住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-02 21:37:40
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

58851: 匿名さん 
[2018-03-31 14:20:04]
>>58848 匿名さん

いくらでも敷地がある郊外ならいけますが、敷地の狭い都市部だとマンションという形態にせざるを得ないですね。
58852: 匿名さん 
[2018-03-31 14:21:44]
23区内で4000万の倍の8000万の戸建を
スーモあたりで見るとかわいそうになる
58853: 匿名さん 
[2018-03-31 14:33:57]
>>58849 匿名さん
> ゲーテッドコミュニティの話題をふってやったのに反応なしかよw

ともづれズブズブのオートロックだけのマンションより、

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

の戸建てがセキュリティで優れていますね。
58854: 匿名さん 
[2018-03-31 15:13:05]
狭い土地の単なる空間を多数の世帯に売りつけて、売りつけたあとも維持・管理で儲けることが出来る。

マンションは企業にとってのカネのなる木・打出の小槌。

儲かっている人が居ると言うことは損している人が居ると言うこと。
それは誰かと言うのは言わずもながら・・・。
58855: 匿名さん 
[2018-03-31 15:23:25]
10年前にマンション購入した人は、今売ったら皆さん儲かりますね、今後の事はわかりませんがね
58856: 匿名さん 
[2018-03-31 15:31:59]
そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、10年前の2500万のマンションと同じグレード。

戸建ては10年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(=7000万の戸建て)と同じグレード。
58857: 匿名さん 
[2018-03-31 15:32:25]
2500万マンション vs 7000万戸建て。
58858: 匿名さん 
[2018-03-31 15:41:32]
>2500万マンション vs 7000万戸建て。

4000万マンションvs6000万戸建
では戸建のいいところ出すことが出来なかったからね
今度はいい勝負できるかも?
58859: 匿名さん 
[2018-03-31 15:43:04]
>>58858 匿名さん
> 4000万マンションvs6000万戸建
> では戸建のいいところ出すことが出来なかったからね

マンションさんは現実逃避の真っ最中。

6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万レス近くのレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
58860: 匿名さん 
[2018-03-31 15:46:54]
スーモ調べ
世田谷、杉並
駅徒歩10分以内
築10年以内
6500〜7000万

https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_setagaya/nc_89708066/

https://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?jj012fi20202Kbn=4&i...
58861: 匿名さん 
[2018-03-31 15:47:36]
23区内で4000万以下のマンションを
スーモあたりで見るとかわいそうになる

58862: 匿名さん 
[2018-03-31 15:52:24]
マンションさんはなぜか住民による犯罪に無関心。
マンションのセキュリティは住民全員が善人という条件が必要。
戸建ての敷地内に町内の住民を自由に出入りさせるようなもの。
58863: 匿名さん 
[2018-03-31 15:59:55]
やはり、マンションのセキュリティは都市伝説ですね。
58864: 匿名さん 
[2018-03-31 16:00:46]
23区内だとこんなマンションはどうかしら?
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_katsushika/nc_89525139/kankyo/

58865: 匿名さん 
[2018-03-31 16:03:31]
>>58864 匿名さん
> 23区内だとこんなマンションはどうかしら?

お安くで良いですね。
「立地」「眺望」「セキュリティ」の全てで戸建てに劣っていますが。
58866: 匿名さん 
[2018-03-31 16:06:30]
>「立地」「眺望」「セキュリティ」の全てで戸建てに劣っていますが。

どのレベルの戸建にですか?
具体的に例を出してみて
58867: 匿名さん 
[2018-03-31 16:08:35]
>>58866 匿名さん
> どのレベルの戸建にですか?
> 具体的に例を出してみて

これは失礼致しました。
確かに、このマンションの購入を検討している人はどのような立地条件の人かがわからないと、立地の優位性は語れませんね。

どういった人でしょうか?
58868: 匿名さん 
[2018-03-31 16:09:00]
むき出しの戸建にセキュリティの不安を感じている方はゲーテッドコミュニティもご一考くださいませ。

そのセキュリティ性を都市部に持ってきたのがマンションという形態なので、一般的な戸建よりセキュリティ性に勝るのは自明のことです。
58869: 匿名さん 
[2018-03-31 16:10:15]
>>58868 匿名さん
> そのセキュリティ性を都市部に持ってきたのがマンションという形態なので、一般的な戸建よりセキュリティ性に勝るのは自明のことです。

出ましたね、「一般的」。

ともづれズブズブのオートロックだけのマンションより、

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

の戸建てがセキュリティで優れていますね。
58870: 匿名さん 
[2018-03-31 16:13:21]
>>58864
葛飾区は高潮で水没しないのかな?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2879853030032018000000/

築21年の古マンションでもランニングコストは月3万かかるらしいが、専有面積に対して修繕積立金が安すぎる。
古いマンションに住むなら賃貸。
58871: 匿名さん 
[2018-03-31 16:13:26]
>>58867

具体的に出してね
勤務地…新宿
年収…600万
家族…妻、子2

よろしく

58872: 匿名さん 
[2018-03-31 16:15:59]
>>58868 匿名さん
住民相互の犯罪防止も対策されてる?
58873: 匿名さん 
[2018-03-31 16:17:01]
>>58871 匿名さん
> 具体的に出してね
> 勤務地…新宿

新宿駅まで1時間の立地で良いかな?
58874: 匿名さん 
[2018-03-31 16:20:26]
>>58871 匿名さん
> 具体的に出してね
> 勤務地…新宿

・新宿駅まで1時間
・最寄り駅徒歩15分
・最寄りの商業施設徒歩15分

の立地で良いかな?
58875: 匿名さん 
[2018-03-31 16:20:32]
>>58873
>新宿駅まで1時間の立地で良いかな?

その条件でよろしく
58876: 匿名さん 
[2018-03-31 16:50:22]
>>58875 匿名さん

修繕積立金:16,000円(国土交通省平成23年4月発行の「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」より)
管理費:14,520円
専用庭使用量:810円
駐車場:10,000円

計:41,330円
ランニングコスト差:30,000円

借り入れ追加額:11,500,000円

戸建て物件価格:38,300,000円
58877: 匿名さん 
[2018-03-31 16:53:47]
こちらはいかがですか?

https://suumo.jp/chukoikkodate/kanagawa/sc_zama/nc_89250975/

・新宿駅まで1時間
・最寄り駅(快速停車しない)徒歩15分
・最寄りの商業施設徒歩15分
・物件価格:3800万以下
・建物面積:80平米以上

で検索した一軒目。
ちょっと、築年数古いかな?
58878: 匿名さん 
[2018-03-31 16:56:24]
マンションのソース出してから、ランニングコストの差額で購入できる戸建てを検索しないとわからないよ。
この戸建ての例だと、購入できるマンションは3500万も満たないってことになる。
58879: 匿名さん 
[2018-03-31 16:58:36]
>>58878 匿名さん
> マンションのソース出してから、ランニングコストの差額で購入できる戸建てを検索しないとわからないよ。

マンションのソースは、

>>58864 匿名さん
> 23区内だとこんなマンションはどうかしら?
> https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_katsushika/nc_89525139/bukkengaiyo/...

ですよ。
58880: 匿名さん 
[2018-03-31 17:01:44]
面白い比較ですね。割と現実的な議論になりそうです。
58881: 匿名さん 
[2018-03-31 17:06:56]
こちらもいかがでしょうか?

https://suumo.jp/chukoikkodate/kanagawa/sc_yokohamashiisogo/nc_8937023...

角地ではありませんが、上大岡駅は比較的便利な駅です。
58882: 匿名さん 
[2018-03-31 17:08:44]
>>58872 匿名さん

住民相互の犯罪防止対策とは具体的にどのような対策を言うのでしょうか?
58883: 匿名さん 
[2018-03-31 17:08:55]
戸建てにはマンションのランニングコストを加算しましょう。
58884: 匿名さん 
[2018-03-31 17:12:07]
戸建にマンションのランニングコストを加算?

買わないマンションのランニングコストを加算というのはまさに「取らぬ狸の皮算用」ですね。
58885: 匿名さん 
[2018-03-31 17:12:52]
ランニングコストの計算できないマンションは妄想ですね。
58886: 匿名さん 
[2018-03-31 17:13:44]
>>58884 匿名さん
> 買わないマンションのランニングコストを加算というのはまさに「取らぬ狸の皮算用」ですね。

今は、

>>58864 匿名さん
> 23区内だとこんなマンションはどうかしら?
> https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_katsushika/nc_89525139/bukkengaiyo/...

と比較しています。
58887: 匿名さん 
[2018-03-31 17:16:03]
このマンションも例にもれず、国交省が推奨する修繕費に全然足りてないですね。
あとで費用が足りなくなってランニングコストが上がる典型マンション。
58888: 匿名さん 
[2018-03-31 17:22:06]
マンションさんが現実的なマンションの物件の検討をすれば、それに対するランニングコスト差を上乗せした戸建ての検討も現実的なものになるんです。
58889: 匿名さん 
[2018-03-31 17:28:38]
>58877
>58881

これだと古すぎるので建て替え前提になるので
コストとして2000〜3000万必要になるので却下

中古で10年以内でないと比較になりません
58890: 匿名さん 
[2018-03-31 17:30:41]
マンションも建て替え前提にしないとね。
築20年だと、住宅ローン払い終わる頃には築50年を超える。
58891: 匿名さん 
[2018-03-31 17:34:27]
>築20年だと、住宅ローン払い終わる頃には築50年を超える

マンションだと現役だね
58892: 匿名さん 
[2018-03-31 17:35:07]
築50年のマンションなんて最悪かと。
58893: 匿名さん 
[2018-03-31 17:35:12]
イメージですね。
58894: 匿名さん 
[2018-03-31 17:38:07]
築50年のマンションでしょ?
見た目だけ取り繕うことはできても、中身はボロボロだよ。
58895: 匿名さん 
[2018-03-31 17:38:12]
>58892

現存する築50年で値段がついている物件は逆に最強ですけどね。
将来はわからんから運でしかないな。
58896: 匿名さん 
[2018-03-31 17:44:47]
>>58886 匿名さん

金町に戸建ですか?
地元の人?
58897: 匿名さん 
[2018-03-31 17:46:44]
築50年のマンションが逆に最強ってw
それ古民家が最強って言ってるのと同じレベル。
58898: 匿名さん 
[2018-03-31 17:47:56]
古民家なんかとは造りが違いますね。
どこが一緒なのでしょうか?
58899: 匿名さん 
[2018-03-31 17:48:50]
金町に戸建を建てたい戸建さんが居るらしいけど、、、
58900: 匿名さん 
[2018-03-31 17:48:55]
木造戸建てもちゃんとメンテすれば100年持つことは以前の議論で合意済み。

戸建てが30年で建て替えられるケースが多いのは、金銭的余裕がある人、それは得てしてその家を受け継いだ子供が、表面を取り繕う改修より新築になる建て替えを選んでいるだけ。

個人で勝手に自由に建て替えができるのは戸建てのメリットとも言える。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる