住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-10 16:06:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

53001: 匿名さん 
[2018-02-25 12:12:43]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
53002: 匿名さん 
[2018-02-25 12:14:46]
>>52999 匿名さん
賃貸でも良いですよ。長くいるつもりなら買っても良いです。
どう転んでも戸建にはなりませんよ。賃貸以下という現実。
53003: 匿名さん 
[2018-02-25 12:16:08]
>>53002 匿名さん
> どう転んでも戸建にはなりませんよ。賃貸以下という現実。

マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
53004: 匿名さん 
[2018-02-25 12:18:43]
>>53003 匿名さん
自問自答ですか。わら
53005: 匿名さん 
[2018-02-25 12:21:23]
>>52997 匿名さん

1人が同じコピペを繰り返し投稿してるといるのはバレてますよ。
53006: 匿名さん 
[2018-02-25 12:22:10]
>>53003 匿名さん

おとくいのポエムですね。さむ
53007: 匿名さん 
[2018-02-25 12:24:02]
>>53006 匿名さん
ムキになってコピペを繰り返す人は、そのまんまこのポエムなのかと。
あっ。でもそれって戸だ…わら
53008: 匿名さん 
[2018-02-25 12:24:27]
投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら本質論で反論できないから。

もう一度言おう。

投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら本質論で反論できないから。
53009: 匿名さん 
[2018-02-25 12:25:28]
>>53005 匿名さん
> 1人が同じコピペを繰り返し投稿してるといるのはバレてますよ。

コピペ対応で済む、コピペで十分な発言しかしていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか。
53010: 匿名さん 
[2018-02-25 12:25:48]
今日もマンションの自爆ブーメランが悲惨。
53011: 匿名さん 
[2018-02-25 12:26:59]
>>53009 匿名さん
まず耳栓取ってから話をする癖つけないと嫌われちゃうよ。わら
53012: 匿名さん 
[2018-02-25 12:27:02]
>>53006 匿名さん

本人はマンションを買う理由はないと信じてる。なのにマンションを買う人がいるのでフラストレーションが溜まっているのでしょう。
53013: 匿名さん 
[2018-02-25 12:28:15]
>>53009 匿名さん

コピペを繰り返しているという事実は認めるんですね。
53014: 匿名さん 
[2018-02-25 12:28:30]
>>53008 匿名さん
もう一度お願いいたします。わら
53015: 匿名さん 
[2018-02-25 12:30:06]
マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
53016: 匿名さん 
[2018-02-25 12:30:49]
とにかく、1名が長文のコピペを貼りまくっているという事実は、本人のコメントによりハッキリしましたね。
53017: 匿名さん 
[2018-02-25 12:32:19]
>>53015 匿名さん

今日だけでそのコピペ10回以上貼り付けているんじゃないですか?
53018: 匿名さん 
[2018-02-25 12:33:36]
>>53017 匿名さん
コピペ集みたいなメモ帳をデスクトップ保存してますね。わら
53019: 匿名さん 
[2018-02-25 12:38:40]
マンションさんが反論できないとコピペが横行。
53020: 匿名さん 
[2018-02-25 12:40:44]
暴言よりは良いね。
53021: 匿名さん 
[2018-02-25 12:41:28]
>>52992
それだけ?
うちで対応できないのはトイレと風呂の窓だけだな

うちのマンションだと
追加で採光、眺望、風通しのよさ、プライバシーの確保がプラス要素ですね。
53022: 匿名さん 
[2018-02-25 12:42:37]
>>53021 匿名さん
戸建さんが言ってることは、田舎の良さでしかないですね。
53023: 匿名さん 
[2018-02-25 12:45:10]
>>53019 匿名さん
マン民が言ってるのはそれぞれの事情があるということなんだけど、なんでそれで戸建さんが顔真っ赤にしてるのか分からんのよ。
53024: 匿名さん 
[2018-02-25 12:49:39]
平均的な郊外戸建のよさを語ってほしい
53025: 匿名さん 
[2018-02-25 12:51:08]
>>53021 匿名さん
> 採光、眺望、風通しのよさ、プライバシーの確保

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg
53026: 匿名さん 
[2018-02-25 12:53:12]
>>53024 匿名さん
>平均的な郊外戸建のよさを語ってほしい

マンションすなわち、「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」でないこと。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態【New!】
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
53027: 匿名さん 
[2018-02-25 12:57:33]
苦しくなるとコピペですね。わら
53028: 匿名さん 
[2018-02-25 12:58:19]
戸建さんがコピペする時は劣勢な時です。分かりやすい。
53029: 匿名さん 
[2018-02-25 12:58:51]
コピペはいらないから。
うちのマンションにまったく該当してないしw

ということで、
平均的な郊外戸建のよさを語ってください

53030: 匿名さん 
[2018-02-25 13:00:27]
具体的にどんなマンションですか?
具体論で議論しましょうよ。
53031: 匿名さん 
[2018-02-25 13:01:06]
当然、4000万円以下の物件ですよ。

マンションさんの想定している具体的な物件名、間取りを教えてください。
53032: 匿名さん 
[2018-02-25 13:08:37]
>>53031 匿名さん
書く人いるわけなくない?どういうつもりで聞いてるの?
53033: 匿名さん 
[2018-02-25 13:15:02]
間取りとかそういうのはいいからw

平均的な郊外戸建のよさを語ってください
53034: 匿名さん 
[2018-02-25 13:15:46]
自分の物件じゃなくてもいいから、具体的な物件が出れば議論が進展するのにな。
マンションさんはありもしない架空物件しか出してこないから誰も信用しないんだよ。
53035: 匿名さん 
[2018-02-25 13:18:01]
いいえ。自分の住んでいる物件と比較しているのですよ。
架空ではありませんw
53036: 匿名さん 
[2018-02-25 13:19:45]
>>53034 匿名さん
そうそう。立地が良くてプライバシーが確保されて防災にも優位で耐久性の強い戸建とかね。誰も信用しませんよね。
53037: 匿名さん 
[2018-02-25 13:24:23]
>>53033 匿名さん
では、4000万円+ランニングコストの注文戸建の具体例をだしましょうか。

一条工務店なら、全国どこでも上物2500万円だせばこんな家が建ちます。
・マンションを遥かに上回る高気密高断熱
・長期優良、耐震強度3、その他性能も全て最高ランク
・トイレや浴室も含めた全館床暖房
・全窓防火防犯ガラス、防犯システム完備
・熱交換効率90%超の一種換気
・外壁総タイル
・銘木挽板フローリング
・一枚物の御影石オープンキッチン

反論するなら、マンションさんも具体的な物件名を出しましょう。
53038: 匿名さん 
[2018-02-25 13:26:48]
どうせ、一条工務店の営業とか言って話を逸らすだけだと思いますけどね。
具体論では一切反論できませんからw
53039: 匿名さん 
[2018-02-25 13:50:44]
平均的な郊外戸建のよさを語ってください

マンションも好きなように内装いじれきますので
それ以外でお願いします
53040: 匿名さん 
[2018-02-25 14:08:20]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/630002/res/1-1000/

マンションのランニングコストですが、70平米超でも管理費修繕費で10500円、将来的にも13500円までの物件もありますね。
これだと戸建とランニングコストの差は殆どないので、戸建の予算は増やせませんね。

これで具体的な物件名を示した上での反論になりますでしょうか?
53041: 匿名さん 
[2018-02-25 14:14:48]
>53040: 匿名さん

>一方で,共益費関係はかなり安価ではないかと思われます。長期修繕計画について確認すると,修繕積立金について,5年後に1000円上昇,8年後に1000円,11年後に1000円上げて,そこからの上昇は考えていないそうです。現時点からわずか3000円しか上昇しないというのは,これを額面通り受け取ってよいとすれば(見積もりが甘く,後々一時金を徴収したり,又は修繕積立金を増額したりする可能性もあるから。),物件の維持コストが抑えられているということで評価できます。

ここ読んでですか?
機械式駐車場のマンソンでこれを信じるって相当オメデタイと思いますが・・・
53042: 匿名さん 
[2018-02-25 14:15:12]
何が反論なんでしょう。

断熱材が20mm、low-Eですらないペアガラスの窓、低い天井高、チープなキッチンですが、
これがオススメの4000万円のマンションなんでしょうか。
53043: 匿名さん 
[2018-02-25 14:31:13]
>大阪市営御堂筋線 「天王寺」駅 徒歩15分

この反論用の高級マンションは車必須ですか?(笑)
53044: 匿名さん 
[2018-02-25 14:39:10]
>53040: 匿名さん

今時タンク付きトイレ(手洗いすらなし)、ディスポーザー無しですか・・・
今時タンク付きトイレ(手洗いすらなし)、...
53045: 匿名さん 
[2018-02-25 14:41:15]
この大阪のマンションは販売価格を抑えるための低設備、低仕様がなんだか痛々しいですね
53046: 匿名さん 
[2018-02-25 14:46:51]
>この大阪のマンションは販売価格を抑えるための低設備、低仕様がなんだか痛々しいですね

マンションは高いからね。
戸建てと同じ仕様にしたら高くて誰も買えないから、
低仕様にして戸建てと同じような価格に抑えているんだよ。
戸建ては安くて羨ましい。
53047: 匿名さん 
[2018-02-25 14:48:27]
>>53041 匿名さん
一条工務店なら信じられるが、関電不動産は信じられないと?笑
53048: 匿名さん 
[2018-02-25 14:48:51]
>>53042 匿名さん
ランニングコストに対する反論です。
53049: 匿名さん 
[2018-02-25 14:49:17]
>>53043 匿名さん
なぜ遠い駅を例示するのですか?
53050: 匿名さん 
[2018-02-25 14:49:19]
>戸建てと同じ仕様にしたら高くて誰も買えない
つまり、戸建のほうがコストパフォーマンスがいいって事ですね。
語るに落ちるとはこのことでしょう。
53051: 匿名さん 
[2018-02-25 14:50:46]
私が住みたいエリアには戸建は殆ど存在しない。
例えば東京の都心はそうだよね。
実際のところ中央区は住民の9割以上が集合住宅住みだそうだ。
だから高額なのは覚悟の上でマンション探してますよ。
住みたいところの過半数が戸建とか、戸建しかないようなエリアなら、
同価格帯のマンションより高仕様で割安な戸建に住めるんだからそれでいいね。
53052: 匿名さん 
[2018-02-25 14:51:04]
ランニングコストを踏まえたより良い戸建を教えてください。物件の批判なんて聞いてませんよ。
53053: 匿名さん 
[2018-02-25 14:51:38]
>53047: 匿名さん 

一条?うちは住友林業ですが?
53054: 匿名さん 
[2018-02-25 14:52:37]
>>53053 匿名さん
あーそれは信じられますね。はいはい。
53055: 匿名さん 
[2018-02-25 14:53:42]
>戸建のほうがコストパフォーマンスがいいって事ですね。

そう思いますよ。実際同じエリアで同じ面積のマンションと戸建だと、
戸建の方が安いですから。マンションは更に駐車場代なども掛かりますし、
コスパという観点でみれば戸建の有利性は間違いないですよ。
でも、私が住みたいエリアには戸建は殆ど無いのでマンションで探してます。
コスパは悪くても、マンションのコストが払える収入のある人がマンションは買うものです。
無理ならエリアを変えるなりして戸建を探してください。
53056: 匿名さん 
[2018-02-25 14:58:02]
>つまり、戸建のほうがコストパフォーマンスがいいって事ですね。語るに落ちるとはこのことでしょう。

ん?初めて書き込んだのですが、エリアにもよるでしょうけど、都内ではこの価格帯では戸建一択では無いですか?マンションは高額なので、この価格だと狭すぎて家族では住めないですよ。ですから、私の個人的な意見ですがこのスレでは戸建一択で宜しいかと。戸建しか無いようなエリアでは戸建でいいでしょうし。エリアによりけりでしょうね。
53057: 匿名さん 
[2018-02-25 15:01:54]
>私が住みたいエリアには戸建は殆ど無いのでマンションで探してます。

そうですね、住みやすいエリア(繁華街は除く)は戸建ての売りがほとんど出ませんし、
出ても高額すぎてあなたにはとても買えないでしょうから安価な集合住宅がよろしいかと思います。
53058: 匿名さん 
[2018-02-25 15:04:05]
>>53057 匿名さん
マンションが高いと言いたいのか安いと言いたいのかどっちなん?
53059: 匿名さん 
[2018-02-25 15:10:43]
>>53040と似たような立地なら、同じくらいの価格で2階建ての新築戸建が手に入りそうですが・・・
地価が安いエリアのマンションって何の意味があるんでしょうね。

田舎の人はマンションに憧れでもあるんでしょうか。
53060: 匿名さん 
[2018-02-25 15:10:57]
とりあえず大阪の物件でランニングコストが戸建と遜色ないマンションがあることは理解された?
そんなら同額物件での比較にしましょうか。
一条工務店なら1500万円の土地です。
53061: 匿名さん 
[2018-02-25 15:14:11]
>>53059 匿名さん
あの物件がどうとかじゃなくて、単に長期修繕まで記載された物件があれしか無かっただけです。
言いたいことはランニングコストだけ。あとは揚げ足。
53062: 匿名さん 
[2018-02-25 15:18:13]
修繕積立金が国交省のガイドラインより安いんじゃないの。
管理費も安すぎでしょ。
53063: 匿名さん 
[2018-02-25 15:18:28]
マンデベが本当の事を言うわけがない。

国交省が試算した適正な管理費、修繕積立金はそれぞれ約200円/m2。
安く見せて売っておいて、やっぱり無理でした、と言って後付けで金額改定する未来しか見えない。
サブリースと全く同じ構造。
53064: 匿名さん 
[2018-02-25 15:25:43]
マンションのランニングコストが高くないといけない理由でもあるのでしょうか?
長期修繕計画まで有るのに。
53065: 匿名さん 
[2018-02-25 15:49:13]
そんで、平均的な郊外戸建の何がよいの?
53066: 匿名さん 
[2018-02-25 15:50:58]
>>53065 匿名さん
> 平均的な郊外戸建の何がよいの?

集合住宅じゃないこと。
53067: 匿名さん 
[2018-02-25 15:54:38]
>>53066 匿名さん
それしか無いんですね。まさに負動産。
53068: 匿名さん 
[2018-02-25 16:01:47]
>>53067 匿名さん

住宅ローン控除も団信も適用されず、
住んでいなくっても管理費、修繕積立金が強制徴収される集合住宅、すなわちマンションの方が負動産だね。
うん。

まさに戸建てのメリットは集合住宅じゃないことね。
53069: 匿名さん 
[2018-02-25 16:10:24]
>>53068 匿名さん
戸建さんはさ、マン民が空室時に賃貸に出すというと血相を変えるのに、住んでなくてもお金がかかると主張するのはどういうつもりなん?
その場しのぎ?
53070: 匿名さん 
[2018-02-25 16:13:27]
>住宅ローン控除も団信も適用されず、住んでいなくっても管理費、修繕積立金が強制徴収される集合住宅、

あなたの主張は結局オカネに終始するんだね。だからそれならコスパのいい戸建てでいいじゃん。そもそも割高なマンションはあなたには買えないだろうし。

マンションの良さは戸建じゃ無いこと。眺望もいいしセキュリティも一般的にマンションの方が高いし。そもそも、住みたいエリアに戸建は殆ど無いし。高くてもマンションしか選択が無いというケースもあるのですよ都心嗜好では。
53071: 匿名さん 
[2018-02-25 16:18:24]
>出ても高額すぎてあなたにはとても買えないでしょうから

高額?ご冗談を4000万でしょ。誰でも買えますよ。
プラス2000万のランニングコスト足しても6000万。今の貯金ですぐ買えます。
でもマンションはそのエリアで望む広さのは億超えなので難しいです。
53072: 匿名さん 
[2018-02-25 16:21:07]
>>53065 匿名さん
4000万円のマンションと同程度の立地にある、ランニングコストを踏まえた戸建ですが、
マンションと比べたメリットはこんな感じですね。

・冬でも寒い場所が一切なく、全館常春の快適な温熱環境
・無駄な共用部(廊下やエレベーター、エントランス等)がなく、駅にも車にもアクセス抜群な利便性
・上下左右の音や振動に悩まされない、ストレスフリーな住環境
・新築時の間取り、建て替え、建て壊しのタイミングまで含めた高い自由度
・土地代の占める割合が高く、(特に中長期的な)高い資産価値
53073: 匿名さん 
[2018-02-25 16:22:47]
戸建さんが瀕死なので、そろそろコピペが出る頃合いかな?
53074: 匿名さん 
[2018-02-25 16:27:27]
>>53071 匿名さん 
私も都心に住みたいので検討してみました。

芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/

芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/

うーん・・・
やはり戸建は高いから、マンションにしましょうか。
53075: 匿名さん 
[2018-02-25 16:32:06]
きました!見覚えのあるコピペ。わら
53076: 匿名さん 
[2018-02-25 16:32:24]
>>53072 匿名さん

えーと、ランニングコストを踏まえた戸建というのは何ですか?
単に、「マンションより2000万高い戸建」というか意味でしょうか???
53077: 匿名さん 
[2018-02-25 16:33:39]
>>53072 匿名さん
ほんと適当ですね。書いてて恥ずかしく無い?プレミアムマン民と同レベル。
53078: 匿名さん 
[2018-02-25 16:35:56]
>>53074 匿名さん

都心には坪2000万、3000万超のマンションもありますけど?
でも常識的にこのスレではスレチでしょ。
困るとスレチ連発の戸建さん。哀れですね。
53079: 匿名さん 
[2018-02-25 16:41:57]
郊外戸建のくせに、都心の高級な戸建と同列に語るのかよ?恥ずかしいねw
53080: 匿名さん 
[2018-02-25 16:42:12]
>>53072 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえた、というけど、具体的な物件の検討はしてないんですよね??
そんないい加減なことで「踏まえた」と言えるのでしょうか?
53081: 匿名さん 
[2018-02-25 16:43:14]
そろそろコピペ砲もう一発来ますかね?涙目ですから。
53082: 匿名さん 
[2018-02-25 16:43:18]
>>53079 匿名さん
まあまあ、戸建さんと同レベルの口の利き方はやめてくださいな。恥ずかしいから。
53083: 匿名さん 
[2018-02-25 16:45:38]
そうそう。4000万以下のマンションできちんと議論しましょう。
53084: 匿名さん 
[2018-02-25 16:46:28]
>>53080 匿名さん

なんでも、ちょっとマンションを探してみましたっていうレベルの話だけでしたね。
キチンと検討もしていないのに「踏まえた」と言われても真実味に欠けますし、マトモな検討者さんにも失礼ですよね。
53085: 匿名さん 
[2018-02-25 16:49:00]
>>53083 匿名さん
キミと同じレベルで話をするのはやめなさいと言われてるんだよw
そうそうって言ってる場合じゃあないと思いますがね。
53086: 匿名さん 
[2018-02-25 16:50:28]
都内のまともな物件なんてこの予算では購入できないので、一部の方たちは現実を見ましょう。
53087: 匿名さん 
[2018-02-25 16:53:51]
>>53080 匿名さん
当時に検討していた物件は既に売れてしまっていましたが、似たような物件で言えばこんな感じですね。

藤沢駅徒歩11分 築8年 3LDK81m2 物件価格3880万円
管理費15,500円 修繕積立金14,610円 駐車場代14,000円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-80630010122/
53088: 匿名さん 
[2018-02-25 16:58:43]
>都内のまともな物件なんてこの予算では購入できないので、一部の方たちは現実を見ましょう。

例えば、ランニングコスト込み1億で購入するなら?とか面白いかもね。
高額になれば、ランニングコスト差など大した割合ではなくなるから。
1億のマンションと1億1千万の戸建、もしくは2億マンション2億1千万戸建とか。
長文コピペはじめ郊外戸建さんは書き込めないから、落ち着いたスレになりそうだし。
53089: 匿名さん 
[2018-02-25 17:02:30]
>>53088 匿名さん
分相応のこのスレで頑張っているマンションさん達とは大違いだね。
53090: 匿名さん 
[2018-02-25 17:03:31]
>高額になれば、ランニングコスト差など大した割合ではなくなるから。
結局、そういう事なんだよ。

この価格帯では物件価格に対してランニングコストの差が想定的に大きい上に、
そもそも地価が高くないエリアだからマンションのコスパの源泉である土地代を安く上げる効果がほとんどない。
一方で都心好立地だと、地価が高いからマンションの土地代割勘効果が有効に働く上に、
ランニングコストの差も相対的に小さくなるから必然的にマンション優位になる。
53091: 匿名さん 
[2018-02-25 17:03:48]
そもそもだけど、このスレの一番重要な要素はマンションのランニングコストでしょ。

そして現実的な予算4000万ってのが肝。
53092: 匿名さん 
[2018-02-25 17:05:23]
で、平均的な郊外戸建のよさはなんなの?
53093: 匿名さん 
[2018-02-25 17:06:08]
価格に制限をつけなければキリがない。それは向こうの廃れたスレを見ればわかる。
結局予算に上限をつけなければ価格に天井のない戸建てがいい、としかならず、それに対して現実的ではないなどマンション側がまた現実的ではない難癖をつけるだけになってる。
53094: 匿名さん 
[2018-02-25 17:07:20]
>で、平均的な郊外戸建のよさはなんなの?
>>53072に書きましたよ。
・冬でも寒い場所が一切なく、全館常春の快適な温熱環境
・無駄な共用部(廊下やエレベーター、エントランス等)がなく、駅にも車にもアクセス抜群な利便性
・上下左右の音や振動に悩まされない、ストレスフリーな住環境
・新築時の間取り、建て替え、建て壊しのタイミングまで含めた高い自由度
・土地代の占める割合が高く、(特に中長期的な)高い資産価値
53095: 匿名さん 
[2018-02-25 17:11:36]
>>53094 匿名さん
郊外なのに土地価格が高いの?オメデタイですね。
53096: 匿名さん 
[2018-02-25 17:15:25]
>結局予算に上限をつけなければ価格に天井のない戸建てがいい、としかならず、

3億とか5億とか付いてる他スレあるけど、買えるだけの層がいないか極小だからでしょうね。
予算4000万のこのスレにはこれだけレス付くんだからw
平均的マス層がこの程度ってこと。億ション住まいとか夢のまた夢の人ばっかなんでしょう。
少しはまともな民度に上がったかと思い暇つぶしに覗いてますけど、
相変わらずのレベル低い、醜い言い争いばかりで辟易します。
53097: 匿名さん 
[2018-02-25 17:16:59]
>・土地代の占める割合が高く、(特に中長期的な)高い資産価値

土地代が1500万〜2000万程度の場所に、資産価値なんかありませんよ。笑
53098: 匿名さん 
[2018-02-25 17:18:10]
>>53095 匿名さん
4000万円のマンションと比べると土地は高いですよ。
土地代で3500万円以上しますから。
53099: 匿名さん 
[2018-02-25 17:20:29]
>・土地代の占める割合が高く、(特に中長期的な)高い資産価値

それを言うなら、土地が希少で土地代の高い都心部でしょ。
しかも小戸数マンションなら土地持分も多いので資産価値も高いですよね。
例えば坪800万の都心住宅地で土地持分10坪なら、土地分だけで8000万ですから。
郊外の土地など100坪持ってたって価値無いですよ。
53100: 匿名さん 
[2018-02-25 17:23:54]
>価格に制限をつけなければキリがない。
究極系は超都心の自己所有ビルだからな。
数千億円掛かるが・・・
53101: 匿名さん 
[2018-02-25 17:25:25]
>>53099 匿名さん
4000万円のマンションですよ。
土地持ち分が5坪以下でしょ。
53102: 匿名さん 
[2018-02-25 17:29:59]
>>53092 匿名さん

広くて安い。
53103: 匿名さん 
[2018-02-25 17:32:33]
5坪もないんじゃ
53104: 匿名さん 
[2018-02-25 17:33:11]
> 4000万円のマンションですよ。土地持ち分が5坪以下でしょ。

そりゃあ敷地面積などでケースバイケースでしょうが、5坪でもx800万で4000万。
おたくの自称3500万より価値高いですね。しかもこれからどんどん上がっていく可能性も高い。
郊外の土地など税金取られ続けるだけの負動産ですよ。
53105: 匿名さん 
[2018-02-25 17:34:42]
>>53099 匿名さん

安いところには安いなりのニーズがあるんですよ。足りなくても少しだけオツムを働かせれば想像できると思いますがね。
53106: 匿名さん 
[2018-02-25 17:37:18]
それでは張り切って4000万以下のマンションと、ランニングコストを踏まえた4000万超可の戸建てで議論していきましょう!
53107: 匿名さん 
[2018-02-25 17:41:14]
喜んでるね。
53108: 匿名さん 
[2018-02-25 17:43:15]
6000万の戸建と4000万のマンションなんか議論になるわけないのにね。
53109: 匿名さん 
[2018-02-25 17:43:37]
>そりゃあ敷地面積などでケースバイケースでしょうが、5坪でもx800万で4000万。

地価が坪800万するような立地のマンションなら、4000万以下の区画は20㎡のワンルーム。
敷地権の面積は1㎡かな。
53110: 匿名さん 
[2018-02-25 17:44:29]
4000万の戸建と6000万の戸建は、同じランニングコストなのですか?
53111: 匿名さん 
[2018-02-25 17:47:00]
>>53109 匿名さん

お一ついかがですか?終電気にせず飲めますよ。もちろんお持ち帰りもできますし。
53112: 匿名さん 
[2018-02-25 17:51:16]
>>53111 匿名さん

ここの戸建さんはムリでしょう!w
マンションネタばっかで面白くないからモテねーわ
53113: 匿名さん 
[2018-02-25 17:55:14]
>4000万の戸建と6000万の戸建は、同じランニングコストなのですか?

戸建てにはマンションのような共用部はありません。
53114: 匿名さん 
[2018-02-25 17:57:58]
>地価が坪800万するような立地のマンションなら、4000万以下の区画は20㎡のワンルーム。

ふーん都心ワンルームって、6000万の郊外戸建より価値高いんですね。
郊外戸建の相手は都心ワンルーム以下か。貧乏クサ・・
53115: 匿名さん 
[2018-02-25 18:05:10]
>郊外戸建の相手は都心ワンルーム以下か。貧乏クサ・・

その通り。例えば郊外の1億の戸建の相手は都心の40㎡マンション。
郊外の3億の戸建の相手は都心の90㎡マンション・・・
という具合に、安くて広いのは戸建て。
ランニングコスト払えない庶民は、割安な戸建て買えばいいよ。
53116: 匿名さん 
[2018-02-25 18:07:13]
>ランニングコスト払えない庶民は、割安な戸建て買えばいいよ。

だから戸建ては売れ続けているんだね。圧倒的に数が多いのは庶民だから。
好立地のマンションは数少ない高給取り向けですね。
53117: 匿名さん 
[2018-02-25 18:21:23]
新ルール
郊外戸建vs都心マンション
53118: 匿名さん 
[2018-02-25 18:23:10]
無駄なランニングコスト払えない庶民は割安な戸建てを買えばいいよ
53119: 匿名さん 
[2018-02-25 18:23:18]
土地3500くんは、トータル6500ってこと?
なんだかね〜
53120: 匿名さん 
[2018-02-25 18:30:50]
4000万のマンションの実際の原価って1000万弱ですよ
それに土地代も含めると2000万が実際の相場です
さらに価値を高くして売るためにさまざまなオプションをつけて4000万で販売するのです
周辺が発展して価値が上がったらもうけもんですが
購入される部屋そのものの価値自体はそんなものです
53121: 匿名さん 
[2018-02-25 18:46:26]
原価1000ってどういう計画だよw
それなら、戸建の原価は500くらいかな
53122: 匿名さん 
[2018-02-25 18:57:29]
>郊外戸建の相手は都心ワンルーム以下か。
>貧乏クサ・・

それがここのマンションの現実だからね。
53123: 匿名さん 
[2018-02-25 19:05:07]
お一人様なら狭いと感じることも無いのでしょう。
53124: 匿名さん 
[2018-02-25 19:14:42]
>郊外戸建の相手は都心ワンルーム以下か。
>貧乏クサ・・

>それがここのマンションの現実だからね。

ですね。郊外の広い戸建の価格で買えるのが都心の狭いワンルーム。
それだけ価値が高いのが都心ということです。
それがここのマンションの現実。
郊外戸建の相手は都心ワンルームですね。
都心の平均的マンション相手だと、郊外の豪邸になりますね。
53125: 匿名さん 
[2018-02-25 19:16:49]
しょせんワンルームマンションしか買えないのがここのマンションさんってわけね。
53126: 匿名さん 
[2018-02-25 19:20:54]
>しょせんワンルームマンションしか買えないのがここのマンションさんってわけね。

そのワンルームと同じ価値なのが戸建てですよ。中には賃貸アパート住みさんもいるようなので、それ以下の戸建て?さんも混在しているようですけど。都内ワンルームvs郊外戸建の様相を呈していますね。価格的にはどっこいどっこいですから。
53127: 匿名さん 
[2018-02-25 19:22:06]
>しょせんワンルームマンションしか買えないのがここのマンションさんってわけね。

しょせん郊外に戸建買うだけしかできないのがここの戸建民ってわけね。
53128: 匿名さん 
[2018-02-25 19:23:19]
>しょせんワンルームマンションしか買えないのがここのマンションさんってわけね。

そのワンルームと同じ価格の戸建てで高性能と喜ぶ戸建さんって・・・底流すぎですな。
53129: 匿名さん 
[2018-02-25 19:24:08]
>しょせん郊外に戸建買うだけしかできないのがここの戸建民ってわけね。

というあなたはなぜこのスレに張り付いてるの?
寂しいの?
53130: 匿名さん 
[2018-02-25 19:26:48]
>>53120 匿名さん
これは香ばしい戸建さんですね。
53131: 匿名さん 
[2018-02-25 19:57:23]
>都内ワンルームvs郊外戸建の様相を呈していますね。価格的にはどっこいどっこいですから。

ワンルームに家族では住めない。
給料の安い家族持ちは安くて広い戸建てを求め郊外へ。
私は年収高いのでセカンドや賃貸用に都心ワンルームを数戸所有。
同じ価格帯でも目的が違うので、郊外戸建てさんとは話が全く嚙み合わない。
困ったものだ。そんなマンション住みさんも多いかと。
53132: 匿名さん 
[2018-02-25 20:13:29]
>給料の安い家族持ちは安くて広い戸建てを求め郊外へ。

おいくらぐらいが安い給料の目安ですか?
53133: 匿名さん 
[2018-02-25 20:19:10]
マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の末、現状は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
53134: 匿名さん 
[2018-02-25 20:22:23]
>おいくらぐらいが安い給料の目安ですか?

うちのマンションLからの景色ですが、
都心だからこそ、東京タワーなど見えるというのもプレミアム価値です。
安い給料とはこういうマンションを買えないレベルのことですよ。
こだわりのバスルームも見たいかな?
うちのマンションLからの景色ですが、都心...
53135: 匿名さん 
[2018-02-25 20:23:52]
>>53133 匿名さん 

全く的外れですね。マンションの景色の良さからですよ。
戸建てはいくら出しても景色ショボいからね。
53136: 匿名さん 
[2018-02-25 20:28:08]
>「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

一瞬考えましたけど、戸建ては割安でしたが対象外でしたね。
だってバスルームにも大きな窓が取れますが、隣に建物が存在しないメリット。
数メートル先に隣家がある戸建てとは全く違います。
新築時のカスタムオーダーで、このようにパウダールームを広く取ることもできて快適です。
都心では、マンションの方がプライバシー守れるので人気があります。だから高額なのですが。
一瞬考えましたけど、戸建ては割安でしたが...
53137: 匿名さん 
[2018-02-25 20:28:51]
>>53113 匿名さん

4000万の戸建と6000万の戸建は、同じランニングコストなのですか?
53138: 匿名さん 
[2018-02-25 20:29:38]
>53134: 匿名さん
関係者から共用部のラウンジ写真貰いました。
イメージ通りの仕上がりです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583133/79/
53139: 匿名さん 
[2018-02-25 20:30:56]
53140: 匿名さん 
[2018-02-25 20:37:18]
>>53138-53139 匿名さん

それ私が提供したものですから。
いいマンションですよ。周りにも建物がなくて快適です。
最も高い部屋は25億ほどしますが、5億もあればそこそこ家族で住める間取りの買えますよ。
53141: 匿名さん 
[2018-02-25 20:39:10]
>うちのマンションLからの景色ですが、

ああ、ラウンジのLなのね。リビングかと思ったよw
53142: 匿名さん 
[2018-02-25 20:40:32]
>最も高い部屋は25億ほどしますが、5億もあればそこそこ家族で住める間取りの買えますよ。

郊外なら城みたいな戸建てが買えるでしょうね!笑
53143: 匿名さん 
[2018-02-25 20:41:02]
ここも閉会式ですかねぇ。
53144: 匿名さん 
[2018-02-25 20:50:12]
購入するならマンションってことだね。
53145: 匿名さん 
[2018-02-25 20:52:12]
>ここも閉会式ですかねぇ。
もう結論は出てますからねえ。

>地価が坪800万するような立地のマンションなら、4000万以下の区画は20㎡のワンルーム。
だから、都内ワンルームに家族では住めない。
給料の安い家族持ちは安くて広い戸建てを求め郊外へ。
大は小を兼ねるがその逆は無理なので、家族持ちは郊外戸建て。
シングルなら都内マンションか戸建て。

が結論でしょ。まだ続けたいですか?


53146: 匿名さん 
[2018-02-25 20:52:21]
元気だった戸建さんも意気消沈ですね。
53147: 匿名さん 
[2018-02-25 20:54:00]
>購入するならマンションってことだね。

残念ながら、この予算帯では家族持ちには戸建て一択でしょうね。
マンションは家族向けのは予算的に高くて買えないので。
53148: 匿名さん 
[2018-02-25 20:56:33]
>>53146 匿名さん
あまりの⚪⚪さ加減に呆れてるだけだけど
53149: 匿名さん 
[2018-02-25 20:57:29]
スレのルールすら守れない成人(笑)
53150: 匿名さん 
[2018-02-25 20:59:05]
>>53147 匿名さん
妥協の戸建で結論ですかねー。この予算だと。
53151: 匿名さん 
[2018-02-25 20:59:29]
>あまりの⚪⚪さ加減に呆れてるだけだけど

本質論でレスできなくなったらお終いですね。
このスレも終了が妥当でしょう。
お疲れさまでした。
53152: 匿名さん 
[2018-02-25 21:11:14]
一日待ったが、平均的な郊外戸建のよさがわからなかったw
間取り、内装のスペック、土地の所有、修繕ふぁ自由にできる
これ以外になにがあるの?
53153: 匿名さん 
[2018-02-25 21:15:02]
>>53152 匿名さん
安い
53154: 匿名さん 
[2018-02-25 21:24:40]
ま、景色のよいマンションLや、こだわりのバスルームに住むには
これぐらいないとねw
ま、景色のよいマンションLや、こだわりの...
53155: 匿名さん 
[2018-02-25 21:30:24]
>>53154 匿名さん 

それじゃあ一ヶ月の家賃にも足らないのでは?檜町タワーは日本最高峰マンションだよ。
53156: 匿名さん 
[2018-02-25 21:33:32]
檜町タワー。4000万以下で買える日本最高峰のマンション。
53158: 匿名さん 
[2018-02-25 21:39:57]
無意味な3億臭
53159: 匿名さん 
[2018-02-25 21:43:47]
時給860円の人に悪いぞ
53160: 匿名さん 
[2018-02-25 21:45:07]
いや、たった2400万臭w
53161: 匿名さん 
[2018-02-25 21:45:23]
>>53157 匿名さん
画像盗用
削除及びアクセス禁止ですね。


53162: 匿名さん 
[2018-02-25 21:46:42]
>>53157 匿名さん
今月分アップしたら信じるよ。
絶対無理たけど(笑)

53163: 匿名さん 
[2018-02-25 21:49:57]
あえてスレチで荒らすしかできない。
マンションさんにはこのスレの存在が辛すぎるんですね、分かります
53165: 匿名さん 
[2018-02-25 22:15:54]
マン民の本性が出てるのか。
どのスレでも粘着具合が同じだなw
53167: 匿名さん 
[2018-02-25 22:34:26]
今日はこんな話題
もう寒くないから戸建さん達もイライラして
サッシュがー
断熱性能がー

みたいな話題じゃ無くなったね
雪解け
53168: 匿名さん 
[2018-02-25 22:48:27]
ここの戸建さんが都心に背を向けて安いマンションばかり攻撃していた理由がよく分かりましたw
53169: 匿名さん 
[2018-02-25 22:48:59]
53154さん
なぜに夏の?

中住戸で暖かいというわりには、広告やblogからの盗用画像だけで
冬の明細って出てきたためしが無いですね

53170: 匿名さん 
[2018-02-25 22:49:15]
戸建てがあげた写真を長期保存して成りすまして盗用するマンション
必死すぎて笑える
53171: 匿名さん 
[2018-02-25 22:52:21]
早く今月の通帳アップ~
53178: 匿名さん 
[2018-02-26 05:34:32]
都心の話題になると大人しくなる戸建さん。
どうせヒマなら散歩してきたらいいのに。
メトロ六本木で降りてミッドタウンでウィンドウショッピングしたのち、スタバでラテのショートサイズをテイクアウトして、檜町公園で日向ぼっこしながらカモに餌やりのプランは如何ですか?
53179: 匿名さん 
[2018-02-26 05:37:09]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍。
マンションを購入すると後悔して売りに出す人が多いということ。
53180: 匿名さん 
[2018-02-26 05:48:56]
>ここの戸建さんが都心に背を向けて安いマンションばかり攻撃していた理由がよく分かりましたw

都心の4000万以下のマンションは狭いワンルームだし、羽田新航空路の騒音問題もある。
53185: 匿名さん 
[2018-02-26 07:44:36]
[NO.53157~本レスまで、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
53186: 匿名さん 
[2018-02-26 07:55:06]
マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の末、現状は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
53187: 匿名さん 
[2018-02-26 07:55:39]
マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
53188: 匿名さん 
[2018-02-26 08:03:41]
スレチ暴言マンションさんと、そのレスに過敏に反応する戸建てさんのデスマッチ。
53189: 匿名さん 
[2018-02-26 08:11:54]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
53190: 匿名さん 
[2018-02-26 08:11:55]
といって余裕ぶる
戸建て所有者のマンションさんでした
53191: 匿名さん 
[2018-02-26 08:24:17]
強烈に図星を突かれて、意気消沈のマンション派。
53192: 匿名さん 
[2018-02-26 08:26:09]
子供っぽいな。そんなだから時給とか言われるんだよ。ネタ切れか?
53193: 匿名さん 
[2018-02-26 08:27:21]
>>53192 匿名さん
> 子供っぽいな。そんなだから時給とか言われるんだよ。ネタ切れか?

確かに。
もう、マンションさんはネタ切れ。HPはゼロのようです。
53194: 匿名さん 
[2018-02-26 08:31:14]
スレチ暴言マンションさんと、そのレスに過敏に反応するコピペ戸建てさんの粘着デスマッチ開戦中。

そしてこの2人のレス時間から同一人物による可能性が考えられるから怖い…
53195: 匿名さん 
[2018-02-26 08:34:58]
まぁ、スレチ暴言マンションさんにはコピペで十分ですね。
では、

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
53196: 匿名さん 
[2018-02-26 09:11:46]
賃貸生活から卒業したくってマンションを検討。
新聞折込チラシやネット広告を見てマンションを検討。

そんな方は、このスレ主旨「ランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建て」も検討してみて下さい。

このスレの状況を見ていただいてもおわかりのように、戸建て一択になると思います。
53197: 匿名さん 
[2018-02-26 09:14:34]
管理費・修繕積立金は売り出し時は低く設定されているのが多いようです。
管理費・修繕積立金それぞれ修繕費200円/㎡が標準とのことです。
100平米の物件を探している場合は、管理費・修繕積立金それぞれ2万円、計4万円が標準となりますね。

ランニングコスト差を踏まえる場合は、上記を考慮して下さい。
53198: 匿名さん 
[2018-02-26 09:26:28]
>>53181 匿名さん

ミッドタウン行ったことないんですか?
美術館もあるし、一度ぐらい見てきたらいいのに。
53199: 匿名さん 
[2018-02-26 09:29:01]
>>53194 匿名さん

全くキャラクターが違うから同一人物ってことはないと思いますけど、本当にそうだったら、、、
53200: 匿名さん 
[2018-02-26 09:32:36]
>>53195 匿名さん

営業さんとミーティングする時は、それをプリントアウトして持参するといい。
53201: 匿名さん 
[2018-02-26 09:34:24]
ここの戸建さんは、一度でいいから、エントリーシートの予算欄に「4000万+ランニングコスト」って書いて欲しいな。
53202: 匿名さん 
[2018-02-26 09:37:14]
もう住林で建てちゃってるからエントリー何とかに記入することはないな~
53203: 匿名さん 
[2018-02-26 09:38:55]
>全くキャラクターが違うから同一人物ってことはないと思いますけど、本当にそうだったら、、、

ここ匿名のネット掲示板ですよ
どの書き込みが誰でどんな人かなんて詮索してもしょうがないでしょ
53204: 評判気になるさん 
[2018-02-26 10:14:29]
>>53197 匿名さん

戸建所有者は30年で建替えたいらしいですよ
お金さえあれば…
53205: 匿名さん 
[2018-02-26 10:53:26]
> このスレの状況を見ていただいてもおわかりのように、戸建て一択になると思います。

このスレって?53195の内容?

この内容がもし広告にのったら、その会社は業務停止だろうな
あまりに詐欺的すぎる
むしろ、このスレのランニングコスト計算を信じるくらいなら、不動産をあきらめたほうが良いよ
まぁ自分でググって調べようね
53206: 匿名さん 
[2018-02-26 10:57:55]
>>53205 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>53195 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
53207: 匿名さん 
[2018-02-26 11:03:45]
戸建は外観が残念。あの見た目に拒否反応が出る人も多いのでは?
我慢できる人なら戸建は経済的だと思います。
53208: 匿名さん 
[2018-02-26 11:04:43]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸でマンションのほうが50万戸近く少ない。
一方売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍。
マンションを購入すると後悔して売りに出す人が多いということ。
53209: 匿名さん 
[2018-02-26 11:07:55]
>>53207 匿名さん
> あの見た目

マンションなんて、蟻塚のようでかつ蜂の巣のようじゃないですか。
カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まさにサナギの入った蜂の巣のようです。
53210: 匿名さん 
[2018-02-26 11:14:42]
>>53209 匿名さん
立地の良い戸建も似たようなもんだけど。
寧ろ不揃いで集まってるから、より気持ち悪いんだよね。
53211: 匿名さん 
[2018-02-26 11:16:50]
>>53207 匿名さん
注文住宅なら外観を好きにできます。
4000万以下のマンションより高額になります。
53212: 匿名さん 
[2018-02-26 11:22:10]
>>53211 匿名さん
外観てさ、自分とこだけ良くてもダメで、自然と視界に入るご近所さんまで綺麗じゃないと意味がないと思う。
53213: 匿名さん 
[2018-02-26 11:25:34]
>>53210 匿名さん
> 寧ろ不揃いで集まってるから、より気持ち悪いんだよね。

「不揃いが気持ち悪い」って言うのは、人それぞれの感性だとしますが、
で、あれば、マンションは各戸の照明とカーテンの色、および、照明を付ける時間・カーテンの開閉の時間を合わせるべきですね。

そう言った人たちが集まったマンションは管理規定で規定される恐れもあるのでしょうか。
53214: 匿名さん 
[2018-02-26 11:28:12]
>>53213 匿名さん
そこまで言ってませんし、他人のカーテンを覗く趣味は私にはありません。
53215: 匿名さん 
[2018-02-26 11:30:03]
>>53214 匿名さん
> そこまで言ってませんし、他人のカーテンを覗く趣味は私にはありません。

そうですか。
カーテンの色、照明の点灯状態が揃っていないのは戸建ての不揃い以上に気持ち悪いものではないかと思ったものですから。
53216: 匿名さん 
[2018-02-26 11:30:19]
>>53212 匿名さん
>外観てさ、自分とこだけ良くてもダメで、自然と視界に入るご近所さんまで綺麗じゃないと意味がないと思う。

似たような外観の団地風マンションがお好みのようで。
マンションも周囲の建物と外観が統一されて、綺麗じゃないと駄目なんだね。
53217: 匿名さん 
[2018-02-26 11:30:22]
家族でマンションは狭すぎじゃないですか?
マンションさんは、上下の音は気にならないのかなぁ?
53218: 匿名さん 
[2018-02-26 11:31:25]
>>53216 匿名さん
> マンションも周囲の建物と外観が統一されて、綺麗じゃないと駄目なんだね。

確かに。
戸建て街のマンションは取り壊すべきですね。
53219: 匿名さん 
[2018-02-26 11:39:13]
>>53216 匿名さん
団地風は好きではありませんが、戸建がビシーっと建ってるエリアは嫌ですね。
やはり小さい建物が多い地区は、道も細切れで街があまり綺麗ではないと思います。
53220: 匿名さん 
[2018-02-26 11:41:23]
>>53219 匿名さん
> 戸建がビシーっと建ってるエリアは嫌ですね。

居住空間が壁一枚、床・天井一枚のみ隔てただけでビシーっと並んでいる集合住宅は嫌ですね。
53221: 匿名さん 
[2018-02-26 12:02:59]
マンションは家ではありませんね。
53222: 匿名さん 
[2018-02-26 12:24:54]
>>53220 匿名さん
壁二枚なら良いの?という単純な疑問です。好立地では密集は避けられませんので、厚いコンクリートで隔離するか薄い木材二枚で隔離するかの違いです。

郊外のススメであれば理解します。
53223: 匿名さん 
[2018-02-26 12:27:13]
>>53222 匿名さん
> 壁二枚なら良いの?という単純な疑問です。

マンションの騒音問題は空気中を伝わる音もさることながら、躯体を伝わる振動から発生される音の問題も大きい。
集合住宅と言う居住形態では、どんなに防音対策しても、これを防ぐことは出来ない。
53224: 匿名さん 
[2018-02-26 12:28:10]
マンションは音がダイレクトに響きますよ。
マンションの騒音トラブルが多い原因がそこにあります。
53225: 匿名さん 
[2018-02-26 12:31:04]
6000万の郊外戸建と4000万以下のマンションなら、別に戸建でいいのではないでしょうか。
53226: 匿名さん 
[2018-02-26 12:36:44]
庶民的な価格帯では戸建でいいと思いますよ。
53227: 匿名さん 
[2018-02-26 12:42:06]
都心部やターミナル駅周辺はマンション、郊外や田舎は戸建、こういった棲み分けでライフスタイルに合わせて選べば良い。
53228: 匿名さん 
[2018-02-26 12:45:09]
郊外のマンションはどうします?
53229: 匿名さん 
[2018-02-26 12:46:22]
4000万以下のマンションは狭すぎます、
53230: 匿名さん 
[2018-02-26 12:48:53]
郊外のマンションは購入する価値なし。ってのがマンション派の意見でいいかと。
53231: 匿名さん 
[2018-02-26 13:04:47]
> 都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸でマンションのほうが50万戸近く少ない。
> 一方売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍。
> マンションを購入すると後悔して売りに出す人が多いということ。

単純に、マンションのほうが流動性が高いってだけでしょ(ワンルームマンションも多いし)
成約数もマンションのほうが圧倒的に多いんだから

さらに、戸建の場合、更地で売ることも多いから、それは中古には含まれていないし、それに郊外が多いから、売るに売れずに空き家になっているんでしょ(空き家問題調べればすぐわかるよ)

一部の戸建さんて本当にデータを単純にしか見ないよね
53232: 匿名さん 
[2018-02-26 13:10:00]
>さらに、戸建の場合、更地で売ることも多いから・・・
取り壊し費用、固定資産税の増加により家付きで売る場合がほとんどだけどね
53233: 匿名さん 
[2018-02-26 13:57:42]
> 53232

築20年超えると、普通は(土地代-取り壊し費用)になるから、結局取り壊しても更地にしても収入は変わらない。
更地にすると一時的に固定資産税上がるけど、すぐに売る気なら、さほど気にしなくてもよい

むしろ買主側が、取り壊すの面倒くさがるから、更地のほうが需要はあるから、売りやすいってだけ

戸建の場合、立地が悪いとなかなか売れずに、不動産屋への広告料がかさむから、空き家で放置が多いってだけでしょ?そういう意味では「 一方売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍」このデータは、戸建のリスクを示すデータなのかもしれませんね。なかなか売れないから売りにもだせない
53234: 匿名さん 
[2018-02-26 14:02:38]
最近は建て売り業者が購入して、細切れにして販売してますね。
53235: 匿名さん 
[2018-02-26 14:58:38]
東京のマンション需要は賃貸がメイン。
分譲マンションを購入する人は戸建てより少ない。
53236: 匿名さん 
[2018-02-26 15:01:23]
>さらに、戸建の場合、更地で売ることも多いから、それは中古には含まれていないし、それに郊外が多いから、売るに売れずに空き家になっているんでしょ(空き家問題調べればすぐわかるよ)

マンションは空室問題だね。
マンションは土地の所有権が無いから更地で売ることも出来ない。
53237: 匿名さん 
[2018-02-26 15:23:22]
これ見るとマンションってやっぱり購入価格以下の価値しかねーな

【**住人】こんな家、マンション、賃貸はやめたほうが良い【悪臭騒音】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565912/
  ↑    ↑    ↑    ↑    ↑    ↑
買えもしない都市マンション購入妄想馬鹿が4000万以下マンションをこちらでもけなしておりますww


マンション内駐車場での改造車の爆音
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45778/

53238: 匿名さん 
[2018-02-26 16:59:46]
東京でも家を買うなら戸建て。
4000万以下の安いマンションなら、買わないで賃貸で住むほうがお得。
53239: 匿名さん 
[2018-02-26 17:01:17]
> 53237

そんなの戸建街だと日常茶飯事ですよ
夏はBBQのにおいで充満、楽器と車の音なんて常に

マンションの場合、まだ訴訟になるけど、戸建なんてほぼ不可能だから、問題にすらできないだけ
53240: 匿名さん 
[2018-02-26 17:13:04]
>東京でも家を買うなら戸建て。
もう結論は出てますよ。

>地価が坪800万するような立地のマンションなら、4000万以下の区画は20㎡のワンルーム。
だから、都内ワンルームに家族では住めない。
給料の安い家族持ちは安くて広い戸建てを求め郊外へ。
大は小を兼ねるがその逆は無理なので、家族持ちは郊外戸建て。
シングルなら都内マンションか戸建て。

が結論。まだ続けます?


53241: 匿名さん 
[2018-02-26 17:30:41]
4000万以下のファミマンは、まともな立地に存在しないということ?
戸建てとマンションじゃ客層が違うんだ。
53242: 匿名さん 
[2018-02-26 17:58:09]
都心じゃ無ければ4000万で70㎡位のマンション有りますからね
都内でも20坪位の敷地の戸建も有りますよ

住まいに何を求めるか、だと思いますよ
53243: 匿名さん 
[2018-02-26 18:02:27]
>>53237 匿名さん

戸建て派がマンション派を叩くような場所ではありませんよね。
そのようなスレであれば、マンションの実態がよくわかりますね。

壁一枚、天井・床一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住むマンションすなわち集合住宅は、購入しないで賃貸が安全ですね。
53244: 匿名さん 
[2018-02-26 18:07:52]
>都心じゃ無ければ4000万で70㎡位のマンション有りますからね

都心3区以外の23区でも4000万以下で70㎡マンションは無理でしょ。
市部でも70㎡だとかなり西側に行かないとないし物件数も少ない。
周辺3県のターミナル駅から少し入った駅までいかないとありません。
53245: 匿名さん 
[2018-02-26 18:43:13]
翻って戸建。4000万円で都内どこに住めますか?ランニングコスト入れて4500万円でもいいが、クソみたいな物件しか出てこないぞ。
53246: 匿名さん 
[2018-02-26 18:43:49]
結局は価格次第なんだよね。4000万なら4000万なりだし1億は1億なり。安かろう悪かろうで考えれば、家はだいたい当てはまると思う。管理費やランニングコストも同じことで、コストを掛けるほどしっかりメンテされて将来にわたっての価値を維持していく訳で、ケチれば30年以下でボロ屋になるだろうし。なので修繕は最低限という前提の戸建てなどナンセンス。
53247: 匿名さん 
[2018-02-26 19:01:02]
>戸建て派がマンション派を叩くような場所ではありませんよね。
叩けてないよ、羨ましがってるようにしか伝わらないよ

>都心3区以外の23区でも4000万以下で70㎡マンションは無理でしょ。
>市部でも70㎡だとかなり西側に行かないとないし物件数も少ない。
>周辺3県のターミナル駅から少し入った駅までいかないとありません。
日々の検索ご苦労さん
買えると良いね
53248: 匿名さん 
[2018-02-26 19:05:00]
>>53245 匿名さん
23区内は厳しいんじゃね?それはマンションもしかり。
べつに都内にこだわる必要もないと思うが
53249: 匿名さん 
[2018-02-26 19:09:46]
>>53248 匿名さん
せちがらい世の中ですね〜。4000万円て普通に大金だと思うのに。
マイカー放棄した都内マンションか、修繕放棄した戸建か、どちらがリスキーなのかなぁ…。
53250: 匿名さん 
[2018-02-26 19:10:47]
都心じゃないと無価値って 笑
大阪の土地メッチャ上がってんぞ!w
53251: 匿名さん 
[2018-02-26 19:30:48]
マイカー放棄してやっとこさ4000万のマンション買うってことでしょ。
そりゃせちがらい世の中だよ。
53252: 匿名さん 
[2018-02-26 20:07:07]
>>53247 匿名さん
>> 戸建て派がマンション派を叩くような場所ではありませんよね。
> 叩けてないよ、羨ましがってるようにしか伝わらないよ

このスレのことを言っているんじゃないですよw
以下のスレのことを言っているんですよ。

●【**住人】こんな家、マンション、賃貸はやめたほうが良い【悪臭騒音】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565912/

● マンション内駐車場での改造車の爆音
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45778/
53253: 匿名さん 
[2018-02-26 20:09:13]
>翻って戸建。4000万円で都内どこに住めますか?ランニングコスト入れて4500万円でもいいが、クソみたいな物件しか出てこないぞ。

建売りしか見てないからだよ。
4000万+ランニングコストで土地と上物を別にしたらいい。
53254: 匿名さん 
[2018-02-26 20:18:24]
>>53253 匿名さん
真面目に検討しているので、2000万円とか言わないでくださいね。そんなの空論じゃないですか。
管理費程度ならわかりますが、修繕費や駐車場に関しては不測の事態の為に貯蓄に回しますよ。使わないで済むならリフォームに回します。新築に使えるのは4500万円までです。
53255: 匿名さん 
[2018-02-26 20:26:28]
>>53254
4500万しか予算がないなら狭いマンションにするか、安い賃貸にして自己資金を貯めるかですね。
53256: 匿名さん 
[2018-02-26 20:30:05]
6000万くらいじゃまともなものは建たないよ
まあ、せいぜい建物スペックにちょっとこだわるくらいだな
53257: 匿名さん 
[2018-02-26 20:38:56]
みんな当たり前のように金持ちなんだなw
53258: 匿名さん 
[2018-02-26 20:43:35]
アパート住まいですから。
53259: 匿名さん 
[2018-02-26 20:52:59]
平均的な戸建生活のよさを語ってください
53260: 匿名さん 
[2018-02-26 20:54:56]
>>53259 匿名さん
> 平均的な戸建生活のよさを語ってください

集合住宅じゃ無いことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。
・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。
53261: 匿名さん 
[2018-02-26 21:11:01]
他にないのですか(苦笑)?
53262: 匿名さん 
[2018-02-26 21:11:58]
>>53261 匿名さん
> 他にないのですか(苦笑)?

マンションのメリットは皆無ですね。(大爆笑)
53263: 匿名さん 
[2018-02-26 21:12:25]
>「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない

分譲賃貸マンション(アパート)の人ですね
53264: 匿名さん 
[2018-02-26 21:12:33]
>>53262 匿名さん
> 他にないのですか(苦笑)?

妥協の産物と言える集合住宅の居住形態が絶対に超えることの無いメリットを挙げてみました。
53265: 匿名さん 
[2018-02-26 21:12:59]
>>53263 匿名さん
>> 「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない
> 分譲賃貸マンション(アパート)の人ですね

くだらん。
53266: 匿名さん 
[2018-02-26 21:13:41]
>>53263 匿名さん
> 分譲賃貸マンション(アパート)の人ですね

ようやく、マンションさんも、マンションのことをアパートと認識出来るようになりましたか。
53267: 匿名さん 
[2018-02-26 21:14:44]
そろそろ、平均以下である4000万マンションのメリットが聞きたいですね。
53268: 匿名さん 
[2018-02-26 21:14:58]
しょせん集合住宅でしょ。
53269: 匿名さん 
[2018-02-26 21:24:19]
実際のところ、
・戸建てと同様の暮らしをしても騒音問題にならない。
・管理費/修繕積立金が任意で自由(対価と合わせて)
なら、マンションもかなりマシな居住形態になるんですけどね。
53270: 匿名さん 
[2018-02-26 21:25:26]
>>53259 匿名さん
> 平均的な戸建生活のよさを語ってください

で、平均以下である4000万マンションのよさは、やはり語れませんか。。。
53271: 匿名さん 
[2018-02-26 21:38:26]
マンションのメリットは
「平均的な戸建ではないこと」
ですね

カーテン、シャッター閉じた生活からの開放とかw
53272: 匿名さん 
[2018-02-26 21:40:52]
>・管理費/修繕積立金が任意で自由(対価と合わせて)

わずかなお金が払えない人は現状維持で良いのでは?
53273: 匿名さん 
[2018-02-26 21:42:03]
マンションのメリット

戸建より広いリビングですね!
53274: 匿名さん 
[2018-02-26 21:43:00]
マンションのメリット

戸建より大きい窓ですね!

53275: 匿名さん 
[2018-02-26 21:51:10]
個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。

翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態【New!】
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
53276: 匿名さん 
[2018-02-26 21:54:15]
ひと部屋1000万しかかかっていない部屋をありがたがって買ってくれるって
そりゃーどの会社もマンションばかり作るわなーーーw
53277: 匿名さん 
[2018-02-26 21:55:53]
>>53273 匿名さん
>>53274 匿名さん
どんな物件ですか?
4000万円以下で戸建より広いリビングや窓のマンションを一例でいいので具体的に教えてください。
53278: 匿名さん 
[2018-02-26 22:00:05]
マンション
個々のマンション毎に平均的な相場がつき各戸の条件などでプラスマイナスされる
立地のよいまとまった土地は戸建てより取得が困難なこともあり、この4,5年あがりっぱなし

戸建
 土地値+減価償却で決まる
 土地値の上昇まずなく基本的に下落基調、新築から建物と合わせ下がる一方
 ごく一部ブランド建売(ファインコートなど)などは、多少個別評価されマンションに近い相場観で取引されることも
 

 
53279: 匿名さん 
[2018-02-26 22:01:13]
こっちはランニングコスト踏まえて6000万の戸建と比較していますが?
おたくさんは4000万なのですか?
4000万戸建さんでは比較になりません
53280: 匿名さん 
[2018-02-26 22:11:48]
マンションのメリット

開放感のあるルーフバルコニー!
53281: 匿名さん 
[2018-02-26 22:13:06]
>開放感のあるルーフバルコニー!

そこ自分のじゃ無いけどね
53282: 匿名さん 
[2018-02-26 22:14:45]
ブランド建売・・・
ショボい割に高くて、絶対に買っちゃダメな奴だろ。

うちの近くにプラウドシーズンがあるが、超絶辺鄙な所にある割に駅近戸建並に高い。
どんな情弱が買ってるんだろうと思うよ。
53283: 匿名さん 
[2018-02-26 22:18:18]
>どんな情弱が買ってるんだろうと思うよ。

ちみみたいなマンション買っちゃう情弱さんと同類だよね
53284: 匿名さん 
[2018-02-26 22:58:55]
マンションも建売だからね。
53285: 匿名さん 
[2018-02-26 23:03:14]
マンション、建売、注文戸建、どれでも結局は価格次第なんだよね。4000万なら4000万なりだし1億は1億なり。安かろう悪かろうで考えれば、家はだいたい当てはまると思う。管理費やランニングコストも同じことで、コストを掛けるほどしっかりメンテされて将来にわたっての価値を維持していく訳で、ケチれば30年以下でボロ屋になるだろうし。なので修繕は最低限という前提の戸建てなどナンセンス。
53286: 匿名さん 
[2018-02-26 23:04:42]
マンション買っちゃう情弱さん達へ!
将来の支出考えてから買えよ!!
53287: 匿名さん 
[2018-02-26 23:10:46]
>マンション、建売、注文戸建、どれでも結局は価格次第なんだよね。4000万なら4000万なりだし1億は1億なり。安かろう悪かろうで考えれば、家はだいたい当てはまると思う。管理費やランニングコストも同じことで、コストを掛けるほどしっかりメンテされて将来にわたっての価値を維持していく訳で、ケチれば30年以下でボロ屋になるだろうし。なので修繕は最低限という前提の戸建てなどナンセンス。

将来無価値(建物)になる建物に無駄な修繕費をジャブジャブつぎ込むマンションは負動産なんだよね
53288: 匿名さん 
[2018-02-26 23:13:06]
歴史を見れば好立地の地価は下がりづらい
53289: 匿名さん 
[2018-02-26 23:13:22]
>将来の支出考えてから買えよ!!

まあ、この価格の戸建ては庭なども狭いだろうけど、外壁の塗り替えや屋根の雨漏り対策など、一軒家の手間は想定より掛かるよ。建てれば分かるだろうけど。4000万程度のマンションならメンテ費用もたかが知れてるけど。情弱はどっちなのか、賃貸さんには分かるまい。苦笑
53290: 評判気になるさん 
[2018-02-26 23:15:58]
>>53286 匿名さん
>将来の支出考えてから買えよ!!

戸建所有者がお金があったらしたい建替え費用より
少額よ
53291: 匿名さん 
[2018-02-26 23:16:59]
>雨漏り対策など
雨漏り対策ってなんだ?(笑)

53292: 匿名さん 
[2018-02-26 23:17:50]
>>53290 評判気になるさん
ボロマンションの化粧直し?
53293: 匿名さん 
[2018-02-26 23:19:24]
>将来無価値(建物)になる建物に

上物の減価償却期間は、戸建て21年、マンション47年と戸建ての倍以上ですから。
これはあくまで法定期間なので、それ以上持たせることもメンテ次第でもちろん可能。
戸建てより修繕費を掛けるかけ甲斐があります。戸建ての建物は使い捨てでしょ。
53294: 匿名さん 
[2018-02-26 23:19:28]
>>53290 評判気になるさん
占有部には手が回らずボロのままですか?
53295: 匿名さん 
[2018-02-26 23:20:25]
>>53293 匿名さん
減価償却と資産価値が理解できないらしい(笑)
53296: 評判気になるさん 
[2018-02-26 23:21:23]
>>53294 匿名さん
あなたのお住まいはどう?
53297: 匿名さん 
[2018-02-26 23:21:58]
>上物の減価償却期間は、戸建て21年、マンション47年と戸建ての倍以上ですから。


戸建てさん、マンションの半分のサイクルで建て替えですけど、
建て替え費用貯まってますか?ランニングコスト費用なんて吹っ飛びますよ。
53298: 匿名さん 
[2018-02-26 23:23:05]
償却期間と建て替え周期は全くの別物ですよ。
RC共同住宅と木造戸建では、建て替え周期に差はありません。
53299: 匿名さん 
[2018-02-26 23:23:06]
>>53297 匿名さん
築30年のボロマンションは無理~
53300: 匿名さん 
[2018-02-26 23:24:51]
いくら修繕費かけても30年経てばオンボロマンションの出来上がり
53301: 匿名さん 
[2018-02-26 23:26:21]
>築30年のボロマンションは無理~

築30年のボロ戸建てはもっと無理~

53302: 評判気になるさん 
[2018-02-26 23:27:18]
>>53299 匿名さん
>築30年のボロマンションは無理

築30年のマンションと築10年の戸建どっちが快適かな?
リフォーム済みの築30年マンションだね!
53303: 匿名さん 
[2018-02-26 23:28:05]
ファインコートに高い金出すのは完全に情弱だな。
でも悲しいかな、大手のブランドに騙されて買う人が多いのも事実。
高かろう悪かろうだが、不動産という市場の特性で売れている例だね。
良く言えば三井の売り方が上手いとも言える。
53304: 匿名さん 
[2018-02-26 23:33:18]
>>53302 評判気になるさん
古マンションは耐震的に無理~
53305: 評判気になるさん 
[2018-02-26 23:34:05]
>>53304 匿名さん

戸建より安全
53306: 匿名さん 
[2018-02-26 23:35:39]
>>53305 評判気になるさん
イヤイヤ(笑)
まずは耐震診断しましょうね
53307: マンション掲示板さん 
[2018-02-26 23:40:28]
>>53306 匿名さん
>耐震診断

戸建はほぼしていない
何ちゃって計算のみ
53308: 匿名さん 
[2018-02-26 23:41:10]
築30年の戸建を建替えて新築が最も良いと思うけど
53309: 匿名さん 
[2018-02-26 23:42:35]
戸建ては構造計算基本ナシです
53310: マンション掲示板さん 
[2018-02-26 23:43:40]
>>53308 匿名さん
>築30年の戸建を建替えて新築が最も良いと思うけど

いくらかな?
53311: 匿名さん 
[2018-02-27 00:14:03]
耐震等級も取れない安普請は御免だな。
53312: 匿名さん 
[2018-02-27 00:16:18]
>>53311 匿名さん
マンションじゃねーかw
53313: 匿名さん 
[2018-02-27 00:17:31]
そういうこと。
53314: 匿名さん 
[2018-02-27 00:24:24]
うーん、マンションさんってうっすい知識だよね。
構造計算って狭小3階建てはすべてされてるんだよ。知ってる?
二階建ては構造計算しなくてもある程度担保がとれるという国土交通省の判断だよ。
もちろん、特殊な形の家なら構造計算した方がいいが、そんな家は注文住宅だろうからハウスメーカーがある程度担保してるしね。
普通の形の普通の二階建てなら壁量計算で十分効果的だよ。心配なら壁量を余裕持って作れば良いし。
53315: 匿名さん 
[2018-02-27 00:27:32]
うちはマンションだが、近所のファインコートより広いな

ファインコートの皆さんも一日中カーテン閉じた生活だよ
53316: 匿名さん 
[2018-02-27 00:41:03]
>>53315 匿名さん

茨城とか埼玉?
やはり地方だと広いマンションもあるんだね。
53317: 匿名さん 
[2018-02-27 00:50:19]
いくら広くても耐震等級も取れない安普請マンションは御免だな。
53318: 匿名さん 
[2018-02-27 05:05:24]
>戸建ては構造計算基本ナシです

住宅性能表示や長期優良の申請をするときに構造計算するでしょ。
施主にくれる申請書の控えに、何百ページもの分厚い計算書のコピーがついてくる。
計算書をくれないようなHMは信用しないことだ。
53319: 匿名さん 
[2018-02-27 05:48:06]
新築マンションでも耐震等級は最低の1しかありません。
等級2の新築マンションはほとんどないし高価格。
共用部が無くランニングコストがかからない等級3の戸建てだな。
53320: 匿名さん 
[2018-02-27 07:13:51]
耐震等級の話が出てくるけど、生き埋めになるような倒壊以外は基本的に損傷レベルになりますよね?つまり経済的な問題。
で、建物が損傷するような大地震の震源地になる確率と損傷の修繕費を見た時に、万が一震源地になっても無傷の強い建物にした方が経済的なのでしょうか?

1000万円の修繕費が発生する確率が1%としても10万円、つまり耐震性の強い?物件にはそれだけの価値しかないので、耐震性は不動産を語る上で本質として合理的では無いような…。もちろん震度6レベルで倒壊する物件は問題外ですし、日本人は耐震性が大好きというならそうなのかも。

単純な疑問です。
53321: 匿名さん 
[2018-02-27 07:34:59]
うちのマンションは耐震2だよ

木造のなんちゃって耐震3より価値高いと思う
戸建は火災、水害のリスクもあるからな
53322: 匿名さん 
[2018-02-27 07:37:44]
6000万の物件と4000万の物件を比較して喜ぶ戸建さんがまだいるの?w
53323: 匿名さん 
[2018-02-27 07:42:50]
>>53321 匿名さん

そのマンションのエリアと価格帯をお願いします。
53324: 匿名さん 
[2018-02-27 07:53:44]
庶民的な価格帯なら戸建でいいのでは?
53325: マンション掲示板さん 
[2018-02-27 07:54:45]
>>53323 匿名さん
エリア マン民の脳内
価格帯 4000万円
53326: 匿名さん 
[2018-02-27 07:54:53]
耐震等級3の戸建がぶっ壊れたら誰が責任とってくれるのでしょうか?
53327: 匿名さん 
[2018-02-27 07:56:12]
ローンの仮審査も出したことない奴が何かいってるねw
53328: 匿名さん 
[2018-02-27 07:57:27]
ここの戸建さんが都心部に背を向けてひたすら安いマンションを叩きまくる理由が分かりました。
53329: 匿名さん 
[2018-02-27 07:58:33]
耐震等級3だと震度7でも壊れないんですよね?
53330: 匿名さん 
[2018-02-27 08:01:24]
>>53328 匿名さん
郊外のマンションさんが吠えてるだけでしょw
53331: 匿名さん 
[2018-02-27 08:07:27]
図星の場合に即時かつ過剰な反応が見られるのも特徴的ですね。
53332: 匿名さん 
[2018-02-27 08:09:53]
精神的にはこのスレに住んでいると言っても過言ではない。
53333: 匿名さん 
[2018-02-27 08:11:06]
マンションはひと部屋1000万程度でできてるよ
水回りのキッチンや風呂、トイレなどで150万
断熱材は50万、サッシなどで50万、電気工事30万、材料費300万、人件費300万で合計880万
そこに土地購入費や豪華なエントランスなどを分割負担してもトータルで1400万程度見ておけば十分
もちろんキッチンの設備などをグレードアップしたり立地が坪○○百万するとかならコストは上がるが
要は4000万程度のマンションのひと部屋あたりの相応の価値は2500万くらいで
あとはマンション販売会社が豪華に見える設備や立地を過剰に宣伝することで
4000万に釣り上げてるだけです
53334: 匿名さん 
[2018-02-27 08:14:05]
6000万のマンションの相応の価値は4000万が妥当
53335: 匿名さん 
[2018-02-27 08:14:51]
>>53333 匿名さん
戸建はどうなん?原価語ったらボリュームメリットの無い戸建の方が香ばしいだろ。
53336: 匿名さん 
[2018-02-27 08:16:07]
>>53333 匿名さん

うーん、躯体の費用は入っていますか?
53337: 匿名さん 
[2018-02-27 08:19:32]
>>53333 匿名さん

戸建の場合は数が履けないので、原価にマージンを3割ぐらい載せないと商売にならないですね。
53338: 匿名さん 
[2018-02-27 08:21:40]
>>53333 匿名さん

分担で負担するから好立地や豪華なエントランスが作れるんですね。自力ではムリでしょう。
53339: 匿名さん 
[2018-02-27 08:24:09]
>>53334 匿名さん

社会に出てからもそういうことを言ってると笑われますよ。
53340: 匿名さん 
[2018-02-27 08:25:00]
>>53333 匿名さん

マンションの方がマージン率低いんじゃないの?
53341: 匿名さん 
[2018-02-27 08:25:43]
マンションさんが怒り心頭でカキコミまくるも
具体的な数字の反論できず
53342: 匿名さん 
[2018-02-27 08:29:32]
>>53333 匿名さん
デザイン設計、調達、工程管理や現場管理、行政への諸申請や近隣住民との折衝、コンプライアンス体制構築、現場経理etc、、、、マンションを一棟建てるためにどれだけのノウハウが必要なのか分かっていますか??
53343: 匿名さん 
[2018-02-27 08:30:12]
>>53337 匿名さん
新築の建売は+1000万~1500万くらいのせてる事が多い。
でも、相場より高いともちろん売れないから、仕様を落として安く作る。
結局マンションも建売もそこは同じ。

だから、やっぱり新築なら注文で建てるべきと思うが。(大手でなく地場工務店とかでね)



53344: 匿名さん 
[2018-02-27 08:32:16]
>>53333 匿名さん

全然分かってない。子供かな?とても恥ずかしい投稿ですね。
53345: 匿名さん 
[2018-02-27 08:35:14]
>>53343 匿名さん

実際に地場の工務店で建てられたのですか?
53346: 匿名さん 
[2018-02-27 08:44:44]
>>53342: 匿名さん 
>>53333 匿名さん
>デザイン設計、調達、工程管理や現場管理、行政への諸申請や近隣住民との折衝、コンプライアンス体制構築、現場経理>etc、、、、マンションを一棟建てるためにどれだけのノウハウが必要なのか分かっていますか??

一件あたり50万みておけば十分でしょう
それともノウハウはそのマンションのみのためのノウハウだから一件あたり500万かかるとでもいうのですか?
ボロい商売ですね
53347: 匿名さん 
[2018-02-27 08:46:23]
>>53346 匿名さん

ボロい商売?
オタクは50万で出来ますか?
53348: 匿名さん 
[2018-02-27 08:47:08]
>>53346 匿名さん

それだと1人分の給料にもならんよ。
大丈夫ですか?
53349: 匿名さん 
[2018-02-27 08:49:02]
>>53346 匿名さん

注文戸建の設計管理料は50万ぽっちなんですか?
53350: 匿名さん 
[2018-02-27 08:49:52]
>>53338: 匿名さん 
>>53333 匿名さん
>分担で負担するから好立地や豪華なエントランスが作れるんですね。自力ではムリでしょう。

だからそれは最初から言っていることですよね
どうしても住みたい立地だけどそこに住むには戸建てでは予算が足りないから
もう少し安い値段でその場所に住むために分担で負担するマンションを購入しているのが一般的であると

土地から購入して家を建てることができないからマンションに妥協する
最初からみんなが指摘しているじゃないですかw
53351: 匿名さん 
[2018-02-27 08:55:05]
例えば
都心の土地は高いから1億じゃろくな家は建ちませんから、マンションならその予算で快適に暮らせます
53352: 匿名さん 
[2018-02-27 08:55:59]
>>53350 匿名さん

都心部やターミナル駅の一等地に戸建を建てるのは不経済だからマンションが建つんだよね。世の中に金持ちはたくさんいるけどそのようなエリアか戸建だらけにならないのはそういうこと。
53353: 匿名さん 
[2018-02-27 08:56:28]
>>53347: 匿名さん 
>>53346 匿名さん
>ボロい商売?
>オタクは50万で出来ますか?

何のためのノウハウと集合住宅なんですかw
ノウハウの意味わかってます?
コストを安くするために今まで培ってきたものですよ
今から建てるだけに開発したノウハウではありませんよ


>>53348:
>>53346 匿名さん
>それだと1人分の給料にもならんよ。
>大丈夫ですか?

何のための集合住宅なんですか?
1件50万で200世帯集めれば1億円ですよw

>>53349: 匿名さん 
>>53346 匿名さん
>注文戸建の設計管理料は50万ぽっちなんですか?

建築士さんの設定料金によって変わりますから
15万でいいという人もいれば100万は必要と言うひともいますね
53354: 匿名さん 
[2018-02-27 08:56:59]
>>53351 匿名さん

マンションは高いという話でしたよね?
53355: 匿名さん 
[2018-02-27 08:57:54]
>>53350 匿名さん

最初から言われているように、マンションのメリットは立地ですね。
53356: 匿名さん 
[2018-02-27 09:00:47]
>> >>53352: 匿名さん
>>53350 匿名さん
>都心部やターミナル駅の一等地に戸建を建てるのは不経済だからマンションが建つんだよね。世の中に金持ちはたくさんい>るけどそのようなエリアか戸建だらけにならないのはそういうこと。

そんなのわざわざ言わなくても分かりきっていることですよね
そもそもココは4000万以下で購入するなら?というスレであって
購入できもしない比較検討することもできない都心部や超高級な立地条件なんかを持ち出してきて
ピーチクパーチク言ってるのはマンションさん達ですよ

もうちょっと現実的で一般的に買えそうな物件で議論しないから荒れてるってのはみんな分かってるんじゃないですか?
53357: 匿名さん 
[2018-02-27 09:00:54]
>>53353 匿名さん

その一億が丸々儲けになるんですか??
53358: 匿名さん 
[2018-02-27 09:06:04]
>>53354 匿名さん

私はマンションの方が安いと考えてます

都心の陽当たりの良い土地は、高いですからね(笑)



53359: 匿名さん 
[2018-02-27 09:10:03]
>> >>53353 匿名さん
その一億が丸々儲けになるんですか??

そんなものは販売会社の計算方法や戸数などの条件次第なので
1億かもしれないし5000万かもしれないし3000万かもしれないし
私に聞かれてもわかりませんが商売なんかそういうもんでしょう

そのためのノウハウであり
民間企業がマンションを建てまくるのはマンションががっぽり儲かるからに他ならないでしょう
53360: 匿名さん 
[2018-02-27 09:36:46]
>>53356 匿名さん

高額の土地を購入できないからマンションに妥協するという発言がありましたので世の中そういう場合だけではない、ということを示しただけですね。
それに、6000万の戸建と4000万のマンションを比較してどっちを買おうか悩むってのも、現実的ではないですね。
マンションではなく、戸建の立場からの疑問です。
53361: 匿名さん 
[2018-02-27 09:39:36]
>>53359 匿名さん

そのとおり、ノウハウの対価は評価が難しい。

目の前の原価だけみて喜んでいた戸建さんにはムリでしょう。
53362: 匿名さん 
[2018-02-27 09:39:43]
それは物件価格だけを比較するから現実的ではないと思うだけですよ。
流石に6000万はいきすぎですが、マンションで毎月かかるランニングコストを考えると、マンションより物件価格の高い戸建てでローンが組めるというのは現実的な話です。
53363: 匿名さん 
[2018-02-27 09:56:09]
>>53360: 匿名さん 
>>53356 匿名さん
>高額の土地を購入できないからマンションに妥協するという発言がありましたので世の中そういう場合だけではない、ということを示しただけですね。
それに、6000万の戸建と4000万のマンションを比較してどっちを買おうか悩むってのも、現実的ではないですね。
マンションではなく、戸建の立場からの疑問です。

あなたに対しては私は何も言ってませんので何を指しているのかよくわかりませんが
確かに世の中そういう場合だけではないというのは分かりますが
個別の事案を考え始めたらきりがありませんね

ちなみにあなたが考える『マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可』はどういうことでしょうか?
53364: 匿名さん 
[2018-02-27 10:00:48]
> 53360

6000万をずっと言い続けているのは1人だけだから

4000万クラスで、一般的な比較なら、4000万マンションと4500万戸建くらいの比較が一般的なのは過去スレでもうすでに決着しているのに、ずっと6000万を張り続けている人が1人いるだけ

6000万の根拠の記載みたらわかると思うけど、条件としてありえないし、そもそも間違いだらけなので、気にしなくてもよいと思いますよ
ちなみに私も戸建住まいです
53365: 匿名さん 
[2018-02-27 10:06:50]
>>53364
ですね。私も戸建て派ですが4500程度の戸建てが妥当だと思います。


>>53360
しかしあなたはなぜか6000万の戸建てに拘ってますよね。
6000万の戸建てを引き合いに出して現実的ではない、と言い張っている。
だったら4500万の戸建てと比較すればいいのです。
にも関わらず6000万の戸建てを出して、同じ物件価格にしようとしている節が見られているのであまり相手にされていないのかと。
53366: 匿名さん 
[2018-02-27 10:18:25]
>>53365: 匿名さん

私は>>53360じゃありませんよ

再度聞きますがあなたが考える
『マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可』はどういうことでしょうか?
53367: 匿名さん 
[2018-02-27 10:24:53]
マンションのランニングコストって固定費ですよね?
マンションと戸建てを比べているのに、物件価格だけを比較してしまうことが実は現実的ではありません。

物件価格だけの比較になってしまうと、マンションを購入検討する場合においても毎月掛かる修繕費用や管理費、駐車駐輪場代などの固定費を考えていない。ということになりかねません。
その検討だととても危険です。
53368: マンション掲示板さん 
[2018-02-27 10:24:55]
買える予算で考えると
アパートから出れるかもよ
53369: 匿名さん 
[2018-02-27 10:29:25]
仮にマンションの管理費が月に7000円だとした場合、そのマンションと比較検討して戸建てにするとローンを月に7000円増やせるということになります。
そして戸建てはローンが終われば負担がなくなりますが、マンションでは負担が維持もしくは増える可能性もあるわけです。
53370: 匿名さん 
[2018-02-27 10:35:12]
>>53367: 匿名さん 
>マンションのランニングコストって固定費ですよね?
>マンションと戸建てを比べているのに、物件価格だけを比較してしまうことが実は現実的ではありません。

>物件価格だけの比較になってしまうと、マンションを購入検討する場合においても毎月掛かる修繕費用や管理費、駐車駐輪>場代などの固定費を考えていない。ということになりかねません。
その検討だととても危険です。

そういう事ですよね
しかしそう考えると『4000万超可』ではなく『4000万に30年の固定費込』を比較する方が正しいです
戸建てだけ土地代込みになるのは平等ではありません(それに関してはスレ立てた奴が頭が悪いだけなのですが)
それを平等にするために1人の戸建てさんが4000万に固定費が込みでなければ
6000万戸建てが建つと主張するのも気持ちはわかります
53371: 匿名さん 
[2018-02-27 11:01:24]
スレタイが4000万超可。というだけで、戸建ての物件価格に天井を付けなかったのが間違っていたのでしょうね。
4000万のマンション(戸建てと比較される物件)から想定されるランニングコストの差が2000万は無理がありますから。
500~1000万くらいが落とし所としては良かったのかと思われます。
53372: 匿名さん 
[2018-02-27 11:12:06]
> 仮にマンションの管理費が月に7000円だとした場合、そのマンションと比較検討して戸建てにするとローンを月に7000円増やせるということになります。

これが一番危険な考え方です
マンションの管理費には、うける設備/サービスの対価も含まれています

戸建を選択した場合、結局その設備やサービスを別途教授するなら、その費用が掛かります。その場合、マンションよりも一般的には高くなります。またローンを増やすと金利や手数料も増えるし、物件が価格が上がれば、固定資産税やその他保険費用もがあります。

そういうもろもろを考慮したら、一般的には4000万マンションと4500万戸建が妥当という話です

> 6000万戸建てが建つと主張するのも気持ちはわかります
全くわかりません(そもそもその記載の計算内容が間違いだらけなので)
53373: 匿名さん 
[2018-02-27 11:16:52]
>戸建てだけ土地代込みになるのは平等ではありません

戸建脳だね
53374: 匿名さん 
[2018-02-27 11:17:16]
>>53369 匿名さん

ローンは増やせません。
収入等で借入額は決まります。
戸建だから、マンションだからという理由では銀行の審査は通りませんよ。
53375: 匿名さん 
[2018-02-27 11:20:24]
マンションのランニングコストが払える前提なので、ローンは増やせますよ?
収入等で借入額が決まるのはその人個人個人の属性、もしくは限度額目一杯借りる話の問題です。
53376: 匿名さん 
[2018-02-27 11:23:53]
>>53372

マンションの管理費は共有設備の維持費です。サービスの対価以前の話ですよ。

4500万の戸建てが妥当というのは概ね同意ですが、一般的には4500~5000万の戸建てといったところでしょう。
53377: 匿名さん 
[2018-02-27 11:28:12]
>>53373 匿名さん
>> 戸建てだけ土地代込みになるのは平等ではありません
> 戸建脳だね

どちらかと言いますとね、今までのスレ(同一物件価格で比較)では、マンションはランニングコストで得られるメリットをアピールしているのに、そのコストが含まれておらず不公平と感じたのが、このスレを建てたきっかけです。
53378: 匿名さん 
[2018-02-27 11:29:55]
>>53374 匿名さん
> ローンは増やせません。
> 収入等で借入額は決まります。

そ。
マンションは、戸建てのための住宅ローンの審査が降りずそれを諦め、安い物件価格のマンションのための住宅ローンで妥協する、妥協の産物。
53379: 匿名さん 
[2018-02-27 11:35:17]
>>53378 匿名さん
なので、ランニングコストをローンに足すことはできません。
53380: 匿名さん 
[2018-02-27 11:36:14]
> マンションのランニングコストが払える前提なので、ローンは増やせますよ?

そうですね
あくまでマンションを買おうとしている人が前提で、その購入予定のマンションの代わりにランニングコストを上乗せした戸建を検討するということです
つまり、最初から戸建の人は、自分の予算で購入すればよいだけですね

> マンションの管理費は共有設備の維持費です。サービスの対価以前の話ですよ。

共有設備に宅配BOX、ホームセキュリティ、キッズルーム、24時間ゴミ出しなどなど含まれているのだけど?
何がいいたいの?
53381: 匿名さん 
[2018-02-27 11:37:21]
>>53377 匿名さん

ランニングコストで得られるメリットはランニングコストを払っているから得られているだけですよ。
戸建さんが嫉妬する意味が分からない。
53382: 匿名さん 
[2018-02-27 11:38:26]
4000万マンションでランニングコストが2000万もかかるマンションは買うな。
と言う事でしょうか?
53383: 匿名さん 
[2018-02-27 11:40:12]
>>53381 匿名さん
> 戸建さんが嫉妬する意味が分からない。

嫉妬じゃないですよ。
マンション?戸建て?の比較で、4000万戸建てと4000万マンションを比較する際に、ランニングコストで得られるメリットをマンションのメリットとして挙げるのが不公平と言っているのです。
53384: 匿名さん 
[2018-02-27 11:41:08]
>>53382 匿名さん

4000万の戸建と比較すると、ランニングコストが高くて買えないので、安い戸建にするしかない、ということ。
53385: 匿名さん 
[2018-02-27 11:42:28]
>>53384 匿名さん
> 4000万の戸建と比較すると、ランニングコストが高くて買えないので、安い戸建にするしかない、ということ。

4000万マンションでランニングコストが2000万もかかるマンションが買える人でも、そのマンションは買うな。
と言うことでしょうか?
53386: 匿名さん 
[2018-02-27 11:43:31]
>>53383 匿名さん
そのぶん余計にカネを払っているから当たり前でしょ?
何が不公平??

カネを多く払える余裕があるのが不公平といってるように見えますよ。すなわち嫉妬。
53387: 匿名さん 
[2018-02-27 11:43:57]
>>53380 匿名さん
> 共有設備に宅配BOX、ホームセキュリティ、キッズルーム、24時間ゴミ出しなどなど含まれているのだけど?

そのとおりです。
もっと言うと、マンションさんがメリットとして挙げる「眺望」も集合住宅だから実現できること。
集合住宅は管理費無くして成り立ちません。
つまり、集合住宅と戸別住宅の比較に於いては、ランニングコストを除外した比較は不公平と言うことです。
53388: 匿名さん 
[2018-02-27 11:44:51]
>>53386 匿名さん
> カネを多く払える余裕があるのが不公平といってるように見えますよ。すなわち嫉妬。

だから、戸別住宅はそのカネを物件価格に上乗せした物件で比較しようと言うのがこのスレの主旨なのです。
53389: 匿名さん 
[2018-02-27 11:45:02]
>>53385 匿名さん

6000万の戸建を建てる人は買わない方がいい、というか誰も買わないと思うけど。

なぜなら、4000<6000だから。
53390: 匿名さん 
[2018-02-27 11:46:04]
>>53389 匿名さん
> 6000万の戸建を建てる人は買わない方がいい、というか誰も買わないと思うけど。

あなたの個人的見解ですね。
53391: 匿名さん 
[2018-02-27 11:47:29]
>>53388 匿名さん

マンションさんが、余計にカネを払ってその分得られた対価を披露するのが気に食わない、、、という戸建さんが集うスレなのですね。
53392: 匿名さん 
[2018-02-27 11:48:18]
>>53390 匿名さん
そう?
4000万の物件と6000万の物件。
答えは明白ですよ?
53393: 匿名さん 
[2018-02-27 11:49:40]
>>53391 匿名さん
> マンションさんが、余計にカネを払ってその分得られた対価を披露するのが気に食わない、、、という戸建さんが集うスレなのですね。
> 余計にカネを払ってその分得られた対価を披露するのが気に食わない、、、という戸建さんが集うスレなのですね。

ひねくれてますね。
コストを度外視して、そのコストで得られるメリットを挙げるのは不公平と言っているだけです。

どちらかと言うと、ランニングコスト踏まえた高い物件価格の戸建てと4000万マンションを比較されるのが気に食わない。
と言うマンションさんが駄々をこねるスレになっていますね。
53394: 匿名さん 
[2018-02-27 11:50:26]
>>53392 匿名さん
> 答えは明白ですよ?

4000万と5000万では?
4000万と4500万では?
53395: 匿名さん 
[2018-02-27 11:51:48]
>>53389 匿名さん
> 6000万の戸建を建てる人は買わない方がいい、というか誰も買わないと思うけど。

では、ランニングコストが2000万もかかるマンションは、買うな。
買っても売れないから。
と言う事ですね?
53396: 匿名さん 
[2018-02-27 11:52:06]
いつまで経っても同一物件価格のマンションは購入できずに戸建に我慢するしかない戸建さんが量産されるだけですよ。

マンションのランニングコストは払ったカネの対価なんだから、それに対して嫉妬(不公平と感じる)するのはそもそもの動機としておかしいと思う。
53397: 匿名さん 
[2018-02-27 11:52:41]
>>53396 匿名さん
> マンションのランニングコストは払ったカネの対価なんだから、それに対して嫉妬(不公平と感じる)するのはそもそもの動機としておかしいと思う。

ひねくれてますね。
コストを度外視して、そのコストで得られるメリットを挙げるのは不公平と言っているだけです。

どちらかと言うと、ランニングコスト踏まえた高い物件価格の戸建てと4000万マンションを比較されるのが気に食わない。
と言うマンションさんが駄々をこねるスレになっていますね。
53398: 匿名さん 
[2018-02-27 11:53:03]
戸建の建て替え費用と車を考えると
1億くらいのマンションでも安いな
53399: 匿名さん 
[2018-02-27 11:53:23]
>>53395 匿名さん

6000万の戸建を建てるなら、ですよ。
条件付きなのでお忘れなく。
53400: 匿名さん 
[2018-02-27 11:55:02]
>>53397 匿名さん

マンションさんではなく、戸建です。

4000万の物件と6000万の物件とでは、全然比較になりません。
53401: 匿名さん 
[2018-02-27 11:55:07]
>>53399 匿名さん
> 6000万の戸建を建てるなら、ですよ。
> 条件付きなのでお忘れなく。

では、

5990万戸建てと4000万マンションは?
5500万戸建てと4000万マンションは?
5000万戸建てと4000万マンションは?
4500万戸建てと4000万マンションは?

一体どこからなら、比較になるのですか?
53402: 匿名さん 
[2018-02-27 11:56:40]
>>53397 匿名さん

コストは度外視してないよ。
払ってるから得られているだけ。
イーブンです。
53403: 匿名さん 
[2018-02-27 11:56:45]
>マンションさんが、余計にカネを払ってその分得られた対価を披露するのが気に食わない、、、という戸建さんが集うスレなのですね。

余計にカネを払ってその分得られた対価。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

駐車場利用料なども無駄な費用。
53404: 匿名さん 
[2018-02-27 11:57:24]
>>53401 匿名さん

よーく考えてみよう。
53405: 匿名さん 
[2018-02-27 11:57:58]
>>53402 匿名さん
> コストは度外視してないよ。
> 払ってるから得られているだけ。
> イーブンです

では、その払ったお金を物件価格に上乗せした戸建てと比較すべきですね。
同一物件価格のマンションと戸建てを比較するのはイーブンではありません。
53406: 匿名さん 
[2018-02-27 11:58:37]
>>53404 匿名さん
> よーく考えてみよう。

そう、それを議論するのがこのスレの主旨です!
スレ主旨を理解していただきましてありがとうございます!
53407: 匿名さん 
[2018-02-27 11:59:02]
>>53397 匿名さん
戸建はランニングコスト払ってないからいいよなぁ、、、ってマンションさんが嫉妬すると思いますか??w
53408: 匿名さん 
[2018-02-27 11:59:40]
>>53407 匿名さん
> 戸建はランニングコスト払ってないからいいよなぁ、、、ってマンションさんが嫉妬すると思いますか??w

戸建ても嫉妬してませんが?w
53409: 匿名さん 
[2018-02-27 12:00:28]
はい、では、引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
53410: 匿名さん 
[2018-02-27 12:01:43]
結局のところ、同一物件価格帯では戸建さんは常に負けるから、悔しくてこのスレに逃げてきたってだけじゃないの?

だからまともなマンションさんは居ないんですよ。
53411: 匿名さん 
[2018-02-27 12:03:52]
>>53410 匿名さん
> だからまともなマンションさんは居ないんですよ。

まともな人はマンションを買わないともとれますね。
2000万のランニングコストがかかるマンションを買う人はマトモじゃないんですよね?
53412: 匿名さん 
[2018-02-27 12:08:15]
>>53389 匿名さん
> 6000万の戸建を建てる人は買わない方がいい、というか誰も買わないと思うけど。
> なぜなら、4000<6000だから。

とは言え、ランニングコストが2000万もかかるマンションはこの世に存在し、そしてそれを買った人がいるのは事実ですね。
53413: 匿名さん 
[2018-02-27 12:12:03]
>>53411 匿名さん

6000万の戸建と比較して買うならまともじゃないね。
53414: 匿名さん 
[2018-02-27 12:12:57]
>>53412 匿名さん

6000万の戸建と比較して買ったのですか?
53415: 匿名さん 
[2018-02-27 12:13:20]
>だからまともなマンションさんは居ないんですよ。

立地が悪くて狭い4000万以下のマンションなんか買う人がいないんじゃないの?
53416: 匿名さん 
[2018-02-27 12:13:38]
>>53412 匿名さん
にしても固定費に駐車場を含めるのはおかしくて、管理費と修繕費までだろう。立地にもよるが、駐車場価格が高いところは概ね車は必須では無い。
修繕費に関しては戸建も大して変わらず、管理費分の500万円程度が比較として妥当ではという話なのだが?

4500万円戸建ではそんなに比較になりませんか?
53417: 匿名さん 
[2018-02-27 12:15:47]
>>53414 匿名さん
> 6000万の戸建と比較して買ったのですか?

知りません。でも、2000万のランニングコストがかかるマンションと戸建てでは比較にならず戸建て一択になるんですよね?
53418: 匿名さん 
[2018-02-27 12:18:19]
戸建てに共用部なんかありません。
マンションの共用部と、その維持管理にかかる費用の必要性を合理的に説得して。
53419: 匿名さん 
[2018-02-27 12:18:39]
マンションさんがランニングコストによるジムやプール、ラウンジなどのメリットを主張してきたとしても、余計にカネを払ってるから当たり前でしょと跳ねつけたら良かったのに、、、

こんなスレを作って逃げてきたのは明らかにミスですね。負けを認めたようなもんでしょ
53420: 匿名さん 
[2018-02-27 12:19:57]
>>53416 匿名さん
> 駐車場価格が高いところは概ね車は必須では無い。

車は必須ではないと、持って良い・悪いは別の話です。
車を持つ限り駐車場代はかかります。
53421: 匿名さん 
[2018-02-27 12:22:58]
>>53419 匿名さん
> 余計にカネを払ってるから当たり前でしょと跳ねつけたら良かったのに

いえいえ、それこそ逃げていることになります。
それに管理費・修繕積立金が無い集合住宅では、その居住形態を維持することが出来ません。

ランニングコスト差を上乗せした物件価格との比較。
これこそが公平な比較です。
53422: 匿名さん 
[2018-02-27 12:24:46]
>>53419 匿名さん
> こんなスレを作って逃げてきたのは明らかにミスですね。負けを認めたようなもんでしょ

強がりですね。
そんな「逃げてきた」スレを追っかけているのはあなた自身なのですから。
53423: 匿名さん 
[2018-02-27 12:26:25]
過去レスだと4000万以下のマンションでも温水プールやジム、豪華なラウンジやコンシェルジュサービスなど共用部の施設やサービスが充実してるそうなので、ランニングコストも相当高いはず。
マンションさんは都合が悪くなると、安マンションの管理費や残高不足で値上げ確実な修繕積立金を引き合いに出す。
53424: 匿名さん 
[2018-02-27 12:26:47]
>>53418 匿名さん

誰に頼むのですか?4000万以下の安いマンションさん?いる?

議論に負けてこのスレに逃げてきた戸建さんに対して、同一価格帯のまともなマンションさんが相手にするはずはないでしょうから、、、困りましたね。
53425: 匿名さん 
[2018-02-27 12:28:21]
>>53422 匿名さん
いえ、私は戸建です。
戸建の立場から、ここの戸建さんに申しているだけなのでお気になさらずに。
53426: 匿名さん 
[2018-02-27 12:29:19]
>>53425 匿名さん
> いえ、私は戸建です。

あぁ、戸建て?さんでしたか。
53427: 匿名さん 
[2018-02-27 12:29:31]

一人住まいならマンションの管理費払っても便利で快適ですよね
二人までならマンションも有りかな?

広さの欲しい家族構成なら、郊外戸建が住みやすい
53428: 匿名さん 
[2018-02-27 12:30:03]
>>53423 匿名さん

4000万以下の安いマンションじゃあそんなに豪華な設備はないでしょう。
もっと値段を下げろという圧力の方が強いと思いますから。
53429: 匿名さん 
[2018-02-27 12:30:57]
ここは同一価格帯の比較スレではありません。
マンションは4000万以下。
戸建ては4000万+マンションの無駄なランニングコストの4000万超。
53430: 匿名さん 
[2018-02-27 12:31:15]
>>53426 匿名さん

その方からマンション認定を受けている、すなわち真の戸建所有者ということになります。
53431: 匿名さん 
[2018-02-27 12:31:16]
マンションって売れてないのに価格だけ高騰しているのね。
53432: 匿名さん 
[2018-02-27 12:32:00]
> マンションって売れてないのに価格だけ高騰しているのね。

こんな状態で、このスレ主旨に従って戸建て比較されたら困っちゃいますね、マンデベは。
53433: 匿名さん 
[2018-02-27 12:32:52]
>>53430 匿名さん
> 戸建所有者ということになります。

あぁ、戸建て所有者のマンデベ営業さんですか。
53434: 匿名さん 
[2018-02-27 12:34:14]
まぁ、色々レスが積み重なって良いことです。
ランニングコストを踏まえると比較にならずに戸建て一択となるという考えが広まるのは良いことですね。
53435: 匿名さん 
[2018-02-27 12:36:05]
>>53428 匿名さん
>4000万以下の安いマンションじゃあそんなに豪華な設備はないでしょう。
>もっと値段を下げろという圧力の方が強いと思いますから。

いいえ。
充実した共用部があるマンションの4000万の区画らしい。
共用部の施設やサービスが、戸建てより格段にいいからマンションを選ぶそうです。
53436: 匿名さん 
[2018-02-27 12:37:19]
>>53431 匿名さん

じゃあ価格が下がってお求めやすくなりますね。
53437: 匿名さん 
[2018-02-27 12:37:46]
>>53435 匿名さん
> 充実した共用部があるマンションの4000万の区画らしい。
> 共用部の施設やサービスが、戸建てより格段にいいからマンションを選ぶそうです。

なるほど。
そして、戸建て?さん曰く、そんなマンションは比較にならず戸建て一択になると言う事ですね。

そう言う判断が出来るのもこのスレの主旨のおかげですね。
53438: 匿名さん 
[2018-02-27 12:38:00]
>>53435 匿名さん

10年位前なら有りましたけど、これから購入は無理ですね!
53439: 匿名さん 
[2018-02-27 12:38:56]
>>53436 匿名さん
> じゃあ価格が下がってお求めやすくなりますね。

下げられないんですよ。
建設コストそのものが上がっているから。

だから必至なんです。マンデベは。
ランニングコストを隠して共有設備の素晴らしさだけを謳って。
53440: 匿名さん 
[2018-02-27 12:40:05]
>>53433 匿名さん

戸建だからって常に自分を擁護してもらえると甘えた考えをお持ちの戸建?さんが、本当の戸建さんをマンション認定するっていう構図ですね。
53441: 匿名さん 
[2018-02-27 12:42:58]
> 過去レスだと4000万以下のマンションでも温水プールやジム、豪華なラウンジやコンシェルジュサービスなど共用>
部の施設やサービスが充実してるそうなので、ランニングコストも相当高いはず。

そうですね。ではその設備を戸建で実現した場合の、コストを考えてみましょう
比較対象がそういう設備があるマンションなら、そういう設備が必要な人でしょうから
別にランニングコストがマンションが絶対高くなるわけではないですよ

戸建さんは、都合が悪くなるとすぐに購入する気がないランニングコストが高いマンションをわざわざ探してくるので

> ここは同一価格帯の比較スレではありません。
> マンションは4000万以下。

そうですね。上記のランニングコストを考慮すると戸建は、購入不可ですね
53442: 匿名さん 
[2018-02-27 12:43:44]
>>53440 匿名さん
> 戸建だからって常に自分を擁護してもらえると甘えた考えをお持ちの戸建?さんが、本当の戸建さんをマンション認定するっていう構図ですね。

ですね。
比較にならないと言っているのはただ一人、戸建て?さんのみだと思います。
53443: 匿名さん 
[2018-02-27 12:45:07]
> 共用部の施設やサービスが、戸建てより格段にいいからマンションを選ぶそうです

ちょっとニュアンスが違いますね
ほしいマンションの共有設備を戸建で実現した場合のランニングコストを計算して、その価格を比較するとマンションのほうが安くなるからマンションを選ぶってことですね
53444: 匿名さん 
[2018-02-27 12:46:28]
そう、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
53445: 匿名さん 
[2018-02-27 12:48:06]
毎日が休日の人はいいね。
53446: 匿名さん 
[2018-02-27 12:50:14]
>>53445 匿名さん
> 毎日が休日の人はいいね。

スマホってご存知ですか?
外出先のちょっとした時間にこのサイトを見れたりとかして、とっても便利ですよ。
是非、所有されることをオススメ致します。
53447: 匿名さん 
[2018-02-27 12:51:00]
>>53444 匿名さん
このスレでは戸建のエコノミーを強調しているように見えるのは私だけ?
53448: 匿名さん 
[2018-02-27 12:55:19]
>>53446 匿名さん
戸建だと移動時間が長いので必須ですね。
戸建さんには外部バッテリーもオススメしておきます。
53449: 匿名さん 
[2018-02-27 12:57:41]
マンションは平均で6000万だから、4000万以下はかなり安いマンションですね

戸建は4500万以上ですから普通ですね

53450: 匿名さん 
[2018-02-27 12:57:46]
>>53448 匿名さん
> 外部バッテリーもオススメしておきます。

駅からバス便マンションのさんにもオススメしてあげてください。
53451: 匿名さん 
[2018-02-27 12:58:23]
>>53449 匿名さん
> 4000万以下はかなり安いマンションですね

駅からバス便になりますね。
53452: 匿名さん 
[2018-02-27 13:00:09]
>>53449 匿名さん
戸建の平均が低いということですね
53453: 匿名さん 
[2018-02-27 13:03:22]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
53454: 匿名さん 
[2018-02-27 13:03:28]
>>53451 匿名さん

そうですか
都心のマンションに住んでるのは、かなり所得の高い人になりますね(管理費も掛かりますし)

この予算なら家族で郊外戸建が良いですね
53455: 匿名さん 
[2018-02-27 13:05:09]
都心に住んでる金持ちって、マンションを賃貸で住んでいるイメージがあるけど?
53456: 匿名さん 
[2018-02-27 13:05:56]
>>53454 匿名さん
> この予算なら家族で郊外戸建が良いですね

その戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入するのが郊外マンション。
53457: 匿名さん 
[2018-02-27 13:11:06]
>>53454 匿名さん
> 都心のマンション

都心の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入するのが都心マンション。
53458: 匿名さん 
[2018-02-27 13:11:56]
>>53456 匿名さん

私もそう思います
都心のマンションならホテルの様に快適ですが
郊外に住むなら、予算にもよりますが広い庭の戸建でバーベキュー(笑)が良いです
53459: 匿名さん 
[2018-02-27 13:14:05]
>>53458 匿名さん
> 戸建でバーベキュー(笑)が良いです

マンションのバルコニーでバーベキューは困りものですよね。
あとバルコニーでビニールプールとか、
廊下でドッチボールとか。
53460: 匿名さん 
[2018-02-27 13:15:07]
>>53457 匿名さん

その通りです、坪単価500万以上ですからね
50坪で25000万です
53461: 匿名さん 
[2018-02-27 13:16:17]
職場が都心なら狭くて騒音問題のあるマンションに妥協というのも仕方がない。
53462: 匿名さん 
[2018-02-27 13:23:16]
都内の4000万以下のマンション!?
そんな最低ランクの物件に無理して住みたいの?
53463: 匿名さん 
[2018-02-27 14:18:21]
神奈川千葉埼玉でいいんでは?
都内勤務なら。
予算が4000万なら。
53464: 匿名さん 
[2018-02-27 14:21:15]
良い家に住もうと思うと都内勤めはネックですね。
希望しないのに都内に勤めざるを得なかった人は悲惨ですね。
53465: eマンションさん 
[2018-02-27 14:25:05]
>>53457 匿名さん

都心好立地の高層階マンションだと、50坪なら@2000万程度で10億ぐらいの物件ありますね。同面積の戸建てより高額ですよ。眺望やサービスなど戸建てより相応に高レベルですから。
53466: 匿名さん 
[2018-02-27 14:27:46]
4000万以下で購入できないマンションを羨ましがってどうするw
53467: 匿名さん 
[2018-02-27 14:49:54]
スレチが合図だから実にわかりやすい。マンションさんが、マンションのメリットを語れなくなった時。
53468: 匿名さん 
[2018-02-27 14:56:50]
> 戸建でバーベキュー(笑)が良いです

農家の親戚の家ではよくやりますが、隣が見えるようなミニ戸では無理だね
そんなルールも守れないのかな?
53469: 匿名さん 
[2018-02-27 15:00:13]
>>53468 匿名さん
> そんなルールも守れないのかな?

隣、上下階が密着しているマンションのバルコニーでバーベキューなんて言語道断ですよね。
そんな人が住んでいる。
それがマンション。
53470: 匿名さん 
[2018-02-27 15:03:57]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
53471: 匿名さん 
[2018-02-27 15:05:11]
> 50坪なら@2000万程度で10億ぐらいの物件ありますね。

スレチに反応してしまいましたが、うちのマンションは部屋にもよりますが、
最高価格の部屋は専有面積60坪で15億円ですから、坪単価は2500万になります。
ご近所のパークマンションには専有面積175坪で55億円@3100万のタイプもあるそうです。
共有部を含めても近所の戸建てよりはるかに高額です。
戸建てでは得られない、素晴らしい景色やサービスも込みのプレミアム価格ですから。
更に駐車場や管理修繕費も払いますから、
戸建ての維持がやっとの人はマンション住めませんよ。
当たり前ですが。
スレチに反応してしまいましたが、うちのマ...
53472: 匿名さん 
[2018-02-27 15:06:18]
でた~。
スレタイで議論ができなくなってスレチに逃避~
53473: 匿名さん 
[2018-02-27 15:07:43]
>それがマンション。
エリアや物件によるでしょうね。民度が反映されますから。

>今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
住まいの良さを語らず、こういう下らない揶揄を書き込む輩のそばには住みたくないですね。マンションでも戸建てでも。
53474: 匿名さん 
[2018-02-27 15:07:48]
みんな頭の悪いマンション派がいると優越感に浸れていいねw
53475: 匿名さん 
[2018-02-27 15:13:08]
戸建ては割安だと言っているだけです。
マンションは物件自体も高額ですし、更にランニングコストもかかるという実例です。
戸建ては安さが取り柄なんでしょ?
それをサポートして差し上げただけです。お礼は結構ですよ笑。
53476: 匿名さん 
[2018-02-27 15:14:06]
これは確実に言える。当たり前のようにスレチを繰り返すマンションさんは賢くない。
53477: 匿名さん 
[2018-02-27 15:14:18]
>>53473 匿名さん
> 住まいの良さを語らず、

マンションの良い所を見つけられず、語れません、、、
53478: 匿名さん 
[2018-02-27 15:14:29]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
53479: 匿名さん 
[2018-02-27 15:15:30]
>>53475 匿名さん
> 戸建ては割安だと言っているだけです。
> マンションは物件自体も高額ですし、更にランニングコストもかかるという実例です。

マンションは無意味に高いだけです。
その証拠に、マンションを購入する目的・メリットが全く出てきていない。
53480: 匿名さん 
[2018-02-27 15:18:18]
>マンションは無意味に高いだけです。

あなたにはそう映るのでしょう。
無意味なものにお金を払う人はいません。
特に富裕層はお金にシビアですから尚更です。
理解できないならそれで結構。
安い一軒家で満足していれば宜しいでしょう。
53481: 匿名さん 
[2018-02-27 15:19:56]
>>53480 匿名さん
> 無意味なものにお金を払う人はいません。

マンションは無意味に高いだけです。
その証拠に、マンションを購入する目的・メリットが全く出てきていない。
53482: 匿名さん 
[2018-02-27 15:20:38]
>マンションを購入する目的・メリットが全く出てきていない。

メリットは多くありますよ。
理由は単純で、戸建てでは良好な眺望が望めないから。
オフィスから見る眺望ではないですよ。逆に東京タワーやオフィスビル群を望む眺望です。
それから、同エリアでも、戸建てよりマンションの方がより好立地にあることが多いですし。
更に、マンションならスケールメリットで以下が実現できますね。例えば・・

・ジムやプール、スカッシュコートなど
・コンシェルジュ
・24時間巡回警備
・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア
・ゲストルーム、キッズルームなど
・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能
・抜群の眺望
・地上40階などにあるスカイガーデン
・プライベートラウンジやライブラリー
・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も

高級プレミアムマンションだと以下のようなサービスも。
・専門担当者によるバレー(車の出し入れ)サービス
・近隣ホテルや提携有名レストランからのケータリング、デリバリーサービス
・月極めのベッドメーキングや自宅クリーニングサービス

更に耐火性能の高さや安全性、静粛性など色々ありますね。
田舎ならマンションでなく割安な戸建てでもいいかと思いますが・・・
53483: 匿名さん 
[2018-02-27 15:20:51]
今までは相続税対策で購入してる人もいたよ。
それも今となっては昔の話。故にマンションの売れ行きは落ちてる。
53484: 匿名さん 
[2018-02-27 15:22:00]
>>53482

そのメリットを4000万以下のマンションで叶えられるのかい?
いつまで君は妄想を書き続けるつもり?
53485: 匿名さん 
[2018-02-27 15:24:49]
>そのメリットを4000万以下のマンションで叶えられるのかい?

ええ。たとえワンルームでも共有設備や巡回警備、立地メリットなど享受できますよ。
53486: 匿名さん 
[2018-02-27 15:24:57]
>>53482 匿名さん
> メリットは多くありますよ。

無いですね。

マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
53487: 匿名さん 
[2018-02-27 15:26:21]
>>53485

マンションさんだけじゃない?
ワンルームマンションと戸建てを比較してるのって。
53488: 匿名さん 
[2018-02-27 15:28:54]
メリットだと言い張る項目を、ワンルームの1つが全て台無しにしている。
こんな書き込み見てたらマンション否定派が増えるのは当然かと…
53489: 匿名さん 
[2018-02-27 15:29:21]
>>53485 匿名さん
> ええ。たとえワンルームでも共有設備や巡回警備、立地メリットなど享受できますよ。

賃貸で良いね。
購入する必要なし。
53490: 匿名さん 
[2018-02-27 15:32:38]
>リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

ですから、この予算帯では戸建て一択でいいと言っています。
そもそも都内に家族向けの広さのマンションなどとても買えませんよ。
どうぞ郊外のリーズナブルな戸建て買って満足してください。
53491: 匿名さん 
[2018-02-27 15:33:06]
マンションへの憧れだけで6万レスは軽く行くね
53492: 匿名さん 
[2018-02-27 15:33:44]
>賃貸で良いね。購入する必要なし。

アパートや団地しか住んだことないんだね。
普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した大人として恥を知るべきです。
53493: 匿名さん 
[2018-02-27 15:34:40]
>>53489 匿名さん

賃貸はダメだね。
気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性もあるし、
20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、
テレビを壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。
あと、都心の希少立地の物件とかなら価値が高いから資産として持っておくのがいい。
分譲は資産だけど、賃貸はオーナーのものを一時的に借りてるだけ。
結局、家賃払い続けて大家のローンを肩代わり返済しているだけだから、
借りるより買う方が正解。いずれは自分の資産になるんだし。
権利関係も重要で、所有と賃借は大きく違う。
マンションだろうと戸建てだろうと、最新のものを「自由に」住み替えたいなら
賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。
上記諸々考えれば、自分は自ずと分譲マンション一択になる。
53494: 匿名さん 
[2018-02-27 15:35:29]
>>53492 匿名さん

思わず、ワンルーム発言してしまったことを後悔しているのかな?
ワンルームであなたの発言が当てはまるのかな?

> 普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した大人として恥を知るべきです。
53495: 匿名さん 
[2018-02-27 15:36:24]
>>53492 匿名さん

ワンルーム発言の照れ隠しですね。
顔真っ赤にして泣きじゃくりながら文字打つ姿を容易に想像できましたよ。

アパートや団地しか住んだことないんだね。
普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した大人として恥を知るべきです。

53496: 匿名さん 
[2018-02-27 15:37:53]
マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
53497: 匿名さん 
[2018-02-27 15:37:58]
>賃貸で良いね。購入する必要なし。

郊外とか資産価値の低い立地なら賃貸でいいかと思いますよ。
将来、子供からも要らないと言われお荷物になる可能性大ですし。
53498: 匿名さん 
[2018-02-27 15:38:21]
>>53491 匿名さん
> マンションへの憧れだけで6万レスは軽く行くね

いやいや、マンションさんの駄々こねで6万レスですね。
53499: 匿名さん 
[2018-02-27 15:40:25]
>ワンルームであなたの発言が当てはまるのかな?

前にも書きましたけど、ワンルームは賃貸用に数戸持っているだけ。財産になります。
自宅は家族で住める広い間取りですよ。
53500: 匿名さん 
[2018-02-27 15:40:36]
都内に拘るマンションさんは、やはりワンルーム1択だったか。この人こそ戸建てと検討すらしてないじゃんw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる