住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-02 21:37:40
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

34351: 匿名さん 
[2017-11-30 08:41:42]
>ワンルームでいいなら、港区の駅徒歩3分に住める

港区もういいから(笑)
34352: 匿名さん 
[2017-11-30 08:43:58]
>>34345
ランニングコスト踏まえTCOで検討してマンションにしたよ。
戸建より快適な生活。近所のダイワとか三井とか積水にしなくてよかったよ。
34353: 匿名さん 
[2017-11-30 08:45:10]
マンションは「多層長屋」と呼んではいけない。
あくまでも「多層長屋『風』」。

多層長屋と呼ばれるようにするには、ここまでしないといけない。

● 「CLEINO」ブランドより3階建て多層長屋 「クレイノ プロフィードトリプレックス」を販売開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000252.000005429.html

マンションは、独立性の観点で、これにも劣っている。
34354: 匿名さん 
[2017-11-30 08:46:52]
>>34352 匿名さん
> 快適な生活。

具体的な反論が出来ないと、抽象的な表現でお茶を濁そうとするにがここのマンション派。
34355: 匿名さん 
[2017-11-30 08:50:00]
>>34352 匿名さん

TCOいくらでした?
戸建て検討の参考にさせて下さい。

物件価格は?
4000万以下ですよね?

差引いた額がランニングコストですよね。
34356: 匿名さん 
[2017-11-30 08:52:27]
>>34352 匿名さん
ちなみに何が快適なの?
34357: 匿名さん 
[2017-11-30 08:53:59]
TCO (Total Cost of Ownership) とは「総保有コスト」のことで、ある設備などの資産に関する、購入から廃棄までに必要な時間と支出の総計。

予算を作成し要求する際、ランニングコスト(保守・運用・維持等のための費用、例として設備・システムなどのメンテナンス、有償の更新、管理のための人件費、光熱費など)として必要になる経費を考慮に入れず、初期投資額(イニシャルコスト)だけに注目しがちである。 TCOはそれらをトータルに含めた経費で、実際に支出すべき金銭の全額にあたる
34358: 匿名さん 
[2017-11-30 08:58:05]
独身ならマンション
ファミリーなら戸建てでいーじゃん
34359: 匿名さん 
[2017-11-30 09:06:13]
>ランニングコスト踏まえTCOで検討してマンションにしたよ。

早く教えてよ~
34360: 匿名さん 
[2017-11-30 09:07:39]
>独身ならマンション

将来不確定なら絶対賃貸
34361: 匿名さん 
[2017-11-30 09:09:58]
>>34360 匿名さん

結婚したら売って戸建買えばいい
34362: 匿名さん 
[2017-11-30 09:12:50]
>>34360 匿名さん
そう?独身でマンション買うのは別にいいと思うけど。
中古マンションなら賃貸より安くすみそうだし
34363: 匿名さん 
[2017-11-30 09:15:36]
タワマンが資産価値、一番安心。
34364: 匿名さん 
[2017-11-30 09:31:37]
>タワマンが資産価値、一番安心。

負動産確定ね!
34365: 匿名さん 
[2017-11-30 09:32:44]
>ランニングコスト踏まえTCOで検討してマンションにしたよ。

TCO? 爆笑
34366: 匿名さん 
[2017-11-30 09:34:58]
>>34362 匿名さん

修繕一括費用、仲介売買手数料、登記費用、ローン手数料固定資産税等々
数百万かかるけど?
34367: 匿名さん 
[2017-11-30 10:19:04]
21世紀になって
ほぼ一方的にマンション勝利なのでそろそろ揺り戻しあっていいかなとは思います。
34368: 匿名さん 
[2017-11-30 10:19:32]
>>34366 匿名さん
うん、そういうの計算して損なら賃貸でいいし、得なら買えばいいと思うよ。
34369: 匿名 
[2017-11-30 10:20:01]
残念な言い訳ですな。
それってマンション終了のお知らせにも聞こえる。
34370: 匿名さん 
[2017-11-30 10:24:23]
株も上がってるし
今のところ下がる要素一つもなし
34371: 匿名さん 
[2017-11-30 10:32:57]
マンションさんは今から買って何年住むつもりなの?
30年住むなら30年後の相場なんて誰にも分からんぞ
唯一言えるのは土地の価値の割合が多い戸建の方が資産価値が残りやすいってことくらい
34372: 匿名さん 
[2017-11-30 10:42:10]
30年後にはタワマンと低層マンションで価格が逆転してるかもなぁ
築古に高い修繕費払って住もうとする人は稀でしょ。
タワマンは築20年以内に売り抜けるのがいいと思うが。
34373: 匿名さん 
[2017-11-30 10:55:46]
30年後は分からないと言いつつ
建物の劣化より土地の劣化が早い可能性には想像が及ばない
34374: 匿名さん 
[2017-11-30 11:01:31]
>>34373 匿名さん

土地の劣化?
34375: 匿名 
[2017-11-30 11:03:50]
土地が劣化(価格の下落)が起きたらマンションも戸建ても関係なく暴落確定。
34376: 匿名さん 
[2017-11-30 11:09:47]
>建物の劣化より土地の劣化が早い可能性には想像が及ばない

マンション民は、建物の劣化より住民の劣化が早い事実には想像が及ばない。
相続放棄された部屋が増えれば、残った住民が売却費用や不足費用を支出することになる。
区分所有マンションの大きな欠陥。
34377: 匿名さん 
[2017-11-30 11:14:18]
土地は主に3つのタイプに分けられ益々格差広がると言われてます
(勿論これもあくまで予想です)
1.価格維持するもの、上昇するもの
2.ダラダラ下がり続けるもの
3.値段がつかない、あるいは逆にコストになる

1に該当するものは極僅かで
30年の土地劣化が建物劣化よりマシな保証は何もないね。
34378: 匿名さん 
[2017-11-30 11:20:34]
都内の利便性のいい土地なら1.が多いでしょ。
戸建ては立地。
34379: 匿名さん 
[2017-11-30 11:23:14]
>34371

逆に聞きたいんだけど、何年住むつもりで戸建買うの?
家に広さが必要なのは、子供部屋が必要な、子供が小学生~高校卒業で家を出る間くらいの10年くらい

それ以外は、庭も不要で2LDKあれば、十分だと思うけど
10年のために広さがいるなら、賃貸で戸建のほうが楽だと思うけど

自分が住んでいる家の資産価値なんてあまり意味がないのはわかっているよね?
価値が下落しても同等の物件も下落しているから、引っ越し先を選択するには問題ない
高騰したて売っても、買いなおしの物件も高騰するからどっちみち差し引き0になる
34380: 匿名さん 
[2017-11-30 11:31:58]
バブル期の異常な高騰を除いても都内の地価は値上がりしてきたから、一部の投機対象地域を除けばこれからは落着いた動きになるんじゃないの。
23区西部の自宅周辺の地価は50年レンジでみれば約20倍だけど、これからは緩やかな変動になるだろうね。
34381: 匿名さん 
[2017-11-30 11:36:22]
>>34379 匿名さん
土地が広ければ、将来それなりの間取りや広さの家に建替えられるから無駄にならない。
その時不要な土地ができたら、賃貸でも売却でもすればいい。
34382: 匿名さん 
[2017-11-30 11:38:45]
https://tochidai.info/

まずは冷静にバブル期を除いて首都圏の地価のトレンドがどうなってるか見てみよう
34383: 匿名さん 
[2017-11-30 11:43:39]
時系列をもっと長くすれば緩やかな右肩上がりだね。
34384: 匿名さん 
[2017-11-30 11:45:05]
>>34382 匿名さん

都内で上がってるのって中央区?
34385: 匿名さん 
[2017-11-30 11:48:42]
昨年比なら都下の西部と島嶼部をのぞいて全て上がってる。
34386: 匿名さん 
[2017-11-30 11:56:29]
都心部以外は徐々に下がってるね。
34387: 匿名さん 
[2017-11-30 11:58:18]
自宅マンションエリアがめっちゃ上がってる!
都心部にしておいて良かった。
34388: 匿名さん 
[2017-11-30 12:03:53]
30年後の勝ちを夢みる戸建さんに乾杯w
34389: 匿名さん 
[2017-11-30 12:06:35]
>>34388 匿名さん
何か勘違いしてない?
投資じゃないから
別に勝たなくても負けないレベルに住めば良いから
今家族にとって快適な地域が優先

34390: 匿名さん 
[2017-11-30 12:09:18]
>都心部以外は徐々に下がってるね。

都心3区以外でも区部や市部は上がってます。
34391: 匿名さん 
[2017-11-30 12:10:56]
すでに中古マンションは過剰在庫で売れない。
34392: 匿名さん 
[2017-11-30 12:12:47]
多摩とか町田とか典型的な郊外ダメですね。
34393: 匿名さん 
[2017-11-30 12:14:43]
うちのマンションも3割ちょっと上がってる
立地の良いマンションにしといて良かった
34394: 匿名さん 
[2017-11-30 12:15:17]
自宅都心部マンションエリア2桁越えです。
40代で引退して沖縄に移住が見えてきた!
34395: 匿名さん 
[2017-11-30 12:21:39]
>>34391 匿名さん
かわいそーに
34396: 匿名さん 
[2017-11-30 12:23:08]
>>34389 匿名さん

いや、実際に戸建に住んでるリアルな戸建さんは良いんですよ。だけど....
34397: 匿名さん 
[2017-11-30 12:25:13]
住むかも分からない30年先のランニングコストまでかき集めて郊外戸建の予算をかさ上げするなんて、浅ましいね。
34398: 匿名さん 
[2017-11-30 12:32:18]
郊外でも都心アクセスが良ければ地価が暴落することはない
むしろ都心が暴騰した影響で時間差で郊外の方が値上がり傾向
34399: 匿名さん 
[2017-11-30 12:35:00]
いろいろ妥協していると将来の資産価値に期待して気持ちを埋めたく
なるのかもしれないが、4千万のファミリー向けマンションの2,30年後
にどれだけの価値を期待しているのかね。

都内通勤で通勤時間を短くしたいなら限られた予算ではマンションが
もっとも現実的。
そのためにわざわざ狭くて周りに気をつかう生活と天秤にかけてる
わけじゃないのかね。
34400: 匿名さん 
[2017-11-30 12:38:09]
今のマンションの値上がり度合いに対して地価の上がりは弱いね
今マンション値上がってるのって部材費や建設費の高騰の影響が大きいのでは
あるいはマンデベがぼってるか
オリンピック後で建設ラッシュ終わったら下げトレンドになりそう

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる