住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-04 21:46:06
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

161801: 匿名さん 
[2020-02-10 10:42:17]
崩落した原因の究明が先決です。

部外者の分際で、被害者のご遺族のお気持ちを代弁しているつもりですか?

マンション住民の責任を追及せよとか、何処の馬の骨とも知れない部外者がそのような発言をすること自体、被害者遺族の気持ちを逆撫でしかねない。
戸建派の方は控えなさい。
161802: 匿名さん 
[2020-02-10 11:22:42]
マンション民ブチ切れ。
法律を理解が出来ず、死人にムチ打つ狼藉を働いていますね。
しかも戸建てを名乗る卑怯者。
161803: 匿名さん 
[2020-02-10 11:23:51]
>>161800 匿名さん
荒らしはスルーしましょう。
成り済ましに何言っても無駄な様です。
161804: 匿名さん 
[2020-02-10 11:24:53]
交通事故も事故原因を究明するのは同じ過ちを減らすためです。
尊い人命がこれ以上失われないように事故原因を究明します。
161805: 匿名さん 
[2020-02-10 11:28:17]
>>161802 匿名さん

戸建に住んでるから戸建住まいと申し上げたまで。
己の意にそぐわない意見が出たからといって、何処の馬の骨かも知れないヤカラにマンション派との決めつけ、卑怯者呼ばわりされる覚えは一切ございませんので悪しからず。
161806: 匿名さん 
[2020-02-10 11:31:41]
まずは事故の原因を究明し、責任を負うべきものに相応の責任を負わせるべきとの意見を述べただけで卑怯者呼ばわりされる。マンションをの肩を持っているわけでもないし、戸建住まいの立場からそのような発言が出るのが不都合なのでしょうか?

まったくもって意味が分かりませんね。
161807: 匿名さん 
[2020-02-10 11:45:23]
どうでもいいよ。
ただマンションの土地に関して事故が起きて人が亡くなった。
161808: 匿名さん 
[2020-02-10 11:54:24]
自分から騒ぎを起こしたくせに、最後はひねくれてどうでもいいとか無責任な発言。

話になりませんね。

では、
161809: 匿名さん 
[2020-02-10 12:07:44]
今回の事故がマンションだっただけで、戸建だろうとマンションだろうと起こりうる事故なのにね。
だから各々自分の住居の管理を徹底しないとってだけの話なのに何故責め合うんだか。
戸建の人だって今後ご自分のお宅が他人に迷惑かける可能性がないわけじゃありませんよ。安心してはいけません。
それをわかっていないともとれる発言が多いからどっちもどっちと言われるんです。
161810: 匿名さん 
[2020-02-10 12:13:37]
一戸建ては少なくても自分の土地の範囲を把握してます、管理責任範囲を把握してる。
マンションは疑問?全員が把握してるとは到底思えない。
161811: 匿名さん 
[2020-02-10 12:13:59]
>>161809 匿名さん
その通り。
工作物責任を果たしていなかったから今回の悲劇が起きた。
他人を死に至らしたマンション住民の責任は重大。
161812: 匿名さん 
[2020-02-10 12:15:19]
>>161809 匿名さん

よほどの理由がなけりゃこんな土地に戸建ては建てないよ
無理に大規模造成して建てるのがマンション
161813: 匿名さん 
[2020-02-10 12:19:47]
事故って建っている土地が原因になることだけじゃないでしょ
今回の事例に限らずいろいろ気をつけないとってだけの話
161814: 匿名さん 
[2020-02-10 12:21:21]
>戸建の人だって今後ご自分のお宅が他人に迷惑かける可能性がないわけじゃありませんよ。安心してはいけません。

だから所有者として自覚をしてハウスメーカーと安全な家を建て万が一に備え賠償責任保険に入るんですよ
161815: 匿名さん 
[2020-02-10 12:23:13]
>>161813 匿名さん
ですね。マンション構造物は特に注意が必要です。
戸建ても当然ですが、安全に関する費用を惜しんではならない。ブロック塀は特に注意が必要。
161816: 匿名さん 
[2020-02-10 12:23:28]
戸建ての場合普通は家を建てるとき地盤調査の立ち合いを施主がします
161817: 匿名さん 
[2020-02-10 12:25:06]
そもそもマンションと違って、自分で立地を選んで建てる戸建てにはあり得ない。
今のご時世、崖地や川沿い、埋立地に新築する戸建て派は居ません。
マンションはデベが勝手に建てるから。
収益も良くマンション派は、気にせず住むんでしょうね~
責任も区分所有だからとか言って(笑)
161818: 匿名さん 
[2020-02-10 12:25:53]
工作物責任は無過失責任。原因が老朽化でもマンション住民の責任。
唯一の例外が人地を越した災害が原因だった時。
大騒ぎしていた輩が理解出来ない法律。
161819: 匿名さん 
[2020-02-10 12:27:09]
>ブロック塀は特に注意が必要。

最近のHMは危険防止を考え数段のブロック+アルミフェンスの提案をしますよ
マンションさんはご自身のマンションの塀がどのような施工かすら知らないんでしょ?だから無責任と指摘している
161820: 匿名さん 
[2020-02-10 12:27:55]
>>161817 匿名さん
責任は100分の1と嘘をつくマンション民。
共同不法行為の不真正連帯の恐ろしさを知らぬ無知。
161821: 匿名さん 
[2020-02-10 12:45:04]
>>161820 匿名さん

マンションだと共用部の管理は住民全体の義務なので、100世帯だと損害賠償金の負担は単純計算で100分の一になりますよ?

その事実を指摘しただけで嘘つき呼ばわりされる。と言いながらどこが嘘なのかまったく説明がない。不愉快なヤカラですね。

私は戸建住まいですが、まったくもって意味が分かりませんね。
161822: 匿名さん 
[2020-02-10 12:50:15]
>>161819 匿名さん

いま建っている戸建は危険防止を考え数段のブロック+アルミフェンスに改修すべきということですね。管理責任を謳う戸建さんなら当然と思いますが、ブロック塀を取り壊している形跡がまったく見られません。己が他人の管理責任を問える立場なのか、振り返ってみる必要がありそうですね。
161823: 匿名さん 
[2020-02-10 12:52:10]
匿名なんだから戸建派かマンション派かは、どっちに住んでるかじゃなくどっち寄りの発言をするかって言う事だけなんだけどね。
あえて戸建て派をアピールするのは、逆にマンション住まいである事を隠している証明。
161824: 匿名さん 
[2020-02-10 12:55:10]
>マンションだと共用部の管理は住民全体の義務なので、100世帯だと損害賠償金の負担は単純計算で100分の一になりますよ?

1人で2部屋持ってても20㎡の部屋も100㎡の部屋も住人の等しく1/100なの?
それを主張するなら賠償の割合が所有者ベースで持ち分比率ベースじゃないって根拠を出さないと駄目だよね~w


161825: 匿名さん 
[2020-02-10 12:58:58]
>いま建っている戸建は危険防止を考え数段のブロック+アルミフェンスに改修すべきということですね。
>ブロック塀を取り壊している形跡がまったく見られません。己が他人の管理責任を問える立場なのか、振り返ってみる必要がありそうですね。

相当無知だから教えてあげるけど建基で定められた鉄筋が入っていれば安心なのよw
161826: 匿名さん 
[2020-02-10 13:05:03]
>>161822
君が知らないだけです、補助金を申請して既に撤去してます。
https://fujihome21.com/blog/2018/07/24993/
>ブロック塀の撤去 に自治体から補助金が出るようになりました
161827: 匿名さん 
[2020-02-10 13:08:05]
共同住宅なら重要な決定は3/4の同意が無いとできないんだっけ?
そりゃ他人ごとになるわな
161828: 匿名さん 
[2020-02-10 13:21:25]
個人賠償責任保険が使えないマンションさんは、ランニングコストで対応できるのでは?
そのために毎月強制徴収されてる費用でしょう。
161829: 匿名さん 
[2020-02-10 13:23:11]
>>161824 匿名さん

持分のデータを出して貰えば加味しますよw

それが出てない限り、世帯数で割るのが正解です。

3億を100世帯で割れば一世帯当たり300万の負担になる。おかしいなら貴方が訂正して負担額を出せばいい。
161830: 匿名さん 
[2020-02-10 13:26:24]
>>161826 匿名さん

うちは戸建で既に低層ブロック+アルミフェンスの戸建なので知りませんでした。
近所でブロック塀のボロ屋はそのままですがどうなっているんでしょうね?
161831: 匿名さん 
[2020-02-10 13:35:28]
>>161824 匿名さん

擁壁のような共用設備の管理責任は、管理組合への議決権割合すなわち一般的には戸数で割るべきではないかと思うのですが。
議決権が持分で比例配分されてるなら持分でやっても良いかと思います。

私は戸建なので、当該マンションの議決権がどうなっているのかは知りませんがね。おかしいと思うなら反論してください。
161832: 匿名さん 
[2020-02-10 13:39:57]
>>161824 匿名さん

区分所有法に定めのある議決権って、原則的には一戸に1つじゃないの?

規約で持分で比例配分されてるマンションならそれで分けるべきと思いますが。

前提条件にうたってないのであれば戸数で割るのが正解ですね。
161833: 匿名さん 
[2020-02-10 13:39:58]
>>161830
見て見ない振りは駄目ですよ。
法律違反の可能性も有るから通報すると良い。
危険な物を排除するのは近所の人の義務ですよ。
161834: 匿名さん 
[2020-02-10 13:42:48]
>>161833 匿名さん

戸建は一国一城の主なので、他人の家がどうなろうが知ったこっちゃないです。
自分に危害が加えられそうな時だけ文句を言います。
なので何の義務もないですね。
161835: 匿名さん 
[2020-02-10 13:44:45]
>>161832
集計が面倒だからと思うが議決権は一戸に1つ。
修理などの金が掛かる場合は持ち分での負担が多いと思います。
161836: 匿名さん 
[2020-02-10 13:47:28]
マンションっていう共同住宅は共有部の権利責任の割合を法律で明文化すらされていないのか?
持分比率か戸数かすら法律で決まっていないなんて笑えるわ
161837: 匿名さん 
[2020-02-10 13:50:48]
管理修繕費は持分でしょ?
責任は戸数で負う場合もあるの?
変なルールだねw
161838: 匿名さん 
[2020-02-10 14:08:35]
マンション住民の多くは共用部に対する責任感が希薄。
マンションはランニングコストの滞納、私物の放置やゴミ捨てルールの無視など、共用部に利用権者としての意識が欠如しやすい居住形態。
161839: 匿名さん 
[2020-02-10 14:11:14]
>責任は戸数で負う場合もあるの?
議案の賛成反対の議決権は一戸に1つ、金の出費は持分。
161840: 匿名さん 
[2020-02-10 14:34:20]
安い金額負担の戸主は賛成して、多額の負担になる戸主は反対することがあるのかな?
161841: 匿名さん 
[2020-02-10 14:42:30]
タワマンは有りそうですね。
ただし逆も有りそうエレベータのメンテ費用などは低層階が反対して高層階が賛成するなど。
161842: 匿名さん 
[2020-02-10 14:48:43]
金が絡むとマンションの管理組合は機能停止して合議まで長い期間かかる。
大規模震災後の補修費の追加負担でも同じような状況。
161843: 匿名さん 
[2020-02-10 14:56:26]
なら管理組合な何かトラブルがあったら機能しないな
怖い怖い
161844: 匿名さん 
[2020-02-10 14:56:53]
マンションでは駐車場やエレベーター、その他の共用施設の利用頻度を各戸の負担額に反映させる合理的な基準をもとに合議しないと、管理組合はまとまらない。
あるのかな?
161845: 匿名さん 
[2020-02-10 15:08:04]
>議案の賛成反対の議決権は一戸に1つ、金の出費は持分

それが正しいなら賠償金の出費は1戸300万は間違えだねw
やっぱマンションはその程度の事すら理解してないということ
責任感が無い
161846: 匿名さん 
[2020-02-10 15:08:07]
>>161843 匿名さん
浸水タワマンはまだもめてるようです。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70025?page=2
161847: 匿名さん 
[2020-02-10 15:12:33]
需給を反映してる購入価格が合理的なってるはず。
エレベータを使用しない1階等は購入費は安くなってる、購入費と持ち分も連動してる。
しかし不満に思う奴がいてまとまらない。
161848: 匿名さん 
[2020-02-10 15:16:56]
連動してるのはエレベーターだけ?
161849: 匿名さん 
[2020-02-10 15:20:18]
>>161847 匿名さん
エレベーターを使わない区画はエレベーター分の修繕積立金が安くなったり、補修費用も免除になるのですか?
161850: 匿名さん 
[2020-02-10 15:23:25]
カシワバラコーポレーションのCMだとエレベーターで揉めてましたねw
161851: 匿名さん 
[2020-02-10 15:25:41]
マンションでは車を保有していなくても、駐車場込みの修繕積立金を徴収されます。
161852: 匿名さん 
[2020-02-10 15:34:26]
>>161848>>161849
細かい事は決め切れないから需給を反映しての購入価格になる。
全てを含めてマンションオーナーに価値を決めて貰ってる。
購入費と持ち分も連動してる。
価値が無いと売れ残り、価値が有れば即完売になり適正価格になってると解釈した方が良い。
161853: 匿名さん 
[2020-02-10 15:42:27]
>>161852 匿名さん
マンションの売り手の理屈?
購入者は利用する便益に応じた負担を求めるのが当然。
161854: 匿名さん 
[2020-02-10 16:04:36]
価格は需給(需要と供給)で決まる。
161855: 匿名さん 
[2020-02-10 16:16:32]
マンションの価格は高騰した建築費で決まる。
だから売れてない。
161856: 匿名さん 
[2020-02-10 16:25:43]
売れてないなら価格は決まっていない。
161857: 匿名さん 
[2020-02-10 16:29:06]
マンションの売価は決まってる。
161858: 匿名さん 
[2020-02-10 16:31:22]
首都圏新築マンションの平均価格 29年ぶりの高水準に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200122/k10012254861000.html
161859: 匿名さん 
[2020-02-10 16:35:33]
賠償金の負担比率の話はどうなった?
161860: 匿名さん 
[2020-02-10 16:41:15]
>>161858
>価格は需給(需要と供給)で決まる。
上は正しい、供給が減り需要が上回り価格が上がった。
161861: 匿名さん 
[2020-02-10 16:45:17]
マンションは供給戸数を絞っても契約率は低迷したまま。
需要低迷継続中。
161862: 匿名さん 
[2020-02-10 16:56:14]
1都3県で去年1年間に発売された新築マンションの戸数の「契約率」は、62.6%と、前の年を0.5ポイント上回りましたが、4年連続で70%を下回っています。

売れないのに高値って
車の新車と同じで値引き前提の販売価格ってことかwww
161863: 匿名さん 
[2020-02-10 17:05:20]
マンション派は本当にマンションで良いのか?
そろそろ危険性に気づいたんじゃないか。
だから売れない。そしてマンションババ抜きw
161864: 匿名さん 
[2020-02-10 17:10:02]
大手デベはマンション以外の収益源があるので、売れなくても値引きせずにしばらく待ちの姿勢らしい。
中規模デべは資金繰りの為に値引き販売するのでは?
161865: 匿名さん 
[2020-02-10 17:11:56]
若葉マークは何も知らないらしい
161866: 匿名さん 
[2020-02-10 17:13:51]
>上は正しい、供給が減り需要が上回り価格が上がった。

契約率60%で需要が供給を上回ったのか?w
161867: 匿名さん 
[2020-02-10 17:15:29]
>>161862
価格は需給で決まる。
>売れないのに高値って
住いは必要ですから需要が多ければ高値になる。
行き過ぎた価格になれば賃貸、中古、持ち家等に需要は移り、価格は下がる。
供給が少ないのに価格が低い状態になって行けばパイが減り業界は終わりになる。
161868: 匿名さん 
[2020-02-10 17:21:31]
マンションは売れてませんよ。
161869: 匿名さん 
[2020-02-10 17:28:34]
「何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった」バブル崩壊直後の水準に逆戻り
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902
161870: 匿名さん 
[2020-02-10 17:38:51]
>>161866
>契約率60%で需要が供給を上回ったのか?
笑えないよ、契約率の意味をしっかり理解してからレスしろ。
161871: 匿名さん 
[2020-02-10 17:41:19]
>>161868
>マンションは売れてませんよ。
供給が15%も減ってるのだから前よりは売れていない。


161872: 匿名さん 
[2020-02-10 17:43:04]
不動産価格は需給だけで単純に決まるもんではないけどな。同じ分譲地内で隣の物件が500万違うなんて良くある事だし。
投機、人件費高騰、バブル等の外部要因の方がでかいと思うよ。

実際バブル崩壊は実需に合わない価格高騰が引き起こしたわけだし。
バブル崩壊直前の価格が「需給がある」と言えるのかね?
実需とはかけ離れた、投機的なマネー遊びだろ。
161873: 匿名さん 
[2020-02-10 17:43:28]
新築で100部屋売っても37部屋は売れ残っている状況。
安くしても売れなければ2年後には中古になる。
161874: 匿名さん 
[2020-02-10 17:47:15]
高値に張り付いたままの売れないマンションを買う必要はない。
161875: 匿名さん 
[2020-02-10 17:48:43]
擁壁の管理をどうするかは管理組合の議決で決まるでしょう。

なので管理の責任を問うなら議決権で割るのが正解。その議決権だが、区分所有法により原則は一戸に一議決権となっている。したがって、戸数で割るのが正解で、居住面積や持分で賠償責任を割るのは不適当と思われる。

ただし、規約により持分で議決権を比例配分することも可能であるため、その場合は持分で割ることになる。

ということを述べたのだが、戸建民は理解していないようですね。

反論があればどうぞ。
161876: 匿名さん 
[2020-02-10 17:49:56]
マンションは供給過剰。
新築も中古も売れてない。
161877: 匿名さん 
[2020-02-10 17:52:00]
>>161836 匿名さん

>マンションっていう共同住宅は共有部の権利責任の割合を法律で明文化すらされていないのか?

区分所有法により原則として戸数と決まってます。ただし、規約により持分比率によることも認められている。

と説明したつもりでしたが見落としていましたか?w
161878: 匿名さん 
[2020-02-10 17:54:01]
戸建民は法律に疎いからな。
何回も何回も説明して、それでも理解できないのが戸建。
合意形成などムリですね。
161879: 匿名さん 
[2020-02-10 17:55:19]
>>161874 匿名さん

買えないものを比較する必要はない。
161880: 匿名さん 
[2020-02-10 17:57:10]
暴落して安くなれば、ここの予算でもマンション狙えるかな。あと15年ぐらいスレに張り付いて時機が来るのを待ちましょう。
161881: 匿名さん 
[2020-02-10 17:57:43]
需要も供給も減ってるんじゃ衰退じゃん…
マンションの場合、ババ抜きだから
ここのマンションさんはババを買ってもらおうと必至だ。
161882: 匿名さん 
[2020-02-10 17:58:05]
>>161872
>実需とはかけ離れた、投機的なマネー
実需は関係無い、投機マネーも関係無い。
需要には違いないから需給で価格は決まる。
161883: 匿名さん 
[2020-02-10 17:59:07]
>>161878 匿名さん

戸建ては無駄な合意形成って必要あるの?
(笑)(笑)(笑)
161884: 匿名さん 
[2020-02-10 18:09:42]
>>161883 匿名さん

貧乏な戸建さんも、税金を沢山払ってる富裕層のマンションさんも、選挙権は同じ一票です。なので、国とマンションで対象は異なりますが、管理運営といった事柄に対する責任は等しく負うべきですね。

と言えば分かるだろうか。

反論があればどうぞ。
161885: 匿名さん 
[2020-02-10 18:13:55]
>>161881 匿名さん

買う必要はないですよ。
だってここの戸建さんムリだからw

暴落してうんと安くなれば狙えるかも知れません。まあその時には住宅購入適齢期の35-40歳というかほとんど棺桶に片足突っ込んでるので手遅れかとはと思いますがね。
161886: 匿名さん 
[2020-02-10 18:14:13]
管理運営が必要なのは所有物のみです。
161887: 匿名さん 
[2020-02-10 18:15:00]
マンションさんは貧しくなるから大変だね。
161888: 匿名さん 
[2020-02-10 18:17:54]
>>161885
>買う必要はないですよ。
買わないよ、無駄金になるだけでは済まない、負動産になるかもしれない。
161889: 匿名さん 
[2020-02-10 18:18:22]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
161890: 匿名さん 
[2020-02-10 18:19:22]
要するに、行政指導を無視して危険な擁壁補修を無視したマンション住民は、等しく人殺しの罪を負う。
管理会社や管理組合の責任では無く、マンション住民の責任。

161891: 匿名さん 
[2020-02-10 18:19:47]
マンションは資産価値が下がるだけでは終わらず、空き部屋分のコストも負担しなくてはならなくなるため厳しい。
161892: 匿名さん 
[2020-02-10 18:19:52]
>>161887 匿名さん

これからマンションを買っても良いのは貧しくない人だけですね。
161893: 匿名さん 
[2020-02-10 18:21:20]
>>161888 匿名さん

だから戸建民はムリといってます。

買う必要なし。
161894: 匿名さん 
[2020-02-10 18:22:41]
>>161891 匿名さん

厳しくない人だけがマンションを買ってもいい、ということですね。
161895: 匿名さん 
[2020-02-10 18:23:55]
>貧しくない人だけですね。
違う、金をどぶに捨てても悔やまない奴だけです。
161896: 匿名さん 
[2020-02-10 18:24:01]
誰が好き好んでマンションを買うんだよ(笑)
161897: 匿名さん 
[2020-02-10 18:25:06]
>>161890 匿名さん

>管理組合の責任では無く、マンション住民の責任

民法の「組合」から教えてあげた方が良いのかしら?戸建民にも法律家を気取る方がいらしたようなので、ちゃんと教えてあげて下さいませ。
161898: 通りがかりさん 
[2020-02-10 18:26:44]
集合住宅なんて住みたくないな。
騒音、感染病、性犯罪、滞納者、隣人との問題が多すぎ。
賢い人は買わないよな?
161899: 匿名さん 
[2020-02-10 18:34:50]
マンションが投資対象として利益が出てた時代はとっくに終わってるからね。
161900: 匿名さん 
[2020-02-10 18:44:27]
>>161896 匿名さん
>誰が好き好んでマンションを買うんだよ

ここの戸建民以外のまともな人

ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる