住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光パネルと蓄電池」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光パネルと蓄電池
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2024-06-04 20:24:12
 削除依頼 投稿する

今現在家を建てるにあたって太陽光パネルと蓄電池の導入を検討していますが、どこのメーカーがいいのか迷っています。そこで導入している方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2018-02-25 21:16:23

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光パネルと蓄電池

151: 匿名さん 
[2023-03-05 22:26:31]
>>150
1年先輩42円組ですね。
うちは補助金引いて60万でSF-170×20枚導入(都からの10万/kW補助が大きかった)
今年卒FITでいままでの実績、自家消費分除いてメモってた8年分で
売電:20.1kWh、76.3万円
買電:25.6kWh、69.8万円
(基本料金12.5+従量分57.3万円、単価平均22.36円)燃料調整+再エネ込みこみ
今までは黒字でシフトしないほうがお得だったけれど
FIT卒後16.1万円程度に下がるから今まで売電で黒字だったのが赤字になる見込み
従量分だけで41.2万ぐらいの負担になるから、そこを蓄電池でシフトするとメリットだけど
--
従量分41.2万円がありえないけど100%シフトできたとして
買電:5.5kWh、従量分12.3万円、差額メリット28.8万円
90%シフトで
買電:7.5kWh、従量分16.8万円、差額メリット24.3万円
80%シフトで
買電:9.5kWh、従量分21.3万円、差額メリット19.8万円

シフトして消費量少ないと、loopでんきみたいな基本料金0円プランとかに
変えたらもっとメリットあるのかな?

充放電の損失の実態と、どの程度の容量でどのくらいシフトできるのか?
そのあたりがよくわからない
152: 匿名さん 
[2023-03-05 22:33:52]
↑上記メリットは8年分での金額なので

10年保証期間で
100%で36万、90%で30万、80%で25万ぐらいと見込んだのですが・・・

>>150
蓄電池いくらで何kWでしたか、先輩の事例教えていただけると助かります。
153: 物件比較中さん 
[2023-03-07 16:16:05]
>>152 匿名さん

150です。我が家では既存太陽光5.4kwに対し、蓄電池は10kwのシュミレーションが最も効率が高く同程度のものを入れました。とは言っても各家庭使用条件が違うので蓄電池容量など全く参考にならないと思います。数社比較のため詳細シュミレーションをお願いしてみてください。意外と大きく外さない結果を出してもらえます。またその際にエコキュートの運転時間を昼間に移動させたパターンもシュミレーションしてもらってみてください。そちらの方が効率が良い印象です。
154: 検討者さん 
[2023-03-09 19:46:00]
蓄電池なんとなく今入れたほうがメリットある気がするんだけどどうなの?教えて頭の良い人!
155: 匿名さん 
[2023-03-11 20:46:45]
①太陽光発電有でFIT終了している
②金額が補助金差し引いて
・1kWあたり10年保証で3万円程度まで
・年間電気料金の3倍程度まで
上記はマスト

難しいのが容量
無駄に大きくても稼働率が低く無駄なコストを払うはめになる
理想は充電放電100%365日10年間100%稼働
156: 通りがかりさん 
[2023-04-14 18:21:33]
パワコン2台ってどうでしょうか?
東と西にもパネルを乗せてパワコン2台にする事を提案されていますが南ほど発電が見込めないのでなんだか微妙な気がしますがどう思いますか?
パネルを南だけにしてパワコン一台するか迷っています。
157: 周辺住民さん 
[2023-04-20 14:12:13]
>>156 通りがかりさん

寄棟屋根3面設置であれば、3ストリングスのパワコン1台でいけると思うけど…

通常、乗せれるだけ乗せたほうがいいと思うよ。
158: 匿名さん 
[2023-04-21 22:34:17]
>140 匿名さん
シャープとサンテックが高いですが、何か他と比べて良い所はあるんでしょうか?
159: 匿名さん 
[2023-08-26 19:12:46]
卒FIT迎えっちゃったので、日中の発電⇒リン酸鉄バッテリーへ充電。
リン酸鉄⇒冷蔵庫、テレビ、家電類を給電するだけでかなり電気代が下がりました。
凡そ5kwh×365日=1825kwh位節電できそう。
160: 匿名さん 
[2023-08-27 18:16:07]
テスラの蓄電池は容量の割に安いな~と思って見積したけど、
本体以外も合わせると200万円しちゃうから、
費用対効果だとポータブル電源とかリン酸鉄バッテリーが良いかもね。
161: 匿名さん 
[2023-09-16 13:39:27]
https://ameblo.jp/kumachan-sakura/entry-12820248704.html
理屈が理解出来なく、どなたか解説してくれませんか。
気持ち的に電気代を気にすることなく、楽しく生活出来るということでしょうか?
162: 匿名さん 
[2023-09-17 11:23:37]
東京都の補助金120万で契約した方いませんかね
機種迷ってます
区と国のDR補助金と合わせて申請して負担実質なしで付けられればと
長州のハイブリッドで7kか9.8k
京セラエネレッツァで5kか10kあたりで検討中
163: 匿名さん 
[2023-09-24 10:54:38]
>>161: 匿名さん
理解できないならあきらめましょう。
あなたには合わないんだと思います。
164: 通りがかりさん 
[2023-09-24 12:47:44]
>>161さん
どこら辺が分からないんですか?
このブログの方の我慢しないで済むからという説明も引っ掛かりますけど太陽光は条件が合えば載せた方がいいのは間違いないと思います
165: 匿名さん 
[2023-09-24 18:10:43]
人に説明求めないと理解できないなら、止めた方が良いですね。
166: 通りがかりさん 
[2023-09-24 19:05:09]
太陽光はやめた方がいいですよ
絶対に元が取れません
蓄電池なんてバカのやることです
廃棄前のものを無料で貰ってきて安く付けてもらいましょう
167: 匿名さん 
[2023-09-24 19:18:43]
今は知らないけれど、10年前FIT売電38円の頃
東京都の補助金kW10万+国からの6万で、実質80万で取り付けたら
毎年14万円ぐらい電気代がお得になって6年ぐらいで元が取れたよ
それ以降もお得なままだから、差額で実質50万円ぐらい貯まった勘定
ちょうど良いタイミングでまた、都から蓄電池補助金があって
シミュレーションでは7年ぐらいで元がとれるみたい。
区からの補助金もあればタダで付けられそうな感じ
今は知らないけれど、10年前FIT売電3...
168: 匿名さん 
[2023-09-24 19:21:04]
補足すると補助金頼みな設備なのは確か、補助金なければ付けなかったです。
169: 匿名さん 
[2023-09-24 19:37:32]
電気料金高騰したFIT終了までのここ1年の収支
本来年間電気代:211,379円
自家消費分での:-58,229円
買電分支払額で:153,150円
売電で受取額で:-75,506円
実質年間電気代: 17,277円
お得になった額:133,735円
といった感じです。

卒FITで売電:-28,812円に減る見込みだけど
蓄電池で減った分が補える算段です。



170: 通りがかりさん 
[2023-09-25 02:05:54]
未だに売電で元取れないから損するって考えの人いるんやな…
蓄電池に関しては災害等心配な人だけ付けたらいいとは思うけど
171: 検討者さん 
[2023-09-25 07:03:35]
処分と交換を考えた場合に元が取れないのは確か
補助金使いまくって壊れても付けたままで良いなら得しかしない
172: 匿名さん 
[2023-09-25 22:59:23]
うちは壊れたら無償交換でもちろん処分費用も無償、
既に元はとれててパワコン交換費用分も利益出てるから問題なしでした
うちは壊れたら無償交換でもちろん処分費用...
173: 匿名さん 
[2023-09-26 21:58:03]
蓄電池は業者につけてもらうと高過ぎて元取れないよ。
kw辺り一番安いテスラのですら200万円だから、20年以上掛かる。

リン酸鉄バッテリーとインバーター買うだけで良いし、20万前後で揃う。
うちは24V300ah=7.2kwを使ってるけど、笑えるくらい使用電気減ったよ。

バッテリーで家電を動かす ⇒ 買電が減る
買電が減る ⇒ 発電の殆どを充電(家庭使用では余る)
エコキュート ⇒ 日中で沸かす
夕方からグリッドタイインバーター ⇒ バッテリー以外の家電の使用電力補う

上記で1日辺りの買電3kw前後しかない。
蓄電池は業者につけてもらうと高過ぎて元取...
174: 匿名さん 
[2023-09-27 08:23:08]
いいね、そういった野良設置にも補助金対象になれば良いのにね
7.2kwだと日当たり何kw昼間⇒夜間にシフトできますかね定格の7割ぐらい?
月の削減量とかわかると参考になります。
あとメーカーの15年保証は対象になる?そのあたりも気になります。
175: 匿名さん 
[2023-09-27 22:50:09]
7.2kwの容量だけど、使ってるのは1日辺り4kw程度ですね。
言われてる通り、凡そ7割程度を賄ってるんですが、
運用の仕方で増減できるのが、個人的に面白い所です。

月の削減量はまだ運用開始して間もないのであれですが、
10月の電気代はおそらく4000円台の予想です。
※昨年同月で6000円減前後と予想してます。
176: 匿名さん 
[2023-09-27 23:20:03]
保証と災害保険は必須と思う、長期間運用で元を取るから
数年で故障したりする都度、自腹で払ってたら元取れないものね
そう考えると補助金無しではやっぱりリスク高い
保証と災害保険は必須と思う、長期間運用で...
177: eマンションさん 
[2023-10-19 21:27:10]
>>161 匿名さん
今さらですがリンク先、唯一の注意点である固定資産税ですが、
後付けなら上がりませんよね?
https://reform.cainz.com/knowledge/common/7992
178: 匿名さん 
[2023-10-23 08:48:18]
>>173さん
すごいですね。蓄電池DIYですか?電力系回路の接続は難しくないですか?
専門知識・資格がなくでも可能でしょうか? 
179: 匿名さん 
[2023-10-28 10:51:42]
>>178: 匿名さん
どんなものかはピンキリだろうけど、バッテリーと充電器とインバーターだけだから、
簡単な物ならだれでも出来ると思うよ。
いまはスマートプラグとか便利な物あるから、充電時間や物によっては天候とかも考慮できるみたいで、
自分で何もコントロールしなくても勝手に制御してくれる。
180: 匿名さん 
[2023-10-28 16:05:52]
メーカーの長期保証があればよいけど
20万円で数年で性能出なくなったり故障したら赤字になっちゃう
あとは中華製無保証の格安品は発火火災事故が怖い
とはいえ実売価格は高いから補助金使って
国産メーカー15年保証付きで30万円ぐらいで導入したいところ
売電との差額年間3万円ぐらい×10年で設置コスト回収あたりかなぁ
181: 匿名さん 
[2023-10-28 23:32:40]
リン酸鉄だと釘で穴開けても発火しないみたいだし、10年前後の補償付いてるの多いみたい。
182: 匿名さん 
[2023-10-29 13:43:37]
リン酸鉄でも半個体クレイ型が安全で耐久性も良さそう
京セラの保証期間15年でサイクル制限無し
トヨタの全個体電池が一番なのだろうけど
まだ市販されてないから
リン酸鉄でも半個体クレイ型が安全で耐久性...
183: 匿名さん 
[2023-11-25 11:51:29]
中国、韓国「EV電池」の発火が相次ぐ一方、「何もしていない」ように見える「日本の製造業」はやはり凄かった
知る限り日本製の自動車でこのようなバッテリー「炎上」騒ぎは起こっていない。
https://gendai.media/articles/-/98670

「電動バスが自然発火で次々炎上…連日40℃近い熱波で」中国南部
「電気自動車から発火、中国政府が普及進める『新エネルギー車』」の火災が増加
「GMの『EV車発火リコール騒動』で露呈した"韓国製バッテリー"の問題点
「現代自動車のEVがまた炎上 韓国で走行中に床から出火 リコールで電池交換後した車両なのに…」
「ハンガリー公道で韓国製EV車が走行中に炎上…電池も韓国製 コンクリ衝突で運転手は病院搬送」
「韓国で現代自のEVが衝突3秒で炎に包まれる、運転手らは脱出できず死亡=韓国ネット『販売中止に』
「充電中のヒョンデEVで火災発生、車両全焼=韓国ネット『もはや爆弾』『こんな完成度で…』
184: 通りがかりさん 
[2023-11-25 12:04:56]
何を言っても駄目
日本は中国と韓国の植民地になったんだよ
185: 匿名さん 
[2023-11-26 13:05:01]
チャイナボカンシリーズだな
選んじゃダメなやつ
186: 匿名さん 
[2023-12-23 18:15:13]
秋頃から蓄電池本格運用してるけど、この冬時期は日照が短くて思ったほど下がらないですね。
深夜時間帯でも充電して騙し騙しだから、早く春が来てほしい。
秋頃から蓄電池本格運用してるけど、この冬...
187: 匿名さん 
[2023-12-24 10:01:22]
>>186
太陽光無し?
188: 匿名さん 
[2023-12-24 21:52:47]
何kWhにしました?うちは10kWhをつい最近設置したところ
冬は余剰5kWhぐらいしか無いからフル充電できない感じ
まだあと8ヶ月ほどFITだから夜間充電でそれほど効果でてないかな
189: 匿名さん 
[2023-12-25 19:07:49]
>>187
太陽光ありですが、積雪地域なので天気悪い+雪でパネルが隠れる感じですね・・・。

>>188
うちは15kwhにしました。
うちは卒FITになったので、発電見込めない日は深夜に充電して、日中に使う感じですね。
うちの深夜料金は26円なので、朝夜36円、昼間42円だから、3割~4割引きで使える感じです。

まだ卒FITしてないなら42円売電ですよね。
深夜で充電して日中の電力削減できれば単純に日中の売電210円/日、程度増やせるのでは。
190: 匿名さん 
[2023-12-25 22:07:30]
>189

売電単価37円の頃設置

東電管内で今年夏に時間帯別料金の夜間・深夜が昔の倍以上30円に値上げ
昼間の第一段階(~120kWh迄)が30円、第二段階が35.4円
充放電ロスが15%ほどあり、考慮すると、夜間充電昼間利用のメリットが無くなりました。

来期にしようか迷いながら、補助金期限ぎりぎり年末に卒業前なのに設置した感じです。

191: 匿名さん 
[2023-12-29 09:19:31]
蓄電池の停電時の保険的意味合いをどこまで求めるかは人それぞれだけど、
やはり、削減電気料金>蓄電池購入代金でないと、高い買い物だけに導入は
なかなか決断がいるね。

電気料金も燃料調整費、円相場、補助金やらで価格が変わってくるし、
生活スタイルも変わる場合もあり、単純に比較はできない所もあるし。

導入済みの皆さん、買電量としては、どんなもの?
192: 匿名さん 
[2023-12-30 18:01:53]
>>190: 匿名さん
37円でしたか、失礼しました。
深夜料金が30円となると、確かにあまり旨味が無いかもしれないですね・・・。

でも補助金ありのうちに設置できるなら確かに今のうちの方がお得ですし、
卒FIT後に活躍しそうですね。
春・夏は晴天が続くことが多いので、全量蓄電池でまかなえる日が続くと嬉しいですよ。
193: 匿名さん 
[2023-12-30 18:15:43]
>>191: 匿名さん

蓄電池は導入時の費用がやっぱりネックですよね。
うちはリン酸鉄を使った自作なので、15kwhで凡そ50万円でした。

太陽光パネル設置した当時は5kwで250万円弱で7-8年でペイ出来ましたが、
それと比べるとローリスクローリターンでこちらも凡そ6-7年でペイ出来そうです。

冬場はパネルの発電が振るわないのであれですが、春夏秋辺りなら、
買電量7割前後減らせそうな気がしてます。
≫186は昨年度の電気代が上がってても12月度は半額なので、
年間通しては推定6割減と予想してます。
まぁ、趣味でやってる感じなのでやわやわと経過見て行こうと思います。
194: 匿名さん 
[2023-12-30 21:49:43]
京セラのリン酸鉄半固体電池10kWhにしたのですが、本体価格111万円、工事費30万円
補助金無いと現状、蓄電池の設置メリット無いですね。

都から108万円と国から30万補助金があったのですが、消費税14万円は対象外なのでその分は自己負担
補助金の支給要件に10万円のHEMS設置必須で6年間の稼働義務の条件付きとのこと
ネットにつながっててスマホでどこからでも充放電見られるのは、太陽光のソーラーフロンティアと同じような感じ

太陽光のみで売電差引年7.5万円の電気代なところを基本料金もあるので0円とはいかず、
1/3ぐらい更に減らせて5万円になる程度で、
保証期間15年間、毎年1万円ぐらいお得になるのかなといったところです。

蓄電ユニットそのものよりも、パワコンと長期保証を含む本体価格、系統連系対応の工事費が割高な気がしました
195: 匿名さん 
[2023-12-30 22:00:36]
>>189

>深夜料金は26円なので、朝夜36円、昼間42円だから、3割~4割引きで使える感じです。

26円+充放電ロス15%で30.6円、料金プランを旧規制料金にすれば月120kWhまで30円
もしかしたら時間帯別料金よりも、昔からの従量料金のほうが安くなるかもと思いました。
試算してみる価値あるかも。

あと、基本料金も従量料金なら低い容量に変更で安くできるかも、
今のスマートメータになってから、発電逆潮流の容量と、買電分の容量を別々に契約できるそうで
6kVA契約に必ずしもする必要ないそうです。(発電だけ6k、需要は40Aとか)
196: 匿名さん 
[2024-01-02 08:37:14]
>>194: 匿名さん
都と国の補助金すごいですね。
それだけあるなら取り付けしちゃうのも納得です。

工事費については確かに電気工事で30万円ってちょっと高過ぎですね。
工事としても配線関係と人工費だけだと思うので、ちょっと吹っ掛けすぎですな。

そういえばテスラ蓄電池見積した時も本体以外で凡そ50-60万円位の別費用必要だったので、
こういう所も蓄電池普及しない原因でしょう。
197: 匿名さん 
[2024-01-02 08:44:49]
>>195: 匿名さん
従量料金も検討したんですが、なんと従量料金の方が30円(120kwh)~と割高になってしまうんです。
あとはうちのエルフナイト10プラスは12月~4月までの電気料金が-15%の割引がある、
すでに入れない特殊なプランなので、他のプランにするのが勿体ない感じでした。

他の電力会社では従量料金の方が割安の場合もあるので、アイデアありがとうございます!
色々な面から検討できると良いですね。
198: 匿名さん 
[2024-01-06 12:24:55]
>>193
自作DIYで50万円か、自分にも知識、技術があればねぇとは思っているが、
動画も上がっているが、配線間違って失敗しそうだし、一歩踏み出すのが難しいよ。

メーカー品にしろ、やはり今の所、金銭面で元を取るつもりなら、
補助金は別として、持出し50万円位が一つの目安かな。
故障なければ10年もあれば十分元取れそうだし。
199: 匿名さん 
[2024-01-07 17:26:38]
>>198: 匿名さん
私も知識なかったので、まずは簡単なポータブル電源(500w)の運用からでしたね。
実際に運用すると、500w程度じゃパソコンも5時間位しか動かないし全然実用的じゃない・・・。
容量upが必要だし、日中の発電した電力がただただ流れるのが勿体無いから変更が必要と感じて、
最終的に15kwhに落ち着いた感じですね。

本当は雨の日が続く事も考えて本当は30kwh程度欲しかったりしますが、回収できないので。

知識とか技術は配線の+と-を繋ぐ程度知識があれば問題ないだけなので、あとは導入運用のイメージが
あれば良いのと、金銭面での妥協ができるかでしょうね。
配線気になるなら、テレビ裏とか棚の裏とかの見えない部分へ分割置きが良いかもです。

バッテリー自体はAmazon見てる限りは徐々に値下げしてるので、凡そ1年後には1割程度値下がりしてそうです。
200: 匿名さん 
[2024-01-07 23:12:46]
DIYだと系統非連系で、単機能UPSみたくコンセントの間に挟む感じ?
その場合、昼間PV余剰分のみ充電をCTつなげるだけで対応可能なものですかね?
201: 匿名さん 
[2024-01-08 13:22:00]
>>200: 匿名さん
単機能UPSみたいに挟んでる感じです。
充電器は基本コンセント刺すと充電開始なので、スマートプラグを使って時間指定すれば、
あとは何もしなくても充電・停止してくれます。

直近の日中晴れた際のHEMSデータ添付します。(上は発電と消費、下はその差し引きグラフ)
冬場は給湯と暖房が消費が激しいので、深夜時間帯のみ充電と給湯沸かして、
それ以外の時間帯は殆ど消費が無い状態です。
※精密な制御じゃないので若干足が出ます。

冬以外は日中に給湯と充電を賄えるので、深夜の充電・給湯も殆ど無くなるから、
春以降がどう推移できるか楽しみですね。
単機能UPSみたいに挟んでる感じです。充...
202: 匿名さん 
[2024-01-10 12:41:50]
>>201
なるほど、充電コンセントも放電コンセントも両方ともスマートコンセント経由させて壁のコンセントにさしといて
タイマーの時間で昼夜時間で切り替える感じで家中使うのですね

その場合200VのエアコンやIHは半分だけ蓄電池使う感じですか?
203: 匿名さん 
[2024-01-11 22:35:13]
202: 匿名さん
200vエアコンやIHもも昇圧変換機使うと使用できます。
エアコンは起動時の電力は高いですが平常運転は数百wh程度なので、余り負荷は高くありません。

IHは常時数kwh使うので、おそらくIHも常時蓄電池で賄うなら、
周辺の配線とか昇圧変換機も良いモノを揃える必要が出てくるので、
費用対効果の面でうちは配線しませんでした。

どうしてもエアコンとIHの距離は離れているので、1つで使えない事は無いのですが、
同時使用になった時に厳しい所が出てくると思います。
204: 匿名さん 
[2024-01-12 12:39:57]
>>203 匿名さん

>>203
やっぱりそのままコンセント刺すだけだとダメですか
200Vって線が3本あって2本100Vづつであわせて200Vと思ってたから半分いける?って思ったのですが

あと、配線って別にしなくても壁のコンセントに戻してあげれば家中繋がってるからそのまま使えて大丈夫では?
205: 匿名さん 
[2024-01-12 16:07:40]
>あと、配線って別にしなくても壁のコンセントに戻してあげれば家中繋がってるからそのまま使えて大丈夫では?

出来たら最強そうだけど、逆にこれ出来るの?
206: 匿名さん 
[2024-01-12 17:58:24]
>>コンセントに戻してあげれば
これはグリッドタイインバーターで出来ますね。
うちは100Vので使用してます。
なので消費と相殺して0.00kwhなってます。
これはグリッドタイインバーターで出来ます...
207: 匿名さん 
[2024-01-12 18:52:27]
ご近所さんにも繋がってるから吸い取られるよ
208: 匿名さん 
[2024-01-14 18:16:08]
そうですね。数w-数十wh程度ですが、周辺の家は気づかないうちに減ってるのかもしれませんね。
209: 匿名さん 
[2024-01-15 07:10:35]
うちも趣味で4kW逆潮流しないグリッドタイインバーターで電力会社の許可取って5年以上経ちますが
結局蓄電池の方は使い過ぎなのか思いの外劣化が早くて更新の手間を考えると採算性は微妙です
210: 匿名さん‐気になる 
[2024-01-15 12:19:32]
逆潮流しないってのは、ブレーカーとかを切って隣の家に流れないようにするのですかね?
電力会社の許可って??切って良いかって聞くのかしら

劣化が早くてというのはスマホみたいに100%充電って表示なのに1日持たないみたいな感じですかね?
スマホ毎日使って4年過ぎたら持ち悪くなって寿命って普通ですものね5年は十分な気も
211: 匿名さん 
[2024-01-15 14:05:58]
通常、太陽光発電で売電する場合は逆潮流(住宅→グリッド可能)となっている所、
自家消費に特化、売電しないから逆潮流を切るって事で、電力会社に相談が必要って事かな。

今のリン酸鉄バッテリーなら3000~4000回の充放電サイクルで新品の80%維持というから、
毎日完全に充放電しても8~10年位は保つ計算だけど、実際はどうなんだろう?
リン酸鉄自体比較的新しいから10年経っている人はいないか。
212: 匿名さん 
[2024-01-15 19:55:58]
リン酸鉄はここ数年だと思うので、10年経過の人はいないでしょうし、5年前だと三元系ではないでしょうか?
リン酸鉄で有名なLiTimeだと4000~15000サイクル回数を謳ってますが、
15000回とかだと40年超えちゃいますし、その頃にはもっと高性能バッテリー出るとかで買い替えしてそうです。

リン酸鉄はそもそも素材も安いですし、もっと流行れば価格自体が安くなるでしょうね。
※去年から見てるだけでもどのメーカーも価格が下がって来てます。
213: 匿名さん 
[2024-01-16 10:38:33]
屋根のパネル見てか、よく蓄電池の営業が廻ってくるが、
良くある営業文句のように、今後、電気代が超高騰すれば別ではあるが、
現状の電気代程度では、蓄電池による節電で元を取るのは難しそう。

災害時に、とはいうが、定置型だと地震の揺れや津波の影響を受けた地域のように、
そもそも地盤、建物が破壊されてしまうと役に立つ処の話じゃないし。
やはり、ポタ電、生電池等、移動可能としておいたほうが良さげだね。
214: 匿名さん 
[2024-01-16 20:00:01]
今回の地震で非難したけど、進捗見るのって近くにテレビとかラジオが無いなら、
情報源ってスマホになるけど、スマホ使ってると電池みるみる減ってくから、
ポタ電や簡易ソーラー買っておいた方が良いかなって思ったよ。
215: 匿名さん 
[2024-01-16 20:25:25]
たしかにやたらと災害時に普段と変わらない暮らしができますってパンフや営業あるけど、田舎の自治体の長や消防団に所属している身としては災害時にのほほんと家に居たいとは思わないかな
216: 匿名さん 
[2024-01-17 12:14:55]
保証5年で約50万円ぐらいなら年間10万円ぐらい電気代減って
やっと元とれるけれど、そう都合良くはいかないよね
217: 匿名さん 
[2024-01-17 22:51:17]
>>216: 匿名さん
元を速めに取りたいなら、バッテリー容量落とすしかないかな。
推定概算は以下みたいな感じ。
※太陽光5kw前後あり前提

バッテリー7.68kwh・・・25万円
充電器600w、300w2個持ち・・・4.5万円
インバーター4kw・・・4.5万円
昇圧機・・・1万円(200vエアコン使うなら)
配線類・・・1万円
合計・・・36万円

予想で年間8万前後は使い倒せばペイできるから凡そ5年切るくらい。
218: 匿名さん 
[2024-01-18 08:49:18]
格安プラン良さげ

>年間8万前後は使い倒せば
8k×365日×30円で年8.6万円ですかね?
あ、でもその分売電も減るから16円分差引きになるのかな
その前に冬余剰少ないから余裕もう少し欲しい
219: 名無しさん 
[2024-01-19 14:26:47]
ペロブスカイトを待て!
220: 匿名さん 
[2024-01-20 08:17:30]
>>218
まだ卒FITしてないなら、もうちょっと待てば良いんじゃないかな。
猶予が何年かあるなら、1割2割程度は蓄電池が安くなると思われる。
221: 匿名さん 
[2024-01-20 13:32:02]
卒業してからの買取額、エネクスが14.5、京葉ガスが13.8円とかで売電できるからFIT中も卒後も大差ない感じ
買電と売電の差額、15円~18円ぐらいな感じだけど、充電放電ロスがポタ電は約2~3割あるから
実質は10円~14円程度で計算が妥当

あと、蓄電池容量カタログスペック全量は使えないし無理に放電すると著しく劣化するから寿命が短くなる
実際に使えるのは最大7割ぐらいなので

容量8kWh×7割×差額12円×365日=24500円/年が最大値なんだけど

実際は、冬や雨の日に満タンにならなかったり、時間帯のみで充電放電だと
放電がして欲しい時間にも放電できないから、年1.5万~2万円程度回収で考えたいところ
保証期間5年なら7~10万円ぐらいまで安くなってくれれば

ちなみに系統連系の定置型は太陽光から直充電でロスが少ないのと時間帯で充放電制御じゃなく
実際の負荷に応じて最適化されるから上記より収益高く、保証期間も15年~20年と長いが、
価格が高い、補助金があるとこだけ
222: 匿名さん 
[2024-01-20 23:41:04]
>>221
結構卒FIT後でも高値で買ってくれるところはあるんだね。
うちは大手電力のままで通常契約だと8円/kwの売電になってしまうけど、
固定買取で25000円/1000kwh以上のプランががあるから、
年間売電固定額に変更して、売電電力を1000kwhに調整して全部自宅消費に回す予定。

高値で売電継続出来て、自宅消費も減らせて良い感じ。
223: 匿名 
[2024-01-21 05:57:27]
209です
中華製ですがグリッドタイインバータは主幹ブレーカーの線にクランプして潮流を計測
逆潮流しないよう発電量を抑える機能を持つものが物が多いです。
電力会社は最寄りが東京電力で、自家消費自家発電設備を入れてもいいか確認したところ
設備設置後稼働前に逆潮流のない事の確認が必要と言われ設備現認して貰いました。
他人の家の発電設備に電力会社は関知しない、とにかく逆潮流だけはさせたらダメという事です
蓄電池は国内メーカーのリチウムイオン製で公称2千サイクル以上ですが、おそらく1千サイクル
程度から見える劣化が始まって、劣化が始まると深放電割合も徐々に増え更には劣化が早まる
放電容量を抑えないと悪循環で見る見る劣化させてしまいました。
電池容量が1割落ちたら使用量を1割削減、2割落ちたら2割削減と出来る人ならいいと思います
224: 匿名さん 
[2024-01-21 11:52:43]
209さん
売電は出来なくなっちゃうのかしら?
25000円固定買取りとは併用出来きない?
少し混乱してきた
225: 匿名さん 
[2024-01-22 15:30:01]
>>224: 匿名さん
209さんではありませんが、太陽光の通常売電している方は、
バッテリーに充電⇒グリッドタイインバーター出力だと思うので、
その場合は売電可能です。

ソーラーから直接グリッドタイインバーター出力は個人購入でDIYが殆どだとおもうので、
売電はもともとできない(出来ない事は無いかもだけど手続き面倒)です。
226: 匿名さん 
[2024-01-23 08:57:08]
なるほど
ソーラー通販でDIYでないと出来ない技ということですね。
屋根に登って置いとくのちょっと怖いかも
台風とかは片付けないと危ないかしら
固定難しいですかねDIYは敷居高そう

コンセント刺すだけではお隣さんに使われてしまう心配は仕方ない?
227: 匿名さん 
[2024-01-23 11:55:03]
蓄電池を宅内コンセントに差して給電、逆潮流の際に周波数、電圧の違う電力が流れたりして、
近隣で電気関係のトラブルが発生した場合は、電力会社に多額の賠償を請求される
なんて話があるが・・・
228: 匿名さん 
[2024-01-23 20:23:28]
それってグリッドタイインバーター出力だけじゃなくて普通の家電とかでも起こりえる話だから、
そういうの怖いなら家電使わんとかの極論になるかな。
229: 匿名さん 
[2024-01-24 12:45:24]
流石に家庭で逆潮可能な機器は太陽光ぐらいしか無いでしょう
蓄電池は充電放電でかなりロスするからもし逆潮できてもメリット無がない

買電30円で充電⇒ロスで2割減る上に放電逆潮16円売電したら赤字でマイナス24円

太陽光から余剰を充電⇒放電逆潮16円もロスで2割減るから実質マイナス3円

素人がDIYやっても事故とか故障で危ないだけ
火事とか感電とかヤバそう
230: 匿名さん 
[2024-01-24 18:26:36]
>>229
ちょっと何を言ってるかよく分からない書き込みだから内容整理してみたら?

>>186さんの実例とかだとかなり効果が出てるようだけど。
なんかヤバそうというネガティブイメージだけなら書き込む必要無いと思うよ。
231: 匿名 
[2024-01-24 21:01:50]
まだ助成の少なかった2010年に太陽光付けましたが費用対効果としては補助金ありきである設備なのは今でもそう大差ない気がします、基本的にはいつか元が取れあるだけで多少エコな気がするものと思ってるのが精神的にいい。
それに対してDIY自家発電は、元が取れそうな趣味として試行錯誤するのは楽しいです。
実際自分でやればイニシャルコストは非常に低いので元を取ることは難しくありません。
233: 匿名さん 
[2024-01-24 22:21:00]
うちは太陽光補助金引いて78万円で設置して売電入金だけで既に元とれてる
補助金無くてもあと4年ぐらいじゃないかな

蓄電池は最近設置したけど、補助金144万円あったからこそ元とれる
補助金無いと無理なやつだね
おかげで単価高い昼間に電気買わなくてよくなった感じ

うちは太陽光補助金引いて78万円で設置し...
234: 匿名さん 
[2024-01-25 18:17:12]
補助金多過ぎ、羨ましい限り。
235: 名無しさん 
[2024-01-25 18:31:12]
>>234
分かる
うちは補助金なかった
236: 匿名さん 
[2024-01-25 21:13:18]
あれでしょ東京に注文住宅建てると太陽光必須になったやつ
補助金が出て蓄電池タダでついてくるっての
ポタ電にはでないやつ
237: 名無しさん 
[2024-01-25 21:30:45]
太陽光なんて付ける一択やのにほんま羨ましい
238: 名無しさん 
[2024-01-25 22:37:26]
やっぱり住む地域っていうのも重要なファクターですね
239: 匿名さん 
[2024-01-26 08:28:35]
DIY逆潮流で中古の安いパネル増設して売電増やしたり、
夜間電力で蓄電して昼に売電するのもあり?

流石にそんなわけないよね?
240: 匿名さん 
[2024-01-26 12:53:46]
>夜間電力で蓄電して昼に売電するのもあり?

うちのやつ系統連系してて
W発電押上ありモードに切り替えるとできるけれど
深夜料金値上げで充放電ロスもあるから損しちゃう
意味なくなった

春の昼間とか電力市場での売電が0.1円まで下がったりするそうな抑制されるよりは0.1円マシなのかな
市場連動プランの料金プランでそれを充電したほうがお得な気がするが
そのようなときは自宅でも余ってて満充電になってる
30分毎に単価かわる市場連動プラン日中のほうが安いみたいね
241: 匿名さん 
[2024-01-26 18:11:05]
>>夜間電力で蓄電して昼に売電するのもあり?
うちは燃料調整費も含めると深夜料金16円/kwh(4月まではさらに10%割引なので実質14円台)だから、
深夜蓄電して昼の買電殆どない状態にして売電増やしてるよ。
来年で卒FITだからもっと早く蓄電池入れておけば年間2割くらいは売電増えてたかも。
242: 匿名さん 
[2024-01-26 21:24:37]
安くていいね、どこの料金プランですかね?
うちもそのプランに切り替えたい

燃料調整費毎月変わるから今月分だと30円-9.65円で料金20.35円、
深夜16円なら差額4円程度安いのか
243: 匿名さん 
[2024-01-27 18:50:26]
北陸電力のエルフナイト10プラスというやつですね。
もう新規では入れないのと、北陸地域でしか契約できないかもしれません。
244: 匿名さん 
[2024-01-28 10:38:44]
あらら、今は契約できず地方限定なのですね。残念

料金比較サイトとかで探すとポイント還元とか含めると昼間も29円
29円-9.65円で今月分料金19.35円と差額3円程度のこの辺か、
基本料無しのプランとか良いかもと
蓄電池あると電気は普段買わないから基本料無駄ですよね
電気料金ゼロ円になると思った
245: 匿名さん 
[2024-02-01 12:48:22]
差額3円程度では充電ロスで消える分で損するよ
246: 匿名さん 
[2024-02-01 15:38:48]
UPS代わりにポタ電買ってみたけど、UPSとして電源入れておくと常時20W~30Wと
結構な自己消費で、500W級でも1日で放電してしまう。
昼間に発電の余剰で充電するようにしているけど、省エネになっているか微妙。
これくらいの容量だと、やはり屋外で使う物かな。
247: 匿名さん 
[2024-02-01 18:10:19]
25W×24時間=600Wh
辻褄あってるけど

待機電力無視できんのか厳しいね
うちは定置型10kWh、満タンから3.5kWh使って4kWh充電
15%ロスって感じだけど
同じように待機電力0.5とすると似たり寄ったりかも
248: 匿名さん 
[2024-02-02 19:56:15]
うちは燃料調整費と割引合わせると深夜14円、朝晩25円、昼間30円で、
凡そ1日10kwh前後を蓄電池運用(蓄電池16kwh)

蓄電池充電150円で深夜以外を賄ってるんで、ロス10-15%あったとしても、
60%程度の価格で電力買ってる感じですね。
雨でも発電0じゃないから、全量買う事は殆どない感じです。

卒FIT後の売電で高い所は14円/kwh?位みたいですし、うちは買電の電気単価やすい方だと思いますが、
朝晩や昼間料金高い人ほど、利益高いんじゃないですかね?
249: 匿名さん 
[2024-02-02 21:28:32]

>朝晩や昼間料金高い人ほど、利益高いんじゃないですかね?

まさにそれ、燃料調整費込みで
昼間41.86円-9.65円⇒32.21円
夜間30.15円-9.65円⇒20.50円
なんだけど

ポイント還元とかある昼間も安いプランなら、時間関係なくいつでも20円
昼間高いプランやめたほうが早い感じ

比べるなら昼間安いプランと比べないと
14円でも待機電力や充放電ロス考慮すると18~19円相当と考えると、昼間安いプランと大差なくなる
250: 匿名さん 
[2024-02-02 21:34:40]
>>249: 匿名さん
あなたの想定では3割~4割もロスがある計算なんですね。
ちょっと理解できないかな。

時間関係なくいつでも20円のプランあるならみんなその電力会社にしてそうだけど。
ポイント還元が3割~4割もあるような魔法の会社ですかね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:太陽光パネルと蓄電池

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる