住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-01 07:05:59
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

151901: 匿名さん 
[2019-10-19 14:19:18]
>>151900 匿名さん

高台の低層マンションが最高だね。木造戸建てはダメ。
151902: 匿名さん 
[2019-10-19 14:21:15]
>>151901 匿名さん
木造戸建でも高台エリアでは被災ゼロですよ。

何で建物の種類や住居の形態の話にしたがるんでしょう。
立地こそが一番重要なのに・・・
151903: 匿名さん 
[2019-10-19 14:23:47]
>>151902 匿名さん

立地と快適なサービスでしょう大事なのは。あと防犯性として、受付や巡回警備のあるマンションは、戸建てより遥かに安全性高いですから。
151904: 匿名さん 
[2019-10-19 14:24:26]
昔の戸建てを引き合いに出してマンションは頑丈というガセを流したいだけでしょう。
151905: 匿名さん 
[2019-10-19 14:26:37]
>>151903 匿名さん
快適なサービス??

4000万円のマンションで提供される快適なサービスって具体的に何ですか?
まさか24時間ゴミ出しだけ?
151906: 匿名さん 
[2019-10-19 14:29:11]
>>151905 匿名さん

受付や巡回警備と書きましたが?マンションにもよるでしょうが。皆無な戸建ては避けるべくですね。
151907: 匿名さん 
[2019-10-19 14:30:51]
>>151906 匿名さん
それってやはりワンルームマンションですか?
151908: 匿名さん 
[2019-10-19 14:31:09]
便利なサービスも付帯設備も無いから、戸建ては安い。広いマンション買えない人向けだよ。
151909: 匿名さん 
[2019-10-19 14:31:42]
>>151907 匿名さん

立地によるでしょう。
151910: 匿名さん 
[2019-10-19 14:32:39]
>>151909 匿名さん
ド田舎のマンションの話ですか。

田舎は不便なのでパスですね。
151911: 匿名さん 
[2019-10-19 14:34:44]
>>151910 匿名さん

は?この予算で、広い面積取れるのは戸建てかアパートでしょう便利な立地だと。マンションは高額ですから、この予算では到底無理ですよw
151912: 匿名さん 
[2019-10-19 14:34:45]
>>151902 匿名さん

その通り、同じタワマンでもムサコはダメで
豊洲は問題ないのは23区内か否か

液状化も新浦安はダメで豊洲は問題無かった

151913: 匿名さん 
[2019-10-19 14:37:11]
>>151911 匿名さん
あなたはスレチな話をしていたんですか?
でしたら別スレへどうぞ。

やはり高台エリアのランニングコストを踏まえた戸建が一番です。
151914: 匿名さん 
[2019-10-19 14:39:21]
>>151913 匿名さん

戸建ては安いから高台に買えるのですね。マンションは無理ですね。
151915: 匿名さん 
[2019-10-19 14:41:04]
>>151914 匿名さん
割高なマンションを買うメリットがないですからね。

コスパのいい戸建一択です。
高台エリアの災害リスクの低い立地の広くて豪華な家に住めます。
151916: 匿名さん 
[2019-10-19 14:42:00]
あぁ、スレチは管理規約も守れない迷惑マンションさんの十八番ですよ。
151917: 匿名さん 
[2019-10-19 14:42:16]
>>151915 匿名さん

この予算で広くて豪華?どんだけ田舎ですかwかっぺさんは話にならないねw
151918: 匿名さん 
[2019-10-19 14:43:47]
分譲マンションに戸建て並みの120㎡前後の広さを求めるのは無理。
住みたい場所にも住めなくなります。
4000万以上の予算で利便性のいい土地を購入して、注文戸建てを建てるしかない。
151919: 匿名さん 
[2019-10-19 14:46:37]
>>151917 匿名さん
築20年の中古マンションが4000万円程度で買える高台エリアですよ。

マンションだとコスパが悪くて田舎や災害リスクの高い土地にしか住めないので、
マンション固有のランニングコストを踏まえた戸建にしました。
151920: 匿名さん 
[2019-10-19 14:47:06]
いくらの予算かはっきりしたらいかが?

戸建は4500万ですね。
151921: 匿名さん 
[2019-10-19 14:49:11]
>>151917 匿名さん
この予算ならキミの住居も田舎立地じゃないの?
151922: 匿名さん 
[2019-10-19 14:52:25]
まさに目くそ鼻くその立地を笑い合う、だね。
151923: 匿名さん 
[2019-10-19 14:55:34]
>>151912 匿名さん
将来の液状化リスクを考えたら城東や城北、湾岸地区は避けたほうがいい。
将来の液状化リスクを考えたら城東や城北、...
151924: 匿名さん 
[2019-10-19 15:09:27]
>>151920 匿名さん
うちはマンションの共用部やランニングコストを払う必要がないという認識を踏まえて戸建てにしました。
属性がいいのでもっと高額な予算です。
151925: 匿名さん 
[2019-10-19 15:21:51]
田舎のほうのマンションを検討していたのなら駐車場や管理費も安いので
ランニングコストを踏まえた戸建の物件価格もそれほど高くないでしょうね。
151926: 匿名さん 
[2019-10-19 15:28:32]
災害の多い日本で戸建なんて選択肢ないよ。
家族の安全安心より大事なものなんてないでしょ。
自分だけ鉄筋コンクリート造のオフィスビルで助かっても仕方ない。
151927: 匿名さん 
[2019-10-19 15:31:10]
札幌の高台で液状化により戸建が傾いてましたね。
戸建って、ホント、災害に弱い。
151928: 匿名さん 
[2019-10-19 15:35:46]
>>151925 匿名さん
なので、どのみに近い立地の比較に収束していくわけです。


151929: 匿名さん 
[2019-10-19 15:36:21]
札幌のとこは造成地ですよね。
古地図も見ずに、地盤調査もせずに家を買う、建てるなんて信じられません。

液状化したエリアに大手HMの家が建っていましたが、
杭を打ってあったので周りはボコボコでしたが建物は水平を保っていました。
要するに、ちゃんと調べれば弱い土地なんてすぐに分かるって事です。
151930: 匿名さん 
[2019-10-19 15:42:02]
>>151927 匿名さん

ハザードマップは更新されますから、
購入後にハザードマップエリアになることもあるでしょう。温暖化が進む中、日本は今後、益々、災害による戸建被害増えますよ。
151931: 匿名さん 
[2019-10-19 15:42:42]
>>151926 匿名さん
3.11では都内のオフィスビルは、震度5でも大きく揺れて室内の備品が動いて大変な状態。
23区内の耐震等級3の自宅は、揺れても空箱が一つ落ちただけで損傷なし。
耐震等級3の戸建てのほうが安心。
151932: 匿名さん 
[2019-10-19 15:43:02]
私の予想、残念ながら当たると思います。
戸建ある限り。
151933: 匿名さん 
[2019-10-19 15:44:50]
>札幌の高台で液状化により戸建が傾いてましたね。
土地を購入する前に、ハザードマップや液状化のリスクを調べておく必要があるということです。
151934: 匿名さん 
[2019-10-19 15:47:38]
都内の高台、都発表の震災リスク、大抵は埋立地より高いよ。
151935: 匿名さん 
[2019-10-19 15:49:08]
>>151927 匿名さん

高台だから安心って、単純過ぎる。
151936: 匿名さん 
[2019-10-19 15:51:46]
川崎や二子玉のように実際災害がおきてから、もともと水害リスクの高い地域だと報道される。
住民はリスクを承知で住んでいて、安全バイアスがかかっていただけ。
151937: 匿名さん 
[2019-10-19 15:54:07]
>>151934 匿名さん
例えばどこ?
具体的な地名とその理由を教えて。
一つだけでもいいから。
151938: 匿名さん 
[2019-10-19 15:56:19]
>>151934 匿名さん
あれはデベに配慮した火災を中心にしたリスク評価だからね。
戸建が密集した住宅地のリスクが高く出るようになっている。

実際は火災より水害のほうがリスクが高いのが今回証明されちゃったけど。
151939: 匿名さん 
[2019-10-19 15:59:10]
河川氾濫、内水氾濫、がけ崩れ、津波、液状化など
考えられるリスクは可視化されている。

こういうのをちゃんと調べずに家を買っちゃうから災害に遭うんだよね。
毎回、毎回、災害のたびに警告されているのに・・・
151940: 匿名さん 
[2019-10-19 16:07:36]
>151923

今の日本での、液状化や浸水、停電リスクを考慮すると
23区内高台のみが居住可能な地域、その次に治水能力が高い23区内の低地
それ以外の郊外は、ライフラインが途絶えてしまう居住不適当な地域というのが明白
川ひとつ隔てただけで、災害に見舞われている
インフラ耐性がまったく無い地方は論外、命の危険がある地域
151941: 匿名さん 
[2019-10-19 16:08:44]
>>151937 匿名さん

調べてあげるからあなたのお勧めの都内の高台を番地レベル教えて。
151942: 匿名さん 
[2019-10-19 16:10:54]
ん?
川隔てたとこって低地のハザードマップ真っ赤なエリアでしょ。

浸水するリスクなんて事前に分かっていた。
川崎でも横浜でも高台などのリスクの低いエリアは余裕の安全安心でしたよ。
151943: 匿名さん 
[2019-10-19 16:18:42]
>>151934 匿名さん
都の「地震に関する地域危険度測定調査」には液状化や水害リスクを考慮してない。
液状化や水害ハザードマップと重ねれば城東と湾岸のリスクが高いことがわかる。
151944: 匿名さん 
[2019-10-19 16:21:18]
>>151943 匿名さん

液状化も考慮してるって書いてますよ。
よく読んで。
151945: 匿名さん 
[2019-10-19 16:22:33]
>>151942 匿名さん

神奈川県みたいな郊外の話はどうでも良いです。
好きなところに住んでください。
151946: 匿名さん 
[2019-10-19 16:23:18]
そもそもインフラを守る優先順位が、国(首都)を守るのが最優先
上流の埼玉県や神奈川県で氾濫させてでも下流の都市を守る考え
電力供給も同じ、計画停電の対象にはならないし、供給が途絶えないように
冗長に電力網が整備されている


151947: 匿名さん 
[2019-10-19 16:24:08]
>>151934 匿名さん

高台が安心なんて幻想でしたね。
残念。
151948: 匿名さん 
[2019-10-19 16:26:06]
>>151946 匿名さん

同感です。
郊外は災害に弱いと思います。
151949: 匿名さん 
[2019-10-19 16:32:27]
予算がハッキリしない我が家はさんは置いといて

戸建の予算は4500万ですね。
151950: 匿名さん 
[2019-10-19 16:34:38]
>>151949 匿名さん
ド田舎のマンションは検討していないので、もっと高い物件ですよ。
田舎と違って駐車場代や管理費もそれなりに高いので。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる