住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-16 11:21:59
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

144001: 匿名さん 
[2019-09-14 20:42:00]
>>143994 匿名さん
4000万以下のマンションのジム程度で満足できる人だけ
144002: 匿名さん 
[2019-09-14 20:42:39]
>>143998 匿名さん

リテラシーも属性も低い方は、目先のイニシャルコストとランニングコストが安い戸建に飛び付くのが、正解。
144003: 匿名さん 
[2019-09-14 20:43:45]
>>144001 匿名さん

中古のマンションにそんなもの付いてません。
最低でも8000万ぐらいは見ておかないと。
144004: 匿名さん 
[2019-09-14 20:45:40]
>>143994 匿名さん
家族でメリットを噛み締められて良かったね。

でも結果にコミットする本格的なジムに通う方がいいかなぁ。
144005: 匿名さん 
[2019-09-14 21:17:00]
>>144002 匿名さん

リテラシーが低いと、
「ランニングコストを払えるのは属性が高いからですよ。」
なんてセールストークに騙されてマンション買ったり、このスレで受売り投稿を何度も繰り返すらしいよw
144006: 匿名さん 
[2019-09-14 21:53:14]
マンション固有のランニングコストを払える属性ですが、
そのセールストークに騙されずに物件価格を増額した戸建にしました。

おかげでより好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。
144007: 匿名さん 
[2019-09-14 22:00:41]
マンション民はショボイなんちゃってジムで満足しますw
144008: 匿名さん 
[2019-09-14 22:28:08]
>144001 匿名さん

4000万超のマンションですよ。
家族のジム費用踏まえると、戸建てよりランニングコスト安いですから。
144009: 匿名さん 
[2019-09-14 22:34:51]
>>144008 匿名さん
そんなショボいマンションのジムで満足できるって単純でいいね。
144010: 匿名さん 
[2019-09-14 22:40:04]
>>144009 匿名さん

噛み付くねぇw

広い戸建に住んでるのに何でイライラしてるのかなぁ??

フシギ
144011: 匿名さん 
[2019-09-14 22:46:23]
ランニングコストはライフスタイルで違うよね。
144012: 匿名さん 
[2019-09-14 22:59:37]
家族人数とライフスタイルで戸建かマンションかなんてのは自ずと決まるってずっと言われてきましたけどね。

144013: 匿名さん 
[2019-09-14 23:04:54]
子ども1人当たりの養育費2000万を踏まえて、予算を上げました。
144014: 匿名さん 
[2019-09-14 23:07:01]
安い戸建にして、浮かせたお金を子どもの学費にします。
144015: 匿名さん 
[2019-09-14 23:07:56]
>>144014 匿名さん

安月給だと厳しいねぇ~w
144016: 匿名さん 
[2019-09-14 23:09:04]
ファミレスでメシを食っても、家族で行ったら4、5千円取られますねw

144017: 匿名さん 
[2019-09-14 23:11:05]
中学から私立だと2人で2000万は余計に掛かる。ローンの他に月20万の追加出費です。
144018: 匿名さん 
[2019-09-14 23:14:52]
>>144017 匿名さん

そのくらい稼げるでしょ普通w
144019: 匿名さん 
[2019-09-14 23:16:10]
>>144017 匿名さん

そんな極貧なあなたは一生独身で良いでしょう
144020: 匿名さん 
[2019-09-14 23:20:16]
駅近の広いマンションは高いからねー

まあ、買えないファミリーさんは
ランニングコスト踏まえて戸建一択ですw
妥協するしかないなぁw
144021: 匿名さん 
[2019-09-14 23:22:41]
マンションさんが生活にゆとりがないことがよくわかった。
144022: 匿名さん 
[2019-09-14 23:29:32]
>>144019 匿名さん

確かに年収1000万超えてもまったく極貧ですね☆

安い戸建がいちばんです。
144023: 匿名さん 
[2019-09-14 23:31:23]
>>144020 匿名さん

ここの平均的な年収900万クラスだと、子どもの養育費が大変なのでランニングコストなど踏まえずに4000万以下の戸建にするべきですね。
144024: 匿名さん 
[2019-09-14 23:32:52]
>>144021 匿名さん

戸建です。

子どもが多いと養育費が大変なのでマンションのランニングコストなど払う余裕がない。

安いし戸建がいちばん。
144025: 匿名さん 
[2019-09-14 23:54:33]
>>144022 匿名さん

たった1000万ならマンション(都心ワンルーム)で独身いいでしょう
144026: 匿名さん 
[2019-09-15 00:27:34]
まあ、マンションのランニングコスト踏まえた4000万超の安戸建に妥協するしかないですなぁw
144027: 匿名さん 
[2019-09-15 00:56:52]
マンションのランニングコスト払えない方は戸建。
簡単な話。
144028: 匿名さん 
[2019-09-15 01:16:07]
>>144025 匿名さん

独身 子無しではこの世に生まれて来た意味が全く無い。子供を沢山作って社会貢献する必要がある。
144029: 通りがかりさん 
[2019-09-15 01:19:52]
>>144028 匿名さん

こんな底辺レベルの子孫など必要ない。
144030: 通りがかりさん 
[2019-09-15 05:20:45]
マンションのイニシャルコストは、立地に対しては安い。
ランニングコストは逆に高い。
こんな愚かな買い物は無い。
144031: 匿名さん 
[2019-09-15 05:44:28]
4000万以下のマンションを買って無駄なランニンングコスト払いたくない方は、属性に応じた4000万超の戸建て。
簡単な話。
144032: 匿名さん 
[2019-09-15 06:24:36]
>>144027 匿名さん
マンション固有のランニングコストを払える属性ですが、
そのセールストークに騙されずに物件価格を増額した戸建にしました。

おかげでより好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。
144033: 匿名さん 
[2019-09-15 06:26:00]
>>144031 匿名さん

属性に応じた4000万の戸建て。

もっと簡単な話
144034: 匿名さん 
[2019-09-15 06:27:20]
>>144032 匿名さん
営業マンのセールストークを聴きに行った冷やかしの暇人
144035: 匿名さん 
[2019-09-15 06:56:43]
属性に応じた4000万以上の戸建て。

もっと簡単な話
144036: 匿名さん 
[2019-09-15 07:03:54]
マンションを買うのは共用部やその維持管理費に金を払う事に価値を見出す人だけ。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

  駐車場利用料など
144037: 匿名さん 
[2019-09-15 08:12:23]
部屋を買うのがマンション。
家を買うのが戸建て。
一軒家とxx号室。
どちらが良いかは一目瞭然。
144038: 匿名さん 
[2019-09-15 08:54:08]
マンションはイニシャルコストをランニングコストに添加して価格表示を安く見せている。
実際は割高らしいからね。マンション民さんが自身で話してるぐらいだから、酷い商売だ。
144039: 匿名さん 
[2019-09-15 08:58:03]
マンデベ営業は将来のゴーストマンションリスクと管理修繕費値上がりリスクを説明しないんだよなぁ~
144040: 匿名さん 
[2019-09-15 09:04:46]
>>144038 匿名さん

>マンションはイニシャルコストをランニングコストに添加して価格表示を安く見せている。

へーそうなの?
それが本当なら、デベロッパーは売っても儲からないから、管理会社が別だと大損だね。
144041: 匿名さん 
[2019-09-15 09:05:53]
>>144039 匿名さん

戸建の営業さんは説明するのかい?
144042: 匿名さん 
[2019-09-15 09:06:59]
>>144040 匿名さん

それ、まえも同じこと言ってた戸建さんだから相手にしない方がいいよ。
144043: 匿名さん 
[2019-09-15 09:08:19]
>>144039 匿名さん

>管理修繕費値上がりリスクを説明しない

ほんとかな?
144044: 匿名さん 
[2019-09-15 09:16:08]
>>144043 匿名さん

されたの?
144045: 匿名さん 
[2019-09-15 09:20:43]
>>144044 匿名さん

しないの?
144046: 匿名さん 
[2019-09-15 09:21:21]
売るときに、10年後に修繕費が上がります、なんて言うマンション営業はいない。
144047: 匿名さん 
[2019-09-15 09:32:40]
>>144046 匿名さん

重要事項説明を受けてないんですか?
購入時点で将来の修繕費なんか確定できないでしょ?値上がりする可能性もあるとの説明は受けているはずです。
144048: 匿名さん 
[2019-09-15 09:36:36]
将来修繕費が上がるからってイニシャルコストを下げて売るとか聞いたことないけどね。

たわ言かな?
144049: 匿名さん 
[2019-09-15 09:37:20]
ここのマンションさんは賃貸ですから買った話しは分からないでしょw
144050: 匿名さん 
[2019-09-15 09:39:07]
消費税の増税とか昨今の人件費高騰で修繕費も上がってるでしょうね。とうぜん積立金も上げて備えておくべきかと思います。

戸建の場合は行き当たりばったりでも何とかなるw

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる