住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-16 15:47:49
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

111601: 戸建さん 
[2019-01-08 20:38:31]
マンションの画像はレス番付かないなぁ~
広さと収入のソースはいつのことか(笑)
111602: 匿名さん 
[2019-01-08 20:39:57]
戸建ては壁ビュー決定だねw
111603: 匿名さん 
[2019-01-08 20:40:24]
戸建安くて羨ましい。
111604: 匿名さん 
[2019-01-08 20:42:31]
4000万以下のマンションのだと窓から近隣マンションしか見えない。
4000万以上の戸建ては立地や道路付け敷地の広さを選んで間取りも配慮すれば、隣家と重ならないように建てられる。
111605: 匿名さん 
[2019-01-08 20:45:06]
でもオタクは壁ビューなんでしょw
違うなら画像アップすれば。
111606: 匿名さん 
[2019-01-08 20:45:47]
>>111600 匿名さん
> 壁ビューの戸建てなんか魅力ないよね。だから安い。

???
4000万マンションより4000万超戸建ての方が安いとは摩訶不思議な思考回路ですね。。。
111607: 匿名さん 
[2019-01-08 20:46:17]
マンションさん、レス番号付き画像マダー?
111608: 周辺住民さん 
[2019-01-08 20:48:16]
> 4000万マンションより4000万超戸建ての方が安い

広ければ当然高くなるが、㎡単価比較したら、戸建ての方がはるかに安いだろ。
例えれば、やっすいオージービーフ200g500円が戸建て。
マンションは黒毛和牛100gで1000円。そういうこと、意味わかる?w
111609: 匿名さん 
[2019-01-08 20:51:29]
>>111608 周辺住民さん

なので、同一価格でより広くより良い立地となるのは戸建て。

マンションさんの口から、戸建てよりもど田舎で狭いマンションを購入する意味・目的・メリットが語られないといけないですね。
111610: 匿名さん 
[2019-01-08 20:59:02]
このスレのマンションさんのミステリー

・レス番号無しの画像は頼んでもないのにアップしてくるのに、レス番号付きの画像は一切アップできない。

・マンションさん自身が、マンションを買った意味・目的・メリットを分かっていない。
111611: 匿名さん 
[2019-01-08 21:04:11]
>>111608 周辺住民さん
> やっすいオージービーフ200g500円が戸建て。
> マンションは黒毛和牛100gで1000円。

黒毛和牛がオージービーフより「ウマイ」から高くて同一価格のオージービーフより量が少ないのだとして、マンションは戸建てに対して何が「ウマイ」から高くて同一価格の戸建てよりど田舎で狭いのかな?

さぁ、言ってみよ。

まぁ、11万レスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットを語れなかったマンションさんには無理でしょう。

下手なたとえ話で失敗している代表作ですね、>>111608 周辺住民さん は。
111612: 匿名さん 
[2019-01-08 21:08:17]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
111613: 匿名さん 
[2019-01-08 21:09:02]
たとえ話にすらなっていない。
111614: 匿名さん 
[2019-01-08 21:13:42]

いつもの富裕層みたいな投稿マニアさん、今日も頑張ってますねw

111615: 匿名さん 
[2019-01-08 21:16:44]
戸建てにして何が良かったかと言いますと、朝ダイニングに着くと広がる焼きたてのパンと挽きたて・淹れたて(そう、淹れたてだけでなく挽きたて!)のコーヒーの香り。

朝一番から至福のひととき。

これは、集合住宅では味わうことのできない幸せですね。
111616: 匿名さん 
[2019-01-08 21:17:17]
>>111606 匿名さん
ここの戸建さんは住まいにかかる費用の総額で比較するんじゃなかったの?
111617: 匿名さん 
[2019-01-08 21:18:33]
>>111615 匿名さん

ど田舎の澄んだ空気の中で飲むコーヒーの味は格別ですね。
111618: 匿名さん 
[2019-01-08 21:21:56]
クリスマスも年末も大晦日も三が日も正月明けもスレに入り浸りの戸建さん。
111619: 匿名さん 
[2019-01-08 21:23:01]
どうやら、マンションさんはいつも通り白旗掲揚のようですね。
111620: 匿名さん 
[2019-01-08 21:23:42]
では再掲。

このスレのマンションさんのミステリー

・レス番号無しの画像は頼んでもないのにアップしてくるのに、レス番号付きの画像は一切アップできない。

・マンションさん自身が、マンションを買った意味・目的・メリットを分かっていない。
111621: 匿名さん 
[2019-01-08 21:57:07]
この写真これですよね?
【ラ・トゥール青葉台】渋谷区との境に位置する「目黒青葉台」の賃貸マンション
https://tokyorent.jp/selection/254/

渋谷じゃなく目黒の賃貸マンションのモデルルームの写真ですねwwww

泥棒ばっかりしてますね、手癖悪すぎ
この写真これですよね?【ラ・トゥール青葉...
111622: 匿名さん 
[2019-01-08 21:58:36]
>>111621 匿名さん

あんまり、責めるとまた「戸建ての自演」とか言い始めますよw
111623: 匿名さん 
[2019-01-08 21:59:56]
戸建と張り合いたくて必死にネットから良さそうな画像を拝借しちゃうのがマンションクオリティw
恥ずかしいですね、ネット番長ってw
111624: 戸建さん 
[2019-01-08 22:17:47]
>>111623 匿名さん

またまた盗用かぁ~はずいねw
そりゃレス番号付けられるわけないよな(笑)


111625: 匿名さん 
[2019-01-08 22:25:21]
ごく平均的な戸建てはリビングといっても、20畳もないからな~
郊外都落ちしているのに、ゆとりある生活ができないのはチョット残念だと思うわけです。
まあ、これが戸建てを選択しなかった理由の一つですね~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111626: 匿名さん 
[2019-01-08 22:27:39]
誤解されているようですね。

同一価格でより広くより良い立地となるのは戸建て。
戸建てを都落ちと言うのであればマンションは島流しとなります。

マンションさんの口から、戸建てよりもど田舎で狭いマンションを購入する意味・目的・メリットが語られないといけないですね。
111627: 匿名さん 
[2019-01-08 23:19:23]
>画像とか必死だねえw
>うちも渋谷区マンションだけど、風呂場からも景色いいよ。
>おたくは壁ビュー?違うなら画像アップしてみなよw


と盗用の風呂画像でイキがっていましたw

111628: 周辺住民さん 
[2019-01-08 23:28:55]
>おたくは壁ビュー?違うなら画像アップしてみなよw

図星だったみたいねw
名刺とかスレチ画像は頼みもしないのに勝手にアップするくせにw
壁ビューの戸建てさんご愁傷さまw
111629: 匿名さん 
[2019-01-08 23:32:25]
泥棒さんは渋谷と目黒の違いをまず勉強しよっか?w
111630: 匿名さん 
[2019-01-08 23:35:36]
>>111628: 周辺住民さん

盗用してるとまた出禁になるよ、若葉マークさん
111631: 匿名さん 
[2019-01-08 23:40:45]
すみません、よろしくお願いします。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111632: 匿名さん 
[2019-01-08 23:41:37]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35ー40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4?5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10?15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
111633: 匿名さん 
[2019-01-08 23:46:39]
都心から離れた郊外だからこそ、ゆとりのある部屋で眺望を楽しむべきだと思うのですが、いかがでしょう?

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111634: 匿名さん 
[2019-01-08 23:56:08]
もうネットパクり画像マンションは何言っても無理だろ
111635: 匿名さん 
[2019-01-09 05:26:26]
4000万以下のマンションを買って毎月ランニンングコストを払い続けるより、4000万以上の立地のいい広い戸建てを買ったほうがいい。
111636: 匿名さん 
[2019-01-09 06:50:01]
6000万の戸建を買うので4000万以下のマンションを比較検討する意味、目的、メリットはありません。
111637: 匿名さん 
[2019-01-09 06:55:53]
>>111633 匿名さん
そもそも郊外に住みたくないですけどね。

より好立地で広い家に住むためにも
ランニングコストを踏まえた戸建がいいです。
戸建のほうがコスパがいいですからね。
111638: 匿名さん 
[2019-01-09 06:57:12]
マンションのランニングコストを戸建の予算に加えるなどというのは、 タバコをやめてタバコ代を戸建の予算に加える、子供を1人に抑えて養育費分を戸建の予算に加える、などと全く同じ類の与太話で妄想に過ぎないから、まともな検討者は誰も寄り付かないでしょうね。
111639: 匿名さん 
[2019-01-09 07:02:12]
>>111638 匿名さん
そうやってマンションのランニングコストは知らず知らずのうちにむしり取られていくんだな。
111640: 匿名さん 
[2019-01-09 07:13:49]
>>111638 匿名さん
妄想でなく、実際に管理費や駐車場代は掛かるんですよ?
なぜこの事実に目を背けるんでしょう。
111641: 匿名さん 
[2019-01-09 07:33:47]
>>111640
戸建ても維持費かかります
維持費をかけるかけないは自由選択ですが
ノーメンテなら建て替え費もかかりますね(笑)

実際に検討した方なら分かると思いますが、
マンションの管理費・修繕積立金・駐車場代と
戸建ての修繕費・建て替え費用
両者比較しますよ
目を背けません
111642: 匿名さん 
[2019-01-09 07:39:27]
>>111641 匿名さん
マンションの修繕積立金と戸建の修繕費がほぼ同じですよ。
我が家は長期優良住宅で長期修繕の計画を立てていますが、毎年10万円の積立ですから。

建て替えについては戸建でもマンションでも同じです。
長期優良住宅なら、マンションの修繕積立金程度のメンテ費用を掛ければ
100年くらいは十分に持ちますから。
111643: 匿名さん 
[2019-01-09 07:42:38]
田舎から出てきてマンションに憧れている人は
自分が生まれ育った昔の安普請の戸建しか知らないから、
戸建は寒い、カビが生える、すぐボロボロになる、みたいなイメージしかないんでしょうね。

今の戸建ってマンションを遥かに凌駕する断熱性能だし、
湿度コントロールも簡単で、耐久性も上がっているのを知らない。
111644: 匿名さん 
[2019-01-09 07:58:33]
>>111642

長期優良住宅だから100年持つ?
だからドーンとランニングコスト上乗せして買っちゃえという感覚は私にはありません
建て替え費用も必ず考慮します
実際に100年持つかどうかは長期優良住宅制度ができてから100年後でなければわからないでしょ?
何があるかわからないので、例え技術革新で寿命が延びていたとしても
現時点での戸建て寿命とマンション寿命で見積もります
(戸建30年、マンション50年)
老後困らないよう万全を尽くして建て替え費は残して購入額を決定します
建て替え費には目を背ける・・・ということはしません
100年持ったとしたら建て替え費が浮くだけで困らないし
でも建て替え費を残していなくて30年しか持たなかったら破産します
やっぱり安全に考えると、戸建て寿命は30年として建て替え費も考えて決めますよ
111645: 匿名さん 
[2019-01-09 08:03:32]
>>111644 匿名さん
長期優良でない戸建ですら、平均寿命はマンションと同じですよ。

↓の論文を見れば分かるように、RC共同住宅(マンション)でも
木造専用住宅(戸建)でも建物平均寿命は約60年で同等です。
http://www.waseda.jp/sem-ykom/kamatani.pdf
111646: 匿名さん 
[2019-01-09 08:07:03]
朝シャワー派なので、寒い戸建ては無理ですね~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111647: 匿名さん 
[2019-01-09 08:09:08]
限界マンション怖いですねぇ・・・

>米山秀隆さん
>「2つ目は、資金計画ということになりまして、通常、当初の時点の計画では、
>修繕金の積み立て計画というのは低めに設定されることが多くて、20年、30年経って、
>段階的に引き上げられることが多いんですけれども、その段階ですと、例えば年金生活者、
>負担が多くて払えないということにもなりますので、できましたら、管理組合が合意の上で、
>当初からある程度、積み立てておいた方が、あとで楽になるということです。」
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/05/0513.html

目先の修繕積立金を安く設定して、情弱な人はそれに騙されて買っちゃうんでしょうね。
で、いざ建物も自分も高齢化して困ると・・・
111648: 匿名さん 
[2019-01-09 08:09:26]
>>111645 匿名さん

RC造マンション>木造住宅

と書いてありますが。
111649: 匿名さん 
[2019-01-09 08:10:53]
>>111646 匿名さん
どこのオンボロ戸建ですか?

マンションに住んでいた時は厳冬期に水回りが室温20℃以下まで下がっていましたが、
戸建に住んでいる今は風呂場の中も床暖で24時間常に23℃以上をキープしています。
111650: 匿名さん 
[2019-01-09 08:11:25]
>>111645

>木造専用住宅(戸建)でも建物平均寿命は約60年

データを読み解く力がないと見た

1998年調査の木造戸建て平均寿命は44年ぐらい
2011年調査の木造戸建て平均寿命は57年ぐらい

13年間の調査で平均寿命が13年延びていると思ったら大間違いだぞ

建物の現存棟数と除却棟数から除却率を計算して平均寿命を推測しているようだが
現存棟数にはオンボロ放置空き家も含まれていることを忘れてはいけないよ

このオンボロ放置空き家が平均寿命を上げているんだよ

人間の平均寿命と同じ算出方法を用いたと書いてあるが、同じ算出方法ではダメなんだな
人間の場合は死亡=寿命だけど
建物の場合は除却=寿命ではないからね
現存していても、とっくに寿命が尽きている建物が年々増加しているのだから(笑)

このデータから戸建の平均寿命は約60年と判断しちゃった>>1って・・・

最近は立派な木材をふんだんに使用した古民家と違って、質の悪い建材を用いた建売住宅も多いよね
果たしてそういった建売住宅は長持ちするのだろうか?

とにもかくにも戸建の平均寿命が約60年というのはオカシイ
建て替えは必要だろうね

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる