住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-06 10:12:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

25051: 匿名さん 
[2017-10-23 18:28:45]
>>25050 匿名さん
壁の中の断熱材まで手を入れるリフォームってそんなにあるか?

ていうかそれを言うと中古新築関係ないような…
結局注文で、自分で監督するのがいいって話になる
25052: 匿名さん 
[2017-10-23 18:40:19]
>結局注文で、自分で監督するのがいいって話になる

そうなんですよね。ま、監督は無理でも極力現場に足を運んで自分の目で確認できるのがベストですよね。

>壁の中の断熱材まで手を入れるリフォームってそんなにあるか?

断熱材をというか「結果的に断熱の状態がみえる」と言ったところでしょうか。例えば、部屋の間取り変更とかですね。あとは中古の木軸住宅を買った場合は、体力壁に変更するとかそういった手の入れ方をする場合ですね。結果的に壁を取り壊す部分が発生すれば、内部の状態はある程度わかると思いますね。

最近の大手ハウスメーカーの住宅じゃそこまでのリフォームする必要はない(出来ない)かもですが、築10年以上の中小工務店が建てた家とかね。建てられた素性のわからん住宅だったら、ある程度のチェックは必要かと思います。

実際、天井裏や床下等の「見える部分」は綺麗にしておきますよ。
25053: 匿名さん 
[2017-10-23 19:13:43]
千葉で8万戸が停電してましたが、このスレでも被害に合った人がいるのでは?
太陽光付けてれば日中は電気使えたんですがね。
25054: 匿名さん 
[2017-10-23 19:46:15]
雨の日も?
25055: 匿名さん 
[2017-10-23 19:47:26]
>>25048 匿名さん

もちろん、築浅狙いです。
25056: 匿名さん 
[2017-10-23 19:51:18]
>>25052 匿名さん
屋根裏や床下ですら結構ひどい所はあったけどな笑

壁の断熱材とかは、もう運だね、
メーカーの指示書通りの施工してるケースの方が稀な気がする。
25057: 匿名さん 
[2017-10-23 19:52:25]
>25054
雨の日でも明るさによっては5kwで1kwh未満程度は発電してますね。
日中は電気使用したとしても0.3kwh前後ですから十分です。
25058: 匿名さん 
[2017-10-23 19:56:24]
>>25053 匿名さん

冷蔵庫はダメでしたか。
25059: 匿名さん 
[2017-10-23 20:08:54]
冷蔵庫は大体年間200kwhですから、1日使用しても0.55kwh程度ですから、
1時間辺りで23wh程度です。
あまり負担にはならないと思うのですが、以前からなぜ冷蔵庫に拘られるのですか?
25060: 匿名さん 
[2017-10-23 20:52:38]
>>25056

>屋根裏や床下ですら結構ひどい所はあったけどな笑

そらー確かに論外ですねぇ
25061: 匿名さん 
[2017-10-23 21:28:24]
>>25039 匿名さん
> 築年数だけで評価して大事にメンテした家も何もしてない家も一緒くたになってるから

でも、中古って「住んでた」って実績があるから、不具合とかも事前に分かるんじゃない?

中古と言うだけで販売価格安いけど、住むのに全く問題がない。
そんな中古物件お得では無いでしょうか?
25062: 匿名さん 
[2017-10-23 21:53:07]
>>25059 匿名さん

災害で停電した時に一番維持したいのは冷蔵庫だから。
25063: 匿名さん 
[2017-10-23 22:12:29]
エネファームなら停電しても24時間電気使えますよ。
25064: 匿名さん 
[2017-10-23 22:31:28]
>>25062 匿名さん

まあそうですね。
灯りは最悪ローソクや携帯用ランプでも代用できるけど、冷蔵庫はムリだからね。冷凍で長期保存できると心強い。
25065: 匿名さん 
[2017-10-23 22:33:45]
トイレはどうなんだろう。最近のタンクレスよりタンク式の方が水を汲んできたら使えるから、災害には強いかな?
25066: 匿名さん 
[2017-10-23 22:35:35]
災害だと、火を起こせる庭付き住宅の方がサバイバルしやすいね。
25067: 匿名さん 
[2017-10-23 22:38:51]
>>25065 匿名さん

いやー、阪神淡路の時、3週間ほど断水したから大変でした。あの時は局地的な損害で物資が比較的早めに届いたから助かりましたけど、首都直下型だと恐ろしいね。
25068: 匿名さん 
[2017-10-23 22:40:53]
石油ストーブとか、そういうアナログ的なやつの方がいざという時は意外と役に立つ。
25069: 匿名さん 
[2017-10-23 22:45:37]
おきるかどうか不確定なのに
わざわざ専用に買って死蔵させるよりは


普段はアウトドア利用しつつ、いざというときにも使えるのが良いと思うよ

ポータブルリチウム電池
https://www.amazon.co.jp/dp/B0757MF4W1

昔ながらのガソリン発電機
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BBNXHWS/
25070: 匿名さん 
[2017-10-23 22:48:43]
いつでも電気がないと〜ってひとは、こんな映画を見た方がよいかもしれない。

サバイバルファミリー
http://eiga.com/movie/85302/
25071: 匿名さん 
[2017-10-23 22:52:36]
>災害だと、火を起こせる庭付き住宅の方がサバイバルしやすいね。

火を起こすって言っても、燃料ないとね。自分の家でも燃やします?
ガスボンベを多めに備蓄しておけば良いだけだと思うのだけどね。
25072: 匿名さん 
[2017-10-23 23:59:17]
これからの季節うちはIHでやってますが、
災害に備えてガスボンベコンロもありかもしれませんね。

ガスボンベは発電機でも使えますね
https://www.monotaro.com/g/01363582/
25073: 匿名さん 
[2017-10-24 00:04:28]
エネファームなら停電時に電気もお風呂も床暖房も使えますよ。
25074: 匿名さん 
[2017-10-24 06:18:38]
電気よりガスのほうが災害に弱いんだから、本末転倒、机上の空論だろw
25075: 匿名さん 
[2017-10-24 06:22:45]
>>25074 匿名さん

エネファーム言うてるやつは例の粘着だから、皆さんスルーしてますので、よろしく。
25076: 匿名さん 
[2017-10-24 06:29:27]
>>25071 匿名さん

まあそうですね。
想定として、そういうのも無くなった時のサバイバルは、薪や枯れ枝を拾ってきて火を起こせるのは庭がないとムリですね。
そうなると立地は田舎の方が強いかな。
25077: 匿名さん 
[2017-10-24 06:56:40]
>>25067 匿名さん

震災後1週間ぐらいから東灘の親戚宅に何度か物資を持って行きましたが、ガスが一番復旧が遅かったと言ってましたね。
びっくりしたのが焼き芋屋のミニトラックが売りにきていて、お値段がなんと1本3500円!
高いなぁと思いながらも、人が群がっていたので売れてるな〜と見てたら、なんと被災者に囲まれてこんな時に何をエゲツない商売しとるんやと罵声を浴びせられてました。そしたらオッさんが1本500円でいいと言いだして、丸く収まったようです。
関東の方では如何でしょう?皆さん大人しく3500円で買うかな?
25078: 匿名さん 
[2017-10-24 07:02:26]
私ども気弱な関東人は、おとなしく買うんじゃないかな(笑)

ともあれ、未曾有の大災害では食料の備蓄をできるだけしておくしかないですよね。
25079: 匿名さん 
[2017-10-24 07:20:39]
千葉にいたとき、計画停電の時にスーパーに買い出しに行ったんだけど、缶詰なんかは皆さんたくさん買われてましたね。私が保冷剤を大量に購入するのを見て、皆さん気が付いてコーナーに群がってきました。
25080: 匿名さん 
[2017-10-24 07:25:48]
ぶっちゃけ、災害に一番強いのはプロパン。
ただし、ランニングコストが高い。
25081: 匿名さん 
[2017-10-24 07:33:09]
保冷剤ってそんなに必要かな?
計画停電だったら、ジップロックに水を詰めて何個か冷凍庫に放り込んで氷をつくっておけば保冷剤それが保冷剤になりますしね。
25082: 匿名さん 
[2017-10-24 07:39:38]
>>25080 匿名さん

ならプロパンのエネファームが最強ですね。

25083: 匿名さん 
[2017-10-24 07:58:52]
太陽光+蓄電池のほうがいい。
高いプロパンガスの代金を払い続けるのは無駄。
25084: 匿名さん 
[2017-10-24 08:01:22]
(スルーでお願いします)
25085: 匿名さん 
[2017-10-24 08:08:33]
帰宅難民にならないよう、職場から自宅までの距離も重要ですね。うちは都心から20キロ、徒歩で4時間半掛かりますが、まあ歩いて帰れるかな。
25086: 匿名さん 
[2017-10-24 08:23:35]
大きな災害時に備え、自分でできることを準備することも重要ですが
それには限界があります。

公的支援を受けるには、公式な非難所に行かないと個別には配ってもらえません
それと、やはり避難民が多い場所が目立つので優先順位は沢山の人がいると
支援が受けやすようです、あまり郊外よりは人が沢山住んでいて幹線道路や
高速など交通のアクセスの良いところが比較的有利となるようですね。
25087: 匿名さん 
[2017-10-24 08:28:28]
>うちは都心から20キロ、徒歩で4時間半掛かりますが、まあ歩いて帰れるかな。

どうでしょうね。それは通常時や徒歩訓練の際の歩行速度ではありませんか?通常時で時速4キロと言われていますから、震災時はもうすこし時間の余裕を見ることをお勧めします。

震災時の徒歩帰宅はそれよりももっと遅く、時速2キロが目安だと言われています。となると20キロでは10時間はかかってしまうことになるんです。
25088: 匿名さん 
[2017-10-24 10:22:16]
>>25083 匿名さん

大阪ガスのプロパン東京ガスの都心ガスより安いよ。
25089: 匿名さん 
[2017-10-24 10:35:28]
>大阪ガスのプロパン東京ガスの都心ガスより安いよ。

その比較は重要?
25090: 匿名さん 
[2017-10-24 10:43:20]
さすがにどのスレも同じ書き込み&コピペ&スレチ&煽りの繰り返しで、まんねり感が否めない。
煽りもくだらな過ぎて、いちいち反応するのもアホらしい。
25091: 匿名さん 
[2017-10-24 11:59:59]
>>25088 匿名さん

はいはい、土地もタダみたいなとこでお得なんでしょうねー

都心マンションのハガキサイズぐらいの価値でしょうか
25092: 匿名さん 
[2017-10-24 12:14:41]
>>25089 匿名さん

構ったらまけ。
25093: 匿名さん 
[2017-10-24 12:16:18]
>>25087 匿名さん

住宅密集地で火災に巻き込まれるのがイヤですね。
25094: 匿名さん 
[2017-10-24 12:44:21]
プロパンは高さが問題だが、震災のとき仙台にいて電気、水道の復旧
に1週間以上かかったが、大量の水とプロパンがあったおかげ食事面
では何の苦労もなかった。
灯油ストーブもとても役立った。

戸建てはいろいろな備蓄が容易で、数階以上の階段を上がる必要も
ないので、マンションに比べて災害時には有利だが、都市部とその
近郊だと長期にライフラインが止まってしまうと厳しいね。
ガソリンが無くなる前に田舎に退避だな。
25095: 匿名さん 
[2017-10-24 22:06:42]
とりあえず、地方に帰る実家がある人はまだマシだね。
25096: 匿名さん 
[2017-10-24 22:26:34]
実際のトコロ、アパートはプロパンに切り替えているところがあるね。
売り文句として、
・ライフラインが途絶えても利用可能
・ガス関連機器を無料で一新
だそうだ。

大家としては、入居者が払うガス料金が高いのは知ったこっちゃなく、設備量で新しくなるのなら、こんな良い話は無いってことだ。

プロパンガス会社がそこまでできるってことは、カス料金が高いからであることが容易にうかがえる。
25097: 匿名さん 
[2017-10-24 22:27:32]
>>25094
電気ガス水道のライフライン活きてても、3.11のとき物流が少し止まっただけで
食料がすぐに枯渇してしまいました。

>>25095
ですね。
子どもの頃、夏休み冬休みに友達が帰省するのが羨ましかったりしたことも
海外は級友たちがいるわけでもないから、結構ひましてた記憶あります。
25098: 匿名さん 
[2017-10-24 22:48:15]

§ ランニングコストを踏まえた比較とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた比較

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
25099: 匿名さん 
[2017-10-25 07:15:50]
コピペやめろ。うっとおしい。
25100: 匿名さん 
[2017-10-25 07:27:29]
なんか執着して書き込みしてるのって1人っぽいよな。
過疎化してる中で、類似スレと一緒に書き込みが入るからわかりやすい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる