住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-06 23:54:51
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

95401: 匿名さん 
[2018-09-15 21:53:20]
埋立地豊洲より震災リスクの低いエリアは都内に6パーセントしかない。
戸建さん、場所を選べば戸建で大丈夫って力説してたけど、
都内には戸建に適したエリアありませんでしたね。残念(>_<)
今日は新しい発見がありましたね!
95402: 匿名さん 
[2018-09-15 22:02:50]
>>95401 匿名さん
完全にデベと行政がつるんだマジックに嵌っていますね。
読めば読むほどデベが売りたいエリアの数値が低くなるような作りになっています。

新しく建てた建物のリスクではなく、既に立っている建物のリスクですし、
そもそも1戸あたりのリスクではなく1棟あたりのリスクです。
マンションが1棟壊れたら何百戸にも影響が出るのに、戸建が1棟倒れるのと同じカウントですからね。
さらに、再開発され新しい建物が多いエリアほど数値が低く出るようになっています。

その土地そのもののリスクを全く反映していません。
こんな詭弁、無意味なデータを信じるって、本当に日本人って騙しやすくていいですよね。
95403: 匿名さん 
[2018-09-15 22:14:10]
今日は戸建さんにとって都合の悪いデータが出てきちゃったね。
しかも都のデータ。
95404: 匿名さん 
[2018-09-15 22:16:49]
数字の意味を理解することなく、無条件に数字を信じちゃうマンションさんw

物件価格が安いからと言って飛びつくだけありますね。
買った後のランニングコストで毟られるのに・・・
95405: 匿名さん 
[2018-09-15 22:17:18]
>>95401 匿名さん

災害の多い日本で戸建なんて無謀w
95406: 匿名さん 
[2018-09-15 22:20:46]
災害が多い日本だからこそ戸建なんですよ。

マンションより建物の耐震性が高い上に、
太陽光パネル+蓄電池で停電になっても普段と変わらない生活が出来ますからね。
停電しただけで水も使えないマンションとは大違いです。
95407: 匿名さん 
[2018-09-15 22:23:00]
戸建さんが紹介してくれた震災危険度リスク
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

都内、丁目単位で調べられるから、
埋立地豊洲よりリスクが低いエリアが自分の戸建のアドレス調べてみると良い。
95408: 匿名さん 
[2018-09-15 22:25:40]
マンション住人はデベに騙されているそうです。

さらに行政にも騙されてるんだって。
95409: 匿名さん 
[2018-09-15 22:49:46]
台地2でランク1の3886

やはり、地盤は大切と思います
95410: 匿名さん 
[2018-09-15 23:03:04]
だから、戸建は踏ん張って倒壊しなくても、次は古い戸建街からの火の海に巻き込まれるんだって。過去から学ぼうぜ!
95411: 匿名さん 
[2018-09-15 23:09:39]
住宅の密集度
モクミツ>>マンション

だれが一人から出火したら、全滅のマンションがよく言えるねwww
ちなみに今の戸建ては、不燃材でできてるから燃えないんだよ。

知識が無いマンションさんは知らないよね?
95412: 匿名さん 
[2018-09-15 23:15:04]
>全滅のマンションがよく言えるね

マンション火災と糸魚川の大火を比較しよう
マンション火災がいかに安全か分かる
95413: 匿名さん 
[2018-09-15 23:15:16]
戸建燃えまくりだよ。過去の震災知らないのか?無知だね〜
95414: 匿名さん 
[2018-09-15 23:18:58]
>>95412 匿名
やっぱりマンションさんは、古ーい田舎の戸建てしか知らないようね。
というか、最近の戸建てと比較したら勝てるところがないからあえてそうしてるのかな?
95415: 匿名さん 
[2018-09-15 23:23:43]
>>95413 匿名さん
過去の震災?知ってますよ。
それなら、過去を教訓にして今は不燃材料を外壁に使ってることも当然知ってますよね?
95416: 匿名さん 
[2018-09-15 23:24:09]
>>95412 匿名さん
糸魚川の大火でRCのビルが燃える中、燃え残ったのは木造戸建だったりする。
結局、窓や軒から火が入るから、その部分をどう強化するかで火災への強さはほぼ決まる。
燃え残った木造戸建も防火サッシを入れていたからね。
95417: 匿名さん 
[2018-09-15 23:24:14]
>>95414 匿名さん
火災報知器の性能とかマンションと比べてみたら?
95418: 匿名さん 
[2018-09-15 23:26:43]
>>95416 匿名さん
何戸の話かな?

95419: 匿名さん 
[2018-09-15 23:28:59]
最新の戸建でも密集すると燃える
95420: 匿名さん 
[2018-09-15 23:31:24]
燃えにくい外壁というだけで、燃えないわけではない。
情弱だなここの戸建て
95421: 匿名さん 
[2018-09-15 23:32:41]
密集しなければいいだけですね。
仮に密集しても省令準耐火で開口部には防火サッシ、防火ドアを入れれば安全です。

我が家は隣家との距離が最低でも7m空いている上に、全ての開口部に防火サッシ、ドアを使っています。
95422: 匿名さん 
[2018-09-15 23:33:04]
火災保険高いだろ。木造は。
リスクが高いから保険料が割高なんだよ。
ほんと情弱だな
95423: 匿名さん 
[2018-09-15 23:35:51]
結局、糸魚川の大火の跡地には同じ数の戸建が建つのかな?

マンションにして空間を作って消防車が入れるようにすれば良いのにね
95424: 匿名さん 
[2018-09-15 23:35:56]
>>95422 匿名さん
木造ですがT構造(耐火構造)なので、H構造の戸建の半額くらいですよ。
耐震等級3なので地震保険も半額ですね。

ちゃんとしたハウスメーカーで建てればこれが普通ですよ。
95425: 匿名さん 
[2018-09-15 23:36:14]
このスレのマンションさんは木密地域に詳しいようですが
木密地域のワンルームアパート住まい?
95426: 匿名さん 
[2018-09-15 23:36:48]
>>95424 匿名さん
でも燃えちゃう!
95427: 匿名さん 
[2018-09-15 23:38:13]
都内に戸建て建てる適地ないけどね。
95428: 匿名さん 
[2018-09-15 23:39:10]
>>95421 匿名さん

アレ庭ってコンクリで埋めてなかったっけ?
95429: 匿名さん 
[2018-09-15 23:44:42]
防火地域は普通、RCで建てるのに
田舎マン民が知らないのも無理はないと思います
95430: 匿名さん 
[2018-09-15 23:54:59]
あれ、RC戸建てに変身ですか。。。
都合よすぎでしょw
95431: 匿名さん 
[2018-09-16 00:00:36]
今日も何一つ戸建てのよさが出てこないね。
95432: 匿名さん 
[2018-09-16 00:05:31]
都合もなにも事実ですから

田舎基準で語られても・・
95433: 匿名さん 
[2018-09-16 00:08:00]
脳内は都内RC戸建てだが、現実はど田舎パワービルダー系木造ローコスト戸建てw
95434: 匿名さん 
[2018-09-16 00:43:02]
>脳内は都内RC戸建てだが、現実はど田舎パワービルダー系木造ローコスト戸建てw
こういう事を恥ずかしくもなく書けるマンションさんの幼稚さが鮮明にわかりますね。
いつまで低次元な投稿を続けるのやら・・・。
95435: 匿名さん 
[2018-09-16 00:54:03]
エアプだらけだったねぇ〜
95436: 匿名さん 
[2018-09-16 02:45:25]
あちゃー、図星だったみたいwww
95437: 匿名さん 
[2018-09-16 04:55:40]
これから住むなら耐震性能の低いマンションより耐震等級3の戸建て。
95438: 匿名さん 
[2018-09-16 05:36:30]
防火指定された地域なんてイマイチですよ。
容積率も高く家が密集していて、それこそ壁ビューになりかねません。

戸建向きの住宅地は駅近であっても容積率も低く、防火指定もありません。
皆さん大好きな能見台の駅徒歩2~3分のエリアも容積率80%、防火指定なしです。
95439: 匿名さん 
[2018-09-16 06:00:15]
戸建てなら23区内の一低住50/100ぐらいの地域が住みやすい。
95440: 匿名さん 
[2018-09-16 06:51:43]
23区だと予算オーバーで難しいだろ、一億くらい必要
神奈川埼玉のちょい離れたところで5000万程度
95441: 匿名さん 
[2018-09-16 06:55:27]
そもそも都心に住むのは親のエゴだな。
子供は公園が近くにあって、友達と遊べれば場所は関係ない。
95442: 匿名さん 
[2018-09-16 07:05:37]
>そもそも都心に住むのは親のエゴだな。

そもそも郊外や田舎に住むのは親のエゴだろう。
文化度も低く、社会の刺激も少なく、時代に取り残される。
公園など大公園から児童遊園まで都心にもたくさんあるし。
優秀な学校や塾、予備校も都心に多いぞ。
95443: 匿名さん 
[2018-09-16 07:09:37]
>優秀な学校や塾、予備校も都心に多いぞ。

確かに、東大も慶應も都心。中高だと麻布、暁星、女子学院、四谷雙葉なども。
SAPIXも最優秀なのは東京本校だそうだし。
95444: 匿名さん 
[2018-09-16 07:12:37]
このスレのマンションさんは25m2のワンルームマンションに家族で住むみたいですからね。
いくら都心がいいとは言っても、そんな生活は無理です。
95445: 匿名さん 
[2018-09-16 07:17:03]
中古なら50㎡ぐらいの買えるだろう。家族三人ならなんとかいけるかな。
ま、中途半端な郊外より狭くても文化度の高い都心が子供にはいい。
95446: 匿名さん 
[2018-09-16 07:20:39]
>>95442 匿名さん
いや、だから無理して都心に住むのは子供のためにならんて話でしょ。いくらでも金があるならどうぞ好きなところに住んでよ。

都心に住むためにマンション暮らしで、狭くて自分の部屋もないし、物音たてたら怒られる生活とか、子供は望んでるか?


95447: 匿名さん 
[2018-09-16 07:23:15]
>>95445 匿名さん
50平米の中古マンションに3人は文化度の高い生活とは思えませんねぇ。。
そもそも文化度って?ww何がどうなると文化度が高いの?ww
95448: 匿名さん 
[2018-09-16 07:24:01]
文化度が重要なら京都にでも住めば
95449: 匿名さん 
[2018-09-16 07:24:18]
>>95439 匿名さん

ご存じ無いようですが、都内の低層住宅街って
建蔽率50%で探しても
お住まいの郊外みたいにはならないのですよ

利便性や地ぐらいを考慮して探したほうが良いと思います



95450: 匿名さん 
[2018-09-16 07:31:49]
都内で親や子と住まうファミリー向けとなると
土地を所有していないと難しいと言うことに
気が付きましょうよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる