるのでしょうか。
103: 101 
[2021-11-27 17:21:59]
シャープの太陽光パネル約6.5kWhで10年で卒FIT。
蓄電池も機械の相性を考えてシャープの大容量9.5kWhの機種を考えてるんだけど、
ハウスメーカーだとパワコン工事等込みで税込み300万円強。
ネットの安い業者だと税込みでも200万弱と結構差がある。
家の壁に穴をあける工事が必要とのことだから、
多少高くてもハウスメーカーの方が無難か?
それとも施工するのはどうせ下請けだから安い業者でも問題ないのか?
関係者の方いたら教えてください。
104: 匿名さん 
[2021-11-27 21:26:28]
太陽光パネル付いてたらざっくりと電気代10万円/年程度だよね。
30年分を前払いしてまで蓄電池付ける必要あるかな?

蓄電池でまるまる運用できるのは精々、春・秋程度。
込々で100万円切らないと費用対効果は無いと思う。
105: 名無しさん 
[2021-11-27 22:10:23]
最近の蓄電池はテスラが標準のイメージ

30年以内に一度はパネルも電池も交換前提として、費用対効果考えたほうが良い。
両方合わせて100万になったら導入するかなあ
106: 匿名さん 
[2021-11-27 22:24:48]
>>99 検討者さん
通常は異常監視できるものがあるんですね。
やはり落下や衝撃などの突発事故だと暴走や爆発は防げないんでしょうか?
107: 匿名さん 
[2021-11-28 18:06:57]
ココ見てる人でV2H設置した人っていないですかね。
100万円前後の設置費用で、国と地方(あれば)の補助金出ますよね。

リーフだと24kwh前後からだから、蓄電池買うより格安(30万円~)。
蓄電池専用として持って、緊急時は移動まで出来る。
元手は100万円切りそうですし、良い感じじゃないでしょうか。
ココ見てる人でV2H設置した人っていない...
108: 名無しさん 
[2021-11-28 18:43:44]
いろいろ3年後に向けて動いている。
・FITが終わるのが3年後。
・EV用の次世代電池が3年後に続々と出てくる。

通勤で車を使わない、あるいは複数台所有している家は、
昼間に太陽光で自家消費+EVに充電し、夜間はEVの電気を使うようになる。
資金のある人は、蓄電池30kwを買っても良いけど、一般庶民はEVのバッテリーを使うようになる。
109: 匿名さん 
[2021-11-28 21:42:26]
>>107
都内戸建ですが、以前よりもモデル3をよく見かけるようになったけど
対象外なのかな
110: 101 
[2021-11-29 03:20:44]
蓄電池導入の目的は災害時の停電対策なので、
いざという時を考え多少の出費は止むを得ないと考えています。
ちなみにV2Hが話題になっておりますが、
V2Hで停電時全回路利用可能な全量負荷型の制御システム導入可能なものでしょうか?
可能な場合は国産車だけなのか、テスラや欧州メーカーのEVでも利用可能なものでしょうか?
車にはある程度お金をかけられるので大容量バッテリー搭載のモデルSでV2Hが利用できれば趣味と実益を兼ねて非常に良いのですが。
111: 101 
[2021-11-29 03:34:55]
自己レスですが、
テスラ等外国車はV2Hの対象車両では無いようですね。
現時点で魅力的な国産EVが少ないので残念です。
112: 通りがかりさん 
[2021-11-29 18:27:51]
3年後のEVは60kwくらい積むだろうから余裕で蓄電池の代わりになる。
113: 匿名さん 
[2021-12-03 19:31:07]
今のリーフは上のスペックだと62kwですね。
全個体電池はいつから普及するのかなぁ。
114: 通りがかりさん 
[2021-12-03 21:51:54]
とりあえず、リチウムの進化系の次世代電池が3年後くらいにそろうから、その辺りから普及が進む。
理由は2万回以上の充放電と低価格化が実現するから。
安くて高性能な蓄電池がEVに80kwも積まれるようになるから、
一般庶民はわざわざ別途、自宅用の蓄電池を買う必要はなくなる。
夜間はEVの電気を使って、昼間は、太陽光でEVを充電し家の電気も賄う。
そして多くの電力会社が減益に。
電力会社はやっていけないから、ますます値上げに走り、庶民は困ってますます太陽光に頼るようになる。
かくして太陽光は普及していくのであった。
115: 匿名さん 
[2021-12-04 08:25:50]
リチウムイオン電池の進化系って具体的に何ですか?

低価格化は進まないでしょう、その電池制御系の半導体が劇的に不足しているのに。
しかもガソリン満タンが数分で済むのに、電池の満充電は何時間かかるのですか。
インフラもまだまだですよね。少なくとも今のザッとの手持ち情報では3年後にEV普及など夢幻の如し。

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amaz...
上記URLにもあるように、全個体電池はかつてシャープが電池開発絶賛時に研究して
良いとことが無いと投げ出した技術。そんでシャープの電池部門はパナに合併されましたね。

リチウムとは完全に別で遥かに各種性能を上回り、安価軽量でかつインフラ、法制度が整わないと
EVを家庭用蓄電池になどいつ水素ガス発生して爆発するかもしれないリチウムイオンなど
それこそ産廃の山です。

太陽光パネルの発電効率も劇的な進化はしてませんね。それとトヨタの社長が非常に的確なコメントを
したのをお忘れですか。「EV車生産の方がトータル二酸化炭素排出量が多い」と。
116: 匿名さん 
[2021-12-04 13:20:37]
東芝の次世代SCiB
サイクル寿命2万回以上、6分間で80%以上の充電、SOC(充電状態)0から100%までの使用が可能(一般的なリチウムイオン電池はバッファが必要)、大電流の充放電、マイナス30℃でも繰り返し充放電できるなどが大きな特徴。
ニオブの資源量自体は鉛よりも多い。
実用化にメド、いよいよ実証実験へワーゲンの電気トラック。
EVのバッテリーに大きなゲームチェンジが起きるのではないかと話題になっている。
117: 匿名さん 
[2021-12-04 18:03:57]
SCiBを見てきたけど、106Wh/kgの密度みたいだね。
リチウムイオン電池よりも密度は半分だけど、2万回充放電OKならメリットの方が大きいかな。
118: 通りがかりさん 
[2022-01-16 07:43:26]
今回の大噴火で成層圏に影響与えて、日射量減る可能性あるらしいね
太陽光辛くなるな
119: 匿名さん 
[2022-01-18 12:46:04]
>>111 101さん
現在市販されてる乗用車でV2H可能なのは、

日産リーフ、
三菱エクリプスクロスPHEVとアウトランダー、
トヨタプリウスPHV、
ホンダeぐらい。
新車販売終了してますが確か三菱i-Mievも対応してたはずです。

このうち、プリウスは10kw以下でV2Hとしては実用的ではなく、ホンダeは軽サイズであの値段で高すぎるので買う人あまり居ないでしょう。
結局はリーフかアウトランダーあたりが現実的ですね。
120: 名無しさん 
[2022-03-25 17:53:23]
そのうち太陽光が義務化されたりするんですかね?
屋根の大きさに準じてとか。
121: 匿名さん 
[2022-03-27 11:57:18]
東京都では、新築に太陽光を義務化する方向みたいですよ。
国単位では見送られていますが。
122: 戸建て検討中さん 
[2022-04-08 02:04:23]
東京でも23区なんかの戸建ては狭小だったり厳しい高度制限、北側斜線で対して乗せられないだろうに義務化してどうすんだろうか…
123: 名無しさん 
[2022-04-13 18:47:22]
ソーラーカーポートの営業きたが
あんなもんする人いるの?
収益性ないしバカがやるの?
124: 通りがかりさん 
[2022-04-19 06:25:11]
しかしただでさえ晴れた休日の昼間は電気の過剰供給で停電になるかもっていってんのに、まだ太陽光増やすのかね。
125: 匿名さん 
[2022-06-22 11:01:02]
ペロブスカイト普及で販売価格を値幅制限(ぼったくり販売を規制する)して固定買取り廃止でいいんじゃないでしょうか
5kwを込み込み50万で載せれたら3年前後で回収できる
126: 匿名さん 
[2022-06-30 17:36:39]
太陽光パネル付けてないやつはちゃんと節電して、暑い思いしてんのかね。
太陽光様のおかげで節電できてるんだから感謝しろよ。
127: 匿名さん 
[2022-07-19 16:46:25]
節電どころかひっ迫する昼にむしろ分け与えてますからねー
散々太陽光をボロクソ言う輩はそこのところどう思ってんでしょう
129: 匿名さん 
[2022-11-04 21:08:54]
 太陽光パネル(5.2kW)と蓄電池(テスラ製13.5kW)を都内で導入した人のインタビューが、BSテレビ東京の番組で放映されてる。
 総額330万円、7月の電気代は2,000円台とのこと。

・マネーのまなび【BSテレ東】 2022/10/27放送分
> 【電気料金の賢い節約術/タクシーアプリが変える日本の交通】冬も値上がり続く?電気料金の賢い節約術▼電力不足の救世主に?蓄電池の実力を検証
 https://gyao.yahoo.co.jp/title/%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%81%AE%E3...
 ↑上記の無料公開動画(45分)のうち、テスラ製蓄電池については 9:10~13:15頃

・導入した横浜環境デザイン社の記事
 https://sustainable-switch.jp/teslapowewall_vice9_220928/
130: 匿名さん 
[2022-12-10 09:34:01]
各地の電力会社が続々と50%近くの値上げ申請出てますね・・・。
原発が動いていた時期は電気代も安くて導入なんて無いわと思ってたけど、
リーフとかを蓄電池専用(中古で30万円30kwh)にしてパワーステーション(80万円)
で110万円程度だから、導入が現実的になってきた。

年間電気代15万円⇒20万円の人だと約5.5年で回収。
来年卒FITだけど、パネルちょっと増やしたら冬でも蓄電池で行けそうだから、
どうしようかちょっと悩む。
131: 匿名さん 
[2022-12-29 12:13:38]
V2Hとリーフの組み合わせだと効率60%程度みたい。
効率悪すぎやな。
132: 匿名さん 
[2023-01-04 13:01:01]
FIT後の買取り7円と夜間料金27円程度
昼間発電分を夜間にシフトで得られる差が20円として
蓄電池によるシフトが1kw辺り70%程度の稼働効率
年間5000円程度のメリットと考えると
10年保証で1kw辺り4万円程度までコスト下がらないとメリット無いような気がしています。

133: 匿名さん 
[2023-01-24 11:22:33]
住宅向けなら鉄空気電池が良さそうだな。
重いものの製造コストがリチウムイオンの1/10らしいよ。
普及するには5年以上かかりそうだが。

https://gigazine.net/news/20230123-iron-air-battery/
134: 匿名さん 
[2023-01-26 13:19:38]
オール電化は高くて大変みたいですね
東京ガスの給湯と浴室暖房乾燥と床暖房で先月13600ほど
その分電気を使わないので売電差し引いて8800円

「ついに電気代10万超えた」電気料金の高騰に“悲鳴”続出…「目ん玉飛び出るかと」「思考停止」値上がり状況や節電方法は?(BuzzFeed Japan)
https://news.yahoo.co.jp/articles/af03d9102ee94e726375806d3a3a8f9d18cb...
135: 戸建て検討中さん 
[2023-01-26 13:41:46]
海から500M以内の地域だと太陽光無理ですか?正確には475Mくらいで、一応防風林はあります。周りに太陽光パネル載せている家もありますが、最近の基準で載せられるか、塩害ですぐダメになるのか心配です。海の近くで太陽光パネル載せている方教えてください。。
136: 匿名さん 
[2023-02-11 21:56:27]
パナソニックの公式ホームページ等に製品ごとの対応など載っていましたので、他のメーカーも同様に調べてみて、施行店に話聞かれるのが良いかと。

https://sumai.panasonic.jp/solar/high_pc.html
137: 匿名さん 
[2023-02-17 06:22:30]
日本はパネルと蓄電池を売ることが目的になっている
欧州だと風力と太陽光のハイブリッドが多いけど日本だとパネルを売りつけることばかりだもんな
蓄電池なんかは最後の最後でいいんだからまずは供給から
138: 匿名さん 
[2023-02-17 16:18:18]
>>137
お詳しいんですね。
もう少し素人にもわかるように説明して頂けませんか?
139: 評判気になるさん 
[2023-02-28 16:07:02]
太陽光+蓄電池を検討中です。

太陽光のみ検討していましたが、DMMのシステムが意外とコスパよくて迷っています。

パネル5k(ジンコOEM)
蓄電池10k(ファーウェイOEM)
全負荷
延長保証20年(有償)
出力保証30年
寄棟・瓦屋根

の条件で見積り250万でした。
補助金もあるので実質負担額は234万。

ちなみにパネルのみの場合は、他メーカーもだいたい一緒で120万だったので、+114万で10kの蓄電池が導入出来ることになります。

ご意見頂ければ幸いです。
140: 匿名さん 
[2023-02-28 22:38:52]
蓄電池10kWの使い道というかメリットって何って説明あったの?

余剰は売電したほうがまだ得だとしても
深夜電力⇒日中夜間シフトのメリットだけで、年間どのくらいメリットあるのかしら?

今って10年ぐらい前の実売価格とあまり変わらないのか
中華パネルでも今なら大丈夫なものかしらね?
蓄電池10kWの使い道というかメリットっ...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:太陽光パネルと蓄電池

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる