住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 04:33:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

2801: 匿名さん 
[2017-06-04 20:03:52]
>今は悠々自適の不労所得が年間3000万ほど。

3000万で富裕層?
冗談は設定だけにしてくれる?
2802: 匿名さん 
[2017-06-04 20:06:15]
>>2800 匿名さん

ですね。
子供2人なら100平米程度の戸建を選ぶ人が多いし、そうすると3000万の教育費を用意する必要がありますね。
ここでランニングコスト云々と言ってる人は4000万のマンションさんと生活感は同じだから、精々収入は800〜1000万程度。なので、ランニングコストの差は、家に注ぎ込むより、教育費に充てるほうが現実的。
2803: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-04 20:07:12]
>>2800 匿名さん

あなたは2000万くらいが借金の上限
2804: 匿名さん 
[2017-06-04 20:08:04]
>>2802 匿名さん
> 家に注ぎ込むより、教育費に充てるほうが現実的。

マンションの場合で同様に教育費に充てるお金を考えると、マンションの物件価格は1500万ほどが現実的ですね。
2805: 匿名さん 
[2017-06-04 20:14:16]
まあそうなっていくよね。
マンションの生活水準がどんどん下がってる。
2806: 通りがかりさん 
[2017-06-04 20:26:21]
戸建さん達7000万くらい資金集められたかな?
2807: 匿名さん 
[2017-06-04 20:34:45]
マンデベ営業ピンチ。
火消しに必死。
2808: 匿名さん 
[2017-06-04 20:45:53]
そもそも4000万クラスのマンションで資産価値とか笑っちゃう。
住むための必要経費って思えばいいのに。
広くて快適な自由設計の戸建てが良いわ。
そもそも4000万クラスのマンションで資...
2809: 匿名さん 
[2017-06-04 21:13:59]
>>2808 匿名さん
築30年マンションの力強さ
2810: 匿名さん 
[2017-06-04 21:27:28]
マンションなら築35でも2000万近い価値がキープできるわけですね
やはり月々の修繕費を払っているお陰でしょう。
賃貸に出してもそれなりの値段で貸すことが出来そうですね

戸建の場合築35年ではどうなるのでしょうか?
2811: 匿名さん 
[2017-06-04 21:57:43]
>>2803 検討板ユーザーさん

残念w
ローンは2600万に抑えました。
2812: 匿名さん 
[2017-06-04 21:59:27]
不動産の価値は成約して初めて決まる。
相場価格で売り出しても、買い手がつかなきゃただの古マンション。
都内で売れ残りの中古マンションは2万5000件もある。
2813: 匿名さん 
[2017-06-04 22:05:43]
>>2810 匿名さん
土地4000万円、建物3000万円の注文戸建なら、100年後でも4000万円の価値がありますよ?
土地5500万円、建物1500万円の建売戸建なら、100年後でも5500万円の価値がありますよ?
2814: 匿名さん 
[2017-06-04 22:06:17]
>>2804 匿名さん

戸建に住んでます。
1500万ですか?wそこまでしてムリにマンションに住む必要あります?普通に安い戸建にして、教育費もムリなく貯めていったほうがよろしいかと思いますが。
それに2802は子供2人の戸建向けの話を書いてるんですよ。なぜ脈絡もなくマンションの話しをねじ込んでくるんですか?文章をちゃんと読んでますか?読めてますか?人の話しは関係なく自分の意見をねじ込みたいだけなのか。ちょっとアレですねw
2815: 匿名さん 
[2017-06-04 22:08:09]
>>2813 匿名さん
だからどうした?
何が言いたいの?
何を言って欲しいの?
2816: 匿名さん 
[2017-06-04 22:10:06]
>>2808 匿名さん

築10年超の4000万の中古マンションを買えば一生安泰だな。
2817: 匿名さん 
[2017-06-04 22:14:22]
>>2804 匿名さん

うわぁ....
戸建のことはどうでも良くて、何でもマンションに結びつけたいのねw
2818: 匿名さん 
[2017-06-04 22:16:15]
子供2人なら100平米程度の戸建を選ぶ人が多いし、そうすると3000万の教育費を用意する必要がありますね。 ここでランニングコスト云々と言ってる人は4000万のマンションさんと生活感は同じだから、精々収入は800〜1000万程度。なので、ランニングコストの差は、家に注ぎ込むより、教育費に充てるほうが現実的。
2819: 匿名さん 
[2017-06-04 22:22:24]
>>2818 匿名さん
マンションだって子供がいたら教育費に充てないといけませんよ?

教育費は住居の形態に依存するのではなく、家族構成に依存します。
住居形態と無関係の議論はやめましょう。
2820: 匿名 
[2017-06-04 22:23:02]
>>2813 匿名さん

35年後の戸建の価値はどうなりますか?
戸建を解体して更地にしないと売れませんか?


2821: 匿名さん 
[2017-06-04 22:25:37]
>>2820 匿名さん
35年後でも、ほぼ土地の価格でしょう。
建物は解体しなくても普通に売れます。

今でも、地価の高い首都圏なら古家付の土地で積極的に売買されています。
2822: 匿名さん 
[2017-06-04 22:30:02]
>35年後の戸建の価値はどうなりますか?戸建を解体して更地にしないと売れませんか?

35年後ですか?
1年後のこともさえ、誰にもわからないんじゃないですか?
2823: 匿名さん 
[2017-06-04 22:30:38]
>>2813 匿名さん

地価に関しては不明
住宅地の価値は下がる傾向に現在あるよ
2824: 戸建さん 
[2017-06-04 22:32:35]
>>2820 匿名さん
戸建は建て替えの必要が生じないので
いつまでも新築時の価値があります。

ただし税金的には償却していきます。

2825: 名無しさん 
[2017-06-04 22:33:12]
>>2821 匿名さん

35年後も住み続けるには、建て替えないとですね。マンションとの差額2000万は建て替え費用に必要なのでは?
2826: 匿名さん 
[2017-06-04 22:37:45]
マンションも建て替えるんでしょ?
老朽マンションの建て替えが問題になってる。
2827: 匿名さん 
[2017-06-04 22:38:05]
>>2825 名無しさん

確かに、戸建は35年も経つとそろそろ建て替え時期になります。マンションより2000万高い家が買えるなんてトンデモ理論どころか、建て替え費用はどうするんですかね。
2828: 匿名さん 
[2017-06-04 22:39:08]
>>2826 匿名さん
戸建ての倍は持ちますよ。法定耐用年数も倍以上違いますし。
2829: 匿名さん 
[2017-06-04 22:40:47]
>教育費は住居の形態に依存するのではなく、家族構成に依存します。

学齢期の子供がいるような世帯は、狭いマンションなんかに住まないということでしょう。
2830: 匿名さん 
[2017-06-04 22:42:01]
戸建て派のトンデモ理論が揺らいできてますね。35年経過した戸建ての建て替え費用はどうするのかな?マンションは70年持ちますよ。戸建てはその間に2回は建て替えないとでしょう。
2831: 匿名さん 
[2017-06-04 22:48:33]
>>2828 匿名さん
マンション営業に騙されずに事実をきちんと調べましょうね。

↓は財務省の研究会で発表された「建物は何年もつか」というタイトルの資料。
•構造材料による差はない
•木造は短い、RCは長いということはないといえる
https://www.mof.go.jp/national_property/councils/pre/shiryou/221021_05...
2832: 匿名 
[2017-06-04 22:51:42]
4000万のマンションは35年経過しても2000万で売れている現実
修繕費のお陰でメンテナンスが行われているからでしょうか

築35年の戸建はどうでしょう?更地にして土地だけにすれば売れますでしょうか?
2833: 匿名さん 
[2017-06-04 22:52:06]
>>2831 匿名さん

苦しい言い逃れですね。戸建ての建て替え費用はどうします?2000万も高い家買ってしまっては余裕無いよね。
2834: 匿名さん 
[2017-06-04 22:56:01]
>>2833
大学の研究者が調べた事実ですよ。

・平均寿命の推計(2005年)
RC造共同住宅 45.17年
木造専用住宅 54.00年

これに反論するなら具体的な根拠、データを示しましょう。
2835: 匿名さん 
[2017-06-04 22:59:21]
>>2834 匿名さん

苦しい言い逃れですね。法定耐用年数の2倍の差は歴然と存在していますよ。単なる研究ではなく法律ですからね

それで、
戸建ての建て替え費用はどうします?2000万も高い家買ってしまっては余裕無いよね。
2836: 匿名さん 
[2017-06-04 23:01:49]
そもそも築35年の家ってボロ屋だよ。
マンションだと45年とかでもしっかりしてるけどね。常識で判断できない人が居るようでw
2837: 匿名さん 
[2017-06-04 23:03:03]
法廷耐用年数と建物の寿命には何の関係もないですよ?

法律なんてものには普遍性はない。
実際に、過去にRCの法定耐用年数も変わりましたし。
2838: マンション掲示板さん 
[2017-06-04 23:03:56]
>>2834 匿名さん

戸建の人は我慢強い
建て替えの理由はなんでしょうかね?
相続かな…
2839: 匿名さん 
[2017-06-04 23:04:14]
マンションの寿命は「60年」って本当?
マンションの寿命は「どうやって建てられたか」に大きく左右されます
「マンションはコンクリートでできているから長持ちするはず」
「60年は住めるでしょう?」
そう信じている人が、たくさんいます。
「60年」という数字がどこから来ているかというと、鉄筋コンクリート造の建物(=マンション)の資産を計算する便宜上、財務省が一律で決めた法定耐用年数の「60年」から来ているのだと思われます。しかし、1998年の税制改正で、それ以降の鉄筋コンクリート造の建物の法定耐用年数は「47年」と、短くなっています。
実際には建物ごとに耐用年数にはバラつきがあります。造り方・住み方がそれぞれ異なるマンションが「一律に同じ」と考えることには無理があります。


無知だね~
2840: 匿名さん 
[2017-06-04 23:05:23]
そんなにRCが好きなら、戸建だってRCで建てればいい。
30坪なら3000万円くらいで建つよ。
2841: 匿名さん 
[2017-06-04 23:06:15]
>>2837 匿名さん

普遍性の話など誰もしてませんよ。苦し紛れで必死だね。現行法で耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるのは事実だよ。さあ、戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?
2842: 匿名さん 
[2017-06-04 23:08:28]
>戸建てのほうが建て替え周期早いですが、
まず、これが事実と異なる。

・平均寿命の推計(2005年)
RC造共同住宅 45.17年
RC専用住宅 56.76年
木造専用住宅 54.00年

むしろ戸建のほうが建て替え周期が長いのがデータが示す真実。
2843: 匿名さん 
[2017-06-04 23:08:37]
税務のための「耐用年数」と現実の建物の「寿命」の間には直接の関係がないことを覚えておきましょう。

by税理士
2844: 匿名さん 
[2017-06-04 23:10:00]
子供に土地譲ってよそに
平屋でも買おうかな。
子供はまた新しい家建てればいいし。
2845: マンション検討中さん 
[2017-06-04 23:11:48]
ふーん、戸建てが半分の周期で家建て替えないといけないとなると、管理費云々なんて話しが吹っ飛んで、ウワモノの3000万とか更に35年ごとに掛かるってことみたいだね。長持ちのマンションのほうが結局エコなんですね。
2846: 匿名さん 
[2017-06-04 23:11:51]
戸建てなら、その時状況で2世帯住宅だって可能だし
2847: 独身貧乏 
[2017-06-04 23:11:55]
土地がない、実家がない人は無理かな。
2848: 匿名さん 
[2017-06-04 23:12:19]
建物が長持ちすると勘違いさせられ税金を絞りとるシステム。それマンション。
2849: 匿名さん 
[2017-06-04 23:13:47]
法定耐用年数の意味すら分かっていないのに家(マンション)を買う無知さに乾杯!
2850: 匿名 
[2017-06-04 23:14:23]
>>2842 匿名さん

推計って書いてあるが、それが君には真実となるのだね。思考が浅はかだな。失笑
2851: 匿名さん 
[2017-06-04 23:16:50]
じゃ、マンション理論だと車は6年たったら価値が0になり動かなくなるんですか?
2852: 匿名さん 
[2017-06-04 23:19:06]
だとしたら軽自動車は4年しか持ちません!!
2853: 匿名さん 
[2017-06-04 23:23:35]
大変です!マンション理論だと自転車は2年使えなくなるらしいです!
2854: マンション掲示板さん 
[2017-06-04 23:24:03]
車は車検があり最低限の整備されてる物と戸建をくらべるのは無知
2855: 匿名さん 
[2017-06-04 23:25:21]
でもマンションさんの理屈だと耐用年数で買い替えが必要なんでしょ?
2856: 匿名さん 
[2017-06-04 23:27:09]
普段車で例えてるマンション民自ら無知だと言うのも可哀想だよ。
2857: 匿名さん 
[2017-06-04 23:28:19]
マンションは車不要とかね。
2858: 匿名さん 
[2017-06-04 23:32:13]
>>2819 匿名さん
マンションは子供1人まで。2人以上なら戸建という家庭が多い。子供2人の学費捻出のためには安い戸建にしないといけない。ランニングコストの差を購入価格に上乗せするのは現実的ではない。かなり適用条件が狭いですね。なので、一般的な話として議論すべきではありませんよ。
2859: 匿名さん 
[2017-06-04 23:35:02]
書いている内容が支離滅裂ですが?
2860: 匿名さん 
[2017-06-04 23:37:03]
今日のマンションさんのありがたい一言
・法定耐用年数=寿命

軽自動車は4年、自転車は2年で廃車する模様
2861: 匿名さん 
[2017-06-04 23:38:48]
>>2842 匿名さん

1950〜60年ごろに建てられた物件の話でしょ?いまの新築物件に適用される話ではない(税務ではなくて実質的に)。
また、何十年後かに答えがでますよw
2862: 匿名さん 
[2017-06-04 23:40:06]
>>2860 匿名さん

そんなことを言うバカはおりません。
自分で書いていておかしいと思うよねw
2863: 匿名さん 
[2017-06-04 23:42:37]
>>2858 匿名さん

ランニングコストも学費も、出て行く金に色は付いてないからね。必要なものは見積もって予算組みしないといけないよね。特にランニングコストの差額を多く見積もっている人はかなり危険だね。
2864: 匿名さん 
[2017-06-04 23:43:00]
>>2862 匿名さん
戸建の必死さを感じますね

2865: 通りがかりさん 
[2017-06-04 23:47:44]
>>2863 匿名さん

戸建の建て替えサイクルを長く見積もってるのも危険
2866: 匿名さん 
[2017-06-04 23:48:14]
>>2862 匿名さん
法定耐用年数が寿命なのは常識です。
だって法律なんですから。

軽自動車は4年、自転車は2年で廃車、テレビは5年、冷蔵庫は6年で廃棄ですよ。
2867: 匿名さん 
[2017-06-05 00:20:39]
良く読み返してごらん。
己がいかに間違い書いてるかわかるから。
2868: 匿名さん 
[2017-06-05 04:41:57]
>マンション理論だと車は6年たったら価値が0になり動かなくなるんですか?
そういう勝手な解釈は幼稚ですね。
戸建は耐用年数が21年とは言っても、だいたい30-40年ぐらい建て替えて来た方が多いでしょう。またマンションは70年ぐらいで建て替えた例が多いですよね。マンションの歴史はまだ浅いですが。
2869: 匿名さん 
[2017-06-05 04:45:58]
>1950〜60年ごろに建てられた物件の話でしょ?いまの新築物件に適用される話ではない(税務ではなくて実質的に)。

1950〜60年ごろに建てられたマンションも、定期的に改修すれば半永久的に住めるといわれていた。
だから、建て替えの合意形成が困難な区分所有権が出来た。
震災で被災したり、年月が経てば答えがでますよw
2870: マンション比較中さん 
[2017-06-05 04:46:37]
>マンションさんの理屈だと耐用年数で買い替えが必要なんでしょ?
>法定耐用年数=寿命
>法定耐用年数が寿命なのは常識です。
必死の言い訳も結構ですが間違っていますね。私が書いたのは、

>現行法で耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるのは事実だよ。
であって、「戸建ては耐用年数が21年だから21年で建て替え」など一言も書いていません。
同じように「マンションは耐用年数が47年だから47年で建て替え」とも書いていません。

ポイントは、戸建てとマンションでは、約2倍の寿命の開きがあり、戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高いのに、管理費を払う必要がないので35年間で2000万浮く、だから2000万円分高額な戸建てが買えるなどというのは、トンデモナイ間違った主張だと指摘しているのです。しかも不動産は維持管理が大切なのに、戸建て派の主張ではメンテは最低限で安く抑える前提での話でもあり、きちんと管理されているマンションとの寿命は更に開く可能性すらありますよ。

で改めてお聞きします。
「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」
2871: 匿名さん 
[2017-06-05 04:54:42]
>軽自動車は4年、自転車は2年で廃車、テレビは5年、冷蔵庫は6年で廃棄ですよ。

戸建ては21年で廃棄するの?そんなことどこに書いてあった?
21年でも住めるだろうけど、周り見てると一軒家って30年から40年ぐらいで建て替えてる家多いよね。マンションはもっと長いけど。畳と女房は新しい方が…じゃないけど、やっぱり新しい方が気持ちいいだろうし。そんなの一般常識で分りそうなもんだけど、戸建てのレスはいつも唐突で極端な話ばっかで意味がないレスばかり。
2872: 匿名さん 
[2017-06-05 05:03:04]
>畳と女房は新しい方が…じゃないけど、やっぱり新しい方が気持ちいいだろうし。

ですね。一軒家は30年もそのまま住み続けるんだね。もちろんリフォームするんだろうけど、
マンションは10年ごとに最新のマンションに住み替えることも可能。
まあ現実的には20年ぐらいで住み替えている人も多いのでは?
もちろん戸建てでも10年ごとに建て替えることも選択肢としては自由だけど、
そんなお大尽な人は滅多にいない訳で、最近の一軒家は丈夫になり何十年も持つそうだしね。
でも、いくら性能が良くなったからって、車だって同じ車を10年も乗ってたら飽きるし、
同じように家だって20年も住んだら建て替え、もしくは住み替えたくなりませんかね?
建てた当時は最先端でも、時代が経つと見た目のデザインもダサく感じてくるし、
性能も中身も陳腐化するのは世の常だからね。
2873: 匿名さん 
[2017-06-05 05:04:37]
で改めてお聞きします。
「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」
2874: 匿名さん 
[2017-06-05 05:09:40]
未来のことは誰にも分からないが、想定される未来予想図。

30歳の時、一生の買い物と頑張って物件を購入したと想定。

・戸建て
40年後の70歳で建て替え。費用は?

・マンション
70年後の100歳で建て替え。多分死んでいるから費用は必要ない。
2875: 匿名さん 
[2017-06-05 05:14:42]
>・戸建て
> 40年後の70歳で建て替え。費用は?

マンション買わずに、管理費分を上乗せしてその分ローンを高めに設定したから余裕が無い。
建て替え時期の70歳の年金生活では、建て替え費用が捻出できない。
地40年の古屋と呼ばれてしまうボロ屋だが、そのまま住み続けるしかない。
90歳になったが、もう築60年・・お化け屋敷と化す・・

そんな悲惨な人生にならないためにも、身の丈にあった4000万の戸建てを建てることをお勧めします。間違っても管理費分の先取りの気分で、ローンを高く設定したら後で後悔しますから。

2876: マンション検討中さん 
[2017-06-05 05:28:50]
マンションには戸建てにはない特有コストがかかるというのも、これまた事実ですよね。うちはマンション住みで駐車場代が4万x12ヶ月で年額48万。30年だと1440万掛かる。これは変えようのない事実なので、車に乗り続ける限りは掛かってくる固定費です。

じゃあ手放せばいいという声もありそうですが、正直駅も徒歩4分ほどですし無くても生活はできますが、やはり車はあると便利なんですよね。1440万はそういう生活の質を向上させる費用だと割り切る考え方もマンション住みには必要です。

管理費もそうで、快適に、安全に生活するのに当然の出費と捉えている人が多いと思います。管理人も巡回警備も、その他ゲストルームやジムなど、無いよりはあった方が便利なものへの対価は必要ですから。それらが払えない、必要無いと考える方は戸建てにお住まいになられればいいだけです。誰もマンションを押し売りしてはいませんからね(笑)

でも高層階からの眺めは、いくらお金を足したところで戸建てでは得られませんから、プライスレスです。
2877: 匿名さん 
[2017-06-05 05:52:47]
>でも高層階からの眺めは、いくらお金を足したところで戸建てでは得られませんから、プライスレスです。

震災リスクとトレードオフですね。
2878: マンション検討中さん 
[2017-06-05 05:56:20]
>震災リスクとトレードオフですね。

一生に一度あるか無いかの震災を心配していたら、日本には住めませんよ。
それより日々のQOL、生活利便性、快適さのほうが大事です。
2879: 匿名さん 
[2017-06-05 06:03:43]
ここのスレタイ、
>戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可

の矛盾点があぶり出されたね。
ランニングコストというマンション管理費とは、マンションの資産価値を維持向上させるために必要な経費のこと。住民の快適性を上げることと、資産価値を維持し50年、70年と長持ちさせるのに必要な経費だろう。それらをケチって2000万差額があるから、その分でより高額な戸建てが買えると嬉々としている能天気な戸建て派は、その危うさを若いうちに認識しておいが方がいい。上でも書かれているように、70歳過ぎていざ建て替えとなった時にその愚かさに気付いてもtoo lateとなる。人生詰む前に身の丈に合った4000万戸建てをオススメします。
2880: マンション比較中さん 
[2017-06-05 06:18:29]
30年後の資産価値は不明だが予測はできる。過去の経験則から推測できるからね。
そういう意味で、価値の毀損をなるべく少なく抑えたいという人は、誰もが認める良いもの、稀少性のあるもの、ブランディングのある土地柄などは値下がりも少なく積極的に探してみる価値がある。不動産だけでなくクルマとかの高級品もそう。平均所得層向けの一般価格帯の車などは6年もすると価格の9割毀損するけど、高級車、中でもフェラーリは価格が下がりにくい。50年前のビンテージフェラーリが40億円というような例は特別だとしても、私の実体験からいくと、新車2600万のF458に約5年間乗っていたが、売却時の買取価格は2200万ぐらいだったから、年間80万ぐらいの値落ちに抑えられていた計算になる。いわゆる平均価格帯の商品とは比較にならない資産維持性の高さ。それがフェラーリであり、都心一等地マンションでもある。ま、この価格帯の4000万だと買えるのはワンルームか、中古の1LDKぐらいだろうが。笑
2881: 匿名さん 
[2017-06-05 06:35:56]
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

将来を見通せないアホ発見。70歳で建て替え時、資金ショートでボロ屋どうすんの?
2882: 匿名さん 
[2017-06-05 06:38:26]
>>2880
そういう意味では過去の経験やデータは活きますね。歴史は繰り返すと言われますし。

例えば、渋谷区内のマンションの一例ですが、1986年に分譲されたマンション、31年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で、実際に売らないとキャピタルゲインは確定しませんが、全ては立地次第です。物件の維持管理に必要な管理費が無駄であるとか、そういう一部の能天気さんの屁理屈に乗せられないように気を付けましょう。
2883: 匿名さん 
[2017-06-05 06:38:55]
>一生に一度あるか無いかの震災を心配していたら、日本には住めませんよ。
>それより日々のQOL、生活利便性、快適さのほうが大事です。

南海トラフ沿いや首都直下型の巨大地震が発生する確率は今後30年間で70%
2884: 匿名さん 
[2017-06-05 06:46:52]
> 31年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で

それが実際の例だとすると、以下の既出の答えですが・・・

「値下がりリスクに関して考えよう
・4000万マンション
・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として

売却時
・戸建…土地のみの3000万
・マンション…約1億〜1.1億円以上」

ということになりますが、戸建ての場合は上物を建て替えてもいいかと思いますが、その費用4000万はどこから調達するのでしょう?35年後ぐらいには掛かってきますよね。ローン返し終わったと思ったら、また新たなローンですか?でも年齢的に新規のローン組めますかね?
2885: 匿名さん 
[2017-06-05 06:50:46]
>でも年齢的に新規のローン組めますかね?
70歳過ぎてたら無理でしょうね。4000万も貯金があればいいですが・・
一度買ったら終の住処になり得る、寿命の長いマンションのほうが、建て替えや買い替えの心配もなく安心のようです。
2886: 匿名さん 
[2017-06-05 06:53:36]
このスレ矛盾点多すぎ。もう閉鎖でいいんじゃないか。結論は出ただろ。

>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
将来を見通せないアホ発見。70歳で建て替え時、資金ショートでボロ屋どうすんの?

これが全てだよ。
2887: 匿名さん 
[2017-06-05 07:03:39]
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

そもそも6000万という設定、それが間違い。
4000万戸建てにしておけば、2000万は取っておいてうまく投資でもして、35年掛けて増やしておけば、上物建て替え時の資金になるだろう。そんなことも計算できず、マンションより2000万も高い戸建てが買える!とぬか喜びの戸建て派は哀れというか滑稽すぎ。社会をもっと知って賢くなりなさい。
2888: 匿名さん 
[2017-06-05 07:28:05]

なかなか活発な意見交換ができていて良いですねー。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

たとえば、

管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円
臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
固定資産税の差額 10,000円
駐車場代 20,000円

で7万。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
住宅ローンでは利息がかかる。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
2889: 匿名さん 
[2017-06-05 07:30:05]
>>2888
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

そもそも6000万という設定、それが間違い。
4000万戸建てにしておけば、2000万は取っておいてうまく投資でもして、35年掛けて増やしておけば、上物建て替え時の資金になるだろう。そんなことも計算できず、マンションより2000万も高い戸建てが買える!とぬか喜びの戸建て派は哀れというか滑稽すぎ。社会をもっと知って賢くなりなさい。
2890: 匿名さん 
[2017-06-05 07:30:58]
このスレ矛盾点多すぎ。もう閉鎖でいいんじゃないか。結論は出ただろ。

>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
将来を見通せないアホ発見。70歳で建て替え時、資金ショートでボロ屋どうすんの?

これが全てだよ。
2891: 匿名さん 
[2017-06-05 07:42:20]
>>2889 匿名さん
> 4000万戸建てにしておけば、2000万は取っておいて

マンションも建て替え費用が別に必要ですね。
マンションの建て替えは時間もかかりますのでその費用も膨大です。

同様の考えで4000戸建てに対してマンションで2000万取っておこうとすると1500万のマンションにする必要がありますね。
2892: 匿名さん 
[2017-06-05 07:43:38]
>>2890 匿名さん
> 70歳で建て替え時、資金ショートでボロ屋どうすんの?

マンションも建て替え費用が別に必要ですね。
マンションの建て替えは時間もかかりますのでその費用も膨大です。

同様の考えで4000戸建てに対してマンションで2000万取っておこうとすると1500万のマンションにする必要がありますね。
2893: 匿名さん 
[2017-06-05 07:45:42]
>>2889 匿名さん
> 上物建て替え時

そう、これの理由が知りたいのです。

当方は戸建ての建て替えはマンションのリノベーションのようなものとの認識です。

マンションだと唯一「占有」できる専有空間のみの「リフレッシュ」が精一杯。だけど、戸建てなら「いっそ建て替えてしまった方がいいとの答えに辿り着く」で建て替えに至るという認識です。

確かに木造は、湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。

それに気をつけて定期的な検査・是正措置(主に外壁と屋根)を講じていれば、建て替えは不要なんじゃないでしょうか。

素材自体に寿命があるコンクリートのマンションと違って、戸建てで建て替えが必要になるというのはどういう状況のことでしょうか?
2894: 匿名さん 
[2017-06-05 07:46:45]
>>2888 匿名さん
私は太陽光のメリット1000万円を追加して7000万円の戸建にします。
せっかくの戸建なんだから屋根全面に太陽光パネルを載せて、さらにランニングコストを下げるのが定石かと思います。
2895: 匿名さん 
[2017-06-05 07:47:12]
>>2890 匿名さん
> 70歳で建て替え時

と、あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。
建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。

ちなみに、
・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。
・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年
となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。
一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。
2896: 匿名さん 
[2017-06-05 07:48:06]
>マンションも建て替え費用が別に必要ですね。
マンションは、戸建てより建て替えのサイクルが長いですから心配無用です。

未来のことは誰にも分からないが、想定される未来予想図。
30歳の時、一生の買い物と頑張って物件を購入したと想定。

・戸建て
40年後の70歳で建て替え。費用は?

・マンション
70年後の100歳で建て替え。多分死んでいるから費用は必要ない。
2897: 匿名さん 
[2017-06-05 07:50:42]
建て替えが必要なのに建て替えが決定していないマンションゴミ同然。
資産価値ゼロで売るのに苦労する。
売れないにも関わらず、管理費・修繕積立金払い続けなければならないから最悪。
2898: 匿名さん 
[2017-06-05 07:52:30]
>>2896 匿名さん
> 戸建てより建て替えのサイクルが長い

そう、これの理由が知りたいのです。

当方は戸建ての建て替えはマンションのリノベーションのようなものとの認識です。

マンションだと唯一「占有」できる専有空間のみの「リフレッシュ」が精一杯。だけど、戸建てなら「いっそ建て替えてしまった方がいいとの答えに辿り着く」で建て替えに至るという認識です。

確かに木造は、湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。

それに気をつけて定期的な検査・是正措置(主に外壁と屋根)を講じていれば、建て替えは不要なんじゃないでしょうか。

素材自体に寿命があるコンクリートのマンションと違って、戸建てで建て替えが必要になるというのはどういう状況のことでしょうか?
2899: 匿名さん 
[2017-06-05 07:53:12]
マンデベ営業ピンチ。
火消しに必死。
2900: 匿名さん 
[2017-06-05 07:53:26]
実在する建物を調査してみると、実はマンションのほうが建物の平均寿命が短いんですよ。
戸建でも、RCと木造の平均寿命はほぼ同じ。

・平均寿命の推計(2005年)
RC造共同住宅 45.17年
RC専用住宅 56.76年
木造専用住宅 54.00年

RCは法定耐用年数が長いのは事実だが、寿命は木造と変わらない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる