住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 04:33:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

128601: 匿名さん 
[2019-05-17 17:32:50]
>>128598 匿名さん

ここの戸建さんみたいに寝ずのスレ番してたら出火にも気付きやすいでしょうね。
128602: 匿名さん 
[2019-05-17 17:33:34]
>>128600 匿名さん
いくらでしょうねw
128603: 匿名さん 
[2019-05-17 17:34:07]
>>128601 匿名さん
共同住宅は火事が多いから気を付けてね!
128604: 匿名さん 
[2019-05-17 17:35:04]
ここの戸建さんはマイホームを夢見る年収1千万弱のファミリー世帯ってことでいいよね?
128605: 匿名さん 
[2019-05-17 17:36:10]
>>128603 匿名さん
近隣で火災3件起こったけど全て戸建でしたね。
128606: 匿名さん 
[2019-05-17 17:37:08]
>>128597 匿名さん
> 賃貸にするかどうかは個別の条件によりますので、何処の馬の骨かも知れないここの戸建如きがアレコレ言うのはおこがましいと思います。

購入する意味がないマンションについて、このような事を言うのは、マンションが売れなくなると困る人。

128607: 匿名さん 
[2019-05-17 17:37:41]
>>128605 匿名さん
あなたの近所と東京都では実態がちがいますよ
あなたの近所と東京都では実態がちがいます...
128608: 購入経験者さん 
[2019-05-17 17:40:14]
>いくらなら永久管理費のないマンションがあるのかなぁ(笑)
そういうのをアパートというのだが?管理費が嫌なら賃貸アパートにしとけw

>ここの戸建さんはマイホームを夢見る年収1千万弱のファミリー世帯ってことでいいよね?
昨日の結論では、ここに出入りしてる人は首都圏の新築マンションは高すぎて買えない田舎っぺ。
なので、年収は平均以下の500万程度でしょう。レス見てれば低属性ぶりがよく分かる。
管理費の無い分譲マンションなんかあるわけないだろw
128609: 匿名さん 
[2019-05-17 17:41:53]
マンションはほとんどの物件が駅から徒歩圏で、7割が9分以内という近さ。一戸建てはバス便が約3割を占め、駅徒歩15分以上も珍しくない。「一戸建ての場合、駅から徒歩10分は近いほう。駅からの距離を重視するなら、マンションのほうが選択肢は豊富です」

※首都圏で2016年3月~2017年3月に販売された物件データから/不動産経済研究所調べ
128610: 匿名さん 
[2019-05-17 17:44:04]
マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。
128611: 匿名さん 
[2019-05-17 17:52:15]
>>128607 匿名さん
消防白書からだとだいぶ数字が違うけど
どこの数字かな?
https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/h30/chapter1/section1/para1...


消防白書からだとだいぶ数字が違うけどどこ...
128612: 匿名さん 
[2019-05-17 17:53:47]
>>128609 匿名さん
戸建ては建売りのデータだけ。
多数を占める自分の土地や、土地を別に購入して住宅を建てる人のデータは?
ちなみにうちは23区西側の駅徒歩6分です。
128613: 匿名さん 
[2019-05-17 17:54:26]
>>128607 匿名さん
これって住居以外の建物ってくくりか?
全体の火災が1000件ちょいなんで少ないからおかしいと思ったよ。
128614: 匿名さん 
[2019-05-17 17:54:42]
どんなに頑張っても、

「何故マンションを買うのか。 」

この素朴な疑問の答えが出ないまま、はや13万レス。
128615: マンション比較中さん 
[2019-05-17 17:56:05]
>>128607 匿名さん

あのさ、そもそも集合住宅って一物件に数百人も住んでるんだけど?
割合で言えば、一軒家よりはるかに出火数自体は少ないと読めるね。
それを正しく割合で示しているのが、>128611であると思われる。
グラフの示す内容をきちんと理解できずにアップしても、自らの低学力、低属性ぶりを露呈しただけ。
もっと勉強しなさい。
128616: 匿名さん 
[2019-05-17 17:59:12]
>>128612 匿名さん

一日中居るんだから調べたら?
128617: マンション比較中さん 
[2019-05-17 17:59:46]
>この素朴な疑問の答えが出ないまま、はや13万レス。

過去レスに何回も出てるよ。耐火性の高さとか、プールなどの付帯設備が割安に使えるとか。
13万レスも経っても全く理解できない戸建てさんの学習能力の低さ加減って・・・
みんなにスルーされているという事実を、そろそろ認識しなね。幼稚園児くんw
128618: 匿名さん 
[2019-05-17 18:00:05]
>>128615 マンション比較中さん
> そもそも集合住宅って一物件に数百人も住んでるんだけど?

すなわち、自分がどんなに気をつけても火災から逃れられずに、事故物件となる。

マンションを購入する意味・目的・メリット無し。
128619: 匿名さん 
[2019-05-17 18:03:39]
>>128617 マンション比較中さん
> 過去レスに何回も出てるよ。耐火性の高さとか、プールなどの付帯設備が割安に使えるとか。
> 13万レスも経っても全く理解できない戸建てさんの学習能力の低さ加減って・・・
> みんなにスルーされているという事実を、そろそろ認識しなね。幼稚園児くんw

悪態つく前に、自分の書き込みをよく見たら良い。

どこに購入意味・目的・メリットが書いてあるのかを。

勘違いしている輩が多いが、賃貸でも満たされるものは、購入する意味・目的・メリットとはならないのだよ。

はい、論破。
128620: 匿名さん 
[2019-05-17 18:03:39]
火元は戸建が共同住宅(アパート含む)の4倍で良いよね
128621: 匿名さん 
[2019-05-17 18:04:18]
やっぱり、どんなに頑張っても、

「何故マンションを買うのか。 」

この素朴な疑問の答えが出ないまま、はや13万レス。
128622: マンション比較中さん 
[2019-05-17 18:05:08]
ですね。そして火災に対してどちらがより耐火性が高いか、木造らRC造か、幼稚園児でも分かることですよねw
128623: 匿名さん 
[2019-05-17 18:06:07]
>>128611 匿名さん
東京では共同住宅の火災のほうが多い。
マンションのない地域を含める必要なし。
128624: 匿名さん 
[2019-05-17 18:08:10]
>賃貸でも満たされるものは、購入する意味・目的・メリットとはならないのだよ。

じゃあ戸建ても賃貸でおkでしょ。壁塗りなど修繕費用、庭の手入れ選定費用など不要だし。
そもそも賃貸の話はスレチだと思うが。別スレ行きなよ賃貸推しは。
128625: 匿名さん 
[2019-05-17 18:11:48]
>>128624 匿名さん
> じゃあ戸建ても賃貸でおkでしょ。
> 壁塗りなど修繕費用、庭の手入れ選定費用など不要だし。

2点誤解されているようですね。

1点目は、戸建ての外壁・屋根は専有部であり、専有部を自分で維持管理しなければならないのはマンションも同じと言うこと。

2点目は、戸建ては購入する意味・目的・メリットがあるため、賃貸でも購入でも良いと言うこと。

翻って、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、購入するなら戸建て一択となります。

また、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、マンションに住むなら賃貸でおkとなります。

マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に掲示します。

マンション民が13万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
128626: 匿名さん 
[2019-05-17 18:14:13]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
128627: 購入経験者さん 
[2019-05-17 18:16:07]
火元は戸建の方が共同住宅(アパート含む)の4倍でおK
128628: 匿名さん 
[2019-05-17 18:20:16]
燃えなければ良い。そこで思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。

専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。
そう、専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒なのです。

マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか?

「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。

そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。

そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか?

「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。

この勝負、戸建てに軍配!

【完】
128629: 検討者さん 
[2019-05-17 18:20:29]
火事が怖い人は戸建ですね!
火事が怖い人は戸建ですね!
128630: 購入経験者さん 
[2019-05-17 18:23:25]
>火事が怖い人は戸建ですね!

戸建は賃貸でおk
なにせ火元が4倍
128631: 匿名さん 
[2019-05-17 18:24:46]
>>128629 検討者さん

さっきから投稿したばかりなのにまた貼り付けてる。
ガマンが足りなくなってきてますね。
128632: 購入経験者さん 
[2019-05-17 18:25:08]
また個人的感想だね
火元は戸建は4倍ね
128633: 匿名さん 
[2019-05-17 18:25:40]
そもそも、賃貸に住みたいなら戸建も賃貸で探すよねw
128634: 匿名さん 
[2019-05-17 18:27:33]
木造の戸建は躯体まで燃えてしまうからね。

耐火性なら圧倒的にRC造のマンションに軍配。
128635: 匿名さん 
[2019-05-17 18:29:09]
ここの戸建さん、毎日20時間ぐらいスレに貼り付いてるよねw
何やってる人なんだろ??

128636: 匿名さん 
[2019-05-17 18:29:23]
東京都では共同住宅の火災件数は住宅(戸建て)の2倍近い。
128637: 匿名さん 
[2019-05-17 18:30:11]
>>128634 匿名さん
> 木造の戸建は躯体まで燃えてしまうからね。
> 耐火性なら圧倒的にRC造のマンションに軍配。

その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか?

「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。

この勝負、戸建てに軍配!

【完】
128638: 匿名さん 
[2019-05-17 18:33:39]
>>128633 匿名さん
> そもそも、賃貸に住みたいなら戸建も賃貸で探すよねw

もちろん、戸建ては購入する意味・目的・メリットがあるため、賃貸でも購入でも良いですね。

翻って、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、購入するなら戸建て一択となります。

また、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、マンションに住むなら賃貸でおkとなります。
128639: 匿名さん 
[2019-05-17 18:35:34]
>>128625 匿名さん

なんか長々書いてるけど、戸建てもは賃貸でおkだね。
壁塗りなど修繕費用、庭の手入れ選定費用など不要だし。
価値ある都心なら所有でもいいけど。
128640: 匿名さん 
[2019-05-17 18:36:59]
>>128639 匿名さん
> 戸建てもは賃貸でおkだね。

もちろん、戸建ては購入する意味・目的・メリットがあるため、賃貸でも購入でも良いですね。

翻って、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、購入するなら戸建て一択となります。

また、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、マンションに住むなら賃貸でおkとなります。
128641: 匿名さん 
[2019-05-17 18:37:11]
賃貸に住みたいなら戸建も賃貸w
128642: 匿名さん 
[2019-05-17 18:38:24]
>>128640 匿名さん

>マンションには購入する意味・目的・メリット無い


え?何で無いんですか??
128643: 匿名さん 
[2019-05-17 18:40:31]
>>128642 匿名さん
> >マンションには購入する意味・目的・メリット無い
> え?何で無いんですか??

え?あるんですか?(大爆笑)
128644: 兼業大家 
[2019-05-17 18:41:50]
賃貸だと、広さの割に戸建ては割安ですよ。
うちの実家は世田谷区の敷地80坪ほどの一軒家ですが、
両親が亡くなったのでとりあえず今は貸しに出していますが、
それが月25万ほどです。これって港区の1LDKマンションと同じぐらいの額です。
一軒家って人気が低く、家賃はこれぐらい下げないと借り手が付きません。
広さが必要で、でも予算が低い人は戸建ての賃貸お勧めです。
ご参考まで。
128645: 購入経験者さん 
[2019-05-17 18:42:28]
戸建は賃貸でおk ここの戸建さんは賃貸だしね
128646: マンション比較中さん 
[2019-05-17 18:54:05]
>>128644 兼業大家

戸建てって賃貸でも爆安なんですね。でも火災被害など考えるとRC造がいいかな。

>「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」

詳細は以下リンクご一読を。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life

・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。
・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。

戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。
でもイニシャルコストや維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。
広いマンション買えない庶民は木造戸建て(しか無理)
128647: 匿名さん 
[2019-05-17 18:57:55]
結論出ましたね。

戸建ては購入でも賃貸でもおk。
マンション賃貸でおk。

自明の理として、購入するなら戸建て一択。

128648: 匿名さん 
[2019-05-17 18:59:51]
東京の戸建てのうち賃貸は全体の1%以下だから、住むなら購入するしかない。
マンションの賃貸物件は全体の6割だし、空室も多いから自由に選べる。
マンションを購入するにしても、4000万以下で100㎡超の広い物件は利便性のいいところに存在しない。
128649: 匿名さん 
[2019-05-17 19:03:46]
>>128643 匿名さん

え?何で無いんですか??
128650: 匿名さん 
[2019-05-17 19:04:50]
>>128648 匿名さん

郊外の安い戸建にするしかないカンジですね☆
128651: 匿名さん 
[2019-05-17 19:05:36]
>>128647 匿名さん

え?マンション購入しないんですか?
128652: 匿名さん 
[2019-05-17 19:13:07]
やっぱり、どんなに、どこまで頑張っても、

「何故マンションを買うのか。 」

この素朴な疑問の答えが出ないまま、はや13万レス。
128653: 匿名さん 
[2019-05-17 19:20:07]
マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。
128654: 匿名さん 
[2019-05-17 19:21:14]
マンションを買うメリット

立地だね。
128655: 匿名さん 
[2019-05-17 19:23:17]
>>128654 匿名さん
> マンションを買うメリット
> 立地だね。

同一立地の同一の広さでは、マンションの方が高額。
これすなわち、同一価格の同一の広さでは戸建ての方がより良い立地となる。

昔は、立地をマンションのメリットとして謳えたが、それも過去の話。
マンションから立地のメリットは消え去った。

もはや、マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。

マンションには管理費・修繕積立金がある。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続く。
滞納するとマンションを強制退去。

賃貸と変わらない。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
128656: 匿名さん 
[2019-05-17 19:24:27]
>>128653 匿名さん
> マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。

賃貸でおk。
128657: 匿名さん 
[2019-05-17 19:29:09]
>>128654 匿名さん
4000万以下のマンションに立地のメリットはない。
4000万超の戸建てのほうが利便性がいいし広くて快適。
大規模地震でも戸建ては耐震等級3だからも、等級1のマンションより安心。
128658: 匿名さん 
[2019-05-17 19:33:04]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
128659: 通りがかりさん 
[2019-05-17 19:35:39]
立地って駅に近いという事ですよね。
仕事してるうちは、すぐ電車に乗れるけど、定年後はどうですかね。
電車毎日乗る必要ないですよね。
128660: 匿名さん 
[2019-05-17 19:36:29]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
128661: 匿名さん 
[2019-05-17 19:36:39]
>>128657 匿名さん

それはあなたの予算が足りないだけです。

マンションのメリットは立地です。
128662: 匿名さん 
[2019-05-17 19:37:51]
>>128660 匿名さん

複数の防犯対策が取られているマンションの方に軍配が上がります。

シンプルにいきましょう。
128663: 匿名さん 
[2019-05-17 19:38:57]
>>128662 匿名さん
> 複数の防犯対策が取られているマンションの方に軍配が上がります。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】

マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。

マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。

マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
128664: 匿名さん 
[2019-05-17 19:39:20]
>>128659 通りがかりさん

それは単にあなたの都合だけなので、立地のメリットを否定することにはなりませんね。
128665: 匿名さん 
[2019-05-17 19:40:23]
>>128661 匿名さん
> それはあなたの予算が足りないだけです。
> マンションのメリットは立地です。

この価格帯(4000万以下)のマンションに立地のメリットが無いことを理解頂けたようでなによりです。
128666: 匿名さん 
[2019-05-17 19:41:25]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
128667: 購入経験者さん 
[2019-05-17 19:42:12]
戸建のメリットは全て賃貸でもおk。
128668: 匿名さん 
[2019-05-17 19:42:45]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。
スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
128669: 匿名さん 
[2019-05-17 20:07:46]
>>128665 匿名さん

メリットがあると思ったから、ここのスレ主は4000万以下っていう設定にしたんでしょう。
128670: 匿名さん 
[2019-05-17 20:08:48]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
128671: 匿名さん 
[2019-05-17 20:09:21]
4000万以下のマンションを購入する意味、目的、メリットは、そのような条件設定に決めたスレ主さんに尋ねたら良い。
128672: 匿名さん 
[2019-05-17 20:10:23]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
128673: 匿名さん 
[2019-05-17 20:11:01]
ここのスレ主さん、何でマンションは4000万以下っていう設定にしたの?w
128674: 匿名さん 
[2019-05-17 20:11:33]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】

マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。
確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。

しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。

結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。

生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。
ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。

生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。
観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。
戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。

そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。
128675: 匿名さん 
[2019-05-17 20:13:23]
>ここのスレ主さん、何でマンションは4000万以下っていう設定にしたの?


コピペを張りたいからです。
128676: 匿名さん 
[2019-05-17 20:14:31]
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いと言うのは、全会一致でよさそうですね。
128677: 匿名さん 
[2019-05-17 20:14:52]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ?重要ですぅ?」
128678: 匿名さん 
[2019-05-17 20:16:02]
>>128676 匿名さん

そもそも、何で4000万以下の設定にしたんですか?
128679: 匿名さん 
[2019-05-17 20:17:24]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】

ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。
駅直結徒歩3分の物件だと駅徒歩8分の戸建て、行動心理に従うと駅徒歩10分の戸建てと同等と言えるでしょう。

雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても屋根の無いペデストリアンデッキなど雨に濡れる動線のものが多いでしょう。
そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。

雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。
出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。

マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
128680: 匿名さん 
[2019-05-17 20:18:11]
>>128677 匿名さん

コピペは何十回重複投稿しても違反にはならないのですか?
128681: 匿名さん 
[2019-05-17 20:19:13]
その10にして、スレ趣旨を体現した内容を若干修正致しましたので、再掲しておきます。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 [New!!!]

このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、

・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収

となる。

これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言う事だ。

食費も同じ、子供の養育・教育費も同じ、その他住まい以外の費用はまったく同じ。
なのに住まいは4000万マンションか6000万戸建てかで2000万の差が出てしまう。

不動産は価格なり。
4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。

そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。
そして、このスレでマンションさん自身がマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていないことが、それを証明しているのである。

以下の図をご覧いただきたい。

せっかくの高年で収得た収入が、見事にマンションの高いランニングコストに消えてしまっていることが、良くお分りいただけるかと思う。
その10にして、スレ趣旨を体現した内容を...
128682: マンション比較中さん 
[2019-05-17 20:20:15]
>>128678 匿名さん

このスレの成り立ちを、おさらいしておきましょう。

「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、」っていうのが真相です。
128683: 匿名さん 
[2019-05-17 20:20:57]
>>128681 匿名さん

コピペは何十回投稿しても違反にはならないのですか?
128684: マンション比較中さん 
[2019-05-17 20:21:51]
>コピペは何十回重複投稿しても違反にはならないのですか?

この戸建てさんは学習能力が無いので、何回注意しても無視して続けてます。
運営さんに削除依頼出したらどうですか?
128685: 匿名さん 
[2019-05-17 20:22:51]
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えずにジタバタしているマンションさん、かわいいです。
*^_^*
128686: 匿名さん 
[2019-05-17 20:23:48]
4000万以下のマンションを購入する意味、目的、メリットはそのような予算設定に決めたスレ主さんに尋ねたら良い。
128687: 匿名さん 
[2019-05-17 20:25:03]
>>128685 匿名さん

いえ、戸建ですけど。
128688: 匿名さん 
[2019-05-17 20:26:06]
>>128685 匿名さん

4000万以下のマンションが相手だと、いい勝負になりそうですか?
128689: 匿名さん 
[2019-05-17 20:29:13]
今日も、マンション惨敗の一日でしたね。
お疲れさまでした。
128690: 匿名さん 
[2019-05-17 20:31:42]
>ここの戸建さんはマイホームを夢見る年収1千万弱のファミリー世帯ってことでいいよね?
昨日の結論では、ここに出入りしてる人は首都圏の新築マンションは高すぎて買えない田舎っぺ。
なので、年収は平均以下の500万程度でしょう。レス見てれば低属性ぶりがよく分かる。

>むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
ですね。ここって首都圏を除いた郊外住民向けのスレですから。
なので、23区民は書き込みできませんね、予算が低すぎて。
では、田舎住まいの戸建てさん、引き続き語り合って下さい。

もう一度確認ですが、都民の皆さんは書き込みダメらしいですのでご注意を。
128691: 購入経験者さん 
[2019-05-17 20:33:17]
この予算帯では、現実的には木造戸建でしょうね。RC造は高いし広いマンションはもっと高い。
ということで、

>「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」

詳細は以下リンクご一読を。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life

・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。
・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。

戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。
でもイニシャルコストや維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。
広いマンション買えない庶民は木造戸建て(しか無理)

以上。
128692: 通りがかりさん 
[2019-05-17 20:41:09]
>>128691 購入経験者さん
100年後、幽霊マンションもしくは、ガラの悪い外国人が住み着いてなければいいですけどね。
128693: 購入経験者さん 
[2019-05-17 20:51:01]
>>128692 通りがかりさん

100年後は確実に死後ですので気になりません。
しかし戸建ての限界の50年後はまだ80代ですので、
そんな年になって建て替えだの引っ越しだのは辛いです。
しかも売ろうにも戸建ては不人気ですから売却不可の可能性が高く、
老人ホームにも入れない。買うならやはりマンションですね。
128694: 匿名さん 
[2019-05-17 20:54:34]

私は4000万以下のマンションは狭くて住めない。
128695: 検討者さん 
[2019-05-17 20:54:53]
私はまさに当てはまりますね。
もうそろそろファミリーになり年収は500万円以上はありますが、1,000万円はしばらく無理そうです。
まさに都内在住の方からすると田舎エリアが生活圏でして、都内までの通勤も考慮して現実味のある物件だと駅から10分くらい離れた4,000万円付近の物件になります。
128696: 匿名さん 
[2019-05-17 20:58:07]
>私は4000万以下のマンションは狭くて住めない。

分かります。でも安心してください。
そういう方を救済するために、広くて安い戸建てという選択がありますから。
貧乏庶民向けには戸建て。結論はとっくに出てます。広くて安い戸建てをどうぞ。
128697: 匿名さん 
[2019-05-17 21:04:17]

このスレでは、戸建が結論ですね。
128698: 検討者さん 
[2019-05-17 21:17:40]
>>128696 匿名さん

はい、戸建てにしようと思っています。
128699: 購入経験者さん 
[2019-05-17 21:18:33]
戸建は賃貸が結論
128700: 匿名さん 
[2019-05-17 21:21:48]
>>128691 購入経験者さん
大規模震災のリスクは今後30年の間に70%以上といわれている。
地域や都市毎に確率は異なるが概ね高い確率。
耐震等級1のマンションでは、被災後の大規模な修繕や解体に多額の費用がかかる。
地盤のいい場所に耐震等級3の長期優良戸建てのほうが安心。

地震発生確率と震度予測マップ[2018年-2019年]
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#i1

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる