住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-05-31 23:16:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

189451: 匿名さん 
[2021-02-26 07:38:07]
>>189450 通りがかりさん

良く読みました?w
189452: 匿名さん 
[2021-02-26 07:59:05]
>>189449 匿名さん

こんなエリアの土地を相続するなんて最悪だな。
189453: 匿名さん 
[2021-02-26 08:02:49]
だいたい、直下型地震の時にバイクで逃げたらいいとか近くの広い公園に避難したらいいとか言ってる時点でアウトだろ。
189454: 匿名さん 
[2021-02-26 08:37:19]
>>189449 匿名さん
>ワーストケースとして30年以内に7割の確率で火災津波にやられると予測されている

嘘はいけない。
30年以内に7割の確率で発生すると予測されているのは、南海トラフ沿い大規模地震などの大規模震災。
マンションの耐震等級は最低の等級1だから、火災の前に耐震強度の心配をしたほうがいい。
189455: 匿名さん 
[2021-02-26 09:00:37]
建物の価値を気にするのはマンション。
都会の戸建ては新築でも土地の価格が建物価格の2倍以上するから、築年数が経てば建物の価値より地価のほうが重要になる。
戸建ての価値はまず立地(地価)。
189456: 匿名さん 
[2021-02-26 09:28:55]
共同住宅で将来より高値で売るのを期待するというのは仮住まいという意識も隠れているわけで、建物や環境の維持に対する責任感も薄くなってしまう。
終の棲家にする住民といずれ出て行くつもりの住人の意識の違いは様々な合意形成を困難にする一つの要因になるね。

住人の考えが様々というのは全て個人の裁量で決められる戸建と比較したときの弱点ですね。
189457: 匿名さん 
[2021-02-26 10:34:18]
>>189454 匿名さん

ふーん
ウソなんだね。ちゃんと書いてあるのにおかしいなぁ。

https://securitynews.so-net.ne.jp/topics/sec_20084.html
189458: 匿名さん 
[2021-02-26 10:35:32]
>>189454 匿名さん

「首都直下地震が今後30年以内に70%の確率で発生する」という予測は2014年の政府の地震調査研究推進本部のレポートに記載されているものです。

189459: 匿名さん 
[2021-02-26 11:16:56]
山火事が相次いでるけど
マンションは安全で良いね
189460: 匿名さん 
[2021-02-26 11:48:30]
>>189442 匿名さんあさん
>>189449 匿名さん

お住まいのランクはいくつですか?
下記で調べられます

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm

http://maps.gsi.go.jp/

うちはあげられている区ではありませんが
台地2の危険量がほぼゼロで全てランク1
標高27m程度でした。

189461: 匿名さん 
[2021-02-26 11:55:53]
>>189458 匿名さん
やっぱり大規模震災の発生確率だね
189462: 匿名さん 
[2021-02-26 12:00:25]
>>189459 匿名さん
>山火事が相次いでるけどマンションは安全で良いね

山火事の延焼域内にマンションがあれば安全じゃない。
マンション住民は避難しないのか?
189463: 匿名さん 
[2021-02-26 12:19:25]
>>189461 匿名さん

ワーストケースだね。
日本語で書いてあるから、よく読もうや。
189464: 匿名さん 
[2021-02-26 12:21:25]
首都直下型地震で最大の被害をもたらすのが火災だと想定されてることを知らない戸建さん。
間抜けだな。
189465: 匿名さん 
[2021-02-26 12:50:21]
結局、災害を防げるか否かは社会インフラの強靭さによる
いつも土砂災害河川氾濫に停電断水があるのも
インフラが脆弱な千葉埼玉神奈川で発生する
武蔵小杉のタワマン被害も結局はインフラが脆弱な地域だから
もっとも最優先で護られているのは首都機能を維持するエリア
そのエリアに隣接する住宅街が最も安全な住まいてあるのは間違いない
そのような閑静な住宅地は限られているから代々受け継ぎ大切にしたいもの
189466: 匿名さん 
[2021-02-26 12:58:39]
購入するならのスレで相続とか間抜けなことを言い出して悦に浸る戸建さん。
189467: 匿名さん 
[2021-02-26 13:00:50]
ここの予算だと総額5,000万ぐらいなので、とりあえず坪60万くらいのエリアで土地探しをして、格安パワービルダー系の戸建を建てよう。
189468: 匿名さん 
[2021-02-26 13:03:42]
>>189466 匿名さん

スレタイを無視するマンション派さんよりはましかと
189469: 匿名さん 
[2021-02-26 13:29:16]
>>189464 匿名さん
火災は季節と時間帯による。
大規模震災は関係なく発生する。
マンションも戸建ても関係ない火災を怖がるより、建物の耐震性能を心配するほうが先。
189470: 匿名さん 
[2021-02-26 13:38:21]
>>189467 匿名さん
ここはマンションを踏まえれば属性に応じた予算をかけられるので、とりあえず坪150万以上のエリアで土地探しをして、気に入った工法やデザインの注文住宅の戸建を建てよう。

189471: 匿名さん 
[2021-02-26 13:47:39]
城東・城北エリアは震災危険度ランキングでも上位にランクされる地域が多い。
これから家を買って住むなら総合危険度2以下の液状化リスクのない地域にすべき。
城東・城北エリアは震災危険度ランキングで...
189472: 匿名さん 
[2021-02-26 14:11:15]
>>189471 匿名さん

その通り、うちのようなランク1の地域に住まうべき

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm
189473: 匿名さん 
[2021-02-26 14:16:38]
>>189466 匿名さん

マンションだと次世代どころか次の住処の心配が要るからね。
買って売り抜けないと沈んでしまうから相続が間抜けに聞こえるんでしょう。
189474: 匿名さん 
[2021-02-26 14:19:24]
>とりあえず坪150万以上のエリア

4000万だと26坪ほどだね
ご予算いくら?
189475: 匿名さん 
[2021-02-26 14:23:49]
マンションを買ってしまう人の頭の中

大地震の発生確率70% & 大地震では火炎による被害も



火炎の発生確率70%

そもそもマンションが書いてた火災津波ってなんだろ
聞いたこともない謎ワードだな
189476: 匿名さん 
[2021-02-26 14:25:47]
うちは世田谷区だけど地震危険度ランクは1、標高も高いし水没も液状化もゼロ、しかも避難場所はいくらでもある。火災旋風は構造上発生しないし、公園の森、川もある。
オフロードバイクで瓦礫も気にせずすぐ移動できるが、地下室も備蓄もあるからその心配もない。
世田谷の戸建は都内最強w
189477: 匿名さん 
[2021-02-26 14:25:55]
>>189474 匿名さん

40坪で6000万だね
スレタイの通り4000万超ですね
189478: 匿名さん 
[2021-02-26 14:28:25]
>>189477 匿名さん
予算確保はできるの?
上物はおいくらくらい?
189479: 匿名さん 
[2021-02-26 14:32:14]
マンションは直ぐにライフラインが止まる。普段の生活が不便で無味乾燥なだけでなく、非常時も問題だらけ。
なんでマンション買うのか本当に不思議で仕方ない。
189480: 匿名さん 
[2021-02-26 14:43:27]
>>189478 匿名さん

人それぞれなので買える人が買うだけ
例えば土地を相続するなら上物だけでいいのでは?
189481: 匿名さん 
[2021-02-26 14:47:29]
>>189480 匿名さん
何歳で相続した設定なの?
兄弟はいないのかな?
189482: 匿名さん 
[2021-02-26 15:00:23]
>>189481 匿名さん

さっきから匿名掲示板で何を聞いてまわってるの?
ここには複数の人が書き込んでるんですよ?
189483: 匿名さん 
[2021-02-26 15:13:41]
>>189474 匿名さん
都会の戸建ては4000万じゃ土地代にもなりません。
マンションは踏まえるだけにして、属性に応じた4000万以上の予算を準備しました。
189484: 匿名さん 
[2021-02-26 15:18:40]
青葉マンションくんがひとりで頑張ってかき回してる感
189485: 匿名さん 
[2021-02-26 15:24:40]
>>189483 匿名さん

マンションを踏まえてないからアウト。
189486: 匿名さん 
[2021-02-26 15:26:36]
>>189482 匿名さん

聞かれてないなら黙ってろよ。
189487: 匿名さん 
[2021-02-26 15:28:24]
マンション派は4,000万以下のマンションを踏まえる必要がないから4,000万超の属性に応じた予算で都心の物件を探すのもよし。
189488: 匿名さん 
[2021-02-26 15:29:20]
>>189480 匿名さん

土地を相続するなら、マンションを踏まえる必要なし。
189489: 匿名さん 
[2021-02-26 15:31:21]
>>189469 匿名さん

直下型地震による最大の被害は「火災」だと予想されているのに耐震性だけを気にする戸建さん。
まぬけだね。
189490: 匿名さん 
[2021-02-26 15:37:40]
>土地を相続するなら、マンションを踏まえる必要なし。

踏まえるのはマンション自体じゃなくマンション特有のランニングコストねw
189491: 匿名さん 
[2021-02-26 15:39:30]
あまりにもマンション派がいないから掲示板を一対一のチャットだと勘違いしてるのかな…哀れよの
189492: 匿名さん 
[2021-02-26 15:51:41]
>>189485 匿名さん
マンションのデメリットをしっかりと踏まえております。
189493: 匿名さん 
[2021-02-26 15:54:07]
>>189490 匿名さん
マンションのランニングコストも物件により様々。
189494: 匿名さん 
[2021-02-26 15:54:14]
4000万以下のマンションしか購入出来ないなら
5000万の戸建が良いでしょうね
189495: 匿名さん 
[2021-02-26 15:55:36]
まぁスレチの戸建だらけだから、まともな議論できないから、別スレに言ってるんだと思いますよ。
最初から戸建と決めているなら、マンションのランニグコストを計算する必要はない。
まぁランニングコスト計算自体がおかしいんだけどね(www
189496: 匿名さん 
[2021-02-26 15:57:51]
マンション特有のランニングコストを踏まえて戸建てを建てました!!
189497: 匿名さん 
[2021-02-26 15:58:25]
>>189489 匿名さん
火災が起きたらマンションも戸建ても危険。
先ず気にすべきは耐震性能。
耐震強度が低いマンションだと玄関ドアが開かなくなることがあるから、避難経路を考えておかないと火災が発生したら大変。
189498: 匿名さん 
[2021-02-26 16:03:57]
マンションのランニングコストはデメリットのほんの一部。
189499: 匿名さん 
[2021-02-26 16:15:53]
>>189476 匿名さん

最強では、無いだろ
最低限レベル
189500: 匿名さん 
[2021-02-26 16:16:47]
>>189489 匿名さん

住めなくなったマンションで火災の心配してもね
立ち入りも禁止されるよ?
189501: 匿名さん 
[2021-02-26 17:01:24]
マンションさんはすぐ売ることや資産価値ばかり気にするよね
ということは一生住むつもりもないということかなw

我家は家族人数分の部屋(子供は3人)あるので全然余裕
他の投資もあるし、売って稼ぐ必要もなく本業で十分。我家も路線価も上がり寧ろ迷惑
今から買う人は多分皆損するだろうけど
まあ大体マンションの資産価値を気にする人に限って車とかにも見栄張るから、実は皆お金がないw
189502: 匿名さん 
[2021-02-26 17:05:11]
>>189499 匿名さん

僻むのは、一寸かっこ悪いと思いますw
189503: 匿名さん 
[2021-02-26 17:27:05]
4千万マンションで(否、4億でもいい)次のどれか一つ位実現できますか

1専用の駐車場、両側ドアを思い切り広げたままでも余裕なこと
2専用の庭でバーベQ、ガーデニング。 池やビオトープもほしい 
3緊急時、停電しても数十秒で全員外に脱出できる
4いつまでも資産が残る(50年後価値ゼロに近い状態にならない)
5歌の練習で大声出しても楽器演奏も気にならない(消音なんて真っ平ご免)
6大型犬や鳥も飼える
7ゴルフの素振り、踊りやバレエの室内練習ができる
8夜中でも洗濯できる
9室内で子供達が飛び跳ねても気にしない
10隣とは10m離れている 視線も気にしない
11修繕も改築も自分の思い通りにできる
12広い風呂と脱衣、洗面所 トイレ。 柔らかい畳の和室と縁側 木のぬくもり
13 窓から緑を眺める
14 ゴミは幾らでも敷地内に貯めておける
15 大型家具、ゴルフバッグ、スキー板など普段使わない物を保管できる物置がある
16 家族分の専用部屋がある
17 玄関に3人以上並んで座れる

189504: 匿名さん 
[2021-02-26 17:29:08]
世田谷いいところですよね。
耕せってぐらいのどかなところで、
交通の便がもう少し良いといいかなと思います。

うちは都心隣接の低層住宅街ですが
どなたも慣れ親しんだ地元が一番と思いますね。
189505: 匿名さん 
[2021-02-26 18:22:05]
>1専用の駐車場、両側ドアを思い切り広げたままでも余裕なこと
戸建さん達だと機械式駐車場でボンネット壊しちゃうんでしょ

>2専用の庭でバーベQ、ガーデニング。 池やビオトープもほしい 
23区内ではBBQすると近所迷惑で警察来るぞ
189506: 匿名さん 
[2021-02-26 18:50:11]
>>189504 匿名さん

すごく嫌味っぽ言い方ですがまあいいでしょうw。
世田谷区は、南部の東横目黒線、中央の田都線、北部の京王小田急線で文化圏が分かれます
区の7割は地震被災ランクはレベル1です。北部は陸の孤島だらけなのは確かですが、新百合とか江田以西など郊外通勤よりはマシかな
私の場合自由が丘で飲んでも歩いて帰れるし職場が今は横浜なので通勤ラッシュとは無縁です
(都心が近いと便利というのは妄想です 私も丸の内勤務長かったけど東京駅は不便です)
189507: 匿名さん 
[2021-02-26 19:20:23]
世田谷はJR無いから不便
189508: 匿名さん 
[2021-02-26 19:22:03]
>>189490 匿名さん

踏まえるマンションがなければ、踏まえるマンション固有のランニングコストもなし。
189509: 匿名さん 
[2021-02-26 19:24:51]
>>189506 匿名さん

既に住んでるなら仕方ないけど、今からあんなとこに家を建てるのは正気の沙汰じゃない。
既に住んでるなら仕方ないけど、今からあん...
189510: 匿名さん 
[2021-02-26 19:26:23]
いまだに首都直下型地震の最大の被害は火災津波であることを知らない戸建がいることに驚きますね。
189511: 匿名さん 
[2021-02-26 19:39:39]
マンションも被害に遭うのは同じ
189512: 匿名さん 
[2021-02-26 19:54:02]
>>189507 匿名さん
JRより私鉄と地下鉄のほうが便利。
189513: 匿名さん 
[2021-02-26 20:05:57]
>>189509 匿名さん

都内はダメだな
189514: 匿名さん 
[2021-02-26 20:12:29]
都心マンション好きはどこいった?
189515: 匿名さん 
[2021-02-26 20:49:19]
>>189505 匿名さん

ごめんね。
150坪だし、年に一回やるかどうかだし、庭の風向き悪けりゃルーバルでもできるし
近所もやっているから平気(^_^)
小さいお子さんが集まると夏は庭花火で煙りモウモウだけど
マンションと違って皆さん知合いだし鷹揚だから、誰も文句言わないよw。
189516: 匿名さん 
[2021-02-26 20:52:15]
>>189509 匿名さん

マンションは一棟でも一軒でしょ
189517: 匿名さん 
[2021-02-26 21:08:43]
>>189507 匿名さん

JR沿いを好むのは流れ者かお上りさんの証明。
池袋 新宿 大井町 蒲田 大森 上野 日暮里 赤羽 北千住・・
集合住宅地だらけで外国人も多く治安も悪い。買物も車停めづらく、人混みで荷物持つのも面倒
田舎の生まれ故郷にすぐ帰りたい人は便利かもね
でも田舎に用事も興味も無い普通の都民には、車かタクシー、海外には飛行機で十分 
189518: 匿名さん 
[2021-02-26 21:20:49]
戸建さん、、、笑
戸建さん、、、笑
189519: 匿名さん 
[2021-02-26 21:22:47]
>>189515 匿名さん

気づいてないのは迷惑を掛けてる本人だけなんだよ笑
189520: 匿名さん 
[2021-02-26 21:37:25]
>>189518 匿名さん

マンションよりは100倍いいね
189521: 匿名さん 
[2021-02-26 22:26:54]
うちはメトロと都営線が最寄りで便利に使ってます
189522: 匿名さん 
[2021-02-26 22:30:26]
>>189513 匿名さん

社会インフラの堅牢さと優先順から優遇されている事実は認識したほうが良いと思います

189523: 匿名さん 
[2021-02-26 22:47:26]
>>189518 匿名さん

こんな1万軒に一軒もないようなレアケースを出されてもね(失笑)
それにどっちも違反建築ぽいし、お互い様
マンションよりはマシだけど、普通の人はこんな変人が隣だと
ご近所さんも近寄りません。
まあ名古屋だけのことはある
189524: 匿名さん 
[2021-02-26 22:50:29]
>>189519 匿名さん

年に一度の家族団らんバーベキューを逆恨みするのは
マンション住いの貴方だけでしょうw
だから普通の人はマンションには住めないのです
189525: 匿名さん 
[2021-02-26 22:53:01]
>>189510 匿名さん

火災津波って何ですか?
189526: 匿名さん 
[2021-02-26 22:56:17]
東京は直下型が来たら日本で一番危険な場所となるのは間違いないよ。
他所で起きた地震で計画停電免れるかどうかなんて実際に直下型の大地震が来たときに比べたらどうでも良い話です。
家族がそれぞれ別な場所にいる日中に起きれば数日間は連絡もとれずバラバラで生きてける様に日頃から備えが必要。
遠く離れた場所に避難しようにも避難出来ない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f126f0bc240d5404a0c30ddfc3399228c58a...

交通網が麻痺せず、インフラに頼らず水と食料が得られる田舎が一番安全。
189527: 匿名さん 
[2021-02-26 22:59:29]
自宅でBBQしたければそういう土地に家を建てればいいけど
マンションだと無理だよな
189528: 匿名さん 
[2021-02-26 22:59:47]
>>189518 匿名さん

其れはレアケースだけどマンションはよくと揉めるよね
其れはレアケースだけどマンションはよくと...
189529: 匿名さん 
[2021-02-26 23:00:46]
>>189518 匿名さん

189530: 匿名さん 
[2021-02-26 23:01:57]
>>189518 匿名さん

その3
その3
189531: 匿名さん 
[2021-02-26 23:02:37]
>>189518 匿名さん

その4
その4
189532: 匿名さん 
[2021-02-26 23:03:19]
レアケースを出せば切りが無いけど
住民が変人のリスクはマンションの方が大きい↓

<マンションの「ゴミ屋敷」化が深刻>
https://diamond.jp/articles/-/159125
189533: 匿名さん 
[2021-02-26 23:06:16]
マンション対マンション(笑)
マンション対マンション(笑)
189534: 匿名さん 
[2021-02-26 23:08:41]
>>189526 匿名さん

>田舎が一番安全

でも普段ニュースで見かける災害
被害があるのは地方や郊外ばかりだし

麻痺以前にそもそも公共交通が無いから
麻痺しようも無く振替る先も無い

189535: 匿名さん 
[2021-02-26 23:10:59]
マンション対マンション(笑
マンション対マンション(笑
189536: 匿名さん 
[2021-02-26 23:11:37]
マンション対マンションw
マンション対マンションw
189537: 匿名さん 
[2021-02-26 23:12:21]
マンション対マンションww
マンション対マンションww
189538: 匿名さん 
[2021-02-26 23:24:06]
マンションの窓やマンションの玄関から全面、隣のマンションビュー。
さぞかしゾッとするほど素晴らしい眺望なんでしょうな。
189539: 匿名さん 
[2021-02-26 23:25:59]
>>189538 匿名さん

手が届くらしいよ(笑)
手が届くらしいよ(笑)
189540: 匿名さん 
[2021-02-26 23:27:01]
マンション対マンションの仁義無き戦い
マンション対マンションの仁義無き戦い
189541: 匿名さん 
[2021-02-26 23:27:55]
マンション反対が止まらないな
マンション反対が止まらないな
189542: 匿名さん 
[2021-02-26 23:28:00]
>>189534 匿名さん
そりゃ、日本は広いですからね。たまたま東京直下に来てないだけ。
実際に来たら普段見るニュースの比じゃないよ。

田舎は車で移動が基本だから振り替える必要も無いんだよ。
東日本大震災のときは仙台にいたけど車ある無しじゃ全然違ったが、東京では車があっても移動は厳しそう。
189543: 匿名さん 
[2021-02-26 23:40:00]
マンション対マンション(笑)
マンション対マンション(笑)
189544: 匿名さん 
[2021-02-26 23:45:55]
隣のマンションの窓から手が届くなんて。
プライバシーの欠片もないマンションに、
セキュリティなんて風前の灯のマンションに。

マンションにはカーテンはあってもシャッター無いしね。
189545: 匿名さん 
[2021-02-27 00:08:32]
>>189542 匿名さん

車はレジャーや買い物で使うけれど
使わなくても徒歩圏内にもあるし
徒歩で帰宅も出来なくはない

ガソリンスタンドに行列してるの見て
そこまでしなくても、電車や徒歩とかタクシーとか
代替すれば良いと思ったけど選べないのなら仕方ない
189546: 匿名さん 
[2021-02-27 00:12:33]
世田谷木密火災旋風とか投稿している
地方の方かな?

世田谷どころか下町よりも脆弱と思いますよ
189547: 匿名さん 
[2021-02-27 00:45:03]
>>189545 匿名さん
それは大規模な震災で被災したら全部成り立たなくなるんだよ。

郊外や田舎では徒歩で帰宅は有りだけど、東京では帰宅せず、その場(が安全なら)で待機が基本。
車も物資の運搬だけに限定して使えば1ヶ月程度は使える。

https://honto.jp/article/business/jishin_interview.html
189548: 検討板ユーザーさん 
[2021-02-27 00:55:30]
やっぱり、戸建てが最強ですよね。
都内のタワマンに郊外とバカにされましたが、実際は郊外でも戸建てを選択した一刻の主人には敵わないということでしょう。このスレをみて自信が湧きました。

郊外戸建て>>>>>>越えられない壁>>>>>>>都内マンション
189549: 匿名さん 
[2021-02-27 05:22:14]
都心から歩いても帰れる戸建て住宅街がいい。
3.11の時に初めて歩いて帰ったが、少々時間がかかるだけで問題なし。
189550: 匿名さん 
[2021-02-27 10:00:44]
>>189548 検討板ユーザーさん
川崎埼玉とか災害や治安が心配
都内の戸建がいいですよ。

>>189549 匿名さん
うちは1時間かからないぐらいです
以前流行ったポケGoとかときどき歩いたり
健康にも良いですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる