住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-01 10:11:42
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

7519: 匿名さん 
[2018-09-05 03:08:35]
>>7518 匿名さん
どこが変?
例えば3000万現金一括で払うか、ローンを組んで3000万は仕組預金するかですよね。
7520: 匿名さん 
[2018-09-05 06:14:47]
仕組み預金は預け入れ期間の裁量は銀行。
定期預金じゃない。
7521: 匿名さん 
[2018-09-05 07:00:35]
>>7520 匿名さん
そうですよ。
でも繰り返せばいい。
今なら0.35%は確実です。
預金金利の0.35%は住宅ローン金利換算0.7%と同等。
7522: 匿名さん 
[2018-09-05 07:44:47]
全然無謀なローンの話じゃねーな
7523: 匿名さん 
[2018-09-05 09:09:13]
>そうですよ。
定期預金だと言い張ってた人がいるから騙されちゃいけない。
預けるような金があるなら借り入れを減らすがいい。
7524: 匿名さん 
[2018-09-05 10:52:56]
>>7523

「仕組定期預金」や「新型定期預金」や「満期変動型定期預金」と呼ばれているから定期預金の仲間じゃないのかな?

1年で満期が来るか、3年で満期が来るか、10年で満期が来るかが選べないだけ
円でやれば元本保証
7525: 匿名さん 
[2018-09-05 11:03:27]
まあ、賃貸様は色々なことが拗れちゃってますので、正論書いても無駄かと
所謂ローン減税や、今の金利ですら理解できていませんから
7526: 匿名さん 
[2018-09-05 12:53:03]
>>7523 匿名さん
そうですよ。と書いたのは
>仕組み預金は預け入れ期間の裁量は銀行。
に対してです。

>定期預金だと言い張ってた人がいるから騙されちゃいけない。
定期預金の一種です。

>預けるような金があるなら借り入れを減らすがいい。
預金金利>住宅ローン金利
であれば預けた方がいい。
7527: 匿名さん 
[2018-09-05 13:48:40]
>仕組み預金は預け入れ期間の裁量は銀行。
これ合ってるでしょ。預金者が中途解約すると元本割れ。従来の定期では中途解約しても元本割れはない。
7528: 匿名さん 
[2018-09-05 14:02:07]
仕組みが良いと連呼して居る方はどのような仕組みか知りませんけど、基本、預金者側からは中途解約できない。銀行が応じる場合、元本割れになる。
昨年、0.3%の5年定期に預け、数ヶ月後に2年定期で0.4%というキャンペーン定期が出たので5年物は中途解約し預け直しましたがそういう事が仕組みでは不可という事です。
7529: 匿名さん 
[2018-09-05 14:36:37]
ルールを理解したうえで預けるからね
途中解約するようなヘマはしない
7530: 匿名さん 
[2018-09-05 14:49:20]
仕組み預金はいわゆる定期預金ではない。
7531: 匿名さん 
[2018-09-05 14:49:42]
>>7468 匿名さん
>ローン金利と預金金利は何桁も違う。

何ケタ違うの?

楽天銀行は普通預金で0.1%
ケタは同じだよね
7532: 匿名さん 
[2018-09-05 14:52:52]
ウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E7%B5%84%E9%A0%90%E9%87%91

仕組預金(しくみよきん)とは、デリバティブを使って銀行に有利な特約を付ける代わりに金利を上乗せされた定期預金のことをいう。
7533: 匿名さん 
[2018-09-05 19:45:29]
やっぱり「いわゆる定期預金」じゃないですね。
7534: 匿名さん 
[2018-09-05 19:53:58]
預金者にとっては定期預金ではないが、銀行は定期預金の類だと言い張る。
7535: 匿名さん 
[2018-09-05 20:03:41]
>>7531 匿名さん 
>楽天銀行は普通預金で0.1%
>ケタは同じだよね

うそはいけない。
楽天銀行の0.1%は前月末終了時点でマネーブリッジの設定している客に、当月1ヶ月間適用する優遇金利。
普通預金利は0.02%だからケタ違い。
7536: 匿名さん 
[2018-09-05 21:14:47]
1%以下の金利差でローン返済を軽減できると考えるような人は借金しないほうがいい
7537: 匿名さん 
[2018-09-06 02:13:53]
>>7535 匿名さん
誤解されていますね。
途中でマネーブリッジの設定を解除したりしない限りはずっと0.1%の金利は継続します。
判定が1か月単位であるというだけです。
7538: 匿名さん 
[2018-09-06 02:16:00]
>>7533 匿名さん

「仕組定期」が「いわゆる定期預金」とは誰も言っていない。
定期預金の一種だと言っているから間違いではない。
7539: 匿名さん 
[2018-09-06 04:15:25]
普通預金にマネーブリッジ?なんか必要なの?

楽天銀行の普通預金金利は0.02%。
7540: 匿名さん 
[2018-09-06 06:55:08]
>>7539 匿名さん

マネーブリッジを設定すると
楽天銀行の普通預金金利は0.1%
7541: 匿名さん 
[2018-09-06 10:29:52]
条件付0.1%なんて他行の一般の定期預金より低金利。
あおぞら、住信SBI、オリックスなどは普通の定期預金1年もので0.2%以上。
7542: 匿名さん 
[2018-09-06 11:13:58]
>>7541
楽天銀行のマネーブリッジは
【普通預金】で0.1%です
7543: 名無しさん 
[2018-09-06 11:36:18]
仕組みで0.35%としても1000万しても手取り年28,000円ぐらいだろ。縛りも考えると美味しい預け先では無い。
7544: 匿名さん 
[2018-09-06 11:42:01]
コンマ以下の金利差でローン返済を考えるような世帯は家を買わないほうがいい。
7545: 匿名さん 
[2018-09-06 14:01:29]
仕組0.35%(税引後約0.28%)に3000万を35年間、満期到来都度繰返し預金すると利息は294万
住宅ローン0.56%(0.28%×2)、3000万、35年借入の利息も294万

住宅ローン金利の半分の年利回り(税引後)で資産運用できれば
団信と住宅ローン控除がまるまる儲かるから
現金一括払いより借りた方がいい
繰上げ返済もしない方がいい

ただし、借入金額と同額の預金がある人は無謀なローンではない
7546: 匿名さん 
[2018-09-06 15:14:20]
現金が有っても住宅ローンで家を手に入れるというのは同感ですが、
その現金の運用を仕組みってのがイマイチ。9月の仕組みって金利落ちているよ。また、銀行に不利な市場金利になると繰上げ満期になり、銀行に有利になる市場金利の場合継続になる銀行本位の預金商品。
7547: 匿名さん 
[2018-09-06 15:29:35]
>7545
その計算は絵空事。
仕組み預金のデメリットは以下のような事。
「基本、中途解約はできません。中途解約に応じる場合は、お預入れからご解約までの経過利息を受取れないだけでなく、大きく元本割れする可能性がありますのでご注意ください。
満期繰上を決定する際の市場金利が後半金利よりも低い場合、満期日が繰上がる可能性が高くなり、お客さまは後半金利での運用ができなくなります。逆に、満期繰上を決定する際の市場金利が後半金利よりも高い場合、満期日が繰上がる可能性が低くなります。この場合、お客さまは高い市場金利で運用する機会を失うことになります。」
7548: 匿名さん 
[2018-09-06 16:30:48]
>>7545 匿名さん 
仕組み預金で当初金利のまま35年間3000万を預け入れる?
素人を惑わしてはいけない。
これから不景気の金融業界がどうなるかわからないのに、何かあっても預金保証制度じゃ1000万と利子しか保証されない。
仕組み預金も胴元主導で有利になるようにできてるんだよ。
7549: 匿名さん 
[2018-09-06 17:29:57]
>>7547 匿名さん
途中解約はしない。
デメリットも理解した上で実践したらの話です。
特に仕組預金にこだわりがあるわけではありません。
もっと利回りの良い運用ができる方はそれを実践したら良いでしょうし、
利回りが低くても仕組預金より安心なもので運用しても良いと思いますよ。

>>7548
>仕組み預金で当初金利のまま35年間3000万を預け入れる?
当初金利のまま続くとしたらの仮定の話です。
シミュレーションとはそういうものですよね。

>何かあっても預金保証制度じゃ1000万と利子しか保証されない。
1000万円ずつ3行に分けて預けたら良い話です。
7550: 匿名さん 
[2018-09-06 17:43:00]
各行で仕組みも違うし金利もバラバラだろ
7551: 匿名さん 
[2018-09-06 17:46:03]
仕組み預金は胴元主導で有利になるようにできてる。
コンマ以下の金利で喜ぶのは、無謀なローンと無縁なただのカモ。
7552: 匿名さん 
[2018-09-06 17:59:47]
>>7550 匿名さん
あくまで0.35%だとしたら、というシミュレーションです。
7553: 匿名さん 
[2018-09-06 18:11:43]
>>7551 匿名さん
いわゆる定期預金よりは高金利です。
胴元主導なので、途中期間は逆転して、いわゆる定期預金の方が高金利になる可能性もあります。
それなら1年定期の0.2%の方が良いと考える人も居るでしょうね。

いずれにせよ、借入と同額を住宅ローン金利の半分の年利回り(税引後)で資産運用できれば、住宅ローン金利なんか気にする必要ない。

ま、余裕ない人が多いでしょうね。
ちなみに私は仕組預金だけでなく複合的に高利回りで運用できています。
ただ、運用初心者でも、定期預金のみで住宅ローン金利を相殺できますよという話です。
7554: 匿名さん 
[2018-09-06 19:37:07]
預金連動ローンのほうがいいじゃない。
7555: 匿名さん 
[2018-09-06 21:52:43]
>>7554 匿名さん
預金連動ローンは借入額の100%連動できなくて、連動できない分に対しての金利が高すぎるのと、メンテナンスパックやらの余分なコストもかかるから、それこそカモ商品
7556: 匿名さん 
[2018-09-07 04:32:19]
>>7555 匿名さん
ローン借り入れ額と同じ現金がある前提で仕組み預金のシミュレーションしたんじゃないの?
メンテパックも最小のやつなら高くないし。
7557: 匿名さん 
[2018-09-07 08:50:11]
>7556
東京スター銀行のメンテパック最小のやつは団信なしで0.3%
団信ありで0.504%
借入は物件価格の90%まで
例えば物件価格3000万とすると、2700万までが預金連動で金利0%
残り300万に対しては変動金利で0.8%かかる
0.3%(メンテパック)+0.08%(変動金利)=0.38%
0.504%(メンテパック)+0.08%(変動金利)=0.512%
つまり
東京スター銀行は
団信なし変動金利0.38%
団信あり変動金利0.512%

SBIは
団信あり変動金利0.457%

東京スター銀行の方が不利

さらに
東京スター銀行の円仕組預金金利は0.3%
SBI、ソニー銀行、楽天銀行の円仕組預金金利はそれぞれ0.35%、0.33%、0.352%

よって
東京スター銀行の預金連動ローンは不利
7558: 匿名さん 
[2018-09-07 09:58:04]
大金を持っていても普通口座に大金置いておくバカはいない。
7559: 匿名さん 
[2018-09-07 10:07:34]
稼ぎがある又は資金に余裕の有る人たちは消費税5%時代に家を手にしています。今や税以外でも人件費、部材、地震火災保険も高騰。30年一括払いもなくなった。
7560: 匿名さん 
[2018-09-07 10:49:19]
>>7558 匿名さん
では賢い方法を教えて頂けますか?
7561: 匿名さん 
[2018-09-07 11:06:50]
甲斐性がありゃ前に建ててる、甲斐性がないから諸々のチャンス逃して現在に至っている。実弾持ってない奴に方法教えても無意味。
7562: 匿名さん 
[2018-09-07 11:30:21]
>>7561
>甲斐性がありゃ前に建ててる、甲斐性がないから諸々のチャンス逃して現在に至っている。

買うタイミングが訪れるのは人それぞれ
いつの時代に買ったとしてもその時々で賢い方法を選択すればいいだけ

消費税5%時代に買ったら所得が低くて住宅ローン控除を目一杯使えないこともあるし
消費税8%時代に買ったら所得が大幅アップして住宅ローン控除をフルで使えるという場合もあるし

消費税5%時代に買ったら20代半ばで若いから団信がもったいないことになる確率が高いけど
消費税8%時代に買ったら30代後半で団信が生保代わりになって価値が高まるという場合もあるし

前に買ってる人はチャンスを掴んで賢いということではない
人それぞれにタイミングがあるから
7563: 匿名さん 
[2018-09-07 11:37:42]
>東京スター銀行の預金連動ローンは不利
メンテパック導入前の預金連動が最強。
7564: 匿名さん 
[2018-09-07 12:24:13]
>>7561 匿名さん
知らないなら偉そうにしない事。嘘がバレますよ。
7565: 匿名さん 
[2018-09-07 12:33:09]
くれくれ君はいつもむしが良すぎる。
7566: 匿名さん 
[2018-09-07 13:33:10]
リスクを負う多額の運用資金があるような人は、無謀なローンで家を買わない。
7567: 匿名さん 
[2018-09-07 13:40:30]
45才 会社員
年収1300万円
妻 専業
子供3人 小学生二人 幼稚園一人

購入物件 戸建
ローン額 5000万円
貯金 200万円
やってしまった感じ否めませんが
不必要なケガや病気はしないと決めてのんびり返済はじめております。


7568: 匿名さん 
[2018-09-07 16:46:48]
>>7567 匿名さん 
50後半から60歳代前半にお子さん3人に怒涛の教育費がかかるから、今から3000万ぐらい工面しておきましょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる