阪急阪神不動産株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「〈契約者専用〉ジオ天六 ツインタワーズ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 北区
  6. 〈契約者専用〉ジオ天六 ツインタワーズ
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2024-05-19 18:58:21
 削除依頼 投稿する

ジオ天六 ツインタワーズの契約者用スレです。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588854/

公式URL:http://www.geohankyu.com/tenroku/

売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ大阪支店
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
所在地:大阪府大阪市北区長柄西1丁目12番1(地番)
交通:大阪市営地下鉄谷町線「天神橋筋六丁目」駅 徒歩4分
   大阪市営地下鉄堺筋線「天神橋筋六丁目」駅 徒歩4分
   阪急電鉄千里線「天神橋筋六丁目」駅 徒歩4分

[スレ作成日時]2017-05-04 23:09:18

現在の物件
ジオ天六 ツインタワーズ
ジオ天六
 
所在地:大阪府大阪市北区長柄西1丁目12番4(地番)
交通:OsakaMetro谷町線 谷町六丁目駅 徒歩4分
総戸数: 358戸

〈契約者専用〉ジオ天六 ツインタワーズ

51: 契約済みさん 
[2017-10-08 12:26:11]
最終のインテリアフェアが11月初旬に開催されますね。
住宅ローンの本申込期限も迫り、オプションやインテリアにどれくらいの現金を手元に用意しておかなくてはならないか、思案のしどころです。
こうしたオプションフェアは割高だとおっしゃる方は多いですが、契約者の皆さま方の検討状況など、参考までにお聞かせいただければ嬉しく存じます。
52: 契約済みさん 
[2017-10-08 13:28:17]
>>50 by 入居予定家族さん

お隣のブランズでも自転車の持ち込みが問題となっていますね。
アルコーブは共有スペースだから自転車置くのはダメだけどマナー悪い人は気にせず置いちゃうだろうし。
仰られているようにエレベータ内で邪魔になりますしね。

しかも、それ言われたのは担当営業ではなく契約の際に出てきた契約専門の方でしたから。
協力お願いしますと言われても車手放すのにどうしろと・・・と思っちゃいましたよ。
53: 入居予定家族さん 
[2017-10-08 15:00:03]
スタート時点から不快な思いをされましたね。お察しします。

住宅内への自転車の持ち込みは後々の住民間のトラブルの火種にならないか憂慮します。
使用料の支払いをケチって、ではなく、駐輪場所が確保できなくて、というのであれば致し方ない事ではあっても、おっしゃるようなブランズでのトラブルを目にするにつけ、今の時点で回避可能な問題については、解消をはかれないものかと願います。
54: 入居予定さん 
[2017-10-08 15:07:03]
今回の最終インテリアフェアの会場はOMMビルですね。
私は前回の城見ホールの時に行かせていただきましたが、壁材などは施工例の展示がないのでイメージが湧かず、結局、ウロウロと要領悪く歩き回るだけで終わってしまいました。
モデルルームで行われた時には、会場が狭く、展示数も限られていましたが、実際の施工例を見ることもでき、イメージを膨らませやすかったです。
何を見たいのか目的を絞り、契約した物件の間取り図のコピーを用意し、筆記具と計算機を持って行くと便利です(計算機は会場でも貸してくれますが)。
漠然としたイメージだけではなく、この窓にカーテン、この窓にブラインド、この壁にアクセントクロス、この部屋に○畳用のエアコン、この部屋にこの大きさのベッド、この壁にこの大きさの鏡、と具体的に事前に箇条書きして持って行かないと、その場の雰囲気にのまれ、舞いあがってしまって、成果は得られません(というのは私のことですが:汗)。
とにかく気になるものはすべて見積もりをいただくこと。
帰宅して落ち着いてから、役に立ちます。
実際に契約するのは来年2月、内覧会以降でよいそうなので、とにかく気になるものの検討材料を集めましょう!
55: マンション購入者さん 
[2017-10-08 18:20:19]
>>51
私はエアコン、カーテン、エコカラット、セルフィールなどの見積もりをもらっています。
全部頼むと100万近くかかるかな?

家具は入居後に探すつもりです。
56: 匿名さん 
[2017-10-08 19:23:26]
エアコンは量販店の方が安いとかネットでいろいろ書かれてたりしますが、住友シスコンでもパナソニックが55~60%OFF、モデルは契約時点(来年2月)での最新モデル、工事も丁寧(室内の配線カバーや室外機の設置など)なようなので、私もこちらでお願いしようと考えています。
カーテンは初回、色の希望だけを伝え、薦められたものでものの見積もりをとったところ、私の月給の2倍越えの値段に絶句したものの、2回目のフェアでは予算をしっかり伝え、それでも高額ながら、量販店でも結局のところ、サイズをオーダーするとそれなりの値段となったので、取り付けの手間も考え合わせ、こちらで奮発しようかと考えています。
セルフィールはフェアに行くたびに猛プッシュされるのですが、その効果については賛否両論あるようで、迷っています。フローリングと水回りのコーティングを併せるとセット価格でほぼ無料になる、と営業さんはおっしゃるのですが。
57: 入居前さん 
[2017-10-08 19:31:10]
みなさん、そうなさっているとは思うのですが、フェア会場で最初にいただく住友シスコンの担当者の名刺は大切に保管しておくと便利ですね。
エコカラットはリクシルの、アクセントクロスはサンゲツのホームページに施工例も含めてたくさん掲載されていますので、気になるものがあったら後日、名刺に記載された担当者のメールアドレスあてに「エコカラットの×××のサンプルを郵送してください」「サンゲツの型番××の壁紙のサンプルが欲しいです」とお願いすると、自宅に数十センチ四方のサンプルを送ってくださいます。
内覧会の時にこれらのサンプルを現地に持って行き、実際の様子をシミュレーションしてから契約するタイミングで、十分間に合うそうですよ。
私はすでに中くらいの段ボール一杯分、いろんなサンプルをいただいていま~す。
58: 契約済みさん 
[2017-10-08 20:11:30]
南向きのマンションに住んでいる友人が「南側の窓のUVカットフィルム施工は絶対やったほうがいいよ」 日の当たる部分の家具やフローリングの劣化が半端ないそうです。あと、カーテンの傷みも。
ただ、私の契約タイプの場合、南側ガラスの全面施工で見積額は9万円。
現地を何度か見に行ったんですが、バルコニー幅が結構あるためか、南向きでも太陽の位置が高い今年の夏、直射日光がそのまんま部屋に射し込むような印象はなかったんですよね。なので、まだ迷っています。
59: 私も契約済みさん 
[2017-10-08 20:49:01]
北側洋室の結露が気になるのでエコカラットの施工を考えていたのですが、やっぱり見積もりが高額になって。
モデルルーム解体前にいろんな施工を行うので参考にどうぞ、と担当の方に声をかけていただいたので見に行ったら、洋室の天井に鮮やかなブルーの珪藻土が施され、照明の陰影が織りなすその美しさに一目惚れしてしまいました。
珪藻土にもエコカラットほどではなくても、調湿、吸着(消臭・ホルムアルデヒド除去)作用があるそうなので、これに決めようかと。
ちなみにこの時の施工モデルは四国化成・けいそうプラスのNo.385です。
見積もり額は天井全面で約5万円でした。
60: 契約済みさん 
[2017-10-08 21:50:42]
玄関タイルのコーティング(フィルム貼り)は施工例をみると確かに見栄えはするが、81,000円は高い。
フローリングのコーティングは全室で約260,000円、水廻りコーティングはキッチン、浴室、トイレ、洗面所の4箇所で約150,000円。これらも施工例を見るとそれなりの効果は感じるが、どれくらいの期間、効果が持続するものなのか。
キッチンのカップボード増設やリビングの壁一面収納は、自分で探せば、たとえば無印良品のセミオーダーだと3分の1くらいの予算で収まるが、背の高い家具は地震を考えると、きっちり作り付けのほうが安心? でも、かなり高額。
表札は最近はマンションでは付けない人が多い、とのこと。必要なのはメールボックス用くらい?
ウッドブラインドは取り付けに標準施工のカーテンレールの取り外しが必要となるため、その手間を考えると妥当な値段だと思う。
カーテンの値段はピンキリ。予算内で気にいった色柄があれば買いか。取り付けの手間もかからないし。特に南側は日中留守がちの家では、カーテンがないとフローリングの劣化や夏場の室温上昇が激しい恐れがあるとのこと(複層ガラスでも?)。
エアコンも入居その日から使え、配管カバーなど見た目も重視するなら、妥当な値段。
家具はフェアで取り扱いがあるのは高級品ばかり。イケアなんかだと10分の1以下の予算で収まりそう。ま、品質はよいものばかりで、見ていると欲しくなるが。ベッドも一流品ばかり。
照明器具やバルコニータイルは入居後、自分で探す方がだんぜん格安で、選択の幅も広がる。
エコカラットやガラスフィルムは値段なりの効果はあると思うので、財布と相談。
だが、結露対策だけであれば、窓ガラスはすべてLoe-E複層ガラスなので、ほぼ心配はいらないだろうとは、担当者の弁。
ミラーやアクセントクロスはとことんこだわりたい人に。ちなみに、モデルルームで使用されていたアクセントクロスはどれもかなり高額なインポート品(担当者に調べてもらいました)。

いろいろと迷い調べる今の期間が一番楽しい時ですね!
61: 入居予定さん 
[2017-10-08 23:40:58]
UVカットフィルムは引っ越しの度自分で貼ってるので今回も自分で貼ろうと思ってます。
割と簡単に貼れますよ。
物が違うのかもしれませんがネットで安く手に入ります。

62: 契約済みさん 
[2017-10-09 06:46:09]
>>61 さん
そうなんですね!よいことを聞かせていただきました。ありがとうございます。
やはり何年かに一度は貼り替えなども必要なのでしょうか?

>>59 さん
私は和室の天井が標準では洋室と同じ白いクロスになると聞いたので、茶色の珪藻土を塗ってもらおうかと考えています。
天井を黒に近い濃い色にするとリモコン類の誤作動が多くなる(信号が吸収される?)と聞いたことがあるのですが、青や茶色はどうなんでしょうね?
フェアにおられた業者さんは、それは聞いたことありませんよ、と言っておられたけれど。
63: マンション検討中さん 
[2017-10-09 11:13:11]
UVカットフィルムを、自分で貼った経験からすると、あまりお勧めしません。パソコンや車に貼るのと同じ要領ですが、リビングの窓は壁紙を貼るのと同じ感じです。角の方から順番に、専用のヘラを使用していきます。フィルムが熱で膨張するので数ミリ開けて…ここでズレるとやり直しです。空気を抜いて貼るのが大変です。あまりに大変だったので、残りは本職さんへお願いしました。やはり早くて綺麗でした。自分で貼ったガラス面も、良く見ない限り、変じゃないんですが…効果は8~10年位で徐々に無くなります。10年位経過の時にあれ?って感じました。近い将来引っ越すからと、放置して5年過ぎた今、フィルムの劣化で剥がし難くなってます。昔貼ったシールは、剥がし難くなるのと同じですね…10年ごとの貼替えを考えるなら、費用面の事もあるかと思いますので、今後の為に1面だけ、自分で試されてはどうでしょう。綺麗に貼れる人はいますし、慣れもありますから。私はベランダの、タイル敷きを検討しましたが、大規模修繕の際は、取り除く必要があるとかで諦めました。
64: 契約済みさん 
[2017-10-09 21:06:41]
>>63 さん
情報をありがとうございます。
サランラップですらすぐにクチャクチャにしてしまうくらいに不器用な私は外注した方がよさそうですね(笑)

ところで実際に現地に足を運んでいらっしゃる方のご意見を伺いたいのですが、私も何度か行っていて、ここは全戸南向きが売りにはなっているけれど、実際に南向きのサッシから直射日光が部屋の中にまで達する可能性は少ないのではないかと感じているのです。
ハイサッシではないですし、上部に梁が大きくせり出していること、バルコニーの奥行きがかなりあることから、せいぜい直射日光が達するのはバルコニーの手前、半分くらいまでではないのでしょうか。
直射日光にさらされるのは結局のところ、角部屋のFIX窓のところだけではないのかという印象を持っているのですが、いかがでしょうか。
65: 住民板ユーザーさん1 
[2017-10-09 22:14:07]
複層LOW-eガラスであれば、大丈夫なのではないでしょうか。
66: マンション検討中さん 
[2017-10-09 22:30:44]
私は入居前には、フィルム貼りません。貼替の煩わしさをもありますし、LOW-E複層ガラスなので、色々と軽減される要素が多いと思うから。日中は機能性(UVカット遮光等)のある、レースカーテンで十分かなぁっと。表側も内側も見えないと思うけど。高層階でない限り、外からの視線は気になるので…入居後、どうしても日差しが強く、部屋内部まで影響する様なら、その時点で検討します。
67: 契約済みさん 
[2017-10-10 07:26:48]
私も初めて購入する新築物件ということとフェア会場の独特の雰囲気に呑まれて浮足立っていたのですが、パートナーに定期的にメンテナンス費用が発生するオプションは慎重に考えた方がいい、と言われて冷静になりました。
フロアコーティングや水まわりのコーティングは最初はいいと思っても数年ごとに同じだけの費用をかけて維持することは私にはないと思うので日頃のこまめな手入れでカバーし、ガラスフィルムは入居後に必要性を見極めて判断したいと思っています。
68: 匿名さん 
[2017-10-11 08:31:18]
皆さんのお話、参考になります。
ありがとうございます!
私はアクセントクロスとエコカラットを検討していますが行き詰まって放置中です…。
内覧会後に外注を考えていますが、どこの業者さんがよいのか。なかなか本腰も入らずにいます。

セルコンさん以外でと考えていらっしゃる方、おすすめの業者さんやお店などは教えて頂けませんか?
69: 匿名さん 
[2017-10-12 10:59:02]
みなさん、インテリアについて色々検討中ですね。
かなり出遅れて、何もしていませんが、いろんな意見を楽しく拝見しております。

話が戻るのですが、
自転車問題、入居前から不安ですね。

駅前なので、駅まで自転車で行く人は少ないとは思いますが、自転車があると便利な立地です。

よって、自転車置場の確保が大変となり、
近所の路上に駐輪するなんてことが起こるとか、
また、玄関前に自転車は置くのは禁止とは言え、
エレベーターに積み込む人が出てくるとか、
不安です。

あと、最近は、梅田や新大阪からタクシーに乗った場合、どこを通るのがベストか考えています。
また、いい道順があれば教えてください。
70: 契約済みさん 
[2017-10-12 22:17:18]
>>68 さん
「セルコンさん以外でと考えていらっしゃる方」とのことですので、私の場合は該当せず、見当違いの書き込みとなってしまうのですが・・・。
私もエコカラットとアクセントクロスの施工を考えており、いくつかの工務店で見積もりをとったのですが、まずはエコカラットの場合、サイズにあわせた切断に若干の技術が必要とのことで、最終的に見積額にそれほどの大差が出ませんでした。
またアクセントクロスの場合は、デザインによってクロスの境目の柄合わせにセンスと技術が必要であり、私の場合、1面のみの施工の場合だと住友シスコンの見積額は高かったのですが、面数が増えると割引額が増し、施工面数が4面を越えると他の工務店より住友シスコンの見積額の方が安くなりました。
最終的に私はどちらの施工も住友シスコンに依頼しようと考えているのですが、その最大の理由は、住友シスコンの場合、施工後であってもなにか不良な点が出てくるようなことがあれば責任を持って対応します・保障します、と確約くださったことです。
仕上がりに不満があった場合、直接工務店とやりとりする必要がなく、住友シスコンが間に立ち、責任を持ってその対応にあたってくれるのなら、この値段の差を「安心料」と考えて十分に納得できる、と私は考えました。
施工の際に床材などに傷をつけられる、などといったトラブルがあってもイヤですし・・・。
そうでなくとも引っ越しで多忙な時に、工務店と直接トラブル解決の交渉をする手間と精神的な負担を考えると、私はこういう結論に達しました。
わずかでも、参考にしていただけるとよいのですが。
68さんも納得のいく良き施工業者さんと巡り合われますよう、祈っております。
長々と失礼いたしました。
71: 契約済みさん 
[2017-10-12 22:45:45]
>>69 さん
自転車問題、まったくおっしゃるとおりだと思います。
サイクルポートは2台駐輪可能として39区画で78台分。これに通常の駐輪スペース480台分をたして558台。住戸数358で割ると1家族あたり1.5台分?
営業の方は購入層を「単身者の方も多いです」とおっしゃっていましたけれど。
私は少なくとも通勤通学の時間帯、1棟に2台しかないエレベーターに自転車を積み込むことは避け、人優先にしていただくようお願いしたいし、そのためには、もうすこし駐輪スペースを増やしていただきたいと切望いたします。
今ならそれが可能ですし、逆に契約者に最終確認をとっていただけば、それがただの杞憂に過ぎないとわかるかもしれません。

梅田からタクシーに乗って帰宅する場合の最適コースですが、梅田といえども広いですし、どこから乗るかによって変わるかもしれません。
自転車で梅田まで行くのだったら、車通りが少ないとか、歩道が広いだとか(本当は自転車は歩道を走ってはいけませんけれど)、おすすめの抜け道はいくつかあります!
新大阪からの場合は、どの橋を渡って淀川を越えるか、でしょうね。
距離的におそらく一番近いのはまっすぐ新御堂筋を下がるルートですが、時間帯によっては渋滞に巻き込まれる可能性があり、その場合は距離的には遠回りになるけれど、長柄橋を渡るルートのほうが時間的に早くなるような気がします。
72: 匿名さん 
[2017-10-12 22:48:49]
>>70 契約済みさん

セルコンとシスコンがごっちゃになっているレベルの私にご丁寧にお返事くださってありがとうございます!!!
70契約済みさんのおっしゃること、目から鱗です!シスコン=高い、のイメージが拭えず、自分が頑張ればいいんだと思ったのですが。
引っ越しの準備等他にやることは山積みですし、きっと手に負えなくなり後悔しそうです。

シスコンの担当の方とあまり打ち解けてもおらず、不安だらけなのですが、来月のインテリアフェアの際に相談したいと思います。

70契約済みさんはじめ、こちらの皆さんのご意見、本当に参考になります。これからもぜひよろしくお願いします!
73: 入居予定さん 
[2017-10-13 07:02:49]
シスコンが割高かどうか、ということについて、私はそのオプション次第だな、という感想を抱いています。
他に外注するより安い見積もり額になったものもありますし、ほぼ変わらないものも、そして確かに割高なものも。
ただ、契約、支払、後々の保障の窓口がひとつだけ、というのは大きなメリットだと感じています。
あと、施工時に私自身が現場に立ち会う必要がない、ということも。
どうしても、少しでも安く、と考えてしまうのですが、シスコンの見積額はこのあたりの手間を含めた値段、と考えれば、複数オプションを導入したい私には、妥当な金額かと思えます。
(^o^)
74: マンション検討中さん 
[2017-10-13 11:38:27]
私も自転車問題に不安を抱いてる一人です。変更費用を最小限に抑えるには、バイク置き場を自転車置き場(サイクルポートも含む)に変更すれば良いのにと思います(ミニバイクはそのままで)無くなったバイク置き場を駐車場の一角に作り直せば、費用が最小限になるじゃないかと…駐車場の空きも多少は、軽減されるかなと思います。入居後でしか変更が無理なんでしょうか。契約時に幾つか変更後の、書類に署名捺印したので、同じく書類を追加すれば、問題なくスッキリするのに…(変更案は例えです)
75: 私も入居予定さん 
[2017-10-14 08:21:50]
>>72 さん
シスコンで私の担当となった方はあまり商売気がない感じの方で、ようやくのマイホーム購入でテンション上がりまくりの私は「なんか素っけないな、この人」と思い、他のテーブルで担当者と楽しそうに盛り上がっている方々を見て「担当者、変えてほしい~」なんて思いました。でも、何度かお会いし、私自身が冷静になっていくうちに、その印象が変わりました。
最初の有償グレードアップオプションの際には「今回の物件の標準仕様は通常の物件にくらべてかなりグレードの高いものなので、そのままで十分です」とおっしゃり、それがまぁ、あれこれ頭の中でイメージを膨らませていた私にはつまらなく感じられたのですが。
でも、そうでなくともわずかに思える個々の出費が合算するととんでもない額になってしまう今のこの時期、逆にそのアドバイスは的を射ていて、ありがたいです。
その方からいただいたアドバイスは
・有償オプションでのキッチン関係機器のグレードアップはよほどのこだわりがない限り必要ない(標準仕様で十分)
・浴室照明のダウンライトへの変更はかなり薄暗くなるのでファミリーには不評
・コンセントの増設は各住戸の電気容量を増やす工事は伴わないので、増やし過ぎるとブレーカーが落ちやすい原因になる
・照明の調光スイッチは結局あまり使わないという人が多い
・間仕切り錠は内側からだけしか使えないので、来客者が勝手に扉を開けないようにするためなどには使えない
・ピクチャーレールは白いので、天井に濃色のアクセントクロスや珪藻土施工を考えている場合、そこだけ悪目立ちする
などで、唯一「これは値段的にお得」といえるのは、明るいリビングダイニングを希望する方の「ダウンライト新設」くらいでしょう、とのことでした。
インテリアオプションでは
・アクセントクロスは迷うなら、標準仕様のクロスもかなり上質のものを使用しているので、内覧会でそれを確認してから考える(モデルルームでは多くの壁面にオプションが施工されていたので、意識して標準クロスを確認している人は少ない?)
・エコカラットは施工後に上から物をとりつけることが難しいので、鏡や手摺とセットでの施工を考える
・バルコニータイルは定期的な建物の点検時には外さなくてはならないので、端までキッチリ施工するとその作業がたいへんになる。見栄えは悪くなっても一部分だけにホームセンターなどで買ったもの敷く方が手入れが簡単で合理的
・レンジフィルターは油料理を頻繁に行う家庭では好評
・エアコンは取り付け時の配管処理などは他の業者よりきれいに仕上がると好評
・ガラスフィルムは高級カーテンを取り付ける予定の方は施工した方がよい
・フロアコーティングは検討する人は多いが、実際に施工する人は少ない(最終的に予算の面から削る人が多い)
・カーテンやブラインドは取り付けの手間も含めた値段だと考えて他と比較する(カーテンの房掛金具などは標準では取り付けられていない)

長々と失礼しました。
私は今ではこの担当者に、なんでもメールで相談し、お願いしています。
72さんもぜひ、次回のフェアで担当者になんでも相談して、仲良くなってくださいね!
76: 匿名さん 
[2017-10-14 08:29:56]
フロアコーティングは床暖房の部分だけ劣化が早く、後々その部分だけ目立つ、なんてことはないのでしょうか?
インテリアフェアの時にその場にいた若い女性の担当者に尋ねたら、曖昧に笑顔で誤魔化されてしまい、ちょっと不信感を持ってしまいました。
こういうフェアではたまに自社の製品に対して十分な知識を備えていないような方が応援のようなかたちで立っておられるように思うので、その回答にどこまで信頼がおけるか不安なときがあります。
77: 匿名さん 
[2017-10-14 11:30:46]
家族が通勤と通学に自転車を使用する予定の我が家では、家族人数分駐輪場を確保できないと入居当日から通勤通学に支障をきたすことになるので、担当の営業さんに一日でも早く確定してほしいと再三お願いしているのですが、要望があることを上に伝えます、と言うだけで、動きが見えず、不安を募らせています。
同じように思っておられる方がおられたら、ぜひともそれぞれの担当さんに声をあげていただきたいと願っています。数は力だと思うので。

あと、新聞の各戸配達サービスですが、やはりこれは皆さま方にとってプラスポイントなのでしょうか。セキュリティ重視の私には、このサービスが物件を決める前の最大のマイナスポイントでした。
配達の人にまぎれて第三者が入り込まないようなシステムになっています、と担当さんはおっしゃったのですが、私はむしろこんな時代なので、配達の方がなにか悪い心を抱かないかということを心配しているので、論点がずれてしまっています。もちろんそんなことを言い出したら宅配など、きりがなくなってしまうことは承知しているのですけれど。
でも寝室を外廊下側の洋室にした場合、早朝から廊下を走る音がしたり、外付け金属製の階段をカンカン上り下りされて目が覚めるのはいやだな、と思います。
もちろん多数決の論理でこのサービスをなくしてしまえ、などとは思っていませんが、言うほど入居者の皆さまから必要とされているサービスなのかしら、と思いましたので。
不快に思われる方がおられたら、お許しください。

販売ペース、当初の想定通りなのか早いのか遅いのかはわかりませんが、完売がそろそろ近いのだから、契約者が集まる機会などを設けて、残る共用施設や駐車場・駐輪場の建設について契約者の意見や要望をきいてくれたらいいのに、と思います。もちろん最初からそんな約束はありませんでしたけれど、より暮らしやすいものにしたいというのはみんなの希望だと思うので。
78: 住民板ユーザーさん5 
[2017-10-14 12:52:09]
>>77 匿名さん
何かと不安があるようでお気の毒ですね。
いっそのこと、キャンセルしたらどうでしょうか。
79: 契約済みさん 
[2017-10-14 13:01:14]
確かに新聞の各戸配達サービスには疑問を感じますね
うちは新聞取らないつもりなので直接関係はありませんが、マンション内で知らない人が走り回るというのは困りものです
よくは知らないですが、朝日・毎日・読売・産経・日経などの5社ぐらいの配達人が朝刊と夕刊の1日2回マンション内をうろうろするってことですよね?
階段は確かキーが必要だしそうなるとエレベーターが配達員によって占拠されて、住民の方が待たされたり混雑の原因になりそうで不安です
新聞は1階の宅配ボックスに入れてくれる方が安心だと思います
人によっては新聞が読みたいタイミングも違うでしょうし
なんとかして欲しいですね
80: 匿名さん 
[2017-10-14 13:07:53]
キャンセルなんてしたら頭金の400万前後を捨てることになるのにそんなことするわけないと思いますが・・・?
それともキャンセル待ちしてる方が肩代わりしてくれるんでしょうか?
81: 入居予定さん 
[2017-10-14 13:14:03]
私は半ばキレ気味に(ごめんなさい)「駐輪場が当たらんかったら月額が高くなってもいいからバイク置き場か駐車場を契約して、そこにチャリを停める!」と言ったら「危険防止のために動線をわけて設計しているのでそういう目的外使用は禁止です」と言われちゃいました~。
私は友人も両親も自転車で遊びに来ると思うので、その分の来客者用スペースも有料でいいから欲しいです。
そうしないと結局、緑地帯の路上駐輪や棟内への自転車持ち込みが出てきて、マンションや周辺環境の価値が下がると思います。
さすがにジオでは駐輪代をケチって不法駐輪したり建物内に持ち込んだりする人はいないと思うんだけど。
82: 匿名さん 
[2017-10-14 13:36:01]
私は管理組合ができるまでのあいだ、ここが契約者がいろんな不安や不満も含めて共有し、解決を模索する貴重な場だと思うので、特に住民スレについては、外部の方の心ない遊び半分の書き込みはご遠慮いただきたいと願いますし、率直に考えを述べあいたいと思います。
どなたの書き込みが、とは申しませんが、どうぞお察しください。
心からお願い申し上げます。
83: 契約済みさん 
[2017-10-14 15:10:49]
この時期になるとめぼしい部屋はほとんど残っていないので、契約者にキャンセルして欲しい人が来るのもやむをえないかも

それはさておき、すでにお隣のブランズで自転車問題やタバコのポイ捨てが問題になってる以上、こちらも同じような問題が発生すると見ておいた方がいいとは思います
備えあれば憂いなし
84: マンション検討中さん 
[2017-10-14 17:19:50]
駐車場は規定数ぎりぎりの、住居数の半分で良かったのにと思います。その分、駐輪場確保できてるのに…場所柄と駅近を考えると、自動車より自転車の方が必要ですよね。小さいお子さんがいる家族なら、いずれ追加で必要になると思うし…今の時点で変更が不可なら、1F住居のみアルコープに、有料で置いて良いとかできないんでしょうか。有料にすれば不公平感がないし、1Fの方は出し入れ楽だと思います。ベランダと同じく共有財産だけど、自転車は非常事態でも移動可能ですから。住居内持ち込み可能って言っても、エレベーターで問題がありそうだし、そもそも住居内に自転車入れて生活できるかって思います。
85: 契約さん 
[2017-10-14 18:34:43]
駐車場多すぎですよね
ガラガラになったらどうする気なんでしょうか
そのあたりのことちゃんと考えているのか疑問ですね
どなたか担当さんに聞いてみた方います?
86: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-14 19:02:15]
私も新聞配達サービスに疑問を感じます。
管理組合で廃止の手続きをしましょう、難しければ配達員の身辺調査を義務付けましょう。郵便、宅配便業者にも義務付ければ安心して棲まうことができます。
隣に変な人が住まれてせっかくの住まいの資産価値が台無しになりますので、隣接住民の身辺調査も提案しましょう。是非ご賛同ください。

駐輪場が不足するなら、駅前のジオの駐車場を使わせてもらいましょう。同じブランドですから受け入れてくれますよ。それがダメなら隣のブランズの前に停めてください。向こうも迷惑駐輪が増えれば自前の駐輪場を解放してくれるかもしれませんね。
角のスーパやジムの前にも停められます。東側のお墓も普段誰もいないでしょうから、駐輪場として最適だと思います。

そもそも日常的に自転車を使われる方を住民として想定していないのがジオです。お隣は一世帯二台の割り当てがあるようですし、日常的に自転車を使われる来客を想定しているので、来客用駐輪場も完備しています。お隣の方が快適だったのかもしれませんね。お気の毒様です。
87: 契約済みさん 
[2017-10-14 20:11:30]
可哀想に・・・。

>ジオ天六 ツインタワーズの契約者用スレです。

っていう文字が見えないんだね。
それとも日本語に不自由な方なのかもしれないねぇ。
88: 住民板ユーザーさん1 
[2017-10-14 21:12:07]
駐輪場も駐車場も契約時に数はわかってるのに、契約してから自分の価値観で数変えて欲しいなんてどんだけ自己中心的な思考回路なんでしょうね。
89: 匿名さん 
[2017-10-14 22:26:13]
>>85さま
私は担当の方から「入居後立ち上げる管理組合で決めていっていただくことになります」と聞かされました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
駐車場は無料で維持できるものではありませんから、予定台数分埋まらない場合は、メンテナンス等にかかる費用は駐車場契約者の頭数で割って月々の使用料に上乗せするか、全戸で積み立てる管理修繕費から捻出する以外に方法はないのではないか、というのが「本当の」契約者さんたちが一番危惧している点だと理解しています。
で、「本当の」契約者さんたちが施主から直接得ている情報では、駐車場は予定台数分埋まらない可能性が高く、一方で駐輪場は不足する可能性が高い、ということから、合理的に考えて今の段階で駐車場を駐輪場に転用すればすべてうまく解決し、「本当の」契約者さんたちの不要な金銭負担もなくなる、という、極めて単純な、でも、「本当の」契約者さんたちだけにしか関係のない話=思考回路なのでございます。
90: 契約済みさん 
[2017-10-14 22:41:20]
話題と空気を入れ替えて…
棟内モデルルームを見に行かれた方はいらっしゃいますか?
この様子だと、思っていた以上に早くに公開終了し、販売用にまわされそうですね。
「部屋作りのイメージをふくらませるために、お気軽にお越しくださいね」と担当の方に言っていただいていたのですが、公開当初は予約が殺到するかな、と思い、遠慮しておりました。
カラーセレクトなど、どのタイプで仕上げてあるのか、興味シンシンです。
基本的にオプションなしの標準施工で仕上げてあるのかしら?
ギャラリーでのモデルルームはいたるところにオプションが施されていたので、本当のジオの「標準仕様」が見れると嬉しいのですが。
91: 入居予定さん 
[2017-10-14 22:55:15]
駐車場も魅力の一つとして購入したものからすると不安が募ります。
92: 契約者 
[2017-10-14 23:46:14]
駐輪場を増やすのは問題ないと思いますが、どなたが費用を負担されるのでしょうか?施主に押し付けますか?それも住民全員で負担させますか?


もっと価格を高めに設定していれば、もう少し上のゾーンの方が増えますから、駐車場も駐輪場も程よく埋まったと思います。高層階が売れ残っている点も含めて阪急の戦略ミスですね。


その分安く買えたので満足です。
93: 匿名さん 
[2017-10-15 01:04:56]
駐輪場の問題、通常は、管理組合で今後変更等があれば行う必要があるのではないでしょうか。
費用は住民負担でしょうね。

ただ、各自が確保した場所以上の台数を持つことは出来ないと考えるしかないですね。
駐輪スペースがないのですから。

家の前に置くのは禁止ですし、
周辺に置くのもモラルの欠けた行動ですし。
94: 入居予定さん 
[2017-10-15 02:49:22]
マンションのシェアサイクルはどうですか?
最近増えてると聞きました。
工事より簡単ですぐに試せると思うのですが。
95: 契約済みさん 
[2017-10-15 04:56:34]
私は自動車も自転車も使う予定はないですが、駐輪場が足りないことでエレベータの混雑や事故などトラブルの原因になりかねないのが厳しいところですね
また、駐車場が余ることによる維持費の増大も勘弁して欲しいところです
これらは契約時には分からないことですから
分かってて契約したんだろと言われても困るところです
96: 契約済さん 
[2017-10-15 09:08:35]
駐輪場の月額費用を5倍か10倍に引き上げて絶対数を減らし、負担金として一台あたり数万円徴収し、これらの収入を元手に数年後に駐輪場の拡張を行えば、受益者負担で拡張できます。
駐輪場はとても見苦しいので、人の動線から外れた場所か、壁で囲い視界から外したうえで拡張してほしいですね。壁で囲えないなら現在の場所ではなくお墓側に変更して欲しいです。
また、見苦しい自転車は一定期間経過したら廃棄するルールを設けてほしいですね。

それにしても、こんなにも自転車を必要とされる方がお住まいになるとは、ランドプランからするどデベロッパー側も想定していなかったようですね。
価格とコンセプトがミスマッチしている格安マンションでしたので、ある程度お住まいになられる方のクラスが下がり、利己的な方や排他的な方が増えることは予測できたかもしれません。
阪急のジオだと信じて契約したのですが、実際には、隣のマンションの前に置け、バイクや車の駐車場を使わせろなど金は払うから止める権利はあるなどと要求される方が、こんなにおられることになるとは『契約時には分からない』ことなので、阪急さんにはこのような方を抑えてほしいですね。
97: 契約済みさん 
[2017-10-15 10:00:33]
他人に迷惑かけて自分の利益をと言ってるのは、荒らしに来てる「検討板ユーザー」だけじゃん
アナタも思考回路というか論法が全く同じなので同一人物だろうけど

まぁ住民板も荒らされだしたということはそれだけ人気だという証でもあるけどね
98: 匿名さん 
[2017-10-15 13:11:06]
>>94 入居予定さん
シェアサイクルいいですね!!!
名案だと思います!!!
99: 契約者A 
[2017-10-15 15:58:08]
シェアサイクルに賛成です、我が家は自転車を所有しないので駐輪場の契約をしてませんが、あると便利だろうなと思っていたので!

自転車も高齢になれば手放すご家庭が出てくるのではないでしょうか
100: 購入済み 
[2017-10-19 07:19:42]
ところで、購入時に何か値引き出来た方はいますか?
うちはオプションだけでも…とお願いしたけど駄目でした

検討板スレで、他社のモデルルームでもここの値引きの話はよく聞きますとあったので、どの位値引きに成功したのかなぁと気になりました

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる