住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-10 16:06:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

52001: 匿名さん 
[2018-02-19 19:24:29]
マンション最大のメリットは立地ですね。
これは物件の価格に含まれており、管理費との関係は希薄です。
52002: 匿名さん 
[2018-02-19 19:24:32]
>>51997 匿名さん
> キャッシュアウトというデメリットもあるので、差引ゼロでしょうね。

ですから、それがランニングコストを除外する代わりにランニングコストで得られるメリットも除外すると言うことです。
ランニングコストだけ除外して、ランニングコストで得られるメリットを謳うと差し引きゼロになりませんからね。

・ランニングコスト+ランニングコストで得られるメリットで比較
もしくは、
・ランニングコストとランニングコストで得られるメリットを除外して比較
のどちらかということです。

前者が4000万マンション vs 6000万戸建て。
後者が4000万マンション vs 4000万戸建て。
52003: 匿名さん 
[2018-02-19 19:25:52]
眺望というのも、ある意味立地の派生形態であると言える。
52004: 匿名さん 
[2018-02-19 19:28:20]
>>52002 匿名さん

>ランニングコスト+ランニングコストで得られるメリット

ランニングコスト1000
得られるメリット1000

差引ゼロですよ。
なぜ戸建は6000万になるのですか?
52005: 匿名さん 
[2018-02-19 19:29:52]
>>52004 匿名さん
> 差引ゼロですよ。
> なぜ戸建は6000万になるのですか?

戸建は2000万を物件に投じていますから。
マンションは2000万を物件に投じずにランニングコストで得られるメリットに投じていますから。
52006: 匿名さん 
[2018-02-19 19:31:34]
>>52004 匿名さん
> なぜ戸建は6000万になるのですか?

ですから、前々から、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょう。と言っています。
52007: 匿名さん 
[2018-02-19 19:32:51]
>>52004 匿名さん
相手すると損する人もいますので、気をつけてくださいね。
52008: 匿名さん 
[2018-02-19 19:35:22]
>>52005 匿名さん

つまり、戸建に投じる人はマンションのランニングコストはムダと考えて居るわけですね。そうすると、初めから戸建一択なので、比較をしていないことになります。
52009: 匿名さん 
[2018-02-19 19:38:49]
>>52006 匿名さん

6000万の戸建より4000万のマンションの方が良い、、、という人が居ないと議論にならないので、あなたがマンションの立場になって議論すれば良いでしょう。
手始めに、ランニングコストから得られるメリットをご説明ください。
52010: 匿名さん 
[2018-02-19 19:38:55]
>>52008 匿名さん
> 比較をしていないことになります。

いいえ、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を比較して、物件費用に投じたと言うことです。
世の中のマンションが売れていると言うことは、ランニングコストに投じる人も居ると言うことです。
52011: 匿名さん 
[2018-02-19 19:40:09]
>>52009 匿名さん
> ランニングコストから得られるメリットをご説明ください。

世の中のマンションが売れ続けています。
何らかのメリットを見出しているからでしょう。
52012: 匿名さん 
[2018-02-19 19:41:04]
戸建なら建て替えたいし(2000万)、立地の良いマンションなら車要らない(3000万)。

これらを踏まえて9000万のマンションにしました。
6000万の戸建なんてまったく比較にならないです。
52013: 匿名さん 
[2018-02-19 19:44:26]
>世の中のマンションが売れ続けています。
>何らかのメリットを見出しているからでしょう。

新築マンションの契約率は65%。
都内中古マンションの売れ残り在庫は、2万6000件もあり成約ベースで約2年分。
マンションは売れてないね。
52014: 匿名さん 
[2018-02-19 19:46:37]
戸建の安さが羨ましい。
52015: 匿名さん 
[2018-02-19 19:48:05]
長期優良住宅って、定期的にメンテナンスした上で
30年後にプラス400万でしょ。
長期有料住宅ですね。
52016: 匿名さん 
[2018-02-19 19:49:24]
皆さん、いい感じでスルーすべきレスをスルーするようになりましたね!
本当に、いい感じです。
52017: 匿名さん 
[2018-02-19 19:52:14]
4000万以下のマンションの立地だと車は必需品。
ランニングコストもかさみます。

52018: 匿名さん 
[2018-02-19 19:53:27]
>>52015 匿名さん

戸建、酷いね。
ちゃんと確認してから買えば良かったのにね。
52019: 匿名さん 
[2018-02-19 19:55:09]
いずれにしても、
・コストとそのコストで得られるメリットで比較

・コストとそのコストで得られるメリットを除外して比較
のいずれか。

前者が、4000万マンション+2000万のランニングコスト差のメリット vs 6000万(4000万+2000万)の戸建て
後者が、4000万マンション vs 4000万戸建て
52020: 匿名さん 
[2018-02-19 19:55:41]
>>52012 匿名さん

戸建買うなんて、ランニングコスト何にも考えていない方でしょう。
初期投資の安さに目が眩んだんでしょうね。
52021: 匿名さん 
[2018-02-19 19:57:35]
4000万の戸建って、安物買いの銭失いですね。
9000万の車なしマンション買えたのに。
52022: 匿名さん 
[2018-02-19 19:58:51]
>戸建買うなんて、ランニングコスト何にも考えていない方でしょう。初期投資の安さに目が眩んだんでしょうね。

初期投資が安い?それマンションだから 笑
52023: 匿名さん 
[2018-02-19 19:59:33]
>>52022 匿名さん

相手するだけ損ですよ・・・。
52024: 匿名さん 
[2018-02-19 19:59:39]
買ったら最後死んでもかかる管理修繕費
52025: 匿名さん 
[2018-02-19 20:00:26]
>>52010 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建を比較した結果ではないでしょうね。
52026: 匿名さん 
[2018-02-19 20:00:49]
仮に100世帯中20世帯が管理費滞納したらいくらぐらい管理修繕費あがるんだろう???
52027: 匿名さん 
[2018-02-19 20:02:07]
キッズルームとか子供いなくなったらどうするんだろう・・・
52028: 匿名さん 
[2018-02-19 20:02:28]
>>52025 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建を比較した結果ではないでしょうね。

6000万戸建てを買える(例えばですよ)のに、そのことを知らずに深く考えずにマンション買っちゃったってことですね。
52029: 匿名さん 
[2018-02-19 20:03:28]
ライブラリーって病院の待合室以下の品揃えって本当ですか?
52030: 匿名さん 
[2018-02-19 20:04:04]
>>52025 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建を比較した結果ではないでしょうね。

つまり、マンデベにとって見れば、ランニングコストを踏まえて物件価格を上乗せした戸建てと比較されるのは死活問題と言う事ですね。
だんだん、マンション業界の闇が見えてきた気がします。
52031: 匿名さん 
[2018-02-19 20:04:05]
>>52020 匿名さん

戸建って、ホント安いよね。
マンションも戸建みたいに安くならないかなあ。

52032: 匿名さん 
[2018-02-19 20:05:07]
共有部での徘徊老人とか修繕反対老人とか問題になりますよね
52033: 匿名さん 
[2018-02-19 20:05:47]
>>52029 匿名さん
> ライブラリーって病院の待合室以下の品揃えって本当ですか?

スマホ、デジタルブックが普及して使用しなくなっても費用が発生し続ける負動産ですね。
52034: 匿名さん 
[2018-02-19 20:06:21]
>>52028 匿名さん

違うでしょう。
6000万の戸建を買える人と4000万のマンションを買える人は同一の収入なので、社会的地位や知的レベルも同等と考えるのが自然です。

52035: 匿名さん 
[2018-02-19 20:07:26]
>>52033 匿名さん

戸建の子供部屋と同じですね。
52036: 匿名さん 
[2018-02-19 20:07:36]
もちろん郵便と新聞って管理人が部屋まで持ってきてくれるんですよね?

当然ゴミも部屋まで取りに来てくれますよね?管理費の対価としてwww
52037: 匿名さん 
[2018-02-19 20:08:54]
>>52031 匿名さん

不動産は価格なり。

戸建安普請なんて欲しくない。
52038: 匿名さん 
[2018-02-19 20:09:35]
>>52035 匿名さん
> 戸建の子供部屋と同じですね。

マンションは、マンションの子供部屋とでダブルパンチですね。
52039: 匿名さん 
[2018-02-19 20:09:57]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
52040: 匿名さん 
[2018-02-19 20:10:24]
>>52028 匿名さん

ここは比較スレなので、そのような方はいらっしゃらないはずですが。
誰かさんのように、買うつもりのない方がいたらその限りではありませんが。

このスレに深く考えずにマンションを買った人が居る、、、と考えるあなたが一番怪しいですね。
52041: 匿名さん 
[2018-02-19 20:11:53]
>>52038 匿名さん

あぁ、、、そんなことないって否定すれば良かったのにw
52042: 匿名さん 
[2018-02-19 20:12:17]
>>52040 匿名さん

うーん。
ますます、マンションが売れる理由が分かりませんね。
やはり、ランニングコストで得られるメリットを選んだと考えるのが自然じゃないでしょうか。
52043: 匿名さん 
[2018-02-19 20:13:41]
>>52041 匿名さん
> あぁ、、、そんなことないって否定すれば良かったのにw

ブーメラン自爆の方が悲惨でしたよ。
52044: 匿名さん 
[2018-02-19 20:16:35]
>>52042 匿名さん

どうでしょうか?
まずは立地と設備だと思いますよ。
それプラス、管理も検討するのでしょうが、そういったソフト面はそんなに重要視されてないように思います。
52045: 匿名さん 
[2018-02-19 20:18:18]
>>52044 匿名さん
> ソフト面はそんなに重要視されてないように思います。

と、すると、ランニングコスト差を物件価格(=立地、広さ、建物)に投じる人がほとんどとなるので、マンションを買う人は居なくなると思います。
なのに、マンションが売れているのも事実。
なぜでしょうかね。
52046: 匿名さん 
[2018-02-19 20:18:46]
>>52043 匿名さん

心理的に自分の悲惨さは過小評価しがちですね。
52047: 匿名さん 
[2018-02-19 20:20:34]
>>52045 匿名さん

物件価格は物件価格
ランニングコストはランニングコスト

そういう風に分けて考えるのでしょう。
52048: 匿名さん 
[2018-02-19 20:21:45]
>>52047 匿名さん

分けて考える人がマンションを買う可能性がある。
分けて考えない人は戸建て一択と言う事ですね。

分けて考えるメリットは何でしょうか?
52049: 匿名さん 
[2018-02-19 20:23:56]
そろそろ暴言が飛び出す予感。
52050: 匿名さん 
[2018-02-19 20:25:06]
むしろ、戸建の建て替えコスト、長期有料住宅、車マストを踏まえてマンションでしょ。
52051: 匿名さん 
[2018-02-19 20:32:22]
不動産は立地。
立地の良し悪しは物件価格に由来する。
なので物件価格で比較すべき。
52052: 匿名さん 
[2018-02-19 20:33:28]
むしろ、サービスの良し悪しで不動産を選ぶっていう人がいて、驚かされる。
52053: 匿名さん 
[2018-02-19 20:39:10]
>>52052 匿名さん
> むしろ、サービスの良し悪しで不動産を選ぶっていう人がいて、驚かされる。

それが真であるならば、サービスの良し悪しにかかわらずランニングコストがかかるマンションを選択する者はおらず、
ランニングコストを物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せした戸建てを購入する者のみになる。

だとすると、マンションが売れ続けるのがなぞ。

サービスの良し悪しじゃないとすると、やはり、深く考えない人のみがマンションを買っていることになる。
52054: 匿名さん 
[2018-02-19 20:40:22]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。
都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。
52055: 匿名さん 
[2018-02-19 20:44:56]
>>52050 匿名さん

ちょっと考えればマンションが結局、お得なのがわかる。
52056: 匿名さん 
[2018-02-19 20:50:13]
(マンションループレス対策テンプレ001)
戸建てを買いたいと思っている人が7割~8割。でも実態は戸建てに住めてる人は5割ちょっと。
繰り返して言おう。
世間の大半は「マンションは戸建買えなかった人が買うもの」。
当たり前の話。

●「戸建て買いたかったけどマンションしか買えなかった」はあっても「マンション買いたかったけど戸建てしか買えなかった」はほぼない。
●「戸建て感覚のマンション」を求めてる人はいても「マンション感覚の戸建て」を求めている人はほぼいない。
●「なんでマンションなんか買ったの?なんで戸建てにしなかったの?」はあっても「なんで戸建てなんて買ったの?なんでマンションにしなかったの?」はほぼない。
ここでどんなにわめこうが、それが事実。
まず、これは認めよう。

● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産
http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html

● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/

● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime
http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo

● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム
http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/
52057: 匿名さん 
[2018-02-19 20:52:21]
安普請戸建に住みたいの?
予算ないだけだよね。
52058: 匿名さん 
[2018-02-19 20:54:20]
>>52053 匿名さん

なんかゼロサムの思考ですね。

優先順位だと思いますよ。立地を優先するからって、完全にサービスを切り捨てるわけではない。そんな単純なものではないでしょう。
52059: 匿名さん 
[2018-02-19 20:55:42]
>>52054 匿名さん

田舎の方に行くほど戸建信仰が残っていますからね。
52060: 匿名 
[2018-02-19 20:55:48]
マンションは物件価格にランニングコストを含めて考えるのが普通でしょ。
共用設備の一切ないマンションを語るようなこと。
52061: 匿名さん 
[2018-02-19 20:57:20]
>>52057 匿名さん

予算に応じるだけですね。
ない袖は振れませんので。
52062: 匿名さん 
[2018-02-19 20:57:21]
はっきりいってサービスなんかどーでもよいよ
眺望、採光、広さ、快適性、ランニングコストで比較してマンション選んでるからね
52063: 匿名さん 
[2018-02-19 20:58:12]
>>52062 匿名さん

ふーん、立地はどうでも良いんだね。
52064: 匿名さん 
[2018-02-19 20:58:32]
>>52058 匿名さん
> 優先順位だと思いますよ。立地を優先するからって、完全にサービスを切り捨てるわけではない。そんな単純なものではないでしょう。

そのとおり!
つまり物件価格だけで、購入するわけじゃないと言うことです。

4000万マンションより、4000万土地+10万テントが良いって言う人も少ないですもんね。

やはり、物件価格+ランニングコストで得られるメリットで比較するのが妥当ですね。
52065: 匿名さん 
[2018-02-19 21:01:04]
>>52058 匿名さん
> 完全にサービスを切り捨てるわけではない。そんな単純なものではないでしょう。

つまり、完全にランニングコストを切り捨てて比較する訳ではないと言うことです。
52066: 匿名さん 
[2018-02-19 21:03:17]
>>52065 匿名さん

あ、ハイ。
52067: 匿名さん 
[2018-02-19 21:04:01]
駅までは徒歩5分以内
郊外で5分以上はアウトでしょ
52068: 匿名さん 
[2018-02-19 21:04:48]
>>52064 匿名さん

物件価格とランニングコストを同列に扱うのが間違い。
52069: 匿名さん 
[2018-02-19 21:04:49]
>>52060 匿名さん

でも、戸建なら建て替えたいし、長期優良は長期有料だし、車もマスト。
ランニングコスト高すぎです。
戸建の初期投資の安さに騙されると結局高くつきます。
安物買いの銭失いの典型です。
52070: 匿名さん 
[2018-02-19 21:05:37]
>>52069 匿名さん

マンションは引っ越さないの?
52071: 匿名さん 
[2018-02-19 21:06:34]
結局、後でお金かかるのね。
戸建の安さって最初だけかあ~。
52072: 匿名さん 
[2018-02-19 21:06:50]
>>52067 匿名さん

何がアウトなんですか?
主語をハッキリ書きましょう。
52073: 匿名さん 
[2018-02-19 21:07:27]
>>52068 匿名さん
> 物件価格とランニングコストを同列に扱うのが間違い。

価値観の違いなので歩み寄れませんね。

・ランニングコストとランニングコストで得られるメリットを踏まえて比較
もしくは
・ランニングコストとランニングコストで得られるメリットを除外して比較
のどちらかで。

前者が、4000万マンション+ランニングコスト差のメリット vs 4000万+ランニングコスト差の戸建て
後者が、4000万マンション vs 4000万戸建て
52074: 匿名さん 
[2018-02-19 21:08:50]
>>52073 匿名さん

で、オタクはマンションのランニングコストに価値を感じてらいらっしゃるタイプのようですね。
52075: 匿名さん 
[2018-02-19 21:09:37]
マンションのランニングコストをもっとアピールしたほうが良い。
52076: 匿名さん 
[2018-02-19 21:13:30]
いい感じでスルー出来ていますね。
自演で頑張っているようですが、この調子で行きましょう。
52077: 匿名さん 
[2018-02-19 21:21:08]
>>52074 匿名さん
> で、オタクはマンションのランニングコストに価値を感じてらいらっしゃるタイプのようですね。

どちらでも良いですよ。

前者が、4000万マンション+ランニングコスト差のメリット vs 4000万+ランニングコスト差の戸建て
後者が、4000万マンション vs 4000万戸建て (ランニングコストで得られるメリット除外)
52078: 匿名さん 
[2018-02-19 21:22:54]
4000万マンション vs 4000万戸建て だと、戸建ての階段移動のデメリットが除外出来ますね。
52079: 匿名さん 
[2018-02-19 21:26:02]
4000万マンション vs 4000万戸建て だと、24時間ゴミ出しのメリットは除外されますね。
52080: 匿名さん 
[2018-02-19 21:30:41]
4000万マンション vs 4000万戸建て だと、マンションは郵便物が受け取れませんね。
52081: 匿名さん 
[2018-02-19 21:33:54]
4000万マンション vs 4000万戸建て だと、マンションはそもそも専有部に到達できません。
52082: 匿名さん 
[2018-02-19 21:45:31]
>>52077 匿名さん

自分の意見が言えないようですね。
52083: 匿名さん 
[2018-02-19 21:48:28]
52078〜52081
変な戸建さんがいらっしゃいますね。
ほかの戸建さんが皆さん同レベルでないことを、切に祈ります。
52084: 匿名さん 
[2018-02-19 21:49:22]
結局マンションの管理費って、集合住宅のデメリットをカバーしたり、仕方なく必要ってだけで、メリットにはなりえないですね。
52085: 匿名さん 
[2018-02-19 21:50:05]
>>52083 匿名さん
> 変な戸建さんがいらっしゃいますね。

どのあたりが変ですか?
反論できないときに、投稿者を揶揄したり煽ったりする悪い癖は直しましょう。
52086: 匿名さん 
[2018-02-19 22:05:50]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
で、マンションだと予算オーバー。
マンション諦め、戸建に妥協。
52087: 匿名さん 
[2018-02-19 22:15:38]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
で、マンションだと予算オーバー。
そのマンション諦め、狭いマンションに妥協。
52088: 匿名さん 
[2018-02-19 22:17:01]
RC造というのは目的じゃなくて手段。
戸別住宅の木造に対して、RC造のマンションでその目的を達成できるのか?
それが肝要。
52089: 匿名さん 
[2018-02-19 22:21:28]
>>52087 匿名さん

それも選択肢の一つですね。
広さを妥協した。
よっぽど戸建に妥協したくなかったのでしょう。
もう1つの選択肢として立地を妥協することもできます。
好みの問題です。
52090: 匿名さん 
[2018-02-19 22:23:13]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
で、RC造平屋戸建てだと予算オーバー。
戸別住宅・広さを諦め、狭い集合住宅に妥協。
52091: 匿名さん 
[2018-02-19 22:32:37]
>>52086 匿名さん

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
で、マンションだと予算オーバー。
そのマンション諦め、狭いマンションに妥協しようとした。
そのマンションのランニングコストを踏まえてRC造戸建と比較。
比較にならずRC造戸建に決定。
何も妥協することなく、パーフェクト。
52092: 匿名さん 
[2018-02-19 22:33:49]
4000万以下のマンションは、立地も広さも4000万超の戸建てに劣る。
立地が悪いのに車を持つとランニングコストが跳ね上がる。
52093: 匿名さん 
[2018-02-19 22:34:23]
>>52089 匿名さん

とても分かりやすい。
3人家族までなら
広さも不要なので限られて予算でも
戸建に妥協する必要ありませんね。
4人家族にはマンション、ハードル高いです。
52094: 匿名さん 
[2018-02-19 22:36:06]
>>52093 匿名さん

ランニングコストを踏まえた戸建てにすることにより、集合住宅に妥協する必要もなくなりパーフェクトです。
52095: 匿名さん 
[2018-02-19 22:44:52]
戸建の建て替えコスト、車のランニングコスト踏まえると軽く逆転しちゃうけどね。
52096: 匿名さん 
[2018-02-19 22:46:31]
>>52095 匿名さん

マンションも建て替えコストが必要なので相殺。
クルマはマンションも戸建ても同じ立地なら、必要不要もマンション・戸建てに限らず同じ。
52097: 匿名さん 
[2018-02-19 22:48:26]
>戸建の建て替えコスト

今時30年で建替えないよ(笑)
52098: 匿名さん 
[2018-02-19 22:49:12]
>>52095 匿名さん

9000万のマンション買えるよね。6000万の戸建なんて相手にならない。
52099: 匿名さん 
[2018-02-19 22:50:47]
さぁ、カマッテちゃんを相手にしないように気をつけましょう。
引き続き、いい感じのスルーを続けましょう。
52100: 匿名さん 
[2018-02-19 22:51:54]
どうも都心6500万スレや3億スレなどの3億臭がするのは、気のせいじゃなさそうだ。
52101: 匿名さん 
[2018-02-19 22:51:59]
長期優良住宅は定期的にメンテナンスしても築30年目にプラス400万。
長期有料住宅。戸建は30年ノーメンテ使い捨てが良いと思う。
52102: 匿名さん 
[2018-02-19 22:53:20]
どのエリアでも戸建ては高いからな~
どのエリアでも戸建ては高いからな~
52103: 匿名さん 
[2018-02-19 22:57:10]
>長期有料住宅。戸建は30年ノーメンテ使い捨てが良いと思う。

使い捨て、住み続け、大規模リフォーム、2世帯住宅・・・好きな住み方を選べますね!戸建てなら
52104: 匿名さん 
[2018-02-19 22:57:38]
木造の材料は炭素繊維。
外壁と屋根のメンテをして湿気対策。
シロアリなどの虫害対策。
これらの対策をしてなお、建て替えが必要となる理由とは何だろう。

どんなにメンテしても寿命が来てしまうコンクリートと違って、
半永久的に持ちそうな気がするのだが。
52105: 匿名さん 
[2018-02-19 23:00:24]
>>52101 匿名さん
> 戸建は30年ノーメンテ使い捨て

ノーメンテなら30年寿命には異論なし。
あくまでもノーメンテね。
52106: 匿名さん 
[2018-02-19 23:03:21]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
で、マンションだと予算オーバー。
そのマンション諦め、狭いマンションに妥協。
52107: 匿名さん 
[2018-02-19 23:04:31]
>>52106 匿名さん

それも選択肢の一つですね。
広さを妥協した。
よっぽど戸建に妥協したくなかったのでしょう。
もう1つの選択肢として立地を妥協することもできます。
好みの問題です。
52108: 匿名さん 
[2018-02-19 23:04:38]
>使い捨て、住み続け、大規模リフォーム、2世帯住宅・・・好きな住み方を選べますね!戸建てなら

30年後の生活なんて誰にも分からないから選択肢は多いほうがいいね!!
52109: 匿名さん 
[2018-02-19 23:05:35]
>>52101 匿名さん

それが長期優良住宅のからくりですか。
52110: 匿名さん 
[2018-02-19 23:06:36]
マンションだとずーーーーーーーっと管理修繕費&駐車場代、駐輪場代払っていくんですね・・・・将来の金額がいくらになるかは神のみぞ知るってwww
52111: 匿名さん 
[2018-02-19 23:06:37]
>>52108 匿名さん

戸建のランニングコストが高いことがよく理解できました。
52112: 匿名さん 
[2018-02-19 23:07:23]
>>52109 匿名さん

長期有料住宅に名前変えた方が良いね。
52113: 匿名さん 
[2018-02-19 23:07:45]
>それが長期優良住宅のからくりですか。

マンションにも長期優良ありますけど?
52114: 匿名さん 
[2018-02-19 23:08:36]
定期メンテしても30年後に400万って、なんのお仕置きなのさ。
真面目にメンテしたらバカを見る?
52115: 匿名さん 
[2018-02-19 23:09:12]
>長期有料住宅に名前変えた方が良いね。

ソースはワンの助でしたっけ?www
52116: 匿名さん 
[2018-02-19 23:09:41]
>>52113 匿名さん

あらら~。
長期優良住宅否定しちゃっていいの?
52117: 匿名さん 
[2018-02-19 23:12:52]
むしろヘーベルハウスは400万って公開してるだけ良心的。
52118: 匿名さん 
[2018-02-19 23:17:36]
>むしろヘーベルハウスは400万って公開してるだけ良心的

へーベルのソースってこれ?
これだと躯体60年防水等は30年耐用って書いてあるけど?
ソースお願い
へーベルのソースってこれ?これだと躯体6...
52119: 匿名さん 
[2018-02-19 23:26:48]
>52118: 匿名さん

それだと月に換算すると1万位ですね
月1万でも高くないけど、割高なHMのへーベルに工事させないで防水専門業者等で安くもできますしね。

長期優良の他社の物件のランニングコスト情報はないの?積水とか三井とか
他は1000万位ランニングコストかかるのかな?www
52120: 匿名さん 
[2018-02-19 23:27:47]
ここなんて30年で1000万だって。
http://eco.tsuchiya.co.jp/lifecycle.html
52121: 匿名さん 
[2018-02-19 23:37:19]
>ここなんて30年で1000万だって。

どこをどう見ると1000万のランニングコストになるのかな?
どこをどう見ると1000万のランニングコ...
52122: 匿名さん 
[2018-02-19 23:39:28]
長期優良住宅は人生最後のお荷物?
http://www.urbanistica.jp/benefit/price.html

長期有料住宅、ゴミだね。
メーカーにお金貢ぐためのシステム?
52123: 匿名さん 
[2018-02-19 23:40:33]
>>52118 匿名さん

プラス5年、10年・・ の定期メンテナンスね。
52124: 匿名さん 
[2018-02-19 23:41:30]
>52121: 匿名さん

読むとメンテナンス費用30年で250万位ですかね?
52125: 匿名さん 
[2018-02-19 23:44:07]
>プラス5年、10年・・ の定期メンテナンスね。

無料定期点検でしょ?
どこに定期メンテって書いてあるの?
52126: 匿名さん 
[2018-02-19 23:45:10]
戸建さん、せめて戸建を所有してから語ろうよ。
52127: 匿名さん 
[2018-02-19 23:45:45]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
52128: 匿名さん 
[2018-02-19 23:46:36]
>プラス5年、10年・・ の定期メンテナンスね。

そもそも長期優良ってまだ法律できて10年経ってないけど?
52129: 匿名さん 
[2018-02-19 23:46:59]
結局、外壁と屋根のメンテをして湿気対策、シロアリなどの虫害対策、これらの対策をしてなお建て替えが必要となる理由は無いんですね・・・。
52130: 匿名さん 
[2018-02-19 23:47:10]
>>52127 匿名さん

ものは言いようで、この世にある戸建の全てが、マンションのランニングコストを踏まえた戸建かもしれないね。
52131: 匿名さん 
[2018-02-19 23:47:18]
いつも通り情報操作に失敗して赤っ恥のマンションwww
52132: 匿名さん 
[2018-02-19 23:48:03]
>>52125 匿名さん

点検で見つかった不具合は有料です。
52133: 匿名さん 
[2018-02-19 23:48:15]
マンション~  もうちょっと頑張れよ~(笑)
52134: 匿名さん 
[2018-02-19 23:49:21]
>点検で見つかった不具合は有料です。

その場合は30年後の補修費用が変わりますし、他社からも見積もり取れますよ~
52135: 匿名さん 
[2018-02-19 23:49:44]
>>52130 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえました、の一声でいつでも可能です。
52136: 匿名さん 
[2018-02-19 23:50:23]
戸建を所有してから語ろうよ。
52137: 匿名さん 
[2018-02-19 23:50:31]
>>52122 匿名さん

ひどいシステム。
戸建なんて元々負動産なのに、
長期有料でさらに負動産だね。
52138: 匿名さん 
[2018-02-19 23:51:01]
戸建ては修繕の施工業者の選択肢があって良いね!
複数の目でチェックできる
52139: 匿名さん 
[2018-02-19 23:51:10]
真の戸建さんは戸建を所有している。
52140: 匿名さん 
[2018-02-19 23:52:33]
長期有料に加えて、築古になったら震災で倒壊だね。
52141: 匿名さん 
[2018-02-19 23:53:00]
業者の身になれば、安い戸建のメンテごときに手間ひま掛けてらんないことぐらい、分かりそうなもんだが。
52142: 匿名さん 
[2018-02-19 23:53:48]
>築古になったら震災で倒壊だね

耐震等級1のマンションの事ですか?
52143: 匿名さん 
[2018-02-19 23:54:33]
戸建のメンテ、頼む方も請け負う方も、いかに安く上げるかが大事だね。
52144: 匿名さん 
[2018-02-19 23:54:40]
>>52134 匿名さん

他社に修理してもらったらその後の保証どうするの?
52145: 匿名さん 
[2018-02-19 23:55:35]
自分の戸建よりマンションの方が気になる。
それは戸建を所有していないからである。
52146: 匿名さん 
[2018-02-19 23:56:26]
戸建はノーメンテで限界まで耐えるのが醍醐味。
52147: 匿名さん 
[2018-02-20 00:07:45]
よかったー耐震2の100年マンションにしておいて
やはり、木造はダメダメでしたね
52148: 匿名さん 
[2018-02-20 00:10:13]
メンテしたくても合意がとれずにノーメンテとなるのがマンション。
52149: 匿名さん 
[2018-02-20 00:25:49]
>>52148 匿名さん
そもそもマンションには実質保証なんてないしね。
綱渡りの無駄な修繕の繰返し
52150: 匿名さん 
[2018-02-20 06:10:08]
>>52147 匿名さん
>よかったー耐震2の100年マンションにしておいて
>やはり、木造はダメダメでしたね

4000万以下の新築マンションで耐震等級2の物件はない。
戸建ては耐震等級3が標準で、既に長期優良の認定をとった戸数は79万戸でマンションの40倍。
52151: 匿名さん 
[2018-02-20 06:36:27]
>>52150 匿名さん

全国の戸建って2000万戸ぐらいあるんでしたっけ?どこが標準なのでしょうか?
52152: 匿名さん 
[2018-02-20 06:39:59]
4000万以下の安い戸建で長期優良を取る意味あるのだろうか、、、
52153: 匿名さん 
[2018-02-20 06:42:02]
長期優良住宅の技術的審査は書類審査だけであり、建築工事の着工後の検査は行っておりません。よって、施工品質の面では長期優良住宅であることの優位性はありません。
52154: 匿名さん 
[2018-02-20 06:43:27]
長期優良住宅の認定を受けたとしても、欠陥住宅が建ってしまう可能性はあります。
52155: 匿名さん 
[2018-02-20 06:43:37]
>全国の戸建って2000万戸ぐらいあるんでしたっけ?どこが標準なのでしょうか?

これから建てるならHMに聞けばわかるよ。
52156: 匿名さん 
[2018-02-20 06:50:57]
>>52150 匿名さん

耐震等級2も取れない安普請マンションばっかりなんだね。
52157: 匿名さん 
[2018-02-20 06:51:38]
長期優良住宅の認定を受けない住居は、耐震性能が低いし欠陥住宅が建ってしまう可能性があります。
心配ならマンションさんの好きな、住宅性能表示で耐震等級3の認証を受ければいいでしょう。
52158: 匿名さん 
[2018-02-20 06:56:10]
長期優良住宅って保全計画に沿って維持管理する義務を負うんだよね。違反してると認定取り消しのリスクもあるし、その義務は相続人にも引き継がれる。
出来るだけ手間やコストを掛けたくないここの戸建さんのポリシーに反してると思いますが、、、
52159: 匿名さん 
[2018-02-20 06:59:08]
マンションで耐震等級の話は禁句。
南海トラフ巨大地震が今後30年の間に発生する可能性が70から80%になったのに、マンションは最近の戸建てより耐震性が低いことが知られてしまう。
52160: 匿名さん 
[2018-02-20 06:59:49]
長期優良住宅の資産価値って、そうでない場合と比較してどれ位の割合で維持されるんでしょうね?
52161: 匿名さん 
[2018-02-20 07:00:56]
南海トラフねぇ、、、
津波の心配をした方が宜しいかと。
52162: 匿名さん 
[2018-02-20 07:03:32]
都内城東城北の木造密集エリアは、地震で倒壊した後の火災が心配ですね。
52163: 匿名さん 
[2018-02-20 07:05:09]
>>52158
長期優良の維持コストはマンションのランニングコストより安いですが、気になるなら住宅性能表示で耐震性能3の認証を受ければいいでしょう。
住宅性能表示なら耐震等級1しかないマンションでも認証を受けられます。
52164: 匿名さん 
[2018-02-20 07:13:37]
>>52163 匿名さん

マンションの話は聞いておりませんので結構です。
52165: 匿名さん 
[2018-02-20 07:33:41]
戸建よりマンションのことを言いたくてたまらない戸建さん。果たして戸建派と言えるのだろうか。
52166: 匿名さん 
[2018-02-20 07:36:42]
>>52163 匿名さん

長期優良認定は取得されたんですか?
52167: 匿名さん 
[2018-02-20 07:37:38]
>>52163 匿名さん

ご自宅は耐震等級3ですか?
52168: 匿名さん 
[2018-02-20 07:54:56]
>>52160 匿名さん

客観的に評価する仕組みがないからね。。。
大きな瑕疵がないってことぐらいしかアピールできないと思います。自分が長く住むためのものですね。
52169: 匿名さん 
[2018-02-20 07:58:05]
戸建の場合、今のところキチンと手を入れて維持管理してる物件も、放ったらかしの物件も、一律築年数なんかで評価されてしまうから不合理ですね。キチンとカネをかけてやろうというインセンティブが働きにくい。
52170: 匿名さん 
[2018-02-20 07:59:47]
という意味では、程度の良い中古を安く買える可能性もあるわけだが、、、、逆もまたあり、素人には目利きが難しいですね。
52171: 匿名さん 
[2018-02-20 08:03:29]
>>52162 匿名さん
マンションは密集エリアどころか、壁と壁がつながってるぞw
52172: 匿名さん 
[2018-02-20 08:03:38]
しかし、戸建の場合、上物よりも結局土地しだいで、上物は二の次になってしまう。立地の良いところの上物はペラペラでもそこそこ評価してもらえるが、悪いところの上物は二束三文。
52173: 匿名さん 
[2018-02-20 08:04:20]
不動産は立地。
52174: 匿名さん 
[2018-02-20 08:09:23]
とりあえず、ここの戸建さんは長期優良認定を取っておらず、耐震等級3でもないようだ。標準以下ですね。
52175: 匿名さん 
[2018-02-20 08:09:56]
>>52172 匿名さん
戸建ての建売の最下層レベルは酷い仕様だが、、それにもまして、マンションは酷いぞ。

分譲マンションのくせに、クッションフロアや単板ガラスが普通にあるからな。
サッシはもちろんアルミだし、断熱薄いか無しだし。

仕様でいうと、注文住宅>建売>マンション

ここ最近の建設費高騰でさらに酷い
52176: 匿名さん 
[2018-02-20 08:18:32]
私は戸建の話をしていたつもりなのですが、、、マンションのことを言いたくて仕方がないようですね。私は戸建なので結構です。
52177: 匿名さん 
[2018-02-20 08:21:06]
戸建てのこともマンションのことtも同じことじゃない?
戸建てのこと「しか」話したくないってのは、逆にマンションのことは「話したくないのかな」ってマイナス印象を与えてる。
52178: 匿名さん 
[2018-02-20 08:21:38]
確かに長期優良住宅は俺も国ぐるみの金を吸い上げるシステムだと考えている
ただしこういうラインを決めておかないと他スレの怒れるコメだらけを見れば分かるように
素人がきっちりした家を建てるのはなかなか難しい
正直いってなぜに長期優良住宅で金を吸い取られるのはノーなのに
マンションで無駄金払うのはオッケーなのかが本気でわからない
差し引きで考えても立地以外でマンションにする理由がないんだよなあ
52179: 匿名さん 
[2018-02-20 08:26:08]
どうしても建てたい場所に土地を購入して家を建てるには予算が足りないから
そこにある集合住宅を買うという流れです
52180: 匿名さん 
[2018-02-20 08:31:43]
そもそもマンションって躯体や防水に保証とかないから自腹大規模修繕なんだよね(笑)
52181: 匿名さん 
[2018-02-20 08:38:40]
>確かに長期優良住宅は俺も国ぐるみの金を吸い上げるシステムだと考えている

メンテナンス費用を補助する意味で税制面で優遇あるんじゃん!
52182: 匿名さん 
[2018-02-20 08:45:10]

>>52174 匿名さん
我が家は耐震等級3とってないな
申請したらとれるけど、十数万かかるからあまりコストメリットないよね。
売る時には申請しておいた方がいいんだろうけど
52183: 匿名さん 
[2018-02-20 08:45:38]
>>52177 匿名さん

そうですかねぇ
流れを見ると、人の話を聞かずに自分の話をキイテキイテとねじ込んでくるめんどくさい人に見えますけどね。
52184: 匿名さん 
[2018-02-20 08:47:16]
>>52182 匿名さん

売るときにって、、、
そんないい加減なことできるのでしょうか?
制度の意味がないじゃないですか、、、
52185: 匿名さん 
[2018-02-20 08:48:36]
長期優良住宅は住まいの資産価値が高まり、売買で優位に立てる
https://www.mitomi-estate.com/my-own-home/certified_long-life-quality-...

やっぱりリセール面でも長期優良だね!
52186: 匿名さん 
[2018-02-20 08:51:11]
長期優良住宅認定の新築一戸建て特集
https://www.homes.co.jp/kodate/shinchiku/theme/12159/kanto/

中古で買うなら多少高くても点検履歴が残っていて耐震等級3の長期優良が人気のようです
52187: 匿名さん 
[2018-02-20 08:54:02]
>>52174 匿名さん
我が家は長期優良かつ耐震等級3(その他も最高ランク)ですよ。
当然、構造計算もしています。
52188: 匿名さん 
[2018-02-20 08:54:54]
>>52169
大きなメンテが必要になるのは10~15年以降ですからね。
近所の大手HM築浅だと年数x100万前後で下がってる印象です。

それ以上古い物件だとHMのメンテを行っていない場合は保証(気休め)が
継続されない可能性が高くなるので急に安くなるかもしれませんね。
52189: 匿名さん 
[2018-02-20 08:59:10]
>>52181: 匿名さん
別に全てがムダとは言ってないよ
ちゃんと知識のある人がこの制度を使ってうまいこと建てれるのならメリットは大きいし
一定のライン引きは効果的だとは思う

だけどZEHと同じで目の前の業者の言葉につられて何も考えずに建ててしまう人の方が多数だろう
結果的に自分の家のためにとったはずの補助金が設計事務所のふところに7割型は入ってしまっている
さらに素人にはどこの柱にどの基準のものを使っているかなどなかなかわからない
ほんとに売る時の事を考えるなら建設中の写真を撮りまくってればいい
基礎はどのようにしてるか、柱はどのように入れてるか、壁の中はどうなっているかなど

まー信頼できる建築会社を見つけること自体難しいからしょうがない部分はあると思うけどね
52190: 匿名さん 
[2018-02-20 09:00:43]
>申請したらとれるけど、十数万かかるからあまりコストメリットないよね。

地震保険料減額で元が取れますけどね
52191: 匿名さん 
[2018-02-20 09:08:26]
長期優良ってフラット35使う人には金利優遇がマイナス0.25%もありますよ
52192: 匿名さん 
[2018-02-20 09:27:47]
>>52184 匿名さん
いい加減?
住宅性能表示をいつ取ろうが変わらんと思うが?
52193: 匿名さん 
[2018-02-20 09:32:12]
>ほんとに売る時の事を考えるなら建設中の写真を撮りまくってればいい
>基礎はどのようにしてるか、柱はどのように入れてるか、壁の中はどうなっているかなど

みなさんがそうかは知らないけれど、建築中の写真は自分で撮りましたね。出来上がる過程を見るの楽しいいし。
あとうちが建てたHMは地鎮祭から完了検査終了までの全過程を数百枚写真を撮って説明文と一緒にまとめ冊子にして保証書と一緒に渡してくれましたよ。
52194: 匿名さん 
[2018-02-20 09:36:50]
マンションも修繕費払ったら税金やすくなったりローン金利安くなったり保険料安くなればいいのにねw
52195: 匿名さん 
[2018-02-20 09:41:36]
>>52190 匿名さん
うーん、20年くらいでペイできる計算だけどね。もちろんとってもいいけど、住むだけなら変わらんかと思ってそのまま
52196: 匿名さん 
[2018-02-20 10:41:10]
>>52192 匿名さん

長期優良認定の話をしていたんですがね。
52197: 匿名さん 
[2018-02-20 10:41:19]
>>52195 匿名さん
10年以内にペイできると思いますよ。
我が家は地震保険1500万円掛けてますが、耐震等級3の割引が5年分で9万円弱になります。
52198: 匿名さん 
[2018-02-20 10:43:33]
>>52178 匿名さん
マンションのメリットは立地だよ。
52199: 匿名さん 
[2018-02-20 10:44:40]
4000万以下の安い戸建で長期優良認定はムダでしょうね。
52200: 匿名さん 
[2018-02-20 10:51:17]
>4000万以下の安い戸建で長期優良認定はムダでしょうね。

4000万+マンションのランニングコストですから6000万位です
52201: 匿名さん 
[2018-02-20 10:55:28]
4000万以下の、と言ってるのに話が通じない人がいるね。
52202: 匿名さん 
[2018-02-20 11:27:12]
>>52198 匿名さん
>マンションのメリットは立地だよ。

4000万以下のマンションのデメリットは立地と狭い占有面積だよ。
立地が悪いのにランニングコストがかかるので車も持てない。
52203: 匿名さん 
[2018-02-20 11:30:45]
>>52198 匿名さん
> マンションのメリットは立地だよ。

良い立地でクルマはカーシェア、
クルマのシェア。

居住形態はソーシャルマンション。
リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレ・洗面台のシェア。

画期的で合理的な発想ですね。
52204: 匿名さん 
[2018-02-20 11:36:24]
> 4000万+マンションのランニングコストですから6000万位です

そもそもその計算自体が、長期優良住宅のメンテナンス費を全く考慮していないんだけどね
あと、マンションの管理費と修繕費、駐車場代も高すぎ

結局、4000万マンションと4500万戸建の比較って言っているのに。。。。
1人だけ、ずっと6000万にこだわるよね


52205: 匿名さん 
[2018-02-20 11:57:06]
>>52204 匿名さん

流れをみてもお分かりのとおり人の話は全く聞かない方ですので、適当にあしらっておくしかないでしょうね。10年以上もスレに張り付いてる筋金入りの怪物とのウワサ。
52206: 匿名さん 
[2018-02-20 12:21:03]
>>52174
>とりあえず、ここの戸建さんは長期優良認定を取っておらず、耐震等級3でもないようだ。標準以下ですね。

長期優良の耐震等級3ですが。
52207: 匿名さん 
[2018-02-20 12:26:33]
>>52206 匿名さん

どんなマンションをお踏まえになられたのか、ぜひ。
52208: 匿名さん 
[2018-02-20 12:26:55]
まじめに、集合住宅にだけは妥協したくないですね。
52209: 匿名さん 
[2018-02-20 13:04:30]
修繕費取られて高いねだんで無駄な補修されるマンションは勘弁
しかも修繕後の保証も無し
52210: 匿名さん 
[2018-02-20 13:12:07]
理事やってるタイミング大規模改修になると大変。
戸建ての500倍は大変。
52211: 匿名さん 
[2018-02-20 14:20:44]
>どんなマンションをお踏まえになられたのか、ぜひ。

都内と神奈川県のマンション。
マンションは戸建て並に広い占有面積の物件が少なすぎる。
4000万以下だと絶望的。
52212: 匿名さん 
[2018-02-20 14:39:31]
都市部で4000万以下の予算は、全てを妥協して最低限の新築住居を確保できる額。
そんなマンションを買って永遠にランニングコストを払い続けるか、ランニングコスト分高い予算で広くて便利な戸建てを買うかだ。
52213: 匿名さん 
[2018-02-20 15:36:03]
しっかり建てられた長期優良住宅で省エネ性や安全性の高い戸建てがベストですね!

定期的に点検をされ安心して住むことができ、点検履歴も残る為リセールも有利。

長期優良住宅のメリットである各種税金や保険、ローン等で優遇された資金を利用をすれば

ほとんど持ち出しなしで長く維持できます。
52214: 匿名さん 
[2018-02-20 15:40:55]
長期優良の認定とりたいのはヤマヤマだが耐震等級2以上が条件なので、マンションは耐震等級不足で申請出来ない。
52215: 匿名さん 
[2018-02-20 15:43:57]
>ランニングコスト分高い予算で広くて便利な戸建てを買うかだ。

真面目に検討する人なら、ラングコスト差は、500万円前後程度
都市部なら、狭小3階建て前提だから、駐車場つけるなら、さらに狭くなる

一般的に広くて便利といえる立地にするなら、戸建も都市部ではない

> 長期優良住宅のメリットである各種税金や保険、ローン等で優遇された資金を利用をすれば
> ほとんど持ち出しなしで長く維持できます

このスレの金額の4000万クラスの家において優遇金額なんて微々たるもの、それよりも初期費用とメンテナンス費はかなりかかる現実は見たほうが良い
52216: 匿名さん 
[2018-02-20 16:02:19]
>このスレの金額の4000万クラスの家において優遇金額なんて微々たるもの、それよりも初期費用とメンテナンス費はかなりかかる現実は見たほうが良い

ローン減税だけで100万ですよw
52217: 匿名さん 
[2018-02-20 16:04:58]
>>52215
>真面目に検討する人なら、ラングコスト差は、500万円前後程度

ここの4000万以下のマンションは立地が良く、温水プールやラウンジ、ジムやコンシェルジュサービス、全戸分の平置き駐車スペースなど設備やサービスが充実してるそうなので、ランニングコストの差は500万程度じゃありません。
52218: 匿名さん 
[2018-02-20 16:35:40]
マンションで一番嫌なのはやっぱり性犯罪の恐怖だよ
家族で住むなんて自殺行為に等しいね
52219: 匿名さん 
[2018-02-20 16:47:00]
> ローン減税だけで100万ですよw

最大で100万です。まずそこを理解していない人が多いですよね
この価格帯で一般的な頭金を含めて考えると100万の恩恵を受ける人は可能性はかなり低いです
借入金が3000万以下の場合、優遇による恩恵は、0円に近いです
52220: 匿名さん 
[2018-02-20 16:48:53]
》52217

そうですね。
その設備が必要だと思う人(そのマンションが比較対象の人)なら、戸建でそれを実現しようと思うとランニングコストの差は500万程度じゃありませんね(戸建のほうが高い)

その場合、3000万以下戸建ということでいいんじゃないでしょうか?
52221: 匿名さん 
[2018-02-20 16:57:22]
>>52220 匿名さん
え?




え??
52222: 匿名さん 
[2018-02-20 17:04:49]
>>52220
マンション節操なし。
52223: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:13:55]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当] 
52224: 匿名さん 
[2018-02-20 17:14:25]
「ペット飼育可能※飼育細則による制限あり」って、なんですか。。。
マンション、購入する意味なし。。。
52225: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:21:27]
戸建は何でも飼いたい放題だからいいよね。
52226: 匿名さん 
[2018-02-20 17:26:18]
マンションは規制だらけ。
購入する価値なし。
住むなら賃貸。
52227: 匿名さん 
[2018-02-20 17:35:38]
「ペット飼育可能※飼育細則による制限あり」

確認したら「陸上・空中を自力移動出来る動物禁止」だそうです。。。
飼えるの金魚くらい?
52228: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:36:28]
誰かさんはスレにかまけすぎて、今日も戸建を建てる目処が立たなかったようです。
52229: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:37:33]
暇ならローンの仮申請ぐらいすればいいのに。
52230: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:40:55]
戸建を所有してますので、マンションのデメリットを気にする理由が分かりませんね。
52231: 匿名さん 
[2018-02-20 17:47:06]
マンションは購入する意味なし。
購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸。
52232: 匿名さん 
[2018-02-20 17:47:53]
分からないなら黙ってればいーのに
52233: 匿名さん 
[2018-02-20 17:49:17]
>戸建を所有してますので、マンションのデメリットを気にする理由が分かりませんね。

マンションと戸建てを一定の条件下で比較し議論するのがこのスレです
52234: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:50:02]
首都圏で4000万の戸建だと、どの辺りが狙い目ですかね?
52235: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:53:46]
>>52232 匿名さん

やっぱり戸建を所有してないんだね〜
52236: 匿名さん 
[2018-02-20 17:55:16]
>>52234 入居済みさん

バス便でも構わないなら沢山ありますよ。
52237: 匿名さん 
[2018-02-20 17:56:22]
楽しんで議論すれば良いと思いますよ。
52238: 匿名さん 
[2018-02-20 17:57:26]
4000万以下のマンションにはなんのメリットもない。
そんな狭い部屋を買ってランニングコストを払い続ける人が書き込みを続ける。
自室のメリットを騙ればいいのに。
52239: 匿名さん 
[2018-02-20 18:01:22]
せめて、不動産を所有している、または所有の意思がある人と情報交換したいよねぇ
52240: 匿名さん 
[2018-02-20 18:02:25]
マンションのフローリングはコストダウンと騒音防止の為チープなクッションフロアが多いんでしょ?
52241: 匿名さん 
[2018-02-20 18:05:28]
>>52239 匿名さん

そうですね、
購入の意思があれば大抵のことは自分で調べて分かるはずなので、くだらない質問もしないですし。
52242: 匿名さん 
[2018-02-20 18:19:17]
>>52234 入居済みさん
横浜の方は高いから、千葉埼玉なんじゃね
52243: 匿名さん 
[2018-02-20 18:31:30]
>>52234 入居済みさん

千葉なら、、、JR沿線の徒歩圏内は辛いですね。バス便でも構わないなら見つかります。北総線や東葉高速鉄道、新京成などのローカル線なら徒歩圏も見つかると思います。
52244: 匿名さん 
[2018-02-20 18:34:36]
マイナー路線がお好きなら、流鉄流山線などいかがでしょう?
52245: 匿名さん 
[2018-02-20 18:50:26]
4000万以下のマンションは立地が悪いから、車は必需品。
ランニングコストに駐車場利用料金を加算する必要がある。
52246: 匿名さん 
[2018-02-20 18:51:01]
年収1000万ならローンは3000万ぐらい。頭金1000万で予算は4000万あたりが妥当でしょう。
52247: 匿名さん 
[2018-02-20 18:53:26]
予算が4000万だとファミリー向けのいい物件はあまりないから、ローカル沿線の戸建しかなさそうですね。
52248: 匿名さん 
[2018-02-20 18:55:11]
バス便エリアの戸建にして、浮かせた金でクルマを買う。よく出来てますね。
52249: 匿名さん 
[2018-02-20 18:56:57]
23区内だと、都電荒川線の沿線はいかがでしょうか?昔ながらの下町で、住みやすいと思いますよ。
52250: 匿名さん 
[2018-02-20 19:14:56]
都内でも市部なら駅徒歩10分ぐらいで坪100万円以下の土地が結構ある。
面積や方角や地型、道路付けなどからいい土地を見つけて上物を建てればよい。
52251: 匿名さん 
[2018-02-20 19:24:43]
4000万だとムリですね
52252: 匿名さん 
[2018-02-20 19:26:51]
ローンは3000万なので、頭金を2000万ぐらい用意する必要があるね。親から1000万ぐらい貰えたらいいけど。
52253: 匿名さん 
[2018-02-20 19:37:03]
カーテン閉めきった
リビング狭い戸建はやだな
52254: 匿名さん 
[2018-02-20 19:42:26]
皆さん結構親からの援助もあるんじゃないの?
うちは1200万貰いました。
52255: 匿名さん 
[2018-02-20 19:57:25]
年収1000万でも自力で5000万は辛いでしょうw
52256: 匿名さん 
[2018-02-20 19:59:20]
>>52255 匿名さん

子供の人数にもよりますね。
2人ならカツカツでしょうね。
1人なら大丈夫かな、、、
52257: 匿名さん 
[2018-02-20 19:59:37]
>4000万だとムリですね

ここの戸建ては4000万超なので大丈夫です。
マンションより広くて便利な立地の家が建ちます。
52258: 匿名さん 
[2018-02-20 20:01:30]
>>52254 匿名さん

良かったですねw
わたしは子供が大きくなったときに自分が出せるか自信ないです
52259: 匿名さん 
[2018-02-20 20:02:53]
>>52256 匿名さん

学費が高いからね〜
うちは子供2人、学資保険で月4万積み立ててます。
52260: 匿名さん 
[2018-02-20 20:07:39]
年収が低ければ賃貸マンションで我慢。
52261: 匿名さん 
[2018-02-20 20:17:20]
年収低いと将来悲惨だからね
マンション住みなら今の時代ピーク時で最低年収2500万はないと老後破産かな
52262: 匿名さん 
[2018-02-20 20:24:56]
4000万以下のマンションを買うのに年収2500万もいりません。
52263: 匿名さん 
[2018-02-20 20:28:34]
>52262: 匿名さん 

2500って手取りはたいして残らないよ
将来役定になったらガクンと減るしピーク時の年収はそのくらい無いと子供の教育費も出ないよ
52264: 匿名さん 
[2018-02-20 20:33:23]
2500万って言ったって税金、年金で1000万は持っていかれるしね。
年収700万位で無理してマンションなんか買ったら老後悲惨だね
52265: 匿名さん 
[2018-02-20 20:41:05]
年収2500万ですか〜また豪勢ですねw
52266: 匿名さん 
[2018-02-20 20:51:16]
無収入から2500万まで。
戸建さんもバラエティに富んでますねw
52267: 匿名さん 
[2018-02-20 21:19:31]
>マンション住みなら今の時代ピーク時で最低年収2500万はないと老後破産かな

4000万以下のマンションでも年収2500万ないと老後破産するらしいよ。
52268: 匿名さん 
[2018-02-20 21:40:34]
>>52267 匿名さん
よく読んでね、ピーク年収ね!

52269: 匿名さん 
[2018-02-20 22:31:45]
なんかここにいる人は年収低い人ばっかりなのかな?
マンションだと4000万だろうが6000万だろうが雇われ者なら役定後厳しいでしょ
年金まともにもらえそうもないし
52270: 匿名さん 
[2018-02-20 22:34:38]
年金が期待できないこのご時世。
コントロール出来ないランニングコストが発生するマンションは危険。
52271: 匿名さん 
[2018-02-20 22:43:56]
>コントロール出来ないランニングコストが発生するマンションは危険。

ほんとこれに尽きるね
10年先だって年金がどうなるか分からないもんね
52272: 匿名さん 
[2018-02-21 00:49:58]
つーか働いてる間に不労所得の仕組み作っとけよ
52273: 匿名さん 
[2018-02-21 03:04:40]
>>52269
年収低い人ばっかり???

いまさら問うまでもないでしょう
ここのスレタイがそもそも中の下だから…ww
52274: 匿名さん 
[2018-02-21 03:14:35]
>>52272
おまえもなっw
老後、餓死するなよ〜〜ww
52275: 匿名さん 
[2018-02-21 04:53:09]
>つーか働いてる間に不労所得の仕組み作っとけよ

所得の低い人が考えそうなこと。
家は4000万以下だな。
52276: 匿名さん 
[2018-02-21 06:21:54]
>>52268 匿名さん
>よく読んでね、ピーク年収ね!

ピーク年収2500万で、その前後が低所得なら4000万以下のマンション。
52277: 匿名さん 
[2018-02-21 06:26:44]
安い戸建にしておきなさい。
52278: 匿名さん 
[2018-02-21 06:30:14]
ランニングコストが高いマンションはおススメできない。

郊外の戸建が年収が低い人向けの救済住宅。

52279: 匿名さん 
[2018-02-21 06:32:04]
格安パワービルダー系で建てて、メンテをしない戸建がいいね。
52280: 匿名さん 
[2018-02-21 06:38:34]
>>52278 匿名さん
>ランニングコストが高いマンションはおススメできない。

マンションは購入価格に多額の共用部のコストが含まれてるし、購入後も共用部の維持管理や駐車場のランニングコストを払い続ける狭いのに割高な住居。
そんな無駄な費用を戸建ての予算に加えたら、4000万以下の狭くて不便な立地のマンションより利便性のいい立地の広い家が建てられる。

52281: 匿名さん 
[2018-02-21 06:46:00]
年収1000万以下は郊外の格安パワービルダー系にしておきなさい。
52282: 通りがかりさん 
[2018-02-21 07:05:11]
>>52281 匿名さん

お前の年収は300万円だろうがwww
52283: 匿名さん 
[2018-02-21 07:12:39]
>>52280 匿名さん

確かに。マンションは経済的な無駄が多い。それでわざわざ集合住宅という制約の多い住居形態を選ぶ理由は見当たらない。
52284: 匿名さん 
[2018-02-21 07:27:55]
マンションて会員制の住宅みたい。
入会費用払って入会して月会費を払い続ける。
脱退するときに会員権の売却が可能。
52285: 匿名さん 
[2018-02-21 07:40:08]
>>52284 匿名さん
ほんとだね
52286: 匿名さん 
[2018-02-21 07:41:16]
>>52282 通りがかりさん

失礼な奴ですねぇw
52287: 匿名さん 
[2018-02-21 07:41:46]
>>52283 匿名さん

マンションのメリットは立地です。
52288: 匿名さん 
[2018-02-21 07:44:25]
マンションは一般的に同一立地の戸建より安いので、高額な土地を購入できなくてもそこに住めるというメリットがある。
52289: 匿名さん 
[2018-02-21 07:59:40]
年収1000万以上は労働の人口の5%程度
52290: 匿名さん 
[2018-02-21 08:13:19]
都内のサラリーマンに絞るとどうかなぁ?
52291: 匿名さん 
[2018-02-21 08:34:12]
>年収1000万以上は労働の人口の5%程度

年収1000万円以上の人たちの割合は、全世帯に対してなんと10%以上もいるんです!
平成26年の場合、約12%が年収1000万円以上でした。
http://heikinnenshu.jp/tokushu/1000manwariai.html

そう思わないとやっていけないんですねw
52292: 匿名さん 
[2018-02-21 08:41:06]
>>52291 匿名さん

世帯でしょ?それわ
52293: 匿名さん 
[2018-02-21 08:43:10]
ローンの支払いは1人で払えるぐらいにしておいた方がいい。年収1000万ならローンは3000万てとこでしょう。
52294: 匿名さん 
[2018-02-21 08:45:09]
うちは年収1000万でローンは26年2600万。月10万返済です。
52295: 匿名さん 
[2018-02-21 08:46:29]
>>52294 匿名さん

子供2人ならカツカツですね。
1人ならマンションでもいけそうですが。
52296: 匿名さん 
[2018-02-21 08:48:26]
>>52295 匿名さん

数年後に妻が復職すればかなり余裕がでる見込みです。
52297: 匿名さん 
[2018-02-21 08:59:53]
> 52291

年収の考え方の違いだと思うよ
世帯年収なら共働きがいるから1000万以上も10%以上いると思うけど

単独で1000万以上なら5%もいかないってだけでしょ
52298: 匿名さん 
[2018-02-21 09:10:29]
マンションのランニングコストは、子供1人の義務養育期間までくらいは掛かると見ることもできる。
52299: 匿名さん 
[2018-02-21 09:18:12]
>うちは年収1000万でローンは26年2600万。月10万返済です。
それでマンションだと月の支払いがランニングコスト含めると12万~13万位ですかね。
きついですね
52300: 匿名さん 
[2018-02-21 09:23:42]
マンション共用部の建設コスト分担費とその維持管理費は無駄金。
占有面積が狭いのに無駄に価格が高いマンション。
52301: 匿名さん 
[2018-02-21 09:25:51]
妻の手取りを当てにローンを組むとか考えたことない

52302: 匿名さん 
[2018-02-21 09:27:47]
>>52299 匿名さん

2人なので戸建オンリーですね。
52303: 匿名さん 
[2018-02-21 09:31:44]
>>52300 匿名さん

買わない人にはムダにはならない。
ムダだよなーって妄想するだけ。
52304: 匿名さん 
[2018-02-21 09:33:04]
都市部で家を買う人は相応の年収がある人。
無理して4000万以下の安いマンションを買っても、ローン返済+ランニングコストを負担することになる。
52305: 匿名さん 
[2018-02-21 09:38:43]
>>52274,75
哀れだな
不労だけでサラリーマン年収平均なぞ優に超えたわ

稼いだ金は何に使う?
それは勿論金に稼いでもらうことに使うのだよ
52306: 匿名さん 
[2018-02-21 09:39:43]
>妻の手取りを当てにローンを組むとか考えたことない

マンションに多そうだよね

ってつい最近会社の同僚がペアローン中に離婚してとんでもないことになっていたな
52307: 匿名さん 
[2018-02-21 09:43:06]
結果的に戸建てにすれば、マンションでランニングコストを多く払わずに済んだ、ということになる。それが比較。
52308: 匿名さん 
[2018-02-21 09:43:33]
>>52305 匿名さん

哀れだなw
52309: 匿名さん 
[2018-02-21 09:45:25]
>>52307 匿名さん

結果戸建にすればマンションのランニングコストは払わないので、ムダにもトクにもならない。妄想してるだけ。
52310: 匿名さん 
[2018-02-21 09:54:05]
> ってつい最近会社の同僚がペアローン中に離婚してとんでもないことになっていたな

よかったですね。
30年分のランニングコストを上乗せして戸建買っていたら、より悲惨なことになっていまいしたね

戸建の場合、築浅で売ると損が大きいですし、払ってもいないランニングコスト分でさらに損失が大きくなっていましたね
まぁ捕らぬ狸の皮算用ではないですが、払うかどうかもわからないランニングコストなんてそんなに初期費用に上乗せするものじゃないですけどね
52311: 匿名さん 
[2018-02-21 09:55:57]
>結果戸建にすればマンションのランニングコストは払わないので、ムダにもトクにもならない。妄想してるだけ。

結果同じ年収ならランニングコストを払わない戸建てのほうが得です。
その分利便性のいい土地にしたり、広い間取りに出来ます。
52312: 匿名さん 
[2018-02-21 10:11:29]
ランニングコストの扱いについて
戸建て「マンションにしなくて良かった」
マンション「戸建てにすれば良かった」
52313: 匿名さん 
[2018-02-21 10:25:32]
>>52310 匿名さん

わたしもそう思います。
ランニングコスト分をローンに上乗せしてたら大変なことになっていましたね。
ここの戸建さんが勧めてる方法は危険極まりないですし、本当に無責任ですね。
52314: 匿名さん 
[2018-02-21 10:30:27]
>>52313 匿名さん

ここの戸建さんは結婚もムダと考えているのでしょう。なのでローンを上乗せできると言ってるのだと思います。納得です。
52315: 匿名さん 
[2018-02-21 10:43:28]
>>52314 匿名さん

しょとくのたかい奥さんならもっと高い戸建が購入出来ます(笑)
52316: 匿名さん 
[2018-02-21 11:12:55]
>>52308
いわゆるマケ狗の捨て台詞という奴ですw
52317: 匿名さん 
[2018-02-21 11:17:57]
築浅戸建て売るとダメージ大きい
マンションは値上がる可能性もあるけど
戸建ては建物減価償却分
無慈悲に下がります
52318: 匿名さん 
[2018-02-21 11:54:22]
売ればマンションのランニングコストはかからないが、ローンは消えません。

リスクを知らない戸建さん若しくは戸建の営業が高額のローンを無責任に勧めているのでしょう。
52319: 匿名さん 
[2018-02-21 11:56:49]
>>52315 匿名さん

共働きなら通勤に便利な都内のマンションだね。
52320: 匿名さん 
[2018-02-21 11:58:34]
>>52315 匿名さん

奥さんのいない戸建さんならもっと高いの購入できるよw
52321: 匿名さん 
[2018-02-21 11:59:28]
売るって言うのがマンションさんの発想ですよね。
売っても、生きている限り別の住まいが要るのに。
52322: 匿名さん 
[2018-02-21 11:59:31]
>>52316 匿名さん

ブーメランが見事に突き刺さりましたねw
52323: 匿名さん 
[2018-02-21 12:01:16]
>>52321 匿名さん

可能性ですね。
リスクのない生活をお送りの戸建さんには分からない発想なのかも知れません。
52324: 匿名さん 
[2018-02-21 12:01:17]
>>52318 匿名さん
> 売ればマンションのランニングコストはかからないが、ローンは消えません。

マンション売って、また別のマンション買うと、結局ランニングコスト払い続けることになると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。
52325: 匿名さん 
[2018-02-21 12:03:20]
結論として、

ランニングコストが低い戸建てを買うか、ランニングコスト分を上乗せした戸建てにしておけばよかった。
マンションなんかにしなければよかった。

となる。
52326: 匿名さん 
[2018-02-21 12:05:34]
>>52324 匿名さん

またマンションを買うって誰が言ったのでしょうか?
前提条件を勝手に作って当てはめて喜んでる、、、ここの戸建さんは人とのコミュニケーションが不得手な方のようですね。
52327: 匿名さん 
[2018-02-21 12:07:34]
>>52326 匿名さん

そうですねw
ここの戸建さんの独演会ですから。全部ひとりごとと思っておいた方がいいですよ。
52328: 匿名さん 
[2018-02-21 12:08:53]
>>52326 匿名さん
> またマンションを買うって誰が言ったのでしょうか?

何をそんなに狼狽されているのでしょうか。
「また別のマンション買うと」
と、断りを入れています。

ブーメランがよほど痛かったのでしょうか。

反論できないと投稿者を揶揄したり煽ったりする悪いクセは直された方がよろしいかと思います。
52329: 匿名さん 
[2018-02-21 12:10:22]
結論として、

ランニングコストが低い戸建てを買うか、ランニングコスト分を上乗せした戸建てにしておけばよかった。
マンションなんかにしなければよかった。

となる。
52330: 匿名さん 
[2018-02-21 12:17:58]
>>52329 匿名さん

先程から、ランニングコスト分のローンを上乗せした戸建はリスクが高いのでおススメできない、という話をしておりました。

人の話を聞かずに結論を急ぐ、、、ここの戸建さんは人とのコミュニケーションが不得手な方のようです。
52331: 匿名さん 
[2018-02-21 12:20:07]
>52326: 匿名さん 

賃貸マンションにするとマンション買うより生涯総支払額が断然高いという現実
52332: 匿名さん 
[2018-02-21 12:23:56]
>>52330 匿名さん
> ランニングコスト分のローンを上乗せした戸建はリスクが高い

その指摘をしているのに、まだ

「ランニングコスト分のローンを上乗せした戸建はリスクが高い」

と言い続けることこそ、

「コミュニケーションが不得手」

と言わざるを得ないですね。

反論できないと投稿者を揶揄したり煽ったりする悪いクセは直された方がよろしいかと思います。
52333: 匿名さん 
[2018-02-21 12:24:17]
>>52331 匿名さん

また人の話を聞いてないw

まずは「マンションを売却した後、あなたはどこにお住まいになるつもりなのですか?」と質問をすべきでしたね。
残念でしたねw
52334: 匿名さん 
[2018-02-21 12:25:27]
>>52333 匿名さん

マンションさんから白旗いただきました〜♪
52335: 匿名さん 
[2018-02-21 12:31:35]
>>52332 匿名さん

笑えますね。
適切なコミュニケーションについて指摘されたのがカンに触ったようですが、改善していただければ幸いです。

それよりも、ランニングコスト分のローンを上乗せした戸建はリスクが高いという指摘について何の反論も見受けられませんでしたね。
52336: 匿名さん 
[2018-02-21 12:31:54]
ワンルームマンションかな?w
52337: 匿名さん 
[2018-02-21 12:33:42]
>>52335 匿名さん
> ランニングコスト分のローンを上乗せした戸建はリスクが高いという指摘について何の反論も見受けられませんでした

この発言は、まさに、コミュニケーション障害ですね。
自分に不利な発言は見えないようです。
52338: 匿名さん 
[2018-02-21 12:36:51]
>>52334 匿名さん

なにか勘違いをされているようですが、相手を言い負かすのが「議論」ではありません。高等教育は受けられましたか?
52339: 匿名さん 
[2018-02-21 12:39:28]
>相手を言い負かすのが「議論」ではありません。

負けた側の発言ですね。
自分の立場は理解できているようですね。
52340: 匿名さん 
[2018-02-21 12:44:58]
>>52337 匿名さん

具体的な反論なく投稿者を揶揄するのは改めましょうと言う舌の根も乾かぬうちに、そのような発言をする、、、
ここの戸建さんの人格ですね。
52341: 匿名さん 
[2018-02-21 12:46:39]
ランニングコスト分(修繕費以外)のローンを上乗せした戸建はリスクがマンション同じになる。でしょ。
ただし、ローンが終わった後のリスクはマンションの方が高くなる。
52342: 匿名さん 
[2018-02-21 12:47:36]
>>52339 匿名さん

当然、自分の立場(戸建所有者)は理解しておりますw
勝った負けたと喜ぶのが「議論」であると勘違いされているようなので、指摘させていただいただけです。合掌
52343: 匿名さん 
[2018-02-21 12:51:09]
>>52340 匿名さん
> 具体的な反論なく投稿者を揶揄するのは改めましょうと言う舌の根も乾かぬうちに、そのような発言をする、、、
> ここの戸建さんの人格ですね。

具体的反論なき揶揄・煽りに具体的反論など出来ません故、ご自分の愚行を深く反省下さい。
52344: 匿名さん 
[2018-02-21 12:57:30]
元々のリスクはランニングコストが多くなるマンションの方が高い。

この前提に対してマンションさんの意見は「立地」を重視すること。
理由は立地を推すことで売却時の資産価値を当てにしたいから。

しかし不動産は価値が流動しており、かつ建物の価値は老朽化により減価償却していくために
売却時の資産価値は不透明な扱いをせざる得ない。
(中古の価値が上るという意見が、反対に下がる可能性への不透明さを増している)

だから
「ランニングコスト分(修繕費以外)のローンを上乗せした戸建はリスクがマンション同じになる」
というのが、まずは確定している材料として扱うのが正しい。
52345: 匿名さん 
[2018-02-21 12:58:16]
>>52343 匿名さん

深く自省されたとのこと。宜しゅうございました。
52346: 匿名さん 
[2018-02-21 13:08:59]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
52347: 匿名さん 
[2018-02-21 14:40:10]
> 52346
> 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

100%不可能です
すでに過去スレで指摘済み

> 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

違いますね
上記の記載は、悪徳戸建業者の売り文句なので、上記のような話をするような営業の人には騙されないでくださいね
という参考です
52348: 匿名さん 
[2018-02-21 14:53:11]
>>52347 匿名さん

良いですね。
分かりやすいです。

4000万のマンション購入を検討している人は、そのランニングコストを踏まえて4000万より高い物件価格の戸建てを購入できると言うことですね。
52349: 匿名さん 
[2018-02-21 15:19:13]
4000万しか予算がない人は狭いマンションでいいんじゃないでしょうか。
マンションを共用部込みの価格で買ってランニングコストに金を払い続けるぐらいなら、利便性のいい土地や広さや間取りを確保するのに使うという人は戸建て。
52350: 匿名さん 
[2018-02-21 15:27:07]
> 52348
>>52347 匿名さん
> 良いですね。
>分かりやすいです。

52346の間違いだと思いますが、わかりやすい?
というか素人でもわかるレベルの間違いだらけなんだけど?

自作自演ですか?そうでなければ、不動産は買わないほうがよいよ。
このレベルの記載で騙されるくらいの人は、たぶんカモにされて終わるから
52351: 匿名さん 
[2018-02-21 15:31:25]
どんなに屁理屈こねようとも、4000万のマンション購入を検討している人は、そのランニングコストを踏まえて4000万より高い物件価格の戸建てを購入できる事実は変わらない。

と言うか、ランニングコストを踏まえて4000万より高い物件価格の戸建てを購入されると困ると言う人が居る気がして仕方ないんだが、それはどういう人だろうか。
52352: 匿名さん 
[2018-02-21 15:35:16]
>>52350 匿名さん
> 52346の間違いだと思いますが、わかりやすい?

いいえ。 >>52348 は、間違いなく >>52347 へのレスです。
4000万のマンション購入を検討している人は、そのランニングコストを踏まえて4000万より高い物件価格の戸建てを購入できると言うことをわかりやすく説明してくれてありがとうございます。
52353: 匿名さん 
[2018-02-21 16:06:53]

最近は、高齢者 結婚しない人 離婚して再婚のするつもり無い人 子供をつくらない共働きの夫婦、

こう言ったケースは管理費が有ってもマンションの方が住みやすいと思いますが?

52354: 匿名さん 
[2018-02-21 16:17:23]
>>52353 匿名さん

否定はしませんが、そうするとマンションは、

・高齢者
・結婚しない人
・離婚して再婚のするつもり無い人
・子供をつくらない共働きの夫婦

な人ばかりが住んでいることになりますが、そんなマンションどうだろう・・・。
52355: 匿名さん 
[2018-02-21 16:17:43]
>最近は、高齢者 結婚しない人 離婚して再婚のするつもり無い人 子供をつくらない共働きの夫婦、
>こう言ったケースは管理費が有ってもマンションの方が住みやすいと思いますが?

そういう方は普通賃貸ですね
52356: 匿名さん 
[2018-02-21 16:27:50]
>>52354 匿名さん

都内の比較的交通の便利な所で50㎡位ですね、
まぁこう言った需用も結構有るので、最近の結婚しない人が増えた影響でしょうね

私は賃貸より購入した方が預金の代わりにもなりますし、
高齢者は新しく借りずらいですからね

あ!因みにわが家は戸建です(笑)
52357: 匿名さん 
[2018-02-21 16:31:20]
> 52351

否定もしていないし、困りもしないですよ
単純に、52346の記載は間違いだらけでその記載が戸建の代表みたいになっているため、戸建=悪徳業者に見えてしまって、他の記載も全て胡散臭くなっているってだけです

一般論から言えば過去スレでもあったように、4000万マンションと4500万戸建の比較になると思います

むしろ間違いだかけのラングコスト計算の2000万を前提にしないと困ると言う人(そうしないと戸建の良さがでないと思っている人)が居る気がして仕方ないんだが、それはどういう人だろうか。
52358: 匿名さん 
[2018-02-21 16:34:05]
>>52357 匿名さん

良いですね。
分かりやすいです。

4000万のマンション購入を検討している人は、そのランニングコストを踏まえて4000万より高い物件価格の戸建てを購入できると言うことですね。
52359: 匿名さん 
[2018-02-21 16:40:33]
管理を自分でする事で広くて、音のトラブルの無い駐車場付きの戸建に住めると言うことですね、

掃除の大嫌いな人は管理費払ってもマンションですかね

52360: 匿名さん 
[2018-02-21 16:45:55]
マンションは管理費を払っても、専有部の管理と掃除は自分でするんですけどね。
あと、バルコニーも共有部なのに自分で掃除かと。
52361: 匿名さん 
[2018-02-21 16:50:29]
あと、玄関ドアと窓枠サッシも自分で掃除じゃない?
自分のものじゃないけど。
52362: 匿名さん 
[2018-02-21 17:10:21]
戸建は掃除が大変です。
まあ、所有していたら分かると思いますがね。
52363: 匿名さん 
[2018-02-21 17:35:47]
>戸建は掃除が大変です。
そりゃ、マンションの倍の広さですからね(笑)

52364: 匿名さん 
[2018-02-21 17:36:18]
>>52362 匿名さん

狭いと良いですね。
52365: 匿名さん 
[2018-02-21 17:38:35]
掃除は外回りが面倒なんだよね。
雑草もすぐ生えてくるし。
52366: 匿名さん 
[2018-02-21 17:40:03]

わが家はちゃんと綺麗にしてますよ(笑)

リビングにボーズの5,1チャンネルのホームシアター入れたから、オリンピックも音楽も隣に気兼ねせず楽しめます
今の戸建は、防音性能も高いですからね
52367: 匿名さん 
[2018-02-21 17:40:27]
窓がたくさんある戸建は掃除が大変です。
52368: 匿名さん 
[2018-02-21 17:40:47]
>戸建は掃除が大変です。

マンションは占有部が狭いから掃除が楽らしい。
戸建ては敷地も床面積もマンションの占有部より広いからね。
マンションには、掃除が面倒で狭くてコストのかかる家を選ぶモノグサな人が多いのかな?
52369: 匿名さん 
[2018-02-21 17:42:48]
うちは中古で買ったのですが、前オーナーが庭に笹を植えてまして、、、もう大変ですよ
52370: 匿名さん 
[2018-02-21 17:44:28]
>>52368 匿名さん

なんでこの人は何でもかんでもマンションに結びつけたがるのだろうw
変わってるね。
52371: 匿名さん 
[2018-02-21 17:46:50]
>>52370 匿名さん

比較するスレだからでは?
52372: 匿名さん 
[2018-02-21 17:52:05]
マンションの狭さは住居としては大きなデメリットだけど、掃除が楽というメリットがある。
52373: 匿名さん 
[2018-02-21 17:54:05]
家が狭いと光熱費も安いらしい。
52374: 匿名さん 
[2018-02-21 17:58:31]
収納が多いから、かえって整理整頓しやすいですよ。
シューズインクローク、ウォークインクロゼットが有りますからね。
52375: 匿名さん 
[2018-02-21 18:00:15]
>>52374 匿名さん
4000万以下のマンションじゃ無理ですね。
52376: 匿名さん 
[2018-02-21 18:07:20]
>>52375 匿名さん

戸建です(笑)
52377: 匿名さん 
[2018-02-21 18:12:25]
マンションのメリットは安いこと
52378: 匿名さん 
[2018-02-21 18:25:59]
>>52376 匿名さん

なんか、何でもかんでもマンションに結びつける人がいて笑えますよねw
52379: 匿名さん 
[2018-02-21 18:40:37]
管理費払っているのに、バルコニー・玄関ドア・窓枠サッシは自分でお掃除。
マンション派にとって触れて欲しくない事実。
52380: 匿名さん 
[2018-02-21 18:46:16]
もう、マンションは賃貸で良い。
52381: 匿名さん 
[2018-02-21 18:47:50]
皆さん、ここの戸建てさんに騙されないように。
ここの見積りではまともに戸建てを維持できません。


52382: 匿名さん 
[2018-02-21 18:52:53]
戸建ては全て自分でお掃除
52383: 匿名さん 
[2018-02-21 18:57:46]
賃貸マンションに住んでいる人のほうが
金持ってる気がします
52384: 匿名さん 
[2018-02-21 19:48:15]
>戸建ては全て自分でお掃除

マンションは占有部を自分で掃除しないの?
戸建ても掃除するのは占有部だけ。
52385: 匿名さん 
[2018-02-21 19:50:05]
マンション派にとって触れて欲しくない事実。
管理費払っているのに、バルコニー・玄関ドア・窓枠サッシは自分でお掃除。
52386: 匿名さん 
[2018-02-21 20:03:24]
>>52372 匿名さん
戸建の問題は、広さがメリットである期間がローン完済よりも圧倒的に早く過ぎ去る事ですね。
築20年、資産価値無し、子供が自立し二人暮らし、補修したい箇所も目立ってきた…からのローンは精神的に相当キツい気がする。
52387: 匿名さん 
[2018-02-21 20:25:17]
将来的には、書斎、子供が帰って来たときや友人の為のゲストルームです。
52388: 匿名さん 
[2018-02-21 20:45:03]
>>52386
戸建ては新築でも上物より土地のほうが高いから大丈夫です。
52389: 匿名さん 
[2018-02-21 20:46:50]
建物が安物ってことだね
52390: 匿名さん 
[2018-02-21 20:59:07]
>>52389 匿名さん
木造なら坪80万ぐらい。
RC造ならマンションと同じで坪100万ぐらいです。
52391: 匿名さん 
[2018-02-21 21:07:52]
40坪なら4000万?
土地も4000万以上?
予算無視ですね〜
52392: 匿名さん 
[2018-02-21 21:22:11]
40坪の家だと132㎡だから、4000万マンションの3倍以上も広い。
この予算の戸建てなら総床30坪前後の木造だろうね。
52393: 匿名さん 
[2018-02-21 21:25:18]
>>52391 匿名さん
>40坪なら4000万?

マンションは占有部が狭いのに高すぎないか。
60㎡=18坪で約1800万が占有部のコスト。
余計な共用部の費用やデベの粗利がオンされてる。
52394: 匿名さん 
[2018-02-21 22:18:38]
ま、うちはマンションだけどここの戸建さんより広いけどね。
52395: 匿名さん 
[2018-02-21 22:49:47]
>>52394 匿名さん

4000万以下で120㎡て、何処に有るんでしょう?
52396: 匿名さん 
[2018-02-21 22:53:42]
東京に通勤の狭小より、自然豊かなところの広いマンションのほうが良いよね。
52397: 匿名さん 
[2018-02-21 23:45:36]
分譲マンション販売低迷で学生寮事業に参入だって。
マンションが売れなくなってきているのが顕在化しつつありますね。
52398: 匿名さん 
[2018-02-21 23:53:58]
マンションは、コンパクトな一人か二人住まい用がこれからは良いでしょう。
52399: 匿名さん 
[2018-02-22 07:26:53]
>52395
いつものやつだからないと思われ。。
たわごとです。
52400: 匿名さん 
[2018-02-22 07:37:42]
都内のマンションはまた成約価格が上がりましたね?格差社会の象徴となりつつあります。
52401: 匿名さん 
[2018-02-22 07:42:02]
今日もまた、戸建?さんの薄いマンション講話を聞かされるのかw
52402: 匿名さん 
[2018-02-22 07:46:54]
たまに薄い戸建氏と同レベルのマンションさんが出てきますよね。レス稼ぎの自作自演でしょう。
52403: 匿名さん 
[2018-02-22 07:49:30]
先に書いときますか。
一 マンションの管理費はムダ
一 マンションは狭い
一 マンションなら賃貸
一 ランニングコストで高い戸建が買える
52404: 匿名さん 
[2018-02-22 07:51:20]
>都内のマンションはまた成約価格が上がりましたね?格差社会の象徴となりつつあります。

中央値をご存知で書き込まれてますか?
52405: 匿名さん 
[2018-02-22 07:54:57]
>>52403 匿名さん
ここの戸建さんが言いたいことを以上にまとめておきましたので、今日はもう書かれなくて結構です。
52406: 匿名さん 
[2018-02-22 07:58:52]
>>52404 匿名さん

中央値はもっと低いと言いたいんですね、分かります。
まさに格差社会の象徴と言えるのではないでしょうか。
52407: 匿名さん 
[2018-02-22 08:03:28]
暇な人は、4000万のマンションと6000万の戸建のどっちかいいか、考えてみましょう。
52408: 匿名さん 
[2018-02-22 08:08:54]
ヤフーニュースででてるね
成約価格でなくて、発売価格でない?

バブル期以上というのは怖いな
52409: 匿名さん 
[2018-02-22 08:19:17]
>>52408 匿名さん

周りに聞いてもマンションは高すぎるという人が大半ですね。いったい誰が買うんでしょうね、、、
52410: 匿名さん 
[2018-02-22 08:52:11]
>都内のマンションはまた成約価格が上がりましたね?格差社会の象徴となりつつあります。

4000万以下のマンションの質がますます下がっているということだ。

「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇している・・・・」
https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2
52411: マンション検討中さん 
[2018-02-22 09:25:46]
>>52410 匿名さん
お金がある人はマンションって格差が広がって来てるね
52412: 匿名さん 
[2018-02-22 10:23:34]
質の良いマンションの価格はますます上がり、庶民には高嶺の花となりましたね。
52413: 匿名さん 
[2018-02-22 11:24:38]
>>52411 マンション検討中さん

このスレの予算じゃ買えませんね
52414: 匿名さん 
[2018-02-22 11:26:05]
>>52413 匿名さん
> このスレの予算じゃ買えませんね

もはや、今4000万で買えるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は10年前の1500万のマンションと同じグレード(立地、広さ、建物)。
52415: 匿名さん 
[2018-02-22 11:27:41]
「今、購入」とした場合で、マンション高騰を踏まえた同一費用でゲットできるグレード(立地、広さ、建物)の比較。

10年前の1500万マンションと同じグレードのマンション
vs
10年前の5000万戸建てと同じグレード+ランニングコスト差(=7000万のグレード)の戸建て

さぁどっち?
52416: 匿名さん 
[2018-02-22 11:36:08]
>>52415 匿名さん

マンション(笑)
52417: 匿名さん 
[2018-02-22 11:47:50]
マンションw
52418: 匿名さん 
[2018-02-22 11:50:06]
みなさん、ご覧になられてお分かりのように、マンション教宣教師マンデーベ・エイギョウのチカラは恐ろしいものあります。

お気をつけ下さい。
52419: 匿名さん 
[2018-02-22 12:02:33]
マンションw
52420: 匿名さん 
[2018-02-22 13:08:50]
>52418

違うと思いますよ
完全な詐欺的な記載をするような悪徳戸建業者(52415)が進めるよな戸建を買うくらいなら、マンションのほうがよいってだけだと思いますよ

52415のような売り文句で戸建をうるような業者は基本欠陥住宅でしょうから
52421: 匿名さん 
[2018-02-22 13:21:43]
>52420
事実は確か。
だが購入は別と考えれば良いのでは?
買うときに物件属性見ればよくて他から買ってもいいわけだし。
52422: 匿名さん 
[2018-02-22 13:54:15]
> 52421

52415の記載を事実と思っている時点で、悪徳戸建業者と同レベルなのでしょうね
というか家買った人でもまず変だと思う記載だよね
そのあとググればすぐに間違いに気づくレベルだよね?
52423: 匿名さん 
[2018-02-22 15:22:37]
詐欺、悪徳業者と抽象的な発言で印象操作しかできない苦しい立場が伺えますね。(大爆笑)
52424: 匿名さん 
[2018-02-22 16:05:54]

信頼性の無い投稿だと私は思いますが?
52425: マンション検討中さん 
[2018-02-22 16:12:18]
ここのスレ用語
アパート住まい→以前住んでた分譲賃貸マンション
52426: 匿名さん 
[2018-02-22 16:16:14]
6000万の戸建てさんは、4000万以上のマンションさん同様に書き込みの信用度のなさから、スレの参加者からまったく相手にされていない。
52427: 匿名さん 
[2018-02-22 16:16:47]
>52422
1500万になってるかは別にして、同立地で近隣の場所にたったマンション、
当時85㎡で4000万くらいだったのが新しいマンションで72㎡で7000万くらい
と言うのが今の実際のところ。
言ってることはまぁ当たらずとも遠からずだな。
最近マンション検討してればみんな知ってる事実だよ。
52428: 匿名さん 
[2018-02-22 16:21:00]
マンションだけ上がってる訳ではなく
利便性の高い土地が上がってるらしいよ

ただし戸建さん達は中古の上物を無価値だと思ってるので
中古戸建の価格が上がらない
マンションみたいに長期で価値があるような
中古戸建を売りやすくする制度があると良いのにね
52429: 匿名さん 
[2018-02-22 16:26:41]
首都圏の新築マンションの発売価格は、投資や爆買い、相続税対策など、非実需要増の影響により13年以降上昇している。中古マンションの成約物件価格のほうも13年以降、上昇を続けているが価格差(新築-中古)は拡がる傾向にある。17年の価格差は2,713万円。

首都圏の新築マンションの発売価格は、投資...
52430: 匿名さん 
[2018-02-22 16:29:18]
>>52429 匿名さん
>17年の価格差は2,713万円

マンション持ってる人は3000万かけて新しいマンションに引っ越しって感じだね
52431: 匿名さん 
[2018-02-22 16:32:02]
>マンションみたいに長期で価値があるような
>マンションみたいに長期で価値があるよう...
52432: 匿名さん 
[2018-02-22 16:34:27]
>52431: 匿名さん 

長期で価値ね~(笑)
52433: 匿名さん 
[2018-02-22 16:42:14]
>>52431 匿名さん

この表の見方知らないの?
52434: 匿名さん 
[2018-02-22 16:44:21]
>この表の見方知らないの?

見方って?
52435: 匿名さん 
[2018-02-22 16:49:02]
>>52434 匿名さん
何が書かれてるか分からないの?

52436: 匿名さん 
[2018-02-22 16:52:36]
>52431: 匿名さん 

マンションってちゃんと修繕費払って30年で2000万以下になっちゃうんだね

しかも管理修繕費は青天井で旧耐震ってなんの罰ゲーム?www
52437: 匿名さん 
[2018-02-22 17:06:32]
30年以降のマンションで最も大きなポイントは、1981年以降の「新耐震基準」に適合したマンションか否かで扱いが全く違ってきます。「新耐震基準」以前に建てられたマンションは大規模地震に対し建物が耐えられないと判断されますので、基本的に融資がつきません。

また銀行は住宅ローンの借入期間を法定耐用年数で決めますから,47年の耐用年数に近ければ借り入れ期間が短くなるため、住宅ローンでなく現金で購入する需要者を見付ける必要があります。そうなると売りにくいマンションになることは分かると思います。
52438: 匿名さん 
[2018-02-22 17:14:24]
10年前ならともかく、今はマンションかなり高くなってしまったので
此処で議論しても余り意味ないですね

この予算で一人ならマンションも有りかな?

四人家族には狭すぎです
52439: 匿名さん 
[2018-02-22 17:55:59]
4人家族なら迷わず郊外の戸建でしょうね。
というかこの予算帯でマンションと戸建を比較するケースってほとんどないのでは、、、
52440: 匿名さん 
[2018-02-22 18:05:49]
戸建を建てた方の拘りを聞きたいですね
わが家はホームシアターです
52441: 不動産業者さん 
[2018-02-22 18:12:41]
>>52439 匿名さん

ということは、4人家族だとマンションはなしってことですよね?

52442: 匿名さん 
[2018-02-22 19:10:00]
>>52438 匿名さん
マンション所有者とその他で格差が広がってますね

52443: 匿名さん 
[2018-02-22 19:10:50]
だって今マンション買うのは賢くないもんw
52444: 通りがかりさん 
[2018-02-22 19:33:48]
マンションって値段相応という気が全くしないんだよな
価格が高騰してるとか言われても単に売買価格が変わるだけで根本的な価値は変わらない
さらに20年~30年後の価値なんかわからない
4000万のマンションだったら2500万くらいがコスト的には値段相応で
販売会社側が立地と管理人と豪華なエントランスと清掃人と豪華な名前などで
価格を釣り上げてるだけにしか思えないのよ
そこに管理費と修繕費という自分でコントロールできない費用を強制徴収されるという事の裏に
販売会社の顔がチラチラ見え隠れして嫌だ

駅前などの超高条件の立地に立つマンションを成功者の証として購入するとかならそれはアリかとは思うけど
生活のために自分が購入する選択をするかといわれれば考えるまでもなく賃貸で十分だと判断する
52445: 匿名さん 
[2018-02-22 19:47:32]
>>52425 マンション検討中さん
> アパート住まい→以前住んでた分譲賃貸マンション

分譲賃貸マンション、ひいては分譲マンションも所詮はアパートってことですよね。
わかります。

うんうん。
52446: 匿名さん 
[2018-02-22 19:51:15]
>>52441 不動産業者さん

ご自身で判断されたら宜しいかと。
52447: 匿名さん 
[2018-02-22 19:54:45]
ここ10年で、マンションの価格は1.5倍か。

「今、購入」とした場合で、マンション高騰を踏まえた同一費用でゲットできるグレード(立地、広さ、建物)の比較。

10年前の2500万マンションと同じグレードのマンション
vs
10年前の5000万戸建てと同じグレード+ランニングコスト差(=7000万のグレード)の戸建て

さぁどっち?
52448: 匿名さん 
[2018-02-22 19:54:48]
マンションは居住面積が狭いのに住めない共用部の建設費や、維持管理費用がかかる割高な住居。
52449: 匿名さん 
[2018-02-22 20:00:21]
今の4000万マンション(10年前の2500万と同じマンション)って、例えRC造でも、木造より脆そうですね。
52450: 匿名さん 
[2018-02-22 20:34:41]
>>52445-52449
そのマンションに随分とコンプレックスがあるみたいですね
格差が広がって…

52451: 匿名さん 
[2018-02-22 20:36:10]
>>52450 匿名さん

まっとうな反論が出来ない時に、投稿者を揶揄したり煽ったりする悪い癖は直されたほうがよろしいかと思いますよ。


52452: 匿名さん 
[2018-02-22 20:40:01]
>>52451 匿名さん

でも反論は論に対してするらしいですよ
52453: 匿名さん 
[2018-02-22 20:41:38]
>>52450 匿名さん
マンションにコンプレックス?
4000万以下のマンションの占有面積はますます狭くなってるし、耐震性能も戸建てより劣る。
立地が悪いのに車も持てないようなマンションを購入するような酔狂な人はいないよ。
52454: 匿名さん 
[2018-02-22 20:49:07]
狭いしうるさいけどちょこっと良い場所に安く住みたいからマンションに妥協

で、買ってから意外とお金がかかることを知る

って感じかな?
52455: 匿名さん 
[2018-02-22 20:50:14]
新築マンション契約率は6割台に低迷していて、価格が上がって購入者が減ってる。
4000万以下のマンションの質も昔に比べ確実に低下している。
コストアップで高値にはり付いたマンションを今買うことはない。

「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上、上昇している」
https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2
52456: 匿名さん 
[2018-02-22 20:52:23]
新築分譲マンション販売の低迷で、学生寮事業に乗り出しているところもありますからねぇ。
52457: 匿名さん 
[2018-02-22 21:04:20]
>>52453-52456
私もみなさん同様あの時買えてればって
悔やんでます。

52458: 匿名さん 
[2018-02-22 21:12:10]
>私もみなさん同様あの時買えてればって悔やんでます。

戸建てでよかったです
52459: 匿名さん 
[2018-02-22 21:17:06]
含み益を実現させるには売却しないといけないけど、
生きている限り、また、買わないといけない。

毎回突っ込んでるが反論できず。

マンション派にとってアキレス腱的突っ込みなんでしょう。
52460: 匿名さん 
[2018-02-22 21:22:50]
>含み益を実現させるには売却しないといけないけど

仲介手数料、登記費用、税金、引越し費用等々でたいして含み益など出ません
52461: 匿名さん 
[2018-02-22 21:41:13]
うちは上昇率ランキング上位に載るマンションだから10年以上経っても数千万単位の含み益
今は賃貸で稼いでもらってますよ
52462: 匿名さん 
[2018-02-22 21:42:50]
ますます、マンションを購入する理由がありませんね。
戸建て一択ですね。
52463: 匿名さん 
[2018-02-22 21:54:10]
マンションなんて買うのは・・・ですよ
52464: 匿名さん 
[2018-02-22 22:42:15]
10年位前にマンション購入された方は、良い時期に購入されたと思いますが
今は同じ値段では、かなり狭く成りますから
これから購入するのは、良い所は難しいですね。
52465: 匿名さん 
[2018-02-22 22:45:26]
>>52459 匿名さん

値上がりしたマンションを売却して、まだ値上がりしていない、戸建に買い替えるのが良いでしょう

52466: 匿名さん 
[2018-02-22 22:46:33]
そ。
今購入すべきは戸建て。
マンションは購入すべきでない。
52467: 検討板ユーザーさん 
[2018-02-22 23:51:55]
>>52462-52466

マンションを買えなかった訳ではなく
買わなかったんだ!
悔やんでもいない。

52468: 匿名さん 
[2018-02-23 00:25:07]
>>52467 検討板ユーザーさん
そもそも、戸建ては買えるけどマンション買えないなんて事はほぼないから、マンションを買えないって事はないよね
52469: 匿名さん 
[2018-02-23 05:03:41]
>>52461 匿名さん
>うちは上昇率ランキング上位に載るマンションだから10年以上経っても数千万単位の含み益
>今は賃貸で稼いでもらってますよ

4000万以下のマンションで数千万の含み益?
都内の中古マンションは売れてない。
売れ残り件数が売買成約数の2年分もあるから、相場で含み益をかたるのは空論。
52470: 匿名さん 
[2018-02-23 07:01:05]
10年前に築浅の中古マンション買った
タイミング的にはバッチリだったな
52471: 匿名さん 
[2018-02-23 07:13:22]
上位に乗るマンションをベースに語っても意味がない
ふつうに利益が出たとしても20年で100〜200万程度では利益ではない
マンションは結局立地が全てで設備に金を払うんではなく立地にお金を払うようなもの
各部屋のコストなんか1000万くらいだから土地込み2000万くらいの価値しかないものを
立地と管理人と豪華なエントランスと周辺清掃で値段を釣り上げて4000万で売っているのが実態
52472: 匿名さん 
[2018-02-23 07:23:19]
そんなのはみんなうすうす感じてることよね
4000万の価値があるのではなく4000万のイメージに仕立てられた物を買う感じ
52473: 匿名さん 
[2018-02-23 07:56:50]
ざーっと読みましたが、ここの戸建さんは随分と4000万以下の安いマンションが気になるんだね。
52474: 匿名さん 
[2018-02-23 07:58:36]
新築で4000万以下のマンションなんか、都内で探してもほとんどないですね。
52475: 匿名さん 
[2018-02-23 07:58:59]
気にし過ぎてるのはマンションさんだよね。
戸建て派はスレタイ通りに4000万以下のマンションで比較してるだけだから。
52476: 匿名さん 
[2018-02-23 08:00:07]
ここの戸建さんたちは、いったいどこのエリアでマンションを探してるんですかね?
4000万以下のマンションが建っているエリアって、、、、?
52477: 匿名さん 
[2018-02-23 08:02:29]
仕方がない、4000万以下の安いマンションで比較しろってスレなんだからw
その前提で参加してるんだからマンションが安いからって文句を言いなさんな。
52478: 匿名さん 
[2018-02-23 08:03:21]
マンションさんが怒りに震えて書き込まずにはいられないようです
52479: 匿名さん 
[2018-02-23 08:03:33]
4000万以下のマンションをどうしても検討したいここの戸建さん。なんでだろ?安いマンションが気になる理由が分かりませんw
あ、わたしは戸建です。
52480: 匿名さん 
[2018-02-23 08:06:02]
比較してると言いながらどこのエリアのマンションか、挙げることができないここの戸建さん。

マンションというザックリとしたイメージに向かって愚痴をいってるようなコメントが目立つ。
52481: 匿名さん 
[2018-02-23 08:06:37]
戸建てということにして、スレに文句をつけるエロいマンションさん。
52482: 匿名さん 
[2018-02-23 08:08:00]
ここは検討版なので、購入する予定がない戸建さんの愚痴を聞く場ではない。
52483: 匿名さん 
[2018-02-23 08:09:19]
あぁいつものマンションさんでしょ?
近頃は書き込みの最期に「あ、わたしは戸建です」を付けるのが気に行ってるみたい。
52484: 匿名さん 
[2018-02-23 08:11:55]
基本的に4000万と6000万の物件は比較にならないので、原則は4000万同士の比較ですね。

特例で6000万の戸建と4000万のマンションを比較したいとおっしゃる方は、なぜ安いマンションをワザワザ検討する必要があるのか、個別の事情がおありのはずなので、説明してもらわないと議論になりませんよね。
52485: 匿名さん 
[2018-02-23 08:14:34]
ここの戸建さんは、本当の戸建所有者を何故かマンションさんと呼ぶので、いちいち戸建ですと書かなきゃいけないのが面倒ですね。

なぜ戸建所有者をマンションさんと呼ぶのか、全く意味不明ですw
52486: 検討板ユーザーさん 
[2018-02-23 08:27:23]
>>52485 匿名さん
戸建の所有者感がないからでしょ
52487: 匿名さん 
[2018-02-23 08:29:13]
ということで、4000万以下の安いマンションは購入価値がないということですね。
52488: e戸建さん 
[2018-02-23 08:32:00]
>>52487 匿名さん
>4000万以下の安いマンションは購入価値がないということですね

予算が3500万未満の人々は戸建を積極的に選択
52489: 匿名さん 
[2018-02-23 08:33:27]
だからこそ、マンションを購入してはいけないってことですね。
52490: 匿名さん 
[2018-02-23 08:34:43]
所有者感がないですかw
であるならば、マンションと決めつける理由にもならないですねぇ

にしても、ここの戸建さんはこれまで戸建を所有していると表明したこともないようですが、戸建を所有していない戸建?さんが、真の戸建所有者をマンションさんと呼ぶ、、、、、、なんとも珍妙なねじれ現象が生じているというわけですね。
52491: 匿名さん 
[2018-02-23 08:35:49]
安いマンションなんか検討材料からすら外れかねないってことだからですよね?
そのような印象です。
52492: 匿名さん 
[2018-02-23 08:36:27]
ここの戸建さんが安いマンションをワザワザ検討する理由が分かりませんね。何か個別の事情がおありのはずなので、それ次第によっては、マンションの方が良いかもしれません。
52493: e戸建さん 
[2018-02-23 08:36:28]
>>52490 匿名さん
マンション憧れさん
これが合ってるね
52494: 匿名さん 
[2018-02-23 08:37:58]
ここの戸建さんは安いマンションを諦める理由を探しているようだ。
52495: 匿名さん 
[2018-02-23 08:38:57]
戸建て所有者さん? が安いマンションを連呼してるから
ではマンションは購入検討ですらないですね。と問うと

とたんに他の参加者の揶揄が始まるw
52496: 匿名さん 
[2018-02-23 08:43:00]
>>52473
>>ざーっと読みましたが、ここの戸建さんは随分と4000万以下の安いマンションが気になるんだね。

>>52479
>4000万以下のマンションをどうしても検討したいここの戸建さん。
>なんでだろ?安いマンションが気になる理由が分かりませんw
>あ、わたしは戸建です。

4000万以下のマンションは購入する価値すらないとのことです。

ですがそれを書くと、なぜか戸建てのことにすり替えて投稿者を揶揄し始めます。
52497: 匿名さん 
[2018-02-23 08:50:36]
4000万以下のマンションなんて、物件は安くてもランニングコストだけは高いから検討する場合にはお気をつけください。

まとめるとこうですね。
52498: e戸建さん 
[2018-02-23 08:51:13]
>>52496 匿名さん
>4000万以下のマンションは購入する価値すらないとのことです365日頭から離れないだけ
憧れってそんなもの
52499: 匿名さん 
[2018-02-23 08:53:33]
> 気にし過ぎてるのはマンションさんだよね。
> 戸建て派はスレタイ通りに4000万以下のマンションで比較してるだけだから。

戸建さんが、マンションを気にしている一番の根拠ですね
すでに戸建派と言っているのに、後付けで比較するマンションをわざわざ探す

スレタイ通りにいくなら、購入するなら?どうするかなんだから中立の人の意見が一番大事なんだけどね
最初から戸建と決めている人の意見は、マンション完全否定しているからほぼ無意味。
52500: 匿名さん 
[2018-02-23 08:53:42]
購入する価値すらないマンションに憧れる人なんていますかね~?
スレタイにあるために、どうしても安いマンションを比較対象としなければいけないので、仕方なく議論してる人ばかりですかね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる