住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

6281: 貧乏だけど幸せ 
[2018-04-26 23:36:32]
幸い公立でも非常に良い環境にあり、質に対しての懸念はありません。

就職して色んな学校出身の同僚と働いていますが、私学出身者に羨ましいと思うのはどうそうせいの繋がりが強いこと。私の業界では幸いこれはあまり重要視されていないので問題ないですが業種によってはキー要素かもしれません。

子供の学校を私学にして、上手く子供の性格と能力がマッチしたら最高でしょうが、学校選びよりも一人で食べれる大人になることを家庭でしっかり導くことの方を我が家では重要視しています。
6282: 匿名さん 
[2018-04-27 04:25:48]
都会の公立校では教師の質が低下してる。
親の世代の学校をイメージしてると間違えます。
公立でも教育には昔より費用がかかると思ったほうがいい。
6283: 匿名さん 
[2018-04-27 07:07:35]
いい学校を卒業して、大企業に入り、住宅を入手して、住宅ローンが始まり、昇給して住宅ローンが軽くなる、という図式の時代は終わったのではないかと思います。じゃあ代わりに何が必要かは、時代の変化が速いので自分で見つけるしかないでしょう。
6284: 貧乏だけど幸せ 
[2018-04-27 08:00:43]
6283さんの言う通り。
ただ学歴社会は今後も無くならないと思います。人を判断する材料が学歴から職歴及び他面評価に変わりつつありますが、沢山の人から選考する中で一つのフィルターになるでしょうね。
6285: 匿名さん 
[2018-04-27 15:42:38]
昔はレールに乗るのが成功者の証だったけど
今はレールに乗るのは普通の人って感じ
6286: 匿名さん 
[2018-04-27 17:09:24]
住宅を取得した人の購入理由で多いのが、住宅ローンの毎月の返済額が、賃貸の家賃より少し高いだけだったからというのが多いです。これは今までの賃貸の場合の大家さんに代わって、銀行が新しい大家さんになったというと事であります。銀行の利息はこの差額といってもいいのでしょう。また35年ローンの場合は定年を超えている場合が多いですので、退職金も銀行の予定である事が多いでしょう。退職金は大まかに年収の3倍ぐらいなので意外に少ないんですよね。一般に2000万円ぐらいですよね。退職して3年ぐらいすぐ経ってしまい、年金も一般で20万ぐらいですから余裕はないですよね。
6287: 匿名さん 
[2018-04-27 17:16:43]
>賃貸の家賃より少し高いだけだった
そこから住宅ローン控除やら他の補助金やら団信やら引いたら賃貸より安くなる算段
6288: 匿名さん 
[2018-04-27 17:23:11]
>団信やら引いたら

団信はなんの代わりになるの⁇
6289: 匿名さん 
[2018-04-27 17:30:21]
ローン利用者の団体信用生命ですので、ローン利用者が死亡した場合、保険金で住宅ローンが完済されますよ。なんの代わりといえば、それまで加入していた個人的な生命保険は必要なくなる場合もあります。
6290: 匿名さん 
[2018-04-27 17:38:31]
>6288 匿名さん
>団信はなんの代わりになるの⁇

生命保険の収入保障保険ですね。
40歳加入で75歳まで毎月10万円の収入保障保険に加入すると月々の保険料は6000円以上になりますね。
6291: 匿名さん 
[2018-04-27 17:46:17]
>>団信はなんの代わりになるの⁇

自分が死亡した場合、自分の代わりに全額返済しますよね。
6292: 匿名さん 
[2018-04-27 17:53:45]
>>6287
>>6289-6291
>>団信の意味は知っています。
ローンを借りない人との比較で
団信が何の代わりになるかを知りたかったので
6293: 匿名さん 
[2018-04-27 17:57:37]
ローン返済だけじゃなく生活費も保険頼み?
6294: 匿名さん 
[2018-04-27 17:59:59]
>>6292 匿名さん

ローンを借りない賃貸さんは
賃貸に生命保険は付いてないので個人的に加入する必要があります
6295: 匿名さん 
[2018-04-27 18:14:31]
診断お願い致します。
実際かなり身分不相応で支払いもカツカツで後悔してますが、アドバイス等頂けると幸いです。

■世帯年収
 本人  1600万  会社員(月収80万円、ボーナス600万円)
 配偶者 400万  正社員 (月収20万円、ボーナス150万円)

■家族構成
 本人 32歳
 配偶者 32歳
子供 5歳
子供 3歳
 

■物件価格・種類
 8000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代
 20000円・8500円・35000円
 駐車場の使用は無し

■住宅ローン
 ・頭金 800万円
 ・借入 7200万円
 ・変動 35年・0.399%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 キャッシュ200万円
※株、信託、保険等で2000万円程度

■昇給見込み
 有るが若干給料上がる程度

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度
  
■将来の家族構成の予定
 これ以上増える予定はなし

■その他事情
 子供二人は公立に進んでもらう予定です。
6296: 匿名さん 
[2018-04-27 18:36:24]
年収からしてなんの問題もないでしょう。なんでローン組むんですか?
6297: 匿名さん 
[2018-04-27 18:50:36]
いえ、ローン組まないと買えませんでした。

後年収はあくまで業績連動であり、業績達成出来なければボーナス300万円程度減額されます。
6298: 匿名さん 
[2018-04-27 20:19:38]
>>6295 匿名さん
0.399%はどこですか?
教えてください。
6299: 匿名さん 
[2018-04-27 21:25:49]
住信SBIです。
6300: 匿名さん 
[2018-04-27 21:33:12]
>>6299 匿名さん
え?
いつの話ですか?
裏技でもあるのでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる