住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 04:33:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

2701: 匿名さん 
[2017-06-04 13:45:48]
>マンション営業必死。
営業じゃないですよ。リアルに都心育ちなのでマンションに詳しいだけです。
郊外に住んで、ネット情報だけでいい加減なことを書いているアンチマンション派や、戸建て派と一緒にしないでくださいよ。
2702: 匿名さん 
[2017-06-04 13:48:49]
> 30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション
まだ分かりません?本当に知らないんですか?それでよく戸建てと比較などできますね。管理費などの数千万など、2.7倍の価格上昇から見たら誤差、ごく些少な範囲なのですがね。もっと学習して出直すべきですね。
2703: 匿名さん 
[2017-06-04 13:50:47]
>>2699
はい。何百戸もありますよね。渋谷区、あと港区にもありますね。有名なんですけどねぇ…
2704: 匿名さん 
[2017-06-04 13:52:12]
>管理費などの数千万など、2.7倍の価格上昇から見たら誤差、ごく些少な範囲なのですがね。

数千万もないですよ。プレジデント誌の記事では、差額は30年間で390万と試算が出てましたね。
2705: 匿名さん 
[2017-06-04 13:53:22]
今の流れはこれ!
思わせぶりな書き込みで終了でしょうね。
今の流れはこれ!思わせぶりな書き込みで終...
2706: 匿名さん 
[2017-06-04 13:55:10]
「値下がりリスクに関して考えよう
・4000万マンション
・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として

売却時
・戸建…土地のみの3000万
・マンション…約1億〜1.1億円」

マンションは30年間で管理費など390万ほど戸建てよりコストが掛かるが、
売却時の価格差は雲泥の差がある。どちらを買いますか?
その他、マンションには景色の良さ、立地の良さなどもありますが、それを差し引いてみても明らかですね。
2707: 匿名さん 
[2017-06-04 13:57:21]
マンションの管理費・修繕積立金も計画済み・固定化されているようで、実は「今時点の見通し」レベルの不確定なものに変わり無いですよね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

たとえば、

管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円
臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
固定資産税の差額 10,000円
駐車場代 20,000円

で7万。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
住宅ローンでは利息がかかる。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
2708: 匿名さん 
[2017-06-04 13:59:49]
>マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

比較したところで、数十年後の将来売却することになったら戸建ては土地価格のみ。
マンションは2から3倍のキャピタルゲインも可能。

「値下がりリスクに関して考えよう
・4000万マンション
・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として

売却時
・戸建…土地のみの3000万
・マンション…約1億〜1.1億円」

値下がりリスクを勘案すると、戸建てを選択する理由はないと言える。
2709: 匿名さん 
[2017-06-04 14:02:37]
>信頼おけるソースだと、マンション管理費など含め戸建てとの差額は30年で390万です。
木造戸建の場合、シロアリ対策は必須です。業界最大手のアサンテの場合、120㎡で約25万円。5年間のメンテナンスも込みです。とすると30年間値上げがないという前提で150万円の費用がかかります。390万から150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。

そうなると月々の差額は約6600円ほど。そこにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのでマンションの管理費はむしろ割安ですね。
2710: 匿名さん 
[2017-06-04 14:06:13]
マンションの必死さには恐れ入る。
かなり厳しい状況なんですね。
2711: 匿名さん 
[2017-06-04 14:09:12]
これまでのマンションの寿命が短い理由〜構造上の問題〜

コンクリートの寿命は従来から100年以上とされているのにも関わらず、実際には築30年あまりで建て替えられることが多いのはいったいなぜだろうか。それを考えるためには法制度や時代の背景を知ることが欠かせない。

まずは耐震基準の問題である。旧耐震基準に基づいて建設されたマンションは約106万戸で、そのうち6割〜8割程度は実際に耐震性がないものと推定されている。ところが、耐震補強工事を実施できたマンションは約1割にとどまり、大半はそのままとなっているようだ。耐震補強工事をするか、それとも建て替えるかという選択になるわけだが、2013年4月時点における国土交通省のまとめでは、マンション建て替えの実績(阪神・淡路大震災による被災マンションの建て替えは含まず)は累計で183件(約1万4千戸)にとどまる(それ以外に建て替え事業実施中24件、実施準備中11件)。

上で「築30年あまりで建て替えられることが多い」と書いたが、より正確にいえば「耐震補強も建て替えもできないマンションが大半で、わずかな建て替え事例の中でみれば築30年あまりで建て替えられることが多い」となるだろう。
2712: 匿名さん 
[2017-06-04 14:16:51]
>マンションの必死さには恐れ入る。かなり厳しい状況なんですね。
日本語が理解できないようですので、まとめてあげますね。
マンションは立地の良さ、眺望の良さに加え、シロアリ被害の恐れもなく、更に30年後など将来の売却時にも、土地価格しか残らない戸建てと比較し、はるかに高い資産残存性が証明されています。30年間での管理費わずか240万円程度の価格差とは比較になりません。売却時の価格まで考慮して買うならマンション一択です。
2713: 匿名さん 
[2017-06-04 14:25:32]
>>2708 匿名さん
> マンション…約1億〜1.1億円
> 値下がりリスクを勘案すると、戸建てを選択する理由はないと言える。

今、4000万のマンションを将来1億円で買ってくれるって保証してくれるならマンション買っても良いかな?
あなた、買ってくれますか?
2714: 匿名さん 
[2017-06-04 14:26:02]
「30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション」

まだ分からないんですか?ネットの知識しかない無知でビックリ!
2715: 匿名さん 
[2017-06-04 14:27:15]
30年後のキャピタルゲインなんて誰も保証してくれないですよね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

たとえば、

管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円
臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
固定資産税の差額 10,000円
駐車場代 20,000円

で7万。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
住宅ローンでは利息がかかる。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
2716: 匿名さん 
[2017-06-04 14:31:19]
>>2715 匿名さん

この考え方の一番のメリットは、マンションと違い、住宅ローンを払い終えるとマンション固有のランニングコスト分家計に余裕が出来ること。
この例では毎月5万〜6万。
35年後と言えば、定年退職して年金暮らしを始める頃。
この頃での毎月5万円〜6万と言うのは大きいのでは無いだろうか。
2717: 匿名さん 
[2017-06-04 14:31:30]
> 30年後のキャピタルゲインなんて誰も保証してくれないですよね。
将来のことは誰にも分かりません。でも過去から学ぶことは多いですよね。
「30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション」

まだ分からないんですか?ネットの知識しかない無知でビックリ!
戸建ての優位性を語りたいなら、もっとマンションの勉強をしてからどうぞ。
2718: 匿名さん 
[2017-06-04 14:32:25]
>2716
4000万程度はキャッシュでしょ。私はそうでしたが。
2719: 匿名さん 
[2017-06-04 14:32:58]
ごく一部の事例をもって「全てがそうである」かのように語る。
マンションさん、相変わらずですね。
2720: 匿名さん 
[2017-06-04 14:35:14]
>>2717 匿名さん

で、あなたが今4000万のマンションを将来1億で買ってくれる人ですか?
2721: 匿名さん 
[2017-06-04 14:35:26]
>30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション

なんか必死だけど、誰も興味ないから
2722: 匿名さん 
[2017-06-04 14:41:30]
>>2720 匿名さん

先物の考えを取り入れてみてはいかがでしょうか?

1. >>2717さんが、>>2720さんに4000万円支払う。
2. >>2720さんが4000万でマンションを購入する。
3. >>2720さんがマンションを不要となった場合、>>2717さんはランニングコスト分の費用で>>2720さんからマンションを購入する。
4. >>2717さんはキャピタルゲインでウハウハ。
2723: 匿名さん 
[2017-06-04 14:48:06]
>将来のことは誰にも分かりません。でも過去から学ぶことは多いですよね。「30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション

バブルのころにそういう言葉を信じた人が、リゾートマンション投資用物件、ゴルフ会員権買いまくっててね。
みーんな大損したけど。
2724: 匿名さん 
[2017-06-04 14:49:45]
>>2711 匿名さん

と思い込んでます
2725: 匿名 
[2017-06-04 14:51:24]
土地の価値が変わらないと信じるのも個人の判断
マンションは築30年経過しても売れると信じるのも個人の判断

不動産購入にはどうしても投資の側面がありますからね
2726: 匿名さん 
[2017-06-04 14:54:57]
>リゾートマンション投資用物件、ゴルフ会員権買いまくっててね。
実需ではないからですね。本当に価値のある立地、港区や渋谷区の一等地は間違いない。
過去が証明しています。リゾマンだのとは無縁の実需の買い需要がありますから。
2727: 匿名さん 
[2017-06-04 14:55:56]
ここ数年、首都圏の中古マンションの増え方は明らかに異常
2728: 匿名さん 
[2017-06-04 15:01:52]
首都圏でもダメだろうね。
東京、それも山手線内側の一等地だけは安心して買っていいと思うが。
戸建てマンションに関わらず不動産は立地が全て。
2729: 匿名さん 
[2017-06-04 15:02:54]
>本当に価値のある立地、港区や渋谷区の一等地は間違いない。

マンションであれ戸建てであれそれは誰も否定してないけど?
あなた論点ずれてるよ。
2730: 匿名さん 
[2017-06-04 15:11:55]
>>2728
誰もが認める良いもの、稀少性のあるもの、ブランディングのある土地柄などは値下がりも少ないよね。不動産だけでなくクルマとかの高級品もそう。平均層の持つ一般価格帯の車などは6年もすると価格の9割毀損するけど、高級車、中でもフェラーリは価格が下がりにくい。50年前のビンテージフェラーリが40億円というような例は特別だとしても、私の実体験からいくと、新車2600万のF458に約5年間乗っていたが、売却時の買取価格は2200万ぐらいだったから、年間80万ぐらいの値落ちに抑えられていた計算になる。いわゆる平均の物とは比較にならない資産維持性の高さ。それがフェラーリであり、都心一等地マンションなのである。こういう話はネットには出てないから勉強になっただろう。笑
2731: 匿名さん 
[2017-06-04 15:12:41]
マンションのキャピタルゲインをアピールする人あり。
されど、それを保証する人あらず。
2732: 匿名さん 
[2017-06-04 15:13:29]
>あなた論点ずれてるよ。
じゃあ、なんでリゾマンとか的外れな例を出すのかね?それしか思い付かなかったのか…
2733: 匿名 
[2017-06-04 15:14:23]
人生何があるか分からないから資産価値が下がらないことは大事

絶対に転勤が無いなんて言い切れないし、親の介護が必要になって実家に帰る可能性だってある
マンション住まいが戸建に住みたくなることもあるしその逆も然り

その時に4000万で買った戸建やマンションが2500万で売れるか2000万で売れるかは小さくない問題だよ
2734: 匿名さん 
[2017-06-04 15:14:47]
>マンションのキャピタルゲインをアピールする人あり。されど、それを保証する人あらず。
キャピタルゲインは保証されるものではないからね。
でも宝くじと同じで買わないと当たらないよ。当たり前だがw
2735: 匿名さん 
[2017-06-04 15:22:26]
>でも宝くじと同じで買わないと当たらないよ。当たり前だがw

基本w使うやつは頭が弱く見える
2736: 匿名さん 
[2017-06-04 15:25:16]
>>2730 匿名さん

4000万以下のスレだから
都心一等地とか勉強にならない。

2737: 匿名さん 
[2017-06-04 15:25:45]
>基本w使うやつは頭が弱く見える

話っていうのは、相手に合わせるものなんだよ。だからwが君にはお似合いだw
2738: 匿名さん 
[2017-06-04 15:33:48]
>>2730 匿名さん

フェラーリのくだりが
不要だったね、当たり前な話しなのに。

2739: 匿名さん 
[2017-06-04 16:06:53]
4000万のマンションも戸建もキャピタルゲインは期待しない方がいいですね。それより、資産負債比率に気をつけましょう。残債が残らないように頭金は積んだ方が良いですね。
2740: 匿名さん 
[2017-06-04 16:16:40]
>>2739 匿名さん

マンションを買った場合の見えない負債にもきをつけないといけないですよね。
管理費・修繕積立金。
滞納すると住宅を取り上げられるのは、住宅ローンと同じ。
2741: 匿名 
[2017-06-04 16:21:12]
購入価格が4000万の戸建とマンション
築30年でどちらにどれだけ資産価値が残るのか残り何年住めるのか
この話に決着はつきましたか?
2742: 匿名さん 
[2017-06-04 16:22:19]
>>2741 匿名さん

つきました。

過去の実績は過去の実績。
将来のことは誰もわからず、だれも保証出来ない。

です。
2743: 匿名さん 
[2017-06-04 16:25:32]
>>2740 匿名さん
話を理解されてないようですな。若しくは単に己の考えをねじ込みたいだけなのか。語るに足らず。
2744: 匿名さん 
[2017-06-04 16:26:49]
>>2743 匿名さん

え?
そうなの?
どこがどこが?

大体、こういったパターンの時って、印象操作に終始して具体的な事言えないことが多いのですが、
よろしく。
2745: 匿名さん 
[2017-06-04 16:38:09]
不動産は需給で価格が決まるものであって、確実にキャピタルゲインが得られるならみんながそれを買うから結果として値段が上がってキャピタルゲインが得られなくなる。

どんだけ供給しようが事実上無限に買い手がいて、しかも価格も保証されている太陽光のような誰がやっても儲かる投資商材とは全然違う。
太陽光は日当たりさえ確保すれば、マジで誰でも儲かるイカサマのような投資だからね。
2746: 匿名さん 
[2017-06-04 16:58:26]
都内の売れてない中古マンション在庫は25000件。
中古戸建ては5000件。
マンションはもう供給過剰でしょ。
2747: 匿名さん 
[2017-06-04 17:00:37]
>>2744 匿名さん

語るに足らずと書いたのが見えないのか?
同じこと言わせるなよw
2748: 匿名さん 
[2017-06-04 17:02:42]
>>2747 匿名さん
> 語るに足らずと書いたのが見えないのか?

あぁ、ことば間違ってますよ。
この場合、

「何も抗弁出来ないです。ごめんなさい。」

が正しいです。(大爆笑)
2749: 匿名さん 
[2017-06-04 17:03:33]
>>2746 匿名さん

価格は落ちていない。むしろ中古物件の成約価格は上昇中。よって供給過剰ではない。
件数よりも価格をチェックした方が良いです。
2750: 匿名 
[2017-06-04 17:06:25]
>>2745 匿名さん

太陽光発電も投資の一種だよ
絶対に儲かるかなんて誰にも分からない
2751: 匿名さん 
[2017-06-04 17:10:11]
中古マンションの成約価格はそんなに上がってないよ。
2752: 匿名さん 
[2017-06-04 17:12:58]
誤:俺のマンション、コレ。
正:俺の居住スペース、このマンションの一部。
2753: 匿名 
[2017-06-04 17:15:38]
太陽光発電が確実に儲かるなら田舎に土地買ってパネルずらーっと並べれば良い
2754: 匿名さん 
[2017-06-04 17:17:39]
マンションが人を引っ越しさせるほど魅力的なものであり、かつ、確実に儲かるなら田舎に土地買ってマンションずらーっと並べれば良い。
2755: 匿名 
[2017-06-04 17:32:47]
マンション経営は投資
太陽光発電も投資
2756: 匿名さん 
[2017-06-04 17:38:36]
>マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

比較したところで、数十年後の将来売却することになったら戸建ては土地価格のみ。
マンションは2倍から3倍のキャピタルゲインも可能。過去30年のデータではそう。

「値下がりリスクに関して考えよう
・4000万マンション
・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として

売却時
・戸建…土地のみの3000万
・マンション…約1億〜1.1億円」

値下がりリスクを勘案すると、戸建てを選択する理由はないと言える。
2757: 匿名さん 
[2017-06-04 17:41:15]
マンションは立地の良さ、眺望の良さに加え、シロアリ被害の恐れもなく、更に30年後など将来の売却時にも、土地価格しか残らない戸建てと比べ、はるかに高い資産残存性が過去30年以上のデータでも実証されています。30年間での管理費わずか240万円程度の価格差とは比較になりません。売却時の価格まで考慮して買うならマンション一択です
2758: 匿名さん 
[2017-06-04 17:44:51]
>>2756 匿名さん

で、あなたが今4000万のマンションを将来1億円で買ってくれる人ですか?(2回目)
2759: 匿名さん 
[2017-06-04 17:46:04]
30年後のキャピタルゲインなんて誰も保証してくれないですよね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

たとえば、

管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円
臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
固定資産税の差額 10,000円
駐車場代 20,000円

で7万。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
住宅ローンでは利息がかかる。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
2760: 匿名さん 
[2017-06-04 17:49:46]
マンデベ営業ピンチ。
火消しに必死。
2761: 匿名さん 
[2017-06-04 17:50:10]
>マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

比較したところで、将来売却することになったら戸建ては土地価格のみの値下がりで「決定」
マンションは2倍から3倍のキャピタルゲインも「可能」
値下がり「決定」と、値上がりも「可能」この違いは大きい。

この値下がりリスクを勘案すると、戸建てを選択する理由はないと言える。
2762: 匿名さん 
[2017-06-04 17:51:57]
戸建てもリフォームで済む保証はないでしょ。建て替えもあるでしょ。
2763: 匿名さん 
[2017-06-04 17:52:23]
>>2761 匿名さん
> 選択する理由はないと言える。

人それぞれ。

「将来」の値上がりにかけて4000万のマンションを買うか。
「今」の快適性にかけて、例えば6000万の戸建てを買うか。

あなたは前者。
私は後者。
2764: 匿名さん 
[2017-06-04 17:53:08]
>>2762 匿名さん
> 戸建てもリフォームで済む保証はないでしょ。建て替えもあるでしょ。

それはマンションも同じ。
2765: 匿名さん 
[2017-06-04 17:56:47]
30年後にマンションを建て替える?
2766: 匿名さん 
[2017-06-04 17:57:09]
>「今」の快適性にかけて、例えば6000万の戸建てを買うか。
それが30年後には、土地代のみの3000万になるのは決定ですよ。

>「将来」の値上がりにかけて4000万のマンションを買うか。
それが30年前に4000万で買ったマンション、先日1億で売れました。
なので、今は1億のマンションを物色中です。なのでこのスレは卒業します。さらば!
2767: 匿名さん 
[2017-06-04 17:57:26]
30年後に戸建て建て替える?
2768: 匿名さん 
[2017-06-04 17:58:04]
>>2766 匿名さん

おめでとうございます。
ご卒業もおめでとうございます。

さようなら。
2769: 匿名さん 
[2017-06-04 17:58:23]
マンデベ営業ピンチ。
火消しに必死。
2770: 匿名さん 
[2017-06-04 18:01:57]
>「将来」の値上がりにかけて4000万のマンションを買うか。
それが30年前に4000万で買ったマンション、先日1億で売れました。
なので、今は1億のマンションを物色中です。

おめでとうございます!やはりマンションを選んで私も正解でした。
まだ築浅ですが、25年後には1億超えるかも、と思うと愛着もひとしおです。
立地の良いマンションを買うのが鉄則ですね。需給も大事と。
2771: 匿名さん 
[2017-06-04 18:05:38]
良いですねー。
私は6000万戸建てにしときます。
2772: 匿名さん 
[2017-06-04 18:10:07]
スレタイの意味がない 妄想スレ
2773: 匿名さん 
[2017-06-04 18:10:28]
30年後、4000万のマンション買った人は億ションヘステップアップも「可能」
6000万の戸建てを買った人は、土地代のみの3000万が「決定」3000万は溝へ捨てたと同じ。

その後の人生大きく違うね。30年後に悔いの無い選択をしたいものですね。
2774: 匿名さん 
[2017-06-04 18:11:32]
>>2773 匿名さん

4000万のマンションが980万になる恐れもあるんですよね。
その後の人生大きく違うね。30年後に悔いの無い選択をしたいものですね。
2775: 匿名さん 
[2017-06-04 18:12:52]
デメリットを隠すなんて、どこかの営業のようだ。
マンデベ営業ピンチ。
火消しに必死。
2776: 匿名さん 
[2017-06-04 18:28:24]
>>2767 私は定年時、平屋に建て替えする予定です。
2777: 匿名さん 
[2017-06-04 18:37:19]
ランニングコストの差を見積もってローンに組み入れる話なら絶対にダメですよ!将来の不確定要素を固定化する非常に危険な取引で、毎月ローンとして銀行に強制的に取られますから。そのような危険な取引はまともな営業マンならまず躊躇するような詐欺まがいのトークです。もしあなたがそんな話を聞かされたのなら、カモになっているかもしくはチョロい客だと思われていることを疑いましょう。
繰り返しになりますが、もしあなたがそのような考えをお持ちなら7000万の戸建は無謀なので絶対にやめてください。ランニングコスト云々ということは、結局4000万のマンションを買える程度の収入しかないということですから、生活費にも充分余裕を持たせるべきです。精々世帯年収は800〜1000万ですよね?「ローンは3000万まで!」これを死守して下さい。間違っても6000万のローンにハンコを押さないように!それに戸建を希望される方の多くはお子さんの学費の工面も必要ですよね?2人で3000万、丁度ランニングコストとの差分になりませんか?賢明な方なら分かりましたよね?
身の丈にあった安い戸建にしないと後々大変なことになります。具体的には先ほど相談者さんが居ましたけど4000万程度になさるべきです。 余計なことかもしれないですがここに申し添えます。
2778: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-04 18:44:03]
>>2777 匿名さん

読みにくいのと、同じような事書いてますよ
忘れちゃいましたか?
2779: 匿名さん 
[2017-06-04 18:48:47]
>>2777 匿名さん

ながながと書いていますが、4000万マンションは買っちゃダメ、6000万戸建てにしておきなさいってことですよね。
了解です。

2780: 匿名さん 
[2017-06-04 18:50:38]
>>2777さんの購入物件が知りたい
2781: 匿名さん 
[2017-06-04 18:52:09]
>>2779読解力ないですね
2782: 匿名さん 
[2017-06-04 18:54:19]
>>2781 匿名さん

原文が読みづら過ぎるよね。
読んだ人の大半は >>2779 と理解しているでしょう。
2783: 匿名 
[2017-06-04 19:00:54]
ランニングコストを考えることも大事
将来的にかかるコストを考えることも大事
2784: 匿名さん 
[2017-06-04 19:03:55]
要約
世帯年収は800〜1000万は、戸建てにしろマンションにしろ購入する際の
住宅ローンは3000万までとした方が賢明ですよ!
間違っても6000万のローンは組まないでください。

2785: 匿名さん 
[2017-06-04 19:14:46]
>>2784 匿名さん

わかりやすい。

マンションには住宅ローンと同じ支払い義務がある管理費・修繕積立金がありますね。
マンションの場合は、住宅ローン1000万までにした方が賢明!
間違っても4000万のローンは組んじゃいけない。

と言うことですね。

さもないと、マンションで3000万のローンとした場合と、戸建てで5000万のローンとした場合のリスクの違いがわかりませんので。
2786: 匿名さん 
[2017-06-04 19:15:22]
4000万のマンションが30年後に1.1憶~?
4000万のマンションが30年後に1.1...
2787: 匿名さん 
[2017-06-04 19:19:43]
>>2786
田舎のマンション買っちゃダメよー。
買うべきは都心一等地マンションね。ほとんど億ションだけど。
庶民さんには無理かなー。ワンルームならいけるかも!?
以下ご参考。

https://www.sumai-surfin.com/price/president/201003/best130.php
http://toyokeizai.net/articles/-/135812
2788: 匿名さん 
[2017-06-04 19:20:35]
つまり、4000万マンションは買ってはならない。
戸建て一択。
2789: 匿名さん 
[2017-06-04 19:24:20]
>戸建て一択。
景色も無い壁ビュー^^
セキュリティなんてあってないようなものだし^^
すぐ窓の外を他人が歩いている^^
門扉の他人の汚物を自分で処理とか無理^^

そんなのが戸建て。住みたくないよ。
2790: 匿名さん 
[2017-06-04 19:27:59]
>>2789 匿名さん

でも破産したら意味がない。
故に戸建て一択。
2791: 匿名さん 
[2017-06-04 19:28:25]
マンションの「局地バブル」はもう崩壊寸前
読売オンライン2017/3/06
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170301-OYT8T50094.html?pag...

都心マンション信仰さん達が地獄を見る日ももうすぐみたいですね!
2792: 匿名さん 
[2017-06-04 19:32:18]
>>2791
「実際の上昇幅としては、東京・港区で、12年の終わり頃の販売価格と比べて1.5~2倍程度。そのほか、山手線内では1.5倍程度の上昇だ。したがって、過去10年以内に、この「局地バブル」エリアで新築マンションを購入した人は、現状でほとんど含み益が生じている。」

いい買い物でした。倍になって相当儲けましたよ。買うべきは都心マンションでしょ!
2793: 匿名さん 
[2017-06-04 19:34:39]
>今以上の高値で開発分譲する予定だった用地を「塩漬け」にしているのだ。その例として分かりやすいのは、江東区の湾岸エリアだ。

江東区?湾岸?
そもそもダメでしょ埋立地は。ようやくそれに気付いた人が買うの止めただけ。
都心一等地は安泰で間違いない。
2794: 匿名さん 
[2017-06-04 19:34:42]
>>2753 匿名さん
実際に田舎に土地を買ってパネルを敷き詰めている人は山ほどいますよ。

有名どころだとソフトバンクエナジーで収支報告もしていて普通に儲かっている。
http://www.sbenergy.co.jp/

パネルの製造販売をしているハウスメーカー自身も自社でソーラー発電事業を行っていたりする。
http://www.ichijo.jp/mega/index.html

屋根に乗せるだけで土地を買う必要のない個人宅への導入だったら鉄板も鉄板で儲かる。
2795: 匿名さん 
[2017-06-04 19:36:50]
>都心一等地は安泰で間違いない。

ですね。結局、不動産は立地が全てですから。30年後の価値は立地で決まる。間違いないです。
2796: 匿名さん 
[2017-06-04 19:40:07]
一時的な価格上昇に一喜一憂する間に減価償却はすすむ。
バブルで痛い目を見た人達をもう忘れたの?
2797: 匿名さん 
[2017-06-04 19:49:04]
損する人がいた一方で、儲けた人がいたのも事実。だいたいの場合、庶民は搾取され、富裕層は益々富むもの。さあ、あなたはどっちかな?

個人的にはバブルでは早めに切り上げ儲けを温存。それを元手に都心マンション数戸を購入。今は悠々自適の不労所得が年間3000万ほど。先見の明というのも大事ですよ。不動産は立地が全てですね。間違いないです。
2798: 匿名さん 
[2017-06-04 19:51:05]
>>2786 匿名さん

築10年ちょっとの中古マンションが良いね。
2799: 匿名さん 
[2017-06-04 19:53:49]
>>2782 匿名さん
読解力なさすぎw
2800: 匿名さん 
[2017-06-04 19:59:10]
>>2785 匿名さん

マンションだろうが戸建だろうが年収800〜1000万程度の方はローン3000万以下を死守すべき。とくに子供が2人以上の割合が高い戸建さんは要注意。子供1人1500万の教育費が必要。2人なら3000万です。4000万以下の戸建にしておきなさい。
一人っ子ならマンションも可。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる