住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-02 18:57:02
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

52501: 匿名さん 
[2018-02-23 08:56:42]
>>52494 匿名さん
> ここの戸建さんは安いマンションを諦める理由を探しているようだ。

ここのマンションさんは戸建を買えなかった自分を正当化する理由を探しているようだ。
52502: e戸建さん 
[2018-02-23 08:57:07]
>>52500 匿名さん
24時間365日頭から離れないマンション憧れさん
52503: 匿名さん 
[2018-02-23 08:58:18]
このスレの前提だと、全員の一致するところで安いマンションをワザワザ購入する人なんていないのでは? という見解になりますよね。
52504: e戸建さん 
[2018-02-23 08:59:43]
>安いマンションをワザワザ購入する人なんていないのでは?

3500万の戸建を検討中かな?
52505: 匿名さん 
[2018-02-23 08:59:51]
4000万同士で比較するならアリかもね。

6000万の戸建とワザワザ比較検討する意味はないのでは?という疑問です、、、
その疑問に回答できる方はいらっしゃいます?
52506: 匿名さん 
[2018-02-23 09:00:52]
>>52503 匿名さん

6000万の戸建と比較して、という前提条件付きの見解ですね。
52507: 匿名さん 
[2018-02-23 09:01:29]
>>52499 匿名さん
> すでに戸建派と言っているのに、後付けで比較するマンションをわざわざ探す

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
52508: 匿名さん 
[2018-02-23 09:02:12]
戸建て派どうしで議論が活発になされているように、すでに4000万以下の安いマンションなんて眼中なし。って感じですねw
52509: e戸建さん 
[2018-02-23 09:02:24]
4000万の安いマンションなんて比較する意味がない
3500万の戸建を検討
52510: 匿名さん 
[2018-02-23 09:02:59]
4000万の格安パワービルダー系戸建とならいい勝負になりそうだね。
52511: 匿名さん 
[2018-02-23 09:03:55]
どうせマンションも戸建ても郊外なんだから、5000万の戸建てでいいっしょ。
マンションなんて購入する価値なし。で答えが出てるじゃん。
52512: 匿名さん 
[2018-02-23 09:04:46]
>>52508 匿名さん

戸建を所有していないエセ戸建さんと、そのエセ戸建さんがマンションさんと呼ぶ真の戸建所有者との論争ですかね。
52513: 匿名さん 
[2018-02-23 09:04:59]
>>52505 匿名さん
> 6000万の戸建とワザワザ比較検討する意味はないのでは?という疑問です、、、
> その疑問に回答できる方はいらっしゃいます?

とは言え、4000万以下のマンションは作られ続け、購入され続けています。
その理由は何か?を探る上でも有益かと考えます。
52514: 匿名さん 
[2018-02-23 09:06:14]
ですね。安いマンションは供給され続けてますからね。
52515: 匿名さん 
[2018-02-23 09:07:22]
>>52511 匿名さん

なので、このスレで安いマンションを議論の対象としたい戸建さんは、何か個別の事情がおありのはずなので、それを説明してもらわないと議論になりませんよね。
52516: 匿名さん 
[2018-02-23 09:08:21]
真の戸建て所有者さんもワザワザ4000万以下の安いマンションなんて購入検討しないって意見のようです。
なので真のマンション所有者さんは恥ずかしくてスレから退散してしまいました。
52517: 匿名さん 
[2018-02-23 09:08:31]
>>52513 匿名さん
要するにここの戸建さんは、安いマンションが気になって仕方がない、ということですね。
52518: 匿名さん 
[2018-02-23 09:10:37]
安いマンションなんて検討しないってのが真の戸建て所有者さん達の見解ですw
52519: 匿名さん 
[2018-02-23 09:14:24]
>>52517 匿名さん
> 安いマンションが気になって仕方がない

厳密に言うと、

「ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てを購入することができるのに、何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由が気になって仕方がない。」

と言うことです。
52520: 匿名さん 
[2018-02-23 09:18:27]
>>52518 匿名さん

ですね。

なので、6000万の戸建 > 4000万のマンション > 所有してないここの戸建さん

ということですね。
52521: 匿名さん 
[2018-02-23 09:18:34]
>>52515 匿名さん
> このスレで安いマンションを議論の対象としたい戸建さんは、何か個別の事情がおありのはずなので、それを説明してもらわないと議論になりませんよね。

4000万以下のマンションは作られ続け、購入され続けています。
その理由は何か?が知りたいですね。

ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てを購入することができるのに、何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由が気になります。

その実、何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由を一番ご存知で「ない」のがマンションさん自身であるような気がしてなりません。
52522: 匿名さん 
[2018-02-23 09:20:29]
>>52518 匿名さん
戸建て持ちだけど、実際4000万以下のマンションはあまりメリットなくて検討外ではある。
マンションで検討したのは、6000万位するけど駅5分以内東急デパートのすぐ横とかの立地かなぁ(もちろん戸建てなら億超えの地区)

結局そこは買わず、駅からそこそこ遠い戸建てにしたけどね。
52523: 匿名さん 
[2018-02-23 09:34:28]
>>52513 匿名さん
>4000万以下のマンションは作られ続け、購入され続けています。
>その理由は何か?が知りたいですね。

そんなデータはないよ。
価格を問わず新築マンションの契約率は60%台で低迷してる。
52524: 匿名さん 
[2018-02-23 09:34:43]
>>52521
>ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てを購入することができるのに、何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由が気になって仕方がない。

同意します。
マンション所有者さんの書き込みがまったくないので4000以下の安いマンションでは参考になる情報すら出せないのでしょう。

それでも安いマンションが供給され続ける理由は気になりますね。
52525: 匿名さん 
[2018-02-23 09:35:01]
何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションのメリットを戸建てに語らせようと言う作戦失敗!
>w<;
52526: 匿名さん 
[2018-02-23 09:49:50]
> 何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由が気になって仕方がない。

実際のところ、

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった

ってところでしょうか。

そんな理由、胸張って言えませんものね。
なので、本質論での反論ができずに、投稿者自身を揶揄したり・煽ったりするしかできないと言うのも理解できます。
52527: 匿名さん 
[2018-02-23 09:56:29]
新築マンションは、建設コストと用地価格の高騰で価格は高止まり。
4000万以下のマンションも、従来より狭くなり質も低下している。
発売戸数を調整しても契約率の低迷が何年も続いている。
52528: 匿名さん 
[2018-02-23 10:37:50]
マンションの共用部や管理組合にかかる費用、理事会や総会の労力は無駄。
52529: 匿名さん 
[2018-02-23 10:45:59]
> ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てを購入することができるのに、何のメリットも無い妥> 協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由が気になります。

たぶん、他の戸建派も、マンション派も、ラングコスト差が2000万もあると本気で思っている人には、どんな論理的説明しても無意味だと思っているだけだと思うよ
何度間違いを指摘しても聞く耳持たないで、都合が悪くなると一旦スレから消えて(他人のふりして自作自演での同意はするけど)、1日後くらいに再度同じ記載をあげるの繰り返しだから
52530: 匿名さん 
[2018-02-23 10:50:56]
4000万以下のマンションは立地が悪く居住面積も狭いのに、共用部とそれにかかる費用が無駄にかかるのは事実です。
52531: 匿名さん 
[2018-02-23 10:56:21]
>>52529 匿名さん

分かりやすいです。
ランニングコストを踏まえると、4000万より高い戸建てが買えると言うことですね。

やはり、ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てを購入することができるのに、何のメリットも無い妥 協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由が気になりますね。
52532: 匿名さん 
[2018-02-23 11:03:50]
>>52522
>>52526
>>52530
ではなぜ毎日マンションのことでおたまがいっぱいなんだろろう?
52533: 匿名さん 
[2018-02-23 11:06:04]
>>52532 匿名さん
> ではなぜ毎日マンションのことでおたまがいっぱいなんだろろう?

4000万以下のマンションは作られ続け、購入され続けています。
その理由は何か?が知りたいですね。

ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てを購入することができるのに、何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由が気になります。

その実、何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由を一番ご存知で「ない」のがマンションさん自身であるような気がしてなりません。

実際のところ、

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった

ってところでしょうか。

そんな理由、胸張って言えませんものね。
なので、本質論での反論ができずに、投稿者自身を揶揄したり・煽ったりするしかできないと言うのも理解できます。
52534: 匿名さん 
[2018-02-23 11:08:36]
>4000万以下のマンションは作られ続け、購入され続けています。
>その理由は何か?が知りたいですね

このスレ見てると3500万クラスの戸建さん達が憧れてるからだね
52535: 匿名さん 
[2018-02-23 11:13:36]
一人住まいなら、マンションの方が住みやすいですよ。
最近は比較的 交通の便利な所に50㎡位のマンションが結構有りますよ
昨年一人住まいの知人が購入しました。
52536: 匿名さん 
[2018-02-23 11:20:50]
お一人様ならこのスレのマンションもありか。
だけどこのスレ読むとわざわざ買う必要ない気がする。
52537: 匿名さん 
[2018-02-23 11:24:35]
>>52536 匿名さん

賃貸だと年齢が高くなると、新規には借りられませんよから
購入されたのは70代の方です、

都内の戸建を売却して現金で購入されました。
52538: 匿名さん 
[2018-02-23 11:27:26]
>>52537 匿名さん
> 賃貸だと年齢が高くなると、新規には借りられませんよから
> 購入されたのは70代の方です、

現金ですか?
ずっと賃貸住まいで70代で購入ですか?
52539: 匿名さん 
[2018-02-23 11:29:37]
>最近は比較的 交通の便利な所に50㎡位のマンションが結構有りますよ
>昨年一人住まいの知人が購入しました。

そんな物件は賃貸でいいでしょ。
52540: 匿名さん 
[2018-02-23 11:34:21]
>賃貸だと年齢が高くなると、新規には借りられませんよから
>購入されたのは70代の方です、

有料介護施設の入居金も数百万から数千万かかる。
毎月の介護費用も30万ぐらいかかるから、一人暮らしの高齢者は4000万のマンションなんか買うより介護施設に入るほうが現実的。
52541: 匿名さん 
[2018-02-23 11:39:47]
>>52540 匿名さん

まだ、お元気ですから、あと10年位は一人住まいしたいとの事でした、

それに都内の普通の家ですが、なかりの金額に成りましたから、経済的には問題ないですね。
52542: 通りがかりさん 
[2018-02-23 11:40:15]
70代の方が1人になったのを機に立地のよい手間のいらないマンションを検討したけど
賃貸は年齢的に無理だったので現金で購入するしかなかったというのは『なるほどな』とは思ったが
個別のケースなのでそれを議論しても何も意味がないのよね
52543: 匿名さん 
[2018-02-23 11:41:30]
高齢者が便利さ求めるなら、普通のマンションより介護付きマンションの方が良かったかもですね。
ま、人それぞれですが、個別事情なので、たしかに、それを例に挙げても仕方ないですね。
52544: 匿名さん 
[2018-02-23 11:46:05]

一般的では無いと思いましたが、身近に有った例です、

勿論この予算で家族では狭いのでマンションは無理ですね。
52545: 匿名さん 
[2018-02-23 11:48:21]
となると、やはり、ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てを購入することができるのに、何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由が気になります。

4000万以下のマンションは作られ続け、購入され続けています。
その理由は何か?が知りたいですね。

その実、何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由を一番ご存知で「ない」のがマンションさん自身であるような気がしてなりません。

実際のところ、

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった

ってところだったりするのでしょうか?

そんな理由、胸張って言えませんものね。
なので、本質論での反論ができずに、投稿者自身を揶揄したり・煽ったりするしかできないと言うのも理解できそうですが。
52546: 匿名さん 
[2018-02-23 11:51:46]
>>52541
>まだ、お元気ですから、あと10年位は一人住まいしたいとの事でした、
>それに都内の普通の家ですが、なかりの金額に成りましたから、経済的には問題ないですね。

4000万の安いマンションを買って、10年後に中古で売っても二束三文だね。
それにここは一次取得の人が多いんじゃないの。
52547: 匿名さん 
[2018-02-23 12:59:35]
>それにここは一次取得の人が多いんじゃないの

ここはマンション所有者と分譲賃貸マンションが多く居るみたいだよ
52548: 匿名さん 
[2018-02-23 13:43:06]
賃貸マンションですか、賛成ですね

赤坂のミッドタウンレジデンスとか最高ですね。
52549: 匿名さん 
[2018-02-23 13:47:45]
不動産は所有しておらず購入する見込みもないが、4000万以下のマンションの存在理由を知りたいがために、10年もスレに粘る人がいるようです。
52550: 匿名さん 
[2018-02-23 13:49:32]
賃貸マンションだと、このスレの予算で考えると賃料で払える金額は最大15万までってところでしょう。
52551: 匿名さん 
[2018-02-23 13:49:37]
5万レスを費やしてなお、4000万以下の安いマンションの存在理由を探求したい、戸建かどうか分からないさん。
52552: 匿名さん 
[2018-02-23 13:50:25]
>>52550 匿名さん

ミッドタウンだと150万からですよ。桁が違いますね。
52553: 匿名さん 
[2018-02-23 13:55:20]
>>52551 匿名さん
> 5万レスを費やしてなお、4000万以下の安いマンションの存在理由を探求したい、戸建かどうか分からないさん。

その実、何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由を一番ご存知で「ない」のがマンションさん自身であるような気がしてなりません。
52554: 匿名さん 
[2018-02-23 14:10:51]
戸建を所有していない戸建さんがマンションさんと呼ぶ真の戸建所有者さんが、マンションのことをよく分からないのは当然のことかも知れないですね。
52555: 匿名さん 
[2018-02-23 14:12:48]
真の戸建所有者からすれば、安いマンションが存在しようがしまいが、どちらでも構わないということですね。

52556: 不動産業者さん 
[2018-02-23 14:13:36]
マンション側の人ほどマンションについて全然語れてないw
52557: 匿名さん 
[2018-02-23 14:16:49]
ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てを購入することができるのに、何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由が気になります。

価値が上がりますよ、なんていう詐欺にも近い営業トークでマンションを買わせる手口でも横行してるんでしょうかね?
52558: 匿名さん 
[2018-02-23 14:17:07]
>>52551 匿名さん

そのようにマンションのことが気になって仕方がないって人は、戸建を所有していないし、するつもりもないのでしょう。

しかし、どうでもいいマンションのことを10年も追いかける熱意だけは誇りに思ってもらいたいですね。
52559: 匿名さん 
[2018-02-23 14:18:33]
ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てを購入することができるのに、何のメリットも無い妥協の産物であると思われるマンションが購入され続ける理由が気になります。

これに集約される。
52560: 匿名さん 
[2018-02-23 14:19:42]
>>52558 匿名さん

マンションが売れ続ける理由ですか、、、

ここの戸建さんのようにマンションのことが気になって仕方がない人が購入されるのでしょうか?
52561: 匿名さん 
[2018-02-23 14:20:29]
ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てを購入することができるのに?
52562: 匿名さん 
[2018-02-23 14:20:58]
>>52560 匿名さん

そうですね。
イヤイヤしてたのが、何かのキッカケでコロッと行くのかも知れませんね。
52563: 匿名さん 
[2018-02-23 14:22:51]
それこそマンデベの営業戦略の賜物ですね。
52564: 匿名さん 
[2018-02-23 14:24:48]
実際のところ、

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった

ってところだったりするのでしょうか? そんな理由、胸張って言えませんものね。

であれば、本質論での反論ができずに、投稿者自身を揶揄したり・煽ったりするしかできないと言うのも理解できそうですが。
52565: 匿名さん 
[2018-02-23 15:03:35]
それは核心を突き過ぎで、このスレッドを楽しむ者達にとって相応しくない意見だな
52566: 匿名さん 
[2018-02-23 15:09:29]
誰も賛同者がいないものだから、耐えきれずに自画自賛w
52567: 匿名さん 
[2018-02-23 15:39:08]
>>52565 匿名さん
> それは核心を突き過ぎで、このスレッドを楽しむ者達にとって相応しくない意見だな

やはりそうでしたか。
5万レス超えても、マンションのメリットが出てこず、マンション派の揶揄発言や煽り発言しかない理由がわかりました。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった
52568: 匿名さん 
[2018-02-23 15:41:14]
マンデベ営業の鉄則
・とにかくモデルルームに来させろ!
・モデルルームに来た客は、その場で・その日のうちに契約させろ!
52569: 匿名さん 
[2018-02-23 15:42:24]
>5万レス超えても、マンションのメリットが出てこず

でもここの戸建さん達の心にはマンションのメリットが刻まれてますね
52570: 匿名さん 
[2018-02-23 15:42:39]
4000万以下のマンションは利便性が悪い立地なのに、(ランニングコストがかさむから)車は不要と強弁するマンションさんの屈折した書き込みが楽しかった。
52571: 匿名さん 
[2018-02-23 15:44:45]
マンション派も賢くなりました。

マンションのメリットと思い込んでいたものを軽率に挙げて、論破されて、ほとぼりが冷めたころに同じ話題を繰り返す。
ってことをしていましたが、最近は、それが無くなりましたからね。

学習されたようです。
52572: 匿名さん 
[2018-02-23 15:51:28]
マンションは耐震等級が最低の1しかなく、今の戸建ての耐震性能より低い。
52573: 匿名さん 
[2018-02-23 15:56:56]
というか、ランニングコストを踏まえるとより高い戸建が買えるっていっているけど
それって、マンションが有する共有設備は度外視だよね?というか不要とする前提だよね?

簡単にいうとマンションの共有設備が必要な人の場合、同設備を戸建で付属したときのランニングコストを計算すると概ね価格が逆点するんだけど、それはどうするの?

例えば、価格がわかりやすい例でいけば(必要、不要の議論はしません)
毎日ゴミ出し可能とすると民間業者に頼む必要があるが、月3万~5万くらいかかる
マンションだと管理費に含まれている
52574: 匿名さん 
[2018-02-23 16:01:34]
>>52573 匿名さん
> 毎日ゴミ出し可能とすると民間業者に頼む必要があるが、月3万~5万くらいかかる
> マンションだと管理費に含まれている

ランニングコストで得られる対価ですよね。

ですから、前々から、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょう。と言っています。
52575: 匿名さん 
[2018-02-23 16:09:49]

広いスペースが不必要で、

管理費を払っても管理してもらいたい人はマンションですね!
52576: 匿名さん 
[2018-02-23 16:11:22]
>>52573 匿名さん
> 毎日ゴミ出し可能

戸建ても可能ですよ、自分の敷地にね。
あとは、それを、決められた日時に決められた場所に持っていけば良いだけ。

まさに、

・決められた日時に決められた場所に持って行く必要あるけどマンションより高い戸建て
・決められた日時に決められた場所に持って行く必要ないけど戸建てより安いマンション

さぁ、どっち?って感じですね。
52577: 匿名さん 
[2018-02-23 16:16:04]
マンションの宅配ボックスは便利ですよね
52578: 匿名さん 
[2018-02-23 16:18:34]
>>52577 匿名さん
> マンションの宅配ボックスは便利ですよね

戸建ての宅配ボックスも便利かな?
個人的には再配達でも玄関内に運び入れて欲しい派なので不要ですけど。
52579: 通りがかりさん 
[2018-02-23 16:24:09]
マンションを選ぶ理由は宅配ボックスだったり
ゴミ捨てが楽とかいう理由なら大爆笑だな
52580: 匿名さん 
[2018-02-23 16:26:41]
>>52579 通りがかりさん

ディスポーザーも有りますよ(笑)
52581: 匿名さん 
[2018-02-23 16:31:59]
4000万以下のマンションは光熱費も安いようだし、温水プールやジム、コンシェルジュサービスやラウンジがあってもランニングコストはものすごく安いらしい。
そんなものの為に狭くて安い集合住宅を買う物好きな人がいるのか。
52582: 匿名さん 
[2018-02-23 16:37:26]
マンションのメリットは立地ですね。

ミッドタウンに戸建なんか建てる余地ないから。
52583: 匿名さん 
[2018-02-23 16:40:29]
一人住まいなら、暇つぶしに良いんじゃない?
52584: 匿名さん 
[2018-02-23 16:42:54]
>>52582 匿名さん

月々の家賃15万位の部屋あります?
52585: 匿名さん 
[2018-02-23 16:44:17]
>>52584 匿名さん

w桁が違いますね。150万かな。
52586: 匿名さん 
[2018-02-23 16:45:44]
>>52585 匿名さん

じゃ 買ったら4000万以上ですね
52587: 匿名さん 
[2018-02-23 16:52:16]
>>52582 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

あら?
同一立地・同一の広さではマンションの方が高いとおっしゃる方居ましたね。
これすなわち、同一価格では戸建ての方がより良い立地でより広いとなるのですが。

どちらが正しいのでしょうかね?
52588: 匿名さん 
[2018-02-23 16:53:13]
>>52586 匿名さん

損するだけだから、相手しないほうが良いですよ。
52589: 匿名さん 
[2018-02-23 16:54:49]
>>52580 匿名さん
> ディスポーザーも有りますよ(笑)

4000万マンションでディスポーザですか。
管理費高そうですね。

結局マンションの共有設備が良くなれば良くなるほど、戸建ての物件価格を高くすることができるってことですね。
52590: 匿名さん 
[2018-02-23 16:58:31]
マンションさんは、ディスポーザーのために4000万以下の狭いマンションを買う。
52591: 匿名さん 
[2018-02-23 17:00:11]
ディスポーザつけても、生ゴミ以外のゴミ出しだけでなく、ディスポーザーで処理できない生ゴミのゴミ出しもしないといけないんですけどね。
52592: 匿名さん 
[2018-02-23 17:05:51]
4000万以下のマンションと比較して、4000万超の戸建てのメリットは立地ですね。
52593: 匿名さん 
[2018-02-23 17:27:46]
>>52587 匿名さん

マンションのメリットは立地です。
52594: 匿名さん 
[2018-02-23 17:29:31]
戸建一択歴10年の戸建さん。
なお、まだ戸建は所有していない模様。
52595: 匿名さん 
[2018-02-23 17:31:25]
>>52593 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

と、言うことは

「同一立地・同一の広さではマンションの方が高い」

はやっぱり誤りなんですね。
すっきり、納得しました。
52596: 匿名さん 
[2018-02-23 17:33:35]
やはり、マンションを購入する理由って無いようですね。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

こんなところですね。
52597: 匿名さん 
[2018-02-23 17:56:40]
注文戸建は、結構大変だからじゃない?
52598: 匿名さん 
[2018-02-23 17:59:38]
>>52595 匿名さん

物件によるのでは?
人の話やネット情報を鵜呑みにしないで、ご自身が検討されているマンションと戸建で比較すれば、一目瞭然かと思いますね。
52599: 匿名さん 
[2018-02-23 18:01:38]
>>52596 匿名さん

6000万の戸建と比較した場合の4000万以下のマンションについては、比較にならないので、購入する理由が無いようですね。
52600: 匿名さん 
[2018-02-23 18:02:30]
>>52599 匿名さん

あなたが皆にスルーされて相手にされていないと言う6000万戸建てさんですか?
52601: 匿名さん 
[2018-02-23 18:25:22]
>>52600
あなたが幻の4000万マンションさんですか?
52602: 通りがかりさん 
[2018-02-23 18:35:04]
マンションは立地だけであれば相応の金額ににしかならないけど
それでは美味しくない販売会社側が豪華なエントランスやプールや管理人やお掃除屋さんを使って
印象操作で値段を釣り上げてるだろ
だから4000万で販売しているマンションは実質一部屋1000万くらいがコストで
土地などを含めると2000万くらいが妥当な価格だとみんな感づいている
52603: 匿名さん 
[2018-02-23 18:37:58]
新築マンションのホームページ行くと、必ずと言っていいほどエントランスのイメージ図がトップにありますよね。
これが釣り餌なんでしょうか。

正直、立派なエントランスなんて何の腹の足しにもならないと思います。
52604: 匿名さん 
[2018-02-23 18:49:08]
>新築マンションのホームページ行くと、必ずと言っていいほどエントランスのイメージ図がトップにありますよね
>美味しくない販売会社側が豪華なエントランスやプールや管理人やお掃除屋さんを使って 印象操作で値段を釣り上げてる

マンションのこと考えない日が来ると良いのにね
52605: 匿名さん 
[2018-02-23 19:01:44]
戸建のくせにマンションのエントランスが気に入らないと文句を言う。
彼は本当に戸建と言えるのだろうか?単にマンションにケチをつけたいだけではなかろうか?
52606: 匿名さん 
[2018-02-23 19:03:30]
とにかくマンションのことが気になって仕方がないという人がいるね。
52607: 不動産業者さん 
[2018-02-23 19:25:44]
マンション住みが戸建てに憧れる。というのもあるだろうね。
52608: マン民はドM 
[2018-02-23 19:29:08]
マンションの売り文句は戸建感覚。
日本人は八割が戸建志向。
ま、二割の変人は半島に帰れだな。
52609: 匿名さん 
[2018-02-23 19:41:23]
とにかくマンションの無駄なコストを晒されるのが気になって仕方がないという人がいるね。
52610: 匿名さん 
[2018-02-23 19:42:25]
とにかくマンションの狭さを揶揄されるのが気になって仕方がないという人もいるね。
52611: 匿名さん 
[2018-02-23 19:46:42]
とにかくマンションを深く考えないで買っちゃって後悔、自分の人生を否定されるのが気になって仕方がないと言う人がいるね。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52612: 通りがかりさん 
[2018-02-23 19:47:53]
>>52605: 匿名さん
>戸建のくせにマンションのエントランスが気に入らないと文句を言う。

エントランスに釣られるのは恥ずかしいけど
エントランスが気に入らないという文句なんか言ってないよ
52613: 匿名さん 
[2018-02-23 19:49:59]
>戸建のくせにマンションのエントランスが気に入らないと文句を言う。

4000万以下の占有部が狭いマンションでも、立派な共用部のランニングコストを払うのがマン民の特権。
52614: 通りがかりさん 
[2018-02-23 20:20:19]
住民みんなで上層階と販売会社を支えてます
52615: 匿名さん 
[2018-02-23 20:25:55]
うちは最上階、眺望もよく快適そのものだよ
平均的な戸建は興味ないな〜
52616: 匿名さん 
[2018-02-23 20:30:01]
4000万で最上階じゃ狭いんでしょうね。
立地も相当郊外でしょう。
52617: 匿名さん 
[2018-02-23 20:39:22]
思考停止の戸建さん。
52618: 匿名さん 
[2018-02-23 20:41:25]
4000万のマンションと6000万の戸建のどちらにする?という質問に悩むここの戸建さん。
52619: 匿名さん 
[2018-02-23 20:43:48]
>>52614 通りがかりさん

親に365日×24時間×10年も支えてもらってスレに粘る人がいるようです。
52620: 匿名さん 
[2018-02-23 20:45:07]
>>52612 通りがかりさん

やはりマンションのエントランスを気に入ってはいないようだ。
52621: 匿名さん 
[2018-02-23 20:46:07]
>>52613 匿名さん

4000万のマンションを狭いと文句を言う戸建さん。でも比較検討したいらしい。
52622: 匿名さん 
[2018-02-23 20:47:01]
>>52614 通りがかりさん

穀潰しに聞かせてやりたいよね。
52623: 匿名さん 
[2018-02-23 20:48:15]
うちは戸建だけど、4000万以下のマンションに文句を言う神経が分からないね。
52624: 匿名さん 
[2018-02-23 20:49:40]
>>52622 匿名さん

穀潰しを二階の片隅に隔離しておけるのが戸建のメリットです。
52625: 匿名さん 
[2018-02-23 21:38:43]
戸建はリビング狭い
52626: 匿名さん 
[2018-02-23 21:41:14]
4000万円以下でリビングの広いマンションって具体的にどんな物件ですか?
52627: 匿名さん 
[2018-02-23 21:42:08]
妥協の産物、、、それがミニ戸
52628: 匿名さん 
[2018-02-23 21:42:39]
あなたは4000万以下の戸建さんですか?
52629: 匿名さん 
[2018-02-23 21:43:42]
4000万円以下+ランニングコストの戸建です。
52630: 匿名さん 
[2018-02-23 21:43:51]
平家を買えずに2段3段と重ねる妥協住宅。
52631: 匿名さん 
[2018-02-23 21:45:07]
ランニングコストの戸建ですw

なかなかおもしろい自己紹介だね。
52632: 匿名さん 
[2018-02-23 21:46:05]
「ランニングコストの戸建さん」
52633: 匿名さん 
[2018-02-23 21:46:50]
>>52626

4000万以下+ランニングコストの戸建さんより安いマンションです
52634: 匿名さん 
[2018-02-23 21:48:11]
>>52633 匿名さん
具体的な物件名や間取りをお願いします。
それも無しに議論しようと思うから誰も信用しないんです。
52635: 匿名さん 
[2018-02-23 21:49:45]
一度でいいからエントリーシートの予算欄に「4000万+ランニングコスト」と書いて欲しいね。
52636: 匿名さん 
[2018-02-23 21:51:14]
ここの戸建さんは、ローンの仮審査にも「4000万+ランニングコスト」と書くつもりなのだろうか....
52637: 匿名さん 
[2018-02-23 21:51:29]
4000万以下で60㎡程度のファミマンが買えるような郊外なら、4000万+ランニングコストでじゅうぶん広い戸建てが建つ。
52638: 匿名さん 
[2018-02-23 21:51:40]
>>52634 匿名さん
ミッドタウンレジデンス
52639: 匿名さん 
[2018-02-23 21:53:21]
>>52637 匿名さん
マンションさんが見向きもしないようなど田舎ですね。戸建一択で間違っていない。
52640: 匿名さん 
[2018-02-23 21:53:42]
>>52635 匿名さん

面白い(笑)
52641: 匿名さん 
[2018-02-23 21:56:39]
>>52635 匿名さん

このスレで何度も書いてるんだから、どこに行っても堂々と書けばいい。
52642: 匿名さん 
[2018-02-23 22:01:57]
>>52638 匿名さん
4000万円で買える物件ですか?
賃貸で月150万円ほどするようですが。

スレ違いはいい加減にやめましょう。
52643: 匿名さん 
[2018-02-23 22:09:30]
>>52641 匿名さん
例の長文コピペも紙に印刷して持参した方がいいね。サッと営業さんに渡せるように。
52644: 匿名さん 
[2018-02-23 22:13:32]
>>52642 匿名さん

長くスレでやっていこうと思うなら、一度ぐらい後学のためにエリアを見てきた方が良いですよ。六本木だから立地よいここの戸建さんならアクセスもバツグンでしょ。

森ビルも見えるから、明日あたりどうですか?


52645: 匿名さん 
[2018-02-23 22:18:05]
>>52644 匿名さん
4000万円以下のマンションは具体的にどこにありますか?
具体的にお願いします。
52646: 匿名さん 
[2018-02-23 22:23:35]
エア金持ちマンションさん
52647: 匿名さん 
[2018-02-23 22:25:27]
やはり、マンションを購入する理由って無いようですね。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

こんなところですね。
52648: 匿名さん 
[2018-02-23 22:48:59]
この予算だと、新築はろくなものが買えない。
中古戸建だとリスク高いから、中古だとマンション一択になるな。
2000年以降の中古マンションが安心だろう。
都心60㎡ or 郊外100㎡
好きなの選べばよい。
52649: e戸建さん 
[2018-02-23 22:52:13]
>>52648 匿名さん
戸建並みの予算だとマンションは中古に。
52650: 匿名さん 
[2018-02-23 23:01:18]
戸建で4000万以下では都内に住めないけど
マンションならたくさんヒットしますね


戸建で4000万以下では都内に住めないけ...
52651: 匿名さん 
[2018-02-23 23:27:09]
一度でいいからエントリーシートの予算欄に「4000万+ランニングコスト」と書いて欲しいね。
52652: 匿名さん 
[2018-02-24 05:36:53]
>>52650
旧耐震基準の築古マンションは、いくら立地がよくても購入しちゃいけない物件。
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/308/md20171218.pdf
52653: 匿名さん 
[2018-02-24 10:08:34]
中古マンションはいくら安くても、耐震診断や補強工事がされてない物件は避けたほうがいい。
52654: 匿名さん 
[2018-02-24 11:04:44]
このスレの結論は以下のようですね。

・ランニングコスト差を踏まえて、より高い物件価格の戸建てが買えるとわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。

・そうでなくても、マンションには実は何のメリットも無いと言うことがわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。
52655: 匿名さん 
[2018-02-24 11:08:49]
豪華なエントランスや管理人や周辺掃除がいらないという精神的なメリットはあるぞ!
費用対効果を考えたりすると精神的なデメリットになるけどなーーーw
52656: 匿名さん 
[2018-02-24 11:21:49]
4000万以下のマンションに豪華なエントランス?
マンションも占有部は自分で掃除するだろ。
戸建ても同じだよ。
52657: 匿名さん 
[2018-02-24 11:34:09]
うちは緑豊かな郊外だから、採光、眺望抜群で生活しやすいです。
都心勤務ですが、リゾートマンションで生活しているような感覚です。
戸建とも迷いましたが、今のところマンションで満足してますよ。
52658: 匿名さん 
[2018-02-24 11:34:28]
専有部ね。

いつも間違ってるから分かりやすい。
52659: 匿名さん 
[2018-02-24 11:38:06]
今日は寒さも和らぎましたので、住宅公園でも散歩してきたらいい。
52660: 匿名さん 
[2018-02-24 11:42:24]
スレの間に「スターリア・ワールド印西牧の原」って広告出てましたけど、けっこう良さげですよ。戸建さん如何ですか?
52661: 匿名さん 
[2018-02-24 11:46:37]
>>52656 匿名さん
冬は寒く夏は草が生え蚊が出る専有部とか。なんの罰ゲームだよ。笑
52662: 匿名さん 
[2018-02-24 11:54:34]
>>52660
そんな遠くまで行かなくても、都内市部に土地を購入して家を建てればじゅうぶんです。
52663: 匿名さん 
[2018-02-24 12:13:49]
>>52662 匿名さん

お得意のランニングコストプラス法ですね。
52664: 匿名さん 
[2018-02-24 12:27:08]
>>52663 匿名さん
> お得意のランニングコストプラス法ですね。

そのとおり。

このスレの結論は以下のようですね。

・ランニングコスト差を踏まえて、より高い物件価格の戸建てが買えるとわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。

・そうでなくても、マンションには実は何のメリットも無いと言うことがわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。
52665: 匿名さん 
[2018-02-24 12:33:30]
4000万<6000万で比較にならないからね。
以後は4000万同士の比較となります。
52666: 匿名さん 
[2018-02-24 12:40:47]
>>52665 匿名さん

お一人でどうぞ〜。
あなた以外でランニングコストを踏まえた議論してますからお構いなく。
52667: 匿名さん 
[2018-02-24 12:42:23]
>>52666 匿名さん

ん?結論でたんでしょ?
52668: 匿名さん 
[2018-02-24 12:43:12]
>>52666 匿名さん

ランニングコストを踏まえると、4000<6000となり、戸建一択となります。
52669: 匿名さん 
[2018-02-24 12:53:01]
>>52667 匿名さん
> ん?結論でたんでしょ?

ですね。
つまり、その結論から導き出される結論は、
「4000万同士の比較は無意味」
となります
52670: 匿名さん 
[2018-02-24 13:03:16]
>>52669 匿名さん

よくわからないが、ランニングコストを踏まえると4000<6000となり戸建一択となる。

あとはランニングコストを踏まえずに4000万同士で比較するという選択肢が残るのみ。
52671: 匿名さん 
[2018-02-24 13:06:11]
>>52670 匿名さん
> あとはランニングコストを踏まえずに4000万同士で比較するという選択肢が残るのみ。

「購入するなら」スレですからね。
以下の結論が出ている以上、4000万同士での比較は無意味。

・ランニングコスト差を踏まえて、より高い物件価格の戸建てが買えるとわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。
・そうでなくても、マンションには実は何のメリットも無いと言うことがわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。

52672: 匿名さん 
[2018-02-24 13:06:22]
>>52670 匿名さん
よくわからんが、価格が絶対的な基準となるなら、いくらの価格でも議論する必要ないんじゃね?

郊外でも都心でもマンションでも戸建てでも4000万なら同じという結論になる
52673: 匿名さん 
[2018-02-24 13:10:07]
>>52671 匿名さん

4000<6000だからその結論になるだけ。
52674: 匿名さん 
[2018-02-24 13:12:26]
>>52672 匿名さん

価格が絶対的な基準とは誰も言ってないが、立地や設備は物件価格によるところが大きいので、予算が全く違うと議論にならない。
52675: 匿名さん 
[2018-02-24 13:12:49]
>>52673 匿名さん
> 4000<6000だからその結論になるだけ。

なので4000万同士での比較も無意味。
「購入するなら」なので。

新スレ「購入度外視で4000万以下ならマンション?それとも一戸建て?」を作られたらどうでしょう?
52676: 匿名さん 
[2018-02-24 13:14:06]
>>52672 匿名さん

ご自身でお書きのように、同じ4000万でも色んなバリエーションがあるでしょw
その選択肢の中から好きなのを選べばよい。
52677: 匿名さん 
[2018-02-24 13:16:26]
>>52675 匿名さん
4000万以下で購入するならと書いてるので、4000万同士の比較はスレタイに沿っている。

4000<6000は比較にならず戸建一択という結論が出たようなのでもう結構。
52678: 匿名さん 
[2018-02-24 13:17:37]
>>52675 匿名さん

4000万のマンションと4300万の戸建で比較したら?w
52679: 匿名さん 
[2018-02-24 13:18:13]
>>52674 匿名さん
なんとなーく、言わんとしてることは分かった気がする。
ただ、4000万同士で比較するのはスレ趣旨からするとどうかと思うが。
戸建ての+2000万はやりすぎだからもっと比較になる金額同士でもよいとは思う。
52680: 匿名さん 
[2018-02-24 13:18:39]
>>52677 匿名さん
> 4000万同士の比較はスレタイに沿っている。

「購入するなら」なので、4000万同士の比較をしたいのであれば購入するに当たって意味があることの説明が必要
以下の結論が出ている以上、4000万同士の比較は無意味。

・ランニングコスト差を踏まえて、より高い物件価格の戸建てが買えるとわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。
・そうでなくても、マンションには実は何のメリットも無いと言うことがわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。

52681: 匿名さん 
[2018-02-24 13:19:27]
>>52676 匿名さん
そうすると結論は『好きなの買え』で終わるぞ
52682: 匿名さん 
[2018-02-24 13:19:59]
>>52677 匿名さん
だから1人でやってれば?

52683: 匿名さん 
[2018-02-24 13:20:37]
>>52680 匿名さん

4000<6000だからその結論になってるだけ。
4000万同士の比較ではまだ議論されておりません。
52684: 匿名さん 
[2018-02-24 13:21:27]
>>52681 匿名さん

はぁ?
全ての結論がそうだろうww
52685: 匿名さん 
[2018-02-24 13:21:54]
>>52683 匿名さん
> 4000<6000だからその結論になってるだけ。

「購入するなら」だから、そうなる。

「購入するなら」なので、4000万同士の比較をしたいのであれば購入するに当たって意味があることの説明が必要
以下の結論が出ている以上、4000万同士の比較は無意味。

・ランニングコスト差を踏まえて、より高い物件価格の戸建てが買えるとわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。
・そうでなくても、マンションには実は何のメリットも無いと言うことがわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。

新スレ「購入度外視で4000万以下ならマンション?それとも一戸建て?」を作られたらどうでしょう?
52686: 匿名さん 
[2018-02-24 13:23:30]
>>52683 匿名さん
> 4000万同士の比較ではまだ議論されておりません。

購入するにあたり、を比較する意味を説明願う。

購入度外視で4000万同士の比較は否定しない。
しかし、それはスレチ。「購入するなら」スレなので。
52687: 匿名さん 
[2018-02-24 13:24:05]
失礼。

>>52683 匿名さん
> 4000万同士の比較ではまだ議論されておりません。

購入するにあたり、4000万同士を比較する意味を説明願う。

購入度外視で4000万同士の比較は否定しない。
しかし、それはスレチ。「購入するなら」スレなので。
52688: 匿名さん 
[2018-02-24 13:26:38]
>>52687 匿名さん
何で購入度外視になるのか説明を願う。
普通は物件価格を合わせて物件を比較する。
52689: 匿名さん 
[2018-02-24 13:27:41]
>>52688 匿名さん
> 何で購入度外視になるのか説明を願う。

購入するなら、ランニングコストは度外視出来ないから。
以上。
52690: 匿名さん 
[2018-02-24 13:29:06]
>>52685 匿名さん

4000<6000の物件なんか比較にならない。
だから比較するまでもなく戸建一択という結論になっている。
なのでどちらにする?という質問自体が成立しない。
よってこのスレで語る意味なし。
52691: 匿名さん 
[2018-02-24 13:29:07]
>>52688 匿名さん
> 普通は物件価格を合わせて物件を比較する。

そう言う人がマンションを買っていた。
そして、このスレにて議論を進めて、その常識は覆り、以下の結論となった。

・ランニングコスト差を踏まえて、より高い物件価格の戸建てが買えるとわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。
・そうでなくても、マンションには実は何のメリットも無いと言うことがわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。
52692: 匿名さん 
[2018-02-24 13:30:27]
>>52689 匿名さん

ランニングコストはランニングコスト。
払える者が4000万同士の物件で比較する。

議論の余地はその比較しか残っていない。
52693: 匿名さん 
[2018-02-24 13:31:46]
>>52691 匿名さん

>そう言う人がマンションを買っていた。

そういう人が戸建を買っている場合があることもお忘れなきよう。
52694: 匿名さん 
[2018-02-24 13:33:27]
>>52692 匿名さん
> ランニングコストはランニングコスト。
> 払える者が4000万同士の物件で比較する。
> 議論の余地はその比較しか残っていない。

購入するにあたって、それは現実的でない。
よって、「購入するなら」スレでその議題はスレチ。

私の言いたいことは全て言った。これ以上、貴殿に付き合うつもりはないので、お好きにどうぞ。

しかし、予め言っておくが、4000万同士の比較はこのスレでは歓迎されないであろうし、話題もはずまないであろう。

さぁ、どうぞ。
52695: 匿名さん 
[2018-02-24 13:34:04]
>>52689 匿名さん

将来の収入を見越して同一価格の物件を比較検討する可能性もありますよね。
52696: 匿名さん 
[2018-02-24 13:34:44]
久々に来たらまた戸建さんが元気になってんじゃん。言ってること同じだし。笑
引き合いに出す物件は都心だけど、元気な戸建さんは4000万円ド郊外戸建で、この庶民派スレでも底辺だぞ。以下なのでスレチでは無いが、田舎では自慢の戸建らしく自尊心がスゴイ。
ただ無茶なランニングコスト理論で本物の6000万円戸建さんにも鬱陶しがられてる図式。

懐かしい。
52697: 匿名さん 
[2018-02-24 13:35:50]
一応、このスレタイ・スレ主旨に従った結論を再掲しておきます。

・ランニングコスト差を踏まえて、より高い物件価格の戸建てが買えるとわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。
・そうでなくても、マンションには実は何のメリットも無いと言うことがわかった瞬間、マンションなんかを買うことはなくなる。
52698: 匿名さん 
[2018-02-24 13:35:50]
>>52694 匿名さん

はい、おたくは4000<6000だから戸建一択という結論に満足されたようなので、もう用済みです。残った人の邪魔をしないよう速やかに退散しましょう。
52699: 匿名さん 
[2018-02-24 13:53:18]
しーん。(笑)
52700: 匿名さん 
[2018-02-24 14:46:12]
ランニングコスト踏まえ、戸建より広いマンション、プレミアム住居を選択しました
快適生活で満足してます
52701: 匿名さん 
[2018-02-24 14:56:29]
>ランニングコスト踏まえ、戸建より広いマンション、プレミアム住居を選択しました
4000万以下で買えたの?
ランニングコストもお高いんでしょうね。
52702: 匿名さん 
[2018-02-24 15:10:42]
プレミアム住居ってなんだよwww
52703: 匿名さん 
[2018-02-24 15:16:34]
大丈夫。若干1人のマンションさんだけ頭がプレミアム状態が続いてるだけだから。
52704: 匿名さん 
[2018-02-24 15:17:26]
4000万以下で買える戸建てより広いマンション、プレミアム住居。
久しぶりに再登場。
どんな立地の物件か楽しみ。
52705: 匿名さん 
[2018-02-24 15:17:45]
>>52697 匿名さん

一人住まいには、マンションが最適ですよ
52706: 匿名さん 
[2018-02-24 15:20:30]
はい、では、引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
52707: 匿名さん 
[2018-02-24 15:21:53]
今のところ、マンションを購入する理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

こんなところですね。
52708: 匿名さん 
[2018-02-24 15:28:27]
>>52705 匿名さん
一人で戸建て買う奴はおらんわな
52709: 匿名さん 
[2018-02-24 15:38:39]
>>52705 匿名さん
> 一人住まいには、マンションが最適ですよ

賃貸ですね。
52710: 匿名さん 
[2018-02-24 15:40:32]
マンションは賃貸で住むのに適した集合住宅。
購入するなら戸建て。
52711: 匿名さん 
[2018-02-24 16:22:49]
マンションは高く貸せるけど、戸建の家賃はもっと安いですよ
田舎なんてただ同然!
52712: 匿名さん 
[2018-02-24 16:27:22]
つまり、購入するなら戸建て。
ですね。
52713: 匿名さん 
[2018-02-24 16:31:17]
>マンションは高く貸せるけど、戸建の家賃はもっと安いですよ
>田舎なんてただ同然!

4000万以下のマンションは田舎だし狭いからただ同然ですね。
52714: 匿名さん 
[2018-02-24 17:16:05]
そんなあなたに、スターリア・ワールド印西牧の原、オススメです。
52715: 匿名さん 
[2018-02-24 17:50:54]
周辺県の家より、都内の土地を買って上物を建てた方がいいですね。
52716: 匿名さん 
[2018-02-24 17:51:09]
5万レス超えても4000万マンションの良いところが見つからない。
10万レス超えても4000万マンションの良いところは見つからないだろう。
52717: 匿名さん 
[2018-02-24 18:11:17]
最上階にあるプレミアム住居はよいですよ
52718: 匿名さん 
[2018-02-24 18:15:06]
一人住まいなら、断然マンション!
52719: 匿名さん 
[2018-02-24 18:16:10]
>最上階にあるプレミアム住居はよいですよ

妥協の産物のマンションの中でのプレミアムってこてでしょ?
戸建てから見たら最低レベルの仕様と広さですけどね~
戸建ての建売と良い勝負でしょう(笑)
52720: 匿名さん 
[2018-02-24 18:39:26]
>52719: 匿名さん 

住居として最低レベルの中での最高のマンションと最高レベルの中での最低の建売戸建て住宅との比較ということですね
52721: 匿名さん 
[2018-02-24 18:45:21]
>>52716 匿名さん

節穴ですね。
52722: 匿名さん 
[2018-02-24 18:46:50]
>>52715 匿名さん

ここの戸建さんも本音ベースでは都心に憧れているようですね。
52723: 匿名さん 
[2018-02-24 18:48:28]
都心の高額な土地を購入できない方はマンションで。
それすら手が出ない人が郊外の戸建。
52724: 匿名さん 
[2018-02-24 18:49:51]
ただし、赤坂辺りの超一等地はマンションしか選択肢がないけどね。
52725: 匿名さん 
[2018-02-24 18:51:06]
という分析をしたうえで、さて、いま自分がどこに居るか、、、ですな
52726: 匿名さん 
[2018-02-24 18:53:25]
未だに親の家に住んでる人はいないよね?
いえ、別に構わないけど。
52727: 匿名さん 
[2018-02-24 19:04:21]
今のところ、マンションを購入する理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

こんなところですね。
52728: 匿名さん 
[2018-02-24 19:23:13]
そんなわけないじゃん

価格の動向をみても、マンションのほうが人気=多くの人が買ってる
ってこと。

あなたがどんな人か知らないけど、4000万円ぐらいの物件を考えてるのなら、
人より特別優秀ってことはおそらくないでしょう。
であるならば、多くの人がマンションを選ぶのはきちんとした理由があるって考えるほうが自然ですよね。

自説にこだわるんじゃなくて、客観的・論理的に考えたほうがいいですよ。
52729: 匿名さん 
[2018-02-24 19:33:31]
>>52728 匿名さん
> 価格の動向をみても、マンションのほうが人気=多くの人が買ってる

その理由を探った結果が以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52730: 匿名さん 
[2018-02-24 19:35:09]
>であるならば、多くの人がマンションを選ぶのはきちんとした理由があるって考えるほうが自然ですよね。

マンションを持ち家にしたい人なんて日本の1割。
7割の人は戸建てに住みたいんですよ。
52731: 匿名さん 
[2018-02-24 19:38:34]
>>52728 匿名さん
> 人より特別優秀ってことはおそらくないでしょう。
> 多くの人がマンションを選ぶのはきちんとした理由があるって考えるほうが自然ですよね。

私より優秀な人とお見受けしました。
マンションが購入される理由、目的、マンションのメリットをご教授下さいw
52732: 匿名さん 
[2018-02-24 19:41:18]
東京都でも持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
52733: 匿名さん 
[2018-02-24 19:54:34]
こんな匿名掲示板で自分で自分を優秀とか言っちゃってるよ
マンションさん側じゃなくて良かったわ〜
52734: 匿名さん 
[2018-02-24 20:23:34]
>価格の動向をみても、マンションのほうが人気=多くの人が買ってるってこと。

価格上昇はコストが上がっただけ。
そのために新築マンションの契約率は7割をきり、販売不振が長期間続いている。
52735: 匿名さん 
[2018-02-24 20:28:19]
>>52728 匿名さん

相手しない方がいいですよ。
スレに10年も粘り着いてるモンスターだから。
52736: 匿名さん 
[2018-02-24 20:31:48]
>>52731 匿名さん

マンションが購入されるメリットは立地、眺望、維持管理の手間、フラットアプローチ、初期費用が少ないことなどが考えられます。
52737: 匿名さん 
[2018-02-24 20:37:23]
>>52736 匿名さん
それは普通の意見。
ここの戸建さんに噛み付くとロクなことにならないよ。
ほっとくのが1番です。
52738: 匿名さん 
[2018-02-24 20:42:47]
>>52737 匿名さん

エサを撒いただけなので大丈夫です。
何分で喰いつくかな?
52739: 匿名さん 
[2018-02-24 20:45:18]
4000万以下のマンションじゃ無理だね
52740: 匿名さん 
[2018-02-24 21:00:19]
またランニングコストを独自理論でとらえる変な人が沸いてる。

未来永劫金利が上がらないとでも思ってるんだろうか。
52741: 匿名さん 
[2018-02-24 21:06:43]
>>52740 匿名さん
今購入する話なので、この低金利を固定で組んでしまえば、マンションのランニングコストの方が高くつく可能性が高いかもしれません。
52742: 匿名さん 
[2018-02-24 21:07:51]
>52741

身の丈に合わない物件を買って
有利な変動で組めずに固定にするしかない時点で損してるじゃん。

もうちょっと考えようよ・・・
52743: 匿名さん 
[2018-02-24 21:17:36]
>>52736 匿名さん

5万を超えるレスで、そう言ったメリットがあるのではないかという議論もありましたが、結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52744: 匿名さん 
[2018-02-24 21:30:07]
マンションの共用部とその維持管理にかかる管理組合などの労力や費用は無駄。
52745: 匿名さん 
[2018-02-24 21:37:09]
>>52742 匿名さん

固定であればコストが確定されるから比較しやすいってだけでしょ。


52746: 匿名さん 
[2018-02-24 21:41:46]
>>52745
え?

固定は、契約時から融資実行月まで毎月変動してて全然確定しないじゃない
変動は優遇幅が大きくなることはあっても金利は変動しないから安心
52747: 匿名さん 
[2018-02-24 22:08:37]
>52744

一戸建てよりコストは低いでしょう。
清掃・maintenance・補修を自分でやらなきゃいけない一戸建てのほうがコストは高いと思いますよ。

※無色などで時間労働コストが低い場合は逆かもしれませんが
52748: 匿名さん 
[2018-02-24 22:11:32]
その考え方が労働者そのもの。
52749: 匿名さん 
[2018-02-24 22:21:28]
>>52743 匿名さん

ここの戸建さんが10年悩んでたどり着いた結論のようです。
52750: 匿名さん 
[2018-02-24 22:25:16]
>>52749 匿名さん

5万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52751: 匿名さん 
[2018-02-24 22:35:28]
10年の間に払った賃料
月6万として
720万
月10万として
1200万

お父さんも大変だ

52752: 匿名さん 
[2018-02-24 22:36:29]
注文戸建は、めんどくさいからね!
52753: 匿名さん 
[2018-02-24 22:39:38]
>>52752 匿名さん
>注文戸建は、めんどくさいからね!

ドアノブとか考えれる間に
30代だった息子は40過ぎに…
52754: 匿名さん 
[2018-02-24 22:39:57]
派遣従業員の考え方だなw
52755: 匿名さん 
[2018-02-24 22:51:46]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
52756: 匿名さん 
[2018-02-24 22:57:55]

最近は結婚しない男女が、かなり増えてきましたから

管理の楽なマンション購入する方も多いですよね。


52757: 匿名さん 
[2018-02-24 23:00:17]
>>52756 匿名さん
そうだね
独身はマンション、家族持ちは戸建てでFAでいいよ
52758: 匿名さん 
[2018-02-24 23:14:10]

一人住まいならマンション

四人家族には戸建

二人、三人が悩み所ですかね(笑)

因みにわが家は二人で戸建です。
52759: 名無しさん 
[2018-02-24 23:28:24]
40過ぎの息子がまだ住んでる…戸建
52760: 匿名さん 
[2018-02-24 23:44:32]
>>52719
プレミアム住居に住めない方はご退出ください
52761: 匿名さん 
[2018-02-24 23:51:00]
天井上住人の足音がうるさいだけでなく、
床下住人の子供の走り回る足音がうるさいです
となりの一人暮らしの男性はずっと音楽かけてるし
ノイローゼになりそうなのでマンション売りました
52762: 匿名さん 
[2018-02-24 23:59:05]
遮音性が他の部屋より20dB高いとかそういう意味のある違いが
あればプレミアムかもしれないが、ただ広いだけだとマンションの
2大デメリットの一つが潰れたにすぎないな。
52763: 匿名さん 
[2018-02-25 00:09:41]
デメリットが消えるだけで、メリットが出るわけではありませんね。
52764: 匿名さん 
[2018-02-25 00:39:01]
最上階夏はアチッチだから嫌です!
52765: 名無しさん 
[2018-02-25 00:39:05]
リビングインのマンションには無い
階段登って自室
これがいいね
52766: 匿名さん 
[2018-02-25 00:51:05]
>>52764

コンクリートの特性として、断熱性能は低く熱伝導率が1.6W/mK
木質系だと0.1~0.2W/mKなので10倍程度差があります


52767: 匿名さん 
[2018-02-25 01:45:39]
なんとなく覗いてみたらすごい長期スレあんのね。マンションしか考えてなかったけど戸建て推しの人かなり多いね。
52768: 匿名さん 
[2018-02-25 02:20:10]
最上階=プレミアム住居と考えている戸建さん(笑)
52769: 匿名さん 
[2018-02-25 03:12:53]
僕には家族があるし趣味もある。
これがマンションには住みたくても住めない条件になる
その条件によって、戸建てを選んでいる人は少なくないと思われる。

家族は僕含め4人、趣味は山登りにゴルフ等々
この程度の要求条件があるだけで、マンションは難しく戸建てを中心とした選択となる。

世の過半数が戸建住宅を求めているのは、要するにこういう条件からなのではないかと思う。
52770: 匿名さん 
[2018-02-25 03:22:31]
> 世の過半数が戸建住宅を求めているのは、要するにこういう条件からなのではないかと思う。

いや、違うだろ。地方にマンションが少ないからだろ。単純に都心vsそれ以外の争いであって国内の戸建て住宅数と比較しても無意味。
52771: 匿名さん 
[2018-02-25 05:25:22]
>>52770 匿名さん
>いや、違うだろ。地方にマンションが少ないからだろ。単純に都心vsそれ以外の争いであって国内の戸建て住宅数と比較しても無意味。

いや、違うだろ。
東京でも持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
賃貸をいれればマンションのほうが多いが、購入された持ち家では戸建てのほうが多いんだよ。
52772: 匿名さん 
[2018-02-25 06:24:05]
人のことより自分のこと。
52773: 匿名さん 
[2018-02-25 06:24:32]
>>52769 匿名さん
> マンションには住みたくても住めない

こういう書き込み時々あるけど、そこで
「マンションに住みたい理由は?」
と聞いても回答がない。

釣りと言わざるを得ない。
52774: 匿名さん 
[2018-02-25 06:25:20]
>>52772 匿名さん

あなたもね。
52775: 匿名さん 
[2018-02-25 07:07:05]
好立地だと戸建は高すぎるから、どうしてもマンションが多くなる。

でも、よーく考えるとランニングコストの差があるから、
それを踏まえると戸建が買えちゃうんじゃない?というのがこのスレの趣旨。
52776: 名無しさん 
[2018-02-25 07:13:43]
戸建のランニングコストが不明瞭で高いので
マンションだね
52777: 匿名さん 
[2018-02-25 07:15:11]
>>52776 名無しさん
> 戸建のランニングコストが不明瞭で高いので

マンションは徴収される金額は明瞭だけど、その金額の根拠は不明瞭だね。
あと、将来に渡っての値上がり金額も不明瞭だね。
52778: 匿名さん 
[2018-02-25 07:33:25]
>>52773 匿名さん

マンションは立地、フラットアプローチ、眺望、管理の手間、ランニングコストなどを勘案して決めるもの。
52779: 匿名さん 
[2018-02-25 07:35:39]
>>52775 匿名さん
マンションより戸建の方がよい、という結論から逆引きした理屈だね。
比較する気がないと判断せざるを得ないので誰も相手にしない。
52780: 名無しさん 
[2018-02-25 07:44:05]
>将来に渡っての値上がり金額も不明瞭
当たり前なこと言っても…
30年後の貨幣価値がわかる人なんていない

戸建レベルの発想
本当に戸建所有目指してる?
52781: 匿名さん 
[2018-02-25 07:46:01]
>>52777 匿名さん

>将来に渡っての値上がり金額も不明瞭だね

将来のリスクを明確にせよという文句ですか?w
52782: 匿名さん 
[2018-02-25 07:47:01]
>>52781 匿名さん

クレーマーだねw
52783: 匿名さん 
[2018-02-25 07:50:06]
>>52778 匿名さん

こうやってまともなことが書かれても、ここの戸建さんは聞く耳をもたず「マンションはメリットない」を連呼するだけだからね。
52784: 匿名さん 
[2018-02-25 07:53:13]
>>52781 匿名さん

ここの戸建さんは難癖をつけるだけで買う気はないので、相手をするだけ無駄ですよ。
52785: 匿名さん 
[2018-02-25 07:55:49]
都内に土地を買って注文住宅を建てるなら、予算はいくら必要ですかね?経験者の戸建さんにお尋ねしたい。
52786: 匿名さん 
[2018-02-25 07:57:13]
建売りは分かるんだけどね〜
52787: 匿名さん 
[2018-02-25 08:02:58]
>>52785 匿名さん
都内ではなく、築15年のマンションが4000万円で買える郊外エリアですが、
土地+注文戸建で総額6500万円くらいでしたね。
管理費、駐車場代、太陽光売電等のランニングコストの差を踏まえて戸建にしました。
52788: 匿名さん 
[2018-02-25 08:16:34]
ありがとうございます。ランニングコストの差を踏まえたとおっしゃいましたが、マンションも検討されていたのでしょうか?注文戸建と4000万のマンションを同時に検討するという話はあまり聞いたことがありませんので、どういう条件で探されていたのかな〜?と思いまして、、、
52789: 匿名さん 
[2018-02-25 08:37:48]
元々は3000~4000万円の中古マンションを検討していたんですよ。
その次は管理費や駐車場代のマイナス分、光熱費のプラス分を踏まえた建売戸建。

で、最終的に光熱費や太陽光売電を考えると注文戸建にも手が出る事に気付いたというわけです。
52790: 匿名さん 
[2018-02-25 08:49:23]
うちもだいたい4000万くらいのマンション検討してたけど結局5500万くらいの戸建てにした。
間取り的には3LDK 75㎡くらいに妥協したけど新築は結構絶望的で中古も検討せざるを
得なくなり物件検索中に戸建て見つけて再試算という感じ。

五年前に60㎡のマンション買って手狭になって今回買い替えだったが
高く売れたしこの買い方は良かった。
52791: 匿名さん 
[2018-02-25 08:53:01]
>52789

残念な選択しちゃったよね。

ムダにリスクを抱え込んで・・・
52792: 匿名さん 
[2018-02-25 08:54:20]
>>52789 匿名さん

なんとなく最初はマンションかな〜と考えていただけで、特に物件は検討していなかったという感じですかね、、、注文戸建に決められてからはマンションの検討をしても意味ないですからねw
52793: 匿名さん 
[2018-02-25 08:57:47]
>>52790 匿名さん

価格が上がっているからマンションからマンションは厳しそうですね。買い替えだとローンの期間も短くなるし、購入するなら最初から戸建にしておいた方が無難ですかね。
52794: 匿名さん 
[2018-02-25 08:58:45]
>>52791 匿名さん

煽り投稿は控えましょう。
52795: 匿名さん 
[2018-02-25 09:00:13]
>>52790 匿名さん

5年前のマンションと今回の戸建、立地はそれぞれどんな感じですか??
52796: 匿名さん 
[2018-02-25 09:06:25]
俺も家を建てる時に戸建てかマンションか検討して
慌てて立てようとは思ってなかったから役所に行って固定資産税まで調べて
将来的なことまで考えて検討したけど結局いい土地にも巡り合ったので戸建てにしたよ
総金額は5000万くらいだったけどマンションなら3500万前後だった
52797: 匿名さん 
[2018-02-25 09:19:30]
皆さんマンションを考えられたようですが、うちは最初から戸建一択ですね。4人家族だし、狭くて高いマンションを考える余地はありませんでした。

逆にマンションのどこが気になって検討されたのか聞いてみたいです。
52798: 匿名さん 
[2018-02-25 09:25:48]
>>52797 匿名さん
広告見てかなぁ
豪華っぽい感じがしたし月の支払いの目安が記載されてて安かったし
だけどモデルルーム行ったら目茶苦茶狭いし設備もチープ、月の支払いもローン以外もかなりかかるし、将来にわたって段階的に上がってるし
だからやめました。
52799: 匿名さん 
[2018-02-25 09:27:41]
マンションを買うのって、駅前の好立地とかで戸建を建てる土地がない場合だと思いますね。
大規模な跡地や再開発で駅前に建つのは基本的に世帯数の見込めるマンションだからね。
52800: 匿名さん 
[2018-02-25 09:30:37]
いま売り出し中の三鷹のタワマンとか、駅に直結していて立地はすごいと思いますけど、戸建ではまずムリですね。
52801: 匿名さん 
[2018-02-25 09:35:12]
結局、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
52802: 匿名さん 
[2018-02-25 09:37:23]
>>52778 匿名さん
> マンションは立地、フラットアプローチ、眺望、管理の手間、ランニングコストなどを勘案して決めるもの。

5万レスを超えるレスの中で、それらはメリットではないかとの意見もあったが、ランニングコストを踏まえると概念を取り入れた結果は以下の通り。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52803: 匿名さん 
[2018-02-25 09:40:25]
マンションはかなり余裕がないとムリですね、
52804: 匿名さん 
[2018-02-25 09:40:41]
偶然にも戸建より広い物件に巡り合えたので、採光、眺望、風通しのよさ、耐震性を確認してマンションにした
52805: 匿名さん 
[2018-02-25 09:41:11]
とりあえず経済的なこと考えたら注文住宅だけは無い気がするんだけど。
52806: 匿名さん 
[2018-02-25 09:42:51]
>>52800 匿名さん

あそこは9千万くらいしますよねw
立地は本当にいいと思いますが、、、
52807: 匿名さん 
[2018-02-25 09:45:07]
うちの親は戸建の維持管理がしんどいと言ってマンションに買い換えましたね。
確かに手間は減ったと思います。
52808: 匿名さん 
[2018-02-25 09:47:48]
4000万以下の安いマンションと注文戸建を比較しましたというのは、机上の空論としては分かりますが、実際に検討したというのはかなり胡散臭い話ですね、、、
52809: 匿名さん 
[2018-02-25 09:50:51]
>うちの親は戸建の維持管理がしんどいと言ってマンションに買い換えましたね。

管理修繕費分で維持管理費をアウトソーシングすればいいのにね
引越し代、登記費用、仲介手数料、買い替え時の差損等々
相当安いマンションじゃないと元は取れませんよね
相続人にも土地が無くなって資産もなくなり無価値なマンションが残るだけだし
52810: 匿名さん 
[2018-02-25 09:51:53]
>うちの親は戸建の維持管理がしんどいと言ってマンションに買い換えましたね。

環境の変化で引きこもりになる老人が増えて問題になっていますよね
52811: 匿名さん 
[2018-02-25 09:57:02]
>うちの親は戸建の維持管理がしんどいと言ってマンションに買い換えましたね。

この場合、専有部設備の維持管理もしなくて良い賃貸がベストですね。
52812: 匿名さん 
[2018-02-25 09:57:10]
>>52809 匿名さん
最初からマンションにしておけということですね。分かります。
52813: 匿名さん 
[2018-02-25 09:58:30]
購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸。
52814: 匿名さん 
[2018-02-25 10:02:17]
賃貸派が増えてくれるとたすかりますw
52815: 匿名さん 
[2018-02-25 10:02:27]
>>52809 匿名さん

いや〜そんなにカツカツならマンションにしない方がw

マンションもキャッシュで買ったし、悠々自適ですよ。
52816: 匿名さん 
[2018-02-25 10:02:38]
>>52771 匿名さん
だからわざわざ「都心」って書いてんだよ。東京と都心は違うの。
52817: 匿名さん 
[2018-02-25 10:03:59]
>最初からマンションにしておけということですね。分かります。

現役時代は子育て狭くて大変だったでしょうね
管理修繕費もマンションが買えるくらい払ってきたのに残ったのは無価値な老朽化した旧耐震の共有設備がぼろぼろのマンションですか・・・
惨めですね
52818: 匿名さん 
[2018-02-25 10:10:58]
今はまだ年金受給世代が貰ってるからマンションのランニングコストも苦にならない世帯が多いのでしょう。
しかしそれは今だけです。マンションのランニングコストは築年数で上がるのと、年金がどんどん減額しているので
間もなくマンション破綻(ランニングコストが払えなくなり、中古の物件価格も低下による破産)が問題になります。
52819: 匿名さん 
[2018-02-25 10:11:51]
管理費を払って維持管理が楽になると思ったら専有部は自分で維持管理。
それどころか管理費で維持管理されるべきであろうバルコニーに清掃も自分でしなければならない。

購入して自由にできるかとおもったら、窓枠サッシや玄関ドアですら自分で勝手に交換することすら出来ない。
なのに清掃は自分でしなければならない。

マンションは賃貸で良い。
52820: 匿名さん 
[2018-02-25 10:12:05]
戸建てなら建替だ
52821: 匿名さん 
[2018-02-25 10:13:27]
>>52817 匿名さん
いやー戸建の方が惨めですよ。ランニングコスト分自主労働で頑張って物件に投じたのに、歳取ったら雨風しのぐだけのお荷物ですからね。
土地価格もこの予算帯では望めませんし…。絶望的な状況ではありますが、個人の自由なので誰も責められませんね。お察しします〜
52822: 匿名さん 
[2018-02-25 10:14:23]
いまマンションを購入できるのは余裕のある方だけでしょうね。
52823: 匿名さん 
[2018-02-25 10:15:09]
>>52821 匿名さん
> ランニングコスト分自主労働

ん?
マンションも戸建てと同じで専有部は自主労働でしょ?
それどころか、共有部であるバルコニ・窓枠サッシ・玄関ドアも自主労働。

マンションは賃貸で良い。
52824: 匿名さん 
[2018-02-25 10:15:31]
余裕がない方がマンション買うと破綻リスクが急上昇しますからね。
52825: 匿名さん 
[2018-02-25 10:15:45]
>>52819 匿名さん
それちょいちょい出るけどさ、窓サッシや玄関ドアが変えられるから戸建にしてんのか?
ちょっと例として出すにも考えないと…
52826: 匿名さん 
[2018-02-25 10:15:59]
>>52822 匿名さん
> いまマンションを購入できるのは余裕のある方だけでしょうね。

しかし、5万を超えるレスの議論の結果、マンションを購入する理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52827: 匿名さん 
[2018-02-25 10:16:55]
都心勤めのサラリーマンでも、余裕がある世帯は都内のマンション、カツカツなら郊外の戸建という棲み分けになってますね。
52828: 匿名さん 
[2018-02-25 10:17:04]
>>52825 匿名さん
> それちょいちょい出るけどさ、窓サッシや玄関ドアが変えられるから戸建にしてんのか?
> ちょっと例として出すにも考えないと…

んじゃ、マンションは賃貸で良いね。
52829: 匿名さん 
[2018-02-25 10:17:12]
マンションの玄関ドアやサッシって超低性能だよな。
未だにアルミサッシペアガラスとかちょっと信じられない。

注文戸建なら樹脂サッシトリプルガラスが当たり前なのに・・・
52830: 匿名さん 
[2018-02-25 10:17:55]
>>52823 匿名さん
マンションは賃貸でも良いですが、耐用年数が低い戸建は賃貸すらNGですね。買ったが最後、死ぬまで引っ越しできない負動産。
お察しします〜
52831: 匿名さん 
[2018-02-25 10:17:57]
>>52827 匿名さん
> 余裕がある世帯は都内のマンション

こういう書き込みが時々あるが、5万を超えるレスの議論の結果、マンションを購入する理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52832: 匿名さん 
[2018-02-25 10:19:07]
郊外の戸建てすら買えないマンション派は不動産を購入できない…
52833: 匿名さん 
[2018-02-25 10:19:23]
>>52830 匿名さん
> 耐用年数が低い戸建

マンション教宣教師マンデーベ・営業に吹き込まれましたか?
52834: 匿名さん 
[2018-02-25 10:19:48]
かつてはたまプラや新百合の戸建に憧れるという時代もありましたが、、、いまはどうなんでしょうね
52835: 匿名さん 
[2018-02-25 10:19:59]
>>52833 匿名さん
工務店さんは違うと言ってましたか?笑笑
52836: 匿名さん 
[2018-02-25 10:21:17]
都内のマンション買えないのに、マンションさんが4000万以下で購入できるマンションなんて最早ないのでは!?
52837: 匿名さん 
[2018-02-25 10:21:47]
>未だにアルミサッシペアガラスとかちょっと信じられない。

いえいえマンションはいまだシングルが当たり前です
52838: 匿名さん 
[2018-02-25 10:22:36]
>>52831 匿名さん

戸建を買えるのによく考えずにマンションを買った人達、と思いたいのですね。

残念ながらいまマンションを購入するのはかなりハードルが上がっていますので、購入できるのは本当に余裕のある世帯だけですよ。
52839: 匿名さん 
[2018-02-25 10:23:42]
>>52837 匿名さん
> いえいえマンションはいまだシングルが当たり前です

窓枠サッシを個人で勝手に交換できないマンションは悲惨ですね。
52840: 匿名さん 
[2018-02-25 10:23:53]
このご時世に郊外の戸建とか、、、

まだそんなこと言ってる人がいるんですね。
52841: 匿名さん 
[2018-02-25 10:24:15]
>いえいえマンションはいまだシングルが当たり前です
それはさすがに無いでしょう。
戸建の前は分譲マンションでしたが、ペアガラスでしたよ。

まあ、とは言っても、窓から冷たい冷気が落ちてくる状態でしたが・・・
戸建に引っ越して本当に快適な温熱環境が得られています。
52842: 匿名さん 
[2018-02-25 10:24:28]
>>52838 匿名さん
> マンションを購入するのはかなりハードルが上がっていますので、購入できるのは本当に余裕のある世帯だけですよ。

こういう書き込みが時々あるが、5万を超えるレスの議論の結果、マンションを購入する理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

52843: 匿名さん 
[2018-02-25 10:24:52]
まあ、余裕なんだと言っても、4000万以下のマンションでしょ?
それが余裕のある世帯だと言ってるのが不憫だね~。
52844: 匿名さん 
[2018-02-25 10:28:11]
お荷物戸建は大変だなぁ
52845: 匿名さん 
[2018-02-25 10:28:18]
>>52843 匿名さん

いえいえw
総支払いは戸建さんと同じはずですから不憫に思うのは筋違いでは?

それに、マンションは高騰しているし、ランニングコストも高いので、購入するのはかなり余裕がないとムリですね。

52846: 匿名さん 
[2018-02-25 10:29:32]
5000万で買っても、20年後に貸すこともできない郊外戸建
52847: 匿名さん 
[2018-02-25 10:29:44]
>>52845 匿名さん
> マンションは高騰しているし、ランニングコストも高いので、購入するのはかなり余裕がないとムリですね。

こういう書き込みが時々あるが、その実、マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52848: 匿名さん 
[2018-02-25 10:29:58]
>>52843 匿名さん

4000万以下のマンションを不憫に思うのなら、オタクもご自身を不憫に思う必要がありますね。
52849: 匿名さん 
[2018-02-25 10:31:00]
>残念ながらいまマンションを購入するのはかなりハードルが上がっていますので、購入できるのは本当に余裕のある世帯だけですよ。

高いランニングコスト故に、4000万以下のマンションすら余裕がないと購入できない。
52850: 匿名さん 
[2018-02-25 10:31:32]
好立地なら戸建だろうがマンションだろうが高値で貸せますよ。
重要なのは立地です。

戸建を買うなら広さなんて無駄なものに金を掛けるんじゃなくて、
ランニングコストの差を踏まえて立地に全てをつぎ込みましょう。
52851: 匿名さん 
[2018-02-25 10:32:14]
>>52847 匿名さん

維持管理が手間だから買い換えたってさっきから言ってる人がいましたけど。ほんとうに人の話を聞かないですね、ここの戸建さん。
52852: 匿名さん 
[2018-02-25 10:32:42]
>>52846 匿名さん
> 5000万で買っても、20年後に貸すこともできない郊外戸建

マンションって全員が大家で全員が店子の共同経営賃貸アパートですよね。
自分の専有部の家賃支出が他人の専有部からの家賃収入で相殺されているから、家賃を払っていないと勘違いしているだけ。
事実、自分の専有部を他人に貸し出すと家賃収入を得られますもんね。

マンションの売買って、共同経営賃貸アパートの経営権の売買ですね。

マンション派が資産価値を気にし、賃貸出来ることをアピールし、流動性が高いことをアピールするのに、住まいそのもののアピールがないことも納得です。
52853: 匿名さん 
[2018-02-25 10:32:47]
郊外の築20年の戸建に借手なんかいないよw
52854: 匿名さん 
[2018-02-25 10:32:48]
>>52846 匿名さん
そうそう。戸建って一生住むこと前提にしてないとヤバい。
52855: 匿名さん 
[2018-02-25 10:34:07]
>>52851 匿名さん
> 維持管理が手間だから買い換えたってさっきから言ってる人がいましたけど。ほんとうに人の話を聞かないですね、ここの戸建さん。

専有部の維持管理しないといけないのは戸建て一緒と言う発言ありましたよ。
都合の悪い発言はなかったことにするのが、ここのマンションさん。
52856: 匿名さん 
[2018-02-25 10:34:09]
>>52849 匿名さん

そうですね。
しかも、マンションを購入する人って普通は戸建より立地の良いところで探しますから、ますます余裕がないとムリですね。
52857: 匿名さん 
[2018-02-25 10:35:08]
総支払いは戸建さんと同じはずですから不憫に思うのは筋違いでは?

いえいえ、ローンが終わればマンションのほうは永遠に管理修繕駐車場代がかかります。
52858: 匿名さん 
[2018-02-25 10:35:22]
>>52855 匿名さん

一緒じゃないですよ。
マンションと戸建、維持管理が必要な範囲は全然違いますから。
52859: 匿名さん 
[2018-02-25 10:35:58]
>>52857 匿名さん

なら余計に余裕がないとマンションはムリですね。
52860: 匿名さん 
[2018-02-25 10:36:18]
>>52851 匿名さん
> 維持管理が手間だから買い換えたってさっきから言ってる人がいましたけど。ほんとうに人の話を聞かないですね、ここの戸建さん。

専有部の維持管理しないですむ賃貸ですねと言う発言ありましたよ。
都合の悪い発言はなかったことにするのが、ここのマンションさん。
52861: 匿名さん 
[2018-02-25 10:37:07]
>>52859 匿名さん
> 余裕がないとマンションはムリですね。

こういう書き込みが時々あるが、その実、マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52862: 匿名さん 
[2018-02-25 10:37:39]
>>52855 匿名さん
他人から見られるため強制的に綺麗を維持しないといけない共用部と、ある程度自分の感覚で掃除できる専有部の清掃を同じにしたらダメでしょ。
52863: 匿名さん 
[2018-02-25 10:37:43]
>なら余計に余裕がないとマンションはムリですね。
ですから、4000万円以下(戸建なら+ランニングコスト)なら戸建のほうがいいんですよね。
この価格帯だとランニングコストを踏まえると同程度の立地に戸建が買えますから。
52864: 匿名さん 
[2018-02-25 10:38:22]
資産価値、将来賃貸で活用できること
こういうことを想定するのは当たり前だろう。。。

郊外戸建だと、住み続ける or 土地を売却するくらいしか選択肢がないよね
52865: 匿名さん 
[2018-02-25 10:38:30]
>>52851 匿名さん
> 維持管理が手間だから買い換えたってさっきから言ってる人がいましたけど。ほんとうに人の話を聞かないですね、ここの戸建さん。

なら、賃貸マンションがベストですね。
52866: 匿名さん 
[2018-02-25 10:38:37]
>戸建を買うなら広さなんて無駄なものに金を掛けるんじゃなくてランニングコストの差を踏まえて立地に全てをつぎ込みましょう。

ワンルームや狭小では家族が快適に生活できません。QOLが大事ですよ
中年シングルの思考ですね
52867: 匿名さん 
[2018-02-25 10:39:15]
>>52854
マンションは一生過ごすことを前提にしてないの?
だったら賃貸で十分ですね
52868: 匿名さん 
[2018-02-25 10:39:16]
ここは購入するならのスレですから。

賃貸とか、別の話をしても宜しかったのですかね?

なら、都心高級マンションの賃貸事情でも、情報交換いたしますか?
52869: 匿名さん 
[2018-02-25 10:39:19]
>>52864 匿名さん
> 資産価値、将来賃貸で活用できること

賃貸物件としてね。

マンションって全員が大家で全員が店子の共同経営賃貸アパートですよね。
自分の専有部の家賃支出が他人の専有部からの家賃収入で相殺されているから、家賃を払っていないと勘違いしているだけ。
事実、自分の専有部を他人に貸し出すと家賃収入を得られますもんね。

マンションの売買って、共同経営賃貸アパートの経営権の売買ですね。

マンション派が資産価値を気にし、賃貸出来ることをアピールし、流動性が高いことをアピールするのに、住まいそのもののアピールがないことも納得です。
52870: 匿名さん 
[2018-02-25 10:39:42]
>>52852 匿名さん
一生懸命汚い言葉で罵倒してるけど、本質的には悪くない。
一生住む前提がないなら合理的。総合職で戸建はヤバい。
52871: 匿名さん 
[2018-02-25 10:40:06]
>>52868 匿名さん
> 賃貸とか、別の話をしても宜しかったのですかね?

マンションにするなら賃貸。
購入するなら戸建て。

と言うこと。
52872: 匿名さん 
[2018-02-25 10:40:24]
>ワンルームや狭小では家族が快適に生活できません。QOLが大事ですよ
ここで言っている広さとは、庭や35坪を超えるような建物の事ですよ。
必要最低限の広さの戸建が最もコストパフォーマンスがいいです。
52873: 匿名さん 
[2018-02-25 10:40:42]
>>52869 匿名さん
賃貸マンションなら、六本木とか最高ですよね。
52874: 匿名さん 
[2018-02-25 10:41:06]
>>52870 匿名さん
> 一生懸命汚い言葉で罵倒してるけど、

どこか汚い言葉ありましたか?
具体的に示さずに印象操作する悪い癖はなおされた方がよろしいかと。
52875: 匿名さん 
[2018-02-25 10:41:18]
マンションさんが本当に聞いて欲しいことは何ですか?
一旦要点をキチンとまとめてください
52876: 匿名さん 
[2018-02-25 10:42:12]
>>52875 匿名さん

ここの戸建さんは本当に安いマンションなんか検討したのですか?
52877: 匿名さん 
[2018-02-25 10:42:14]
>>52873 匿名さん
> 賃貸マンションなら、六本木とか最高ですよね。

購入するなら戸建て。
マンションにするなら賃貸と言うことです。

購入するならスレなので、賃貸マンションのそのものの話題はスレチになります。
52878: 匿名さん 
[2018-02-25 10:43:43]
築20年の郊外マンションでも駅近なら賃貸需要あるよ
52879: 匿名さん 
[2018-02-25 10:44:01]
賃貸以上に買う価値がどこにあるのかを具体的に示して論破すればいいでしょう
52880: 匿名さん 
[2018-02-25 10:44:37]
>>52877 匿名さん

マンションなら賃貸というのなら、マンションの話題そのものがスレチなのでは?
52881: 匿名さん 
[2018-02-25 10:44:41]
つまり一生住む保証がない人はマンションを購入するか賃貸するかであって、戸建なんて選択にはならないということだろ?
52882: 匿名さん 
[2018-02-25 10:45:20]
>>52879 匿名さん

さっきから維持管理が手間だから買い換えたって言ってるでしょうが。
52883: 匿名さん 
[2018-02-25 10:45:55]
>>52879 匿名さん
利回り。
52884: 匿名さん 
[2018-02-25 10:46:24]
>>52882 匿名さん
> さっきから維持管理が手間だから買い換えたって言ってるでしょうが。

なら、専有部設備の維持管理も不要な賃貸がベストですね。
購入するなら戸建て。
マンションにするなら賃貸。
52885: 匿名さん 
[2018-02-25 10:46:31]
>>52877 匿名さん

賃貸マンションならランニングコストを踏まえる必要ないので、戸建の予算は4000万だね。
52886: 匿名さん 
[2018-02-25 10:46:56]
>>52884 匿名さん

戸建の予算は4000万。
52887: 匿名さん 
[2018-02-25 10:47:34]
賃貸マンション? vs 4000万以下の戸建
52888: 匿名さん 
[2018-02-25 10:47:51]
戸建より広い駅近マンション(プレミアム住居)を選択しておいてよかった
いざとなれば、賃貸に出します!
52889: 匿名さん 
[2018-02-25 10:49:19]
>>52884 匿名さん

相続税の節税対策でマンションを購入する人も居ますね。
52890: 匿名さん 
[2018-02-25 10:50:06]
>>52884 匿名さん

賃貸の不安定な身分より買った方がいいですよ。
52891: 匿名さん 
[2018-02-25 10:50:42]
何?
マンションは今度は貸すことを前提にするの?
52892: 匿名さん 
[2018-02-25 10:55:02]
>>52891 匿名さん
前提というかリスクな。
52893: 匿名さん 
[2018-02-25 10:56:14]
4000万だと都内ではロクなマンション買えないから、今度は借りることにしたいらしいw
52894: 匿名さん 
[2018-02-25 10:57:56]
まぁたしかに今の市況だとマンション買うなら7000万は必要だもんね。
52895: 匿名さん 
[2018-02-25 10:59:19]
マンションさんは心に余裕がないから(財布にも余裕がない?)議論が滅茶苦茶。スレタイも読めなくなってるw
52896: 匿名さん 
[2018-02-25 10:59:52]
マンションさんが言いたいことを一旦全てまとめてください
4000万で買えもしない都心がどうとか維持管理が手間だからとか節税対策で購入する人がいるとか
利回りがどうとかこっち聞いたらあっちを答えたり要点がわからないので
何がマンションを買う要素になったのかさっぱりわかりません
52897: 匿名さん 
[2018-02-25 10:59:56]
>>52895 匿名さん
賃貸言い出してるのは戸建さん。
52898: 匿名さん 
[2018-02-25 10:59:56]
>相続税の節税対策でマンションを購入する人も居ますね。

税制に疎いですか?もう通用しない節税法ですが?
52899: 匿名さん 
[2018-02-25 11:01:43]
>>52896 匿名さん
色んな人がいるってことだよ。
52900: 匿名さん 
[2018-02-25 11:03:02]
だからそれをキチンとまとめて欲しい
戸建てさんは誰かがキチンと一般的な例としてまとめてくれてましたよ
52901: 匿名さん 
[2018-02-25 11:03:48]
色んなマンション派が、みな等しくスレタイで議論ができずにスレチのオンパレード。

マンション検討するような人って皆こうなのかな?
こういった議論すらまともにできない人しかいないってことは、マンションの規約も理解できないんじゃない?
52902: 匿名さん 
[2018-02-25 11:04:06]
>>52900 匿名さん
そんな人任せな貴方はマンションが向いてますよw
52903: 匿名さん 
[2018-02-25 11:04:16]
>マンションは今度は貸すことを前提にするの?

空室リスクを負うみたいですね
相当チャレンジャーですね(笑)
52904: 匿名さん 
[2018-02-25 11:05:27]
>>52901 匿名さん
何がスレチなの?一生住むならってスレの前提あったか?あくまで買うならだろ?じゃあ賃貸出す人もいるだろ。
52905: 匿名さん 
[2018-02-25 11:08:19]
賃貸に出すって、で、自分が住む住居はどうするんだ?

そしてマンションか戸建てかを検討比較するスレッドで賃貸???
52906: 匿名さん 
[2018-02-25 11:09:07]
まぁ、住むなら戸建てで。
賃貸で戸建てを推す戸建ても居ないでしょう。
52907: 匿名さん 
[2018-02-25 11:09:12]
>>52904
次々と新ネタをブッ込んでくるマンションさんたちの要点をまとめてくれ
52908: 匿名さん 
[2018-02-25 11:09:32]
普通にスレタイが読めば分かるのにね。
斜めからものを見る癖が付いてるのかな?
52909: 匿名さん 
[2018-02-25 11:09:39]
>>52898 匿名さん

あははw
通用しなくなりました?ほんと〜?
52910: 匿名さん 
[2018-02-25 11:10:27]
>>52905 匿名さん

いざという時に賃貸に出しやすいってこと。
52911: 匿名さん 
[2018-02-25 11:11:24]
結局、購入して賃貸に出すならマンション。購入して住むなら戸建てってことでしょ。

それすら他の参加者の書いてるスレの答えと同じことでしょ。
52912: 匿名さん 
[2018-02-25 11:11:40]
>>52908 匿名さん
ここの戸建さんみたいに、4000万のマンションと6000万の戸建を真剣に比較するほど捻くれていませんよw
52913: 匿名さん 
[2018-02-25 11:12:34]
>>52912 匿名さん
> ここの戸建さんみたいに、4000万のマンションと6000万の戸建を真剣に比較するほど捻くれていませんよw

え?実際にランニングコスト差が2000万になるようなマンションは存在しないと言う事でしょうか?
52914: 匿名さん 
[2018-02-25 11:12:50]
住むなら戸建てということにしかならないので、結局マンション派の書いてることも、購入するなら戸建てだということになるよ。
52915: 匿名さん 
[2018-02-25 11:13:06]
>>52911 匿名さん

大丈夫ですか?
購入して住んで居ても、いざという時に賃貸に出しやすいのがマンション。
52916: 匿名さん 
[2018-02-25 11:13:15]
>>52908 匿名さん
恥ずかしいから逆ギレ?笑
スレチと言ってごめんなさいはどうした?
52917: 匿名さん 
[2018-02-25 11:13:54]
>>52914 匿名さん
マンションさんがいつ購入するなら戸建と言いましたか?
52918: 匿名さん 
[2018-02-25 11:14:02]
賃貸マンションそのものの話題はスレチですね。
52919: 匿名さん 
[2018-02-25 11:15:33]
4000万のマンションを買うなら6000戸建てが視野に入るというだけで
6000戸建てを買うということは別問題ですね
逆引きすると2500万マンションを買うなら4000万戸建てを建てられるということですな
52920: 匿名さん 
[2018-02-25 11:15:55]
>>52913 匿名さん

存在しても、せいぜい安くて立地の悪い中古マンションですね。そんなマンションを比較したと公言する戸建さんは、どんな条件で住まいを探されたのでしょうか??
52921: 匿名さん 
[2018-02-25 11:15:58]
貸したら住むとこなくなる。

賃貸用の物件を買うなら、そもそもマンションと戸建てを比較しない。

だから4000万以下で都内に拘るマンションさんは議論がズレてるんでしょ。
52922: 匿名さん 
[2018-02-25 11:16:13]
>大丈夫ですか?購入して住んで居ても、いざという時に賃貸に出しやすいのがマンション。

ではいざというとき賃貸に出して自分は漫画喫茶住まいですか?
52923: 匿名さん 
[2018-02-25 11:16:55]
>>52919 匿名さん

マンションを買うなら、と言ったところで実際に買うつもりがないからそのように言えるだけのことですよ。
52924: 匿名さん 
[2018-02-25 11:18:19]
>>52922 匿名さん

大丈夫ですか?
海外勤務になったらとか、考えたりしないのですか??

ほんと想像力に欠けてますよね。
52925: 匿名さん 
[2018-02-25 11:19:18]
>>52920 匿名さん
> どんな条件で住まいを探されたのでしょうか??

JR東海道線で始発のある駅
横浜駅から乗車時間30分以内
駅から徒歩5分以内
80平米以上
52926: 匿名さん 
[2018-02-25 11:20:08]
>>52922 匿名さん

家族持ちなので、漫画喫茶という発想がそもそも出てきませんでした。青天の霹靂ですね。
52927: 匿名さん 
[2018-02-25 11:20:22]
>>52924
それって不動産を購入する時点でリスクを負ってるようなもんじゃない?
大方の意見は仕事選びに失敗してる。
52928: 匿名さん 
[2018-02-25 11:21:00]
>>52925 匿名さん

安いマンションが見つかってよかったですね。
52929: 匿名さん 
[2018-02-25 11:22:18]
>>52928 匿名さん
> 安いマンションが見つかってよかったですね。

で、買っちゃうのが今まで。
このスレ主旨を踏まえて2000万のランニングコストを上乗せした戸建てを検討するのがこのスレの主旨。
52930: 匿名さん 
[2018-02-25 11:22:39]
>大丈夫ですか?海外勤務になったらとか、考えたりしないのですか??ほんと想像力に欠けてますよね。

転勤?
それはよくあることでいざというときではありませんね
52931: 匿名さん 
[2018-02-25 11:22:40]
>>52924

購入時点から賃貸を意識して購入するのであれば、4000万以下で購入できるマンションは、良いのは立地だけで住環境は最悪ってことになる。
52932: 匿名さん 
[2018-02-25 11:22:55]
1億2000万のパターンを考えろというマンションさん
52933: 匿名さん 
[2018-02-25 11:23:05]
>>52927 匿名さん

海外から帰ってから購入せよと?
海外は栄転ルートですよ。


52934: 匿名さん 
[2018-02-25 11:23:46]
転勤を意識するなら購入しないでしょ。社宅か賃貸で充分。
なんでそんな人がマンションと戸建てを比較してるんだ?
52935: 匿名さん 
[2018-02-25 11:23:58]
>>52929 匿名さん

マンションは賃貸なんでしょ?
52936: 匿名さん 
[2018-02-25 11:24:20]
転勤を意識するなら賃貸がベスト。
52937: 匿名さん 
[2018-02-25 11:25:20]
>>52934 匿名さん

適齢期に買ってしまう人が多いですね。
52938: 匿名さん 
[2018-02-25 11:26:00]
>>52925 匿名さん
結構な郊外ですね・・・

うちは横浜駅まで20分程度ですが、駅徒歩6分の3LDK65m2の中古マンションが4000万円くらいしますね。
駅近の土地だと坪100万円くらいなので、ランニングコストの差を踏まえると戸建も視野に入ってきます。
52939: 匿名さん 
[2018-02-25 11:26:42]
転勤リスクって普通に考えるよね。
ここの戸建さんは中小企業勤務なのかなw
52940: 匿名さん 
[2018-02-25 11:27:32]
>>52936 匿名さん

先程からいざという時と言ってますように、可能性ですね。
賃貸に出しにくい郊外の戸建とか買ってしまうと、栄転ルートを放棄することになりますので。
52941: 匿名さん 
[2018-02-25 11:28:22]
郊外のマンション買ってしまった場合はどうするの?
52942: 匿名さん 
[2018-02-25 11:29:09]
働き盛りで転勤が多い人がマンションなんか買う?
その都度リスク背負って定期で貸し出すの?
そもそもこの人不動産云々の前に働いてないんじゃない?
52943: 匿名さん 
[2018-02-25 11:29:22]
賃貸すること見据えて購入するなら、最初から賃貸で良い。
52944: 匿名さん 
[2018-02-25 11:30:30]
>>52939 匿名さん

ほんとにそう思います。
転勤を意識するからマンションという選択肢もあるし、全国に出張が多い職種なら、ターミナル駅や本社に近い場所に居を構えるのはあたりまえ。
52945: 匿名さん 
[2018-02-25 11:30:57]
家族で4000万以下のマンション買うには郊外の選択肢がメインになるはずですが?
52946: 匿名さん 
[2018-02-25 11:31:49]
>>52944 匿名さん
> ターミナル駅や本社に近い場所に居を構えるのはあたりまえ。

そんなマンション4000万で買えるのですか?
52947: 匿名さん 
[2018-02-25 11:31:57]
>>52943 匿名さん
どういう理屈でそうなるのか理解できない。いざという時に賃貸に出しやすいマンションを購入するという選択がそんなに気に触るのかな?w
52948: 匿名さん 
[2018-02-25 11:32:19]
>>52946 匿名さん

ムリですね。
52949: 匿名さん 
[2018-02-25 11:32:53]
戸建さんの近所では分譲賃貸マンション出てないの?w
52950: 匿名さん 
[2018-02-25 11:32:58]
>>52945 匿名さん

4人家族なら郊外の戸建しかないのでは?
52951: 匿名さん 
[2018-02-25 11:33:15]
>>52947 匿名さん
> どういう理屈でそうなるのか理解できない。いざという時に賃貸に出しやすいマンションを購入するという選択がそんなに気に触るのかな?w

いやいや、敢えてマンションを購入する理由は何か?と言うこと。
鶏と卵どちらが先かってこと。
52952: 匿名さん 
[2018-02-25 11:33:42]
転勤を考慮して、マンションか戸建てを検討した末に、賃貸に出しやすい4000万以下のマンションを購入。

どこに買うの?
マンションさんはそこを曖昧にしてるよね。
52953: 匿名さん 
[2018-02-25 11:35:49]
>全国に出張が多い職種なら、ターミナル駅や本社に近い場所に居を構えるのはあたりまえ。

今度は話が出張にかわってるの?(笑)
52954: 匿名さん 
[2018-02-25 11:36:20]
>>52942 匿名さん

多いとは一言も言ってないし、、、

いざという時に賃貸に出しやすいマンションを購入するという選択がそんなに気に食わないのですか?もちろんそれだけで買うのではないってことぐらいは想像できますよね?
52955: 匿名さん 
[2018-02-25 11:36:47]
賃貸見据えてマンションを選択して購入って、目的と手段が逆転しているような。
52956: 匿名さん 
[2018-02-25 11:37:08]
>>52952 匿名さん

都内でしょうね。
52957: 匿名さん 
[2018-02-25 11:37:23]
> どういう理屈でそうなるのか理解できない。いざという時に賃貸に出しやすいマンションを購入するという選択がそんなに気に触るのかな?w

あえて担保価値の低いマンションを買う理由にまったくなっていないけど
52958: 匿名さん 
[2018-02-25 11:37:43]
>>52954

だから、マンションと戸建てを検討してマンションにするんでしょ?
そしてターミナル駅に近い4000万以下のマンションってどこにありますか?

ということですよ。
52959: 匿名さん 
[2018-02-25 11:38:02]
>>52955 匿名さん

想像力を働かせましょうよ。
それだけで購入してるわけではない、ということに。
52960: 匿名さん 
[2018-02-25 11:38:09]
転勤リスクを踏まえて、マンションを選択するって当たり前ですけど?
郊外でも駅近なら需要あります。
52961: 匿名さん 
[2018-02-25 11:38:46]
転勤を見据えて、マンションを購入する。
購入する意味の無いマンションを購入する。

自己矛盾。
52962: 匿名さん 
[2018-02-25 11:39:22]
>>52958 匿名さん

戸建さんが探したマンションって、どんな条件で探されたんですかね?
普通は立地の良いところで探すでしょ?
52963: 匿名さん 
[2018-02-25 11:39:33]
4000万円のマンションがあるような郊外の戸建でも月15~20万円くらいなら普通に貸せますよ。
我が家も家を買う前は賃貸戸建を借りていましたし、家族向けに一定の需要があります。

マンションすらないようなド田舎だと別ですけど。
52964: 匿名さん 
[2018-02-25 11:40:59]
もともと、
「マンション購入する意味なし。賃貸で良い。」
で始まっているのに、その抗弁としての購入する目的が、
「転勤を見据えてマンションを購入する。」
って、完全に自己矛盾。
52965: 匿名さん 
[2018-02-25 11:41:09]
現役時代は通勤や通学に有利なマンション。

退職後は実家に戻る。
52966: 匿名さん 
[2018-02-25 11:42:48]
>>52964 匿名さん

その抗弁?

自意識過剰ですよ。

一般的な話をしているだけで、誰もオタクの相手をしているという意識は持っていないと思いますが。
52967: 匿名さん 
[2018-02-25 11:43:57]
>>52966 匿名さん
> 一般的な話をしているだけで、誰もオタクの相手をしているという意識は持っていないと思いますが。

あら、であれば、
「賃貸見据えて購入するなら、最初から賃貸で良い。」
に帰結する。
52968: 匿名さん 
[2018-02-25 11:44:25]
賃貸で築20年の戸建選ぶ人は少ないと思う
52969: 匿名さん 
[2018-02-25 11:45:03]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。
都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。
52970: 匿名さん 
[2018-02-25 11:45:37]
賃貸前提でマンション買っているわけではない
リスクに備えているだけ
52971: 匿名さん 
[2018-02-25 11:46:54]
>>52970 匿名さん
> リスクに備えているだけ

それは、言い方変えてるだけ。
リスクを考慮するなら賃貸で良い。
リスク以外の購入理由が無い限り賃貸で良い。
52972: 匿名さん 
[2018-02-25 11:49:07]
>賃貸前提でマンション買っているわけではない
>リスクに備えているだけ

マンションを購入するとリスクが高いからね。
52973: 匿名さん 
[2018-02-25 11:49:33]
>>52970 匿名さん
その通り。戸建を選ぶのは公務員か工務店ですね。人生何があるか分からない。

52974: 匿名さん 
[2018-02-25 11:50:51]
>>52973 匿名さん
> その通り。戸建を選ぶのは公務員か工務店ですね。人生何があるか分からない。

マンションを選択する理由は分かるが、マンションを購入する理由が分からない。
52975: 匿名さん 
[2018-02-25 11:51:02]
>>52973 匿名さん
国家公務員さんに失礼な言い方でした。
地方公務員か地域工務店に訂正します。

52976: 匿名さん 
[2018-02-25 11:52:44]
>>52971 匿名さん

対処すべきリスクは人それぞれ。
人の状況も知らずに賃貸でよいとか、短絡的すぎですね。
そんな態度だと、誰も相談や議論をしたいと思わない。
52977: 匿名さん 
[2018-02-25 11:53:27]
マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
52978: 匿名さん 
[2018-02-25 11:54:12]
>>52976 匿名さん
> 人の状況も知らずに賃貸でよいとか、短絡的すぎですね。

状況など関係ない。
そもそもマンション購入する理由がない。
52979: 匿名さん 
[2018-02-25 11:54:37]
郊外で平均的な戸建を選ぶ理由がほんとわからない
52980: 匿名さん 
[2018-02-25 11:55:13]

この予算のマンションは、子育て世代が多いから
静かに暮らせないから私は戸建が良いと思います

それにマンションはかなり上がりましたから。
52981: 匿名さん 
[2018-02-25 11:55:26]
>>52979 匿名さん
> 郊外で平均的な戸建を選ぶ理由がほんとわからない

集合住宅でないこと。
52982: 匿名さん 
[2018-02-25 11:55:41]
身動きとれない郊外戸建、まさに負動産ですよね?
52983: 匿名さん 
[2018-02-25 11:55:52]
>>52979 匿名さん
地方公務員か地域工務店です。近所付き合いでしょう。
52984: 匿名さん 
[2018-02-25 11:56:41]
まずは平均的な郊外戸建のよさを語ってほしい
ほんとに良さがわからないから
52985: 匿名さん 
[2018-02-25 11:57:13]
>>52984 匿名さん
> まずは平均的な郊外戸建のよさを語ってほしい

集合住宅でないこと。
52986: 匿名さん 
[2018-02-25 11:58:35]
今日もマンションさんのブーメラン自爆が悲惨。
52987: 匿名さん 
[2018-02-25 11:58:50]
では、マンションの良さは、
「平均的な戸建ではないこと」
ですね!
52988: 匿名さん 
[2018-02-25 11:59:35]
>>52987 匿名さん
まぁそうなりますね。笑
52989: 匿名さん 
[2018-02-25 12:01:23]
>>52978 匿名さん

オタクにとって買う理由がないだけ。
52990: 匿名さん 
[2018-02-25 12:02:40]
ダメですねこのスレw

まともな検討者は寄り付かないでしょう。
52991: 匿名さん 
[2018-02-25 12:03:04]
>>52989 匿名さん
> オタクにとって買う理由がないだけ。

だれにとっても、マンションを購入する理由がない。

マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
52992: 匿名さん 
[2018-02-25 12:03:31]
>>52984 匿名さん

広い、静かに寝れる、庭でバーベキュ、

トイレ、バスルームにも窓がある

シューズインクローク、ウォークインクロゼット等収納

だだし通勤は遠い
52993: 匿名さん 
[2018-02-25 12:04:59]
まともな検討者がいない状況での結論など全く無意味。とはいえ、ここの方にとっては有意義なのか。
52994: 匿名さん 
[2018-02-25 12:06:17]
>>52991 匿名さん

それにしては賛同者が誰もいないという不思議。
52995: 匿名さん 
[2018-02-25 12:07:08]
>>52990 匿名さん
> ダメですねこのスレw
> まともな検討者は寄り付かないでしょう。

戸建て購入理由の「集合住宅でないこと」は過去に何度も出ているんですけどね。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。
・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。
52996: 匿名さん 
[2018-02-25 12:08:45]
1人が同じことを繰り返しコピペしてるというのはバレてますよ。
52997: 匿名さん 
[2018-02-25 12:10:49]
>>52984 匿名さん
> まずは平均的な郊外戸建のよさを語ってほしい

マンションすなわち、「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」でないこと。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態【New!】
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
52998: 匿名さん 
[2018-02-25 12:10:49]
>>52995 匿名さん
戸建の良さはどれだけ屁理屈こねようが、所有欲を満たすというだけのものです。他には何もありません。
52999: 匿名さん 
[2018-02-25 12:11:40]
>>52998 匿名さん
> 戸建の良さはどれだけ屁理屈こねようが、所有欲を満たすというだけのものです。他には何もありません。

で、あればマンションは賃貸で良いですね。
53000: 匿名さん 
[2018-02-25 12:11:46]
こんな所で言い争ってないで雛人形でも飾りましょうよ。
あっ、マンションだと置く場所も保管場所もないか(笑)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる