注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのここが良い」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのここが良い
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2011-06-05 17:10:15
 

ミサワホームの 良さについて すでにお住まいの方、検討中の方 忌憚ないご意見をお願いいたします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

[スレ作成日時]2009-12-30 20:45:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームのここが良い

283: 契約済みさん 
[2010-01-28 11:18:04]
積水シャーウッドの場合は、当方が依頼しなくても、最初から詳細見積もりできました。品番も記載があったので、比較がしやすく、かなり好感がもてました。

ただ、ミサワの場合は仮契約のステップがあり、10万円払わないと通常詳細見積もりだしてくれません。基本返却不可で、実質的な見積もり作成料です。

これに関しては相当バトルをしまして、担当者で決められないことから、上司同席で当方の言い分を説明し、事前開示してもらいました。見せてもらうといろいろなことがわかるもので、路上駐車できる地域なのに駐車場代が20万くらい加算されていたり、思っていたグレードから下げられていたりと、いろいろわかりました。

この先に金を出さないと見積もり出さない姿勢は、広義の優越的地位の乱用ではないかと思いますが、当方の場合は当初の目的が達成したので、消費者センターや公正取引委員会に聞いたことはありませんー。
284: 初心者 
[2010-01-28 23:48:51]
こんばんは。

初心者です。

昨日営業さんに電話でキッチンやお風呂などの水周りなどを決めた後の詳細見積りを出してほしいです。と話したら今日来ました。

一度前の打ち合わせで家と一階の照明カーテンなどの見積りを出して貰ってたんですが営業さんはキッチンなどの水周りの差額分を 出しますとしか言ってくれなかったのですがこれでいいのでしょうか?


今日ハッキリと金額はこれからは一切下げることはないですと言い切られましたし...

設備など全部の見積りを出してからでないと契約は出来ないですと言ったら設備など決めるのは契約後になってるのでと断られました-(;_;)

しかも今週の打ち合わせにもう結果を下さいとまで言われちゃいました(T_T)


もうここまでですかね。

これ以上値引きなどは諦めた方がいいんでしょうか?


皆さん(;_;)
助けて下さい(;_;




285: 匿名さん 
[2010-01-29 02:43:11]
値引きって言うか...
何がどこまで煮詰まってて、今どういう状態なのかさっぱりわからないので返答しようが無いですね~
優柔不断で煮え切らないあなたに営業もしびれ切らしたのでは?
286: 初心者 
[2010-01-29 02:51:17]

確かに優柔不断なんですよね(><)

先程書いた通りのオプション変更と本体額で借入金額ピッタリな状態なんです。
出来ればもう少し値引きして貰いたいのと他社も見ているので中々同じ位打ち合わせが出来ていない状態での契約催促だったのでまだ決めにくいとゆう感じです。


中々寝れないですね...


287: 契約済みさん 
[2010-01-29 10:04:09]
まず、これは価格だけの話ですか?他社とも堂々と話してプランを煮詰め今に至っていますか?

他社よりもミサワが先行しているのであれば、他社にミサワの話(今週末に契約してくれとせかされている)をして、半日でもつきっきりで相談をお願いしてはいかがですか?他社だって、今の状況下、新築を考えてくれていることだけで十分なお客様だし、ミサワにとられては終わりだから、熱心にやってくれると思いますよ。場合によっては平日夜返上もやむなしです。どっぷり住宅談義をするべきだと思います。私も途中でこれに気づき、1ヶ月ほど土日返上で打ち合わせ、ショールーム見学に明け暮れました。途中で子どもが生まれたりとそれはそれは大変でした。

一方、ミサワには若干事実と反しますが、「詳細見積もりつき他社の見積書をもらったが、貴社ではもらえないのか~他社と比較できない限り、貴社に決めることはできない」とか何とかいって、引き伸ばしましょう。最悪ドタキャンでもいいから今週末の契約は避けないと、このままでは完全に足元を見られているように感じます。

ミサワにほれ込んでいて、価格だけの問題なら別です。
差し支えなければ、総床面積、今の予定契約価格(値引き前)と値引き額を教えていただけないですか?
当方職業柄、各メーカーの契約書・明細書に相当するものはよく拝見しますが、大体8-15%程度じゃないですか?

相手は良くも悪くも交渉のプロ。プロと立ち向かうには残念ながら小手先ですが、場数をたくさん踏む(他社とも話をする)ことだと思います。good luck!
288: 通りすがり 
[2010-01-29 12:50:32]
>>286さん
最初はみんな初心者です。
プロにせかされて契約して後からこんなはずじゃなかったって後悔しちゃうんですよね。

私は他社契約寸前にMISAWAの営業トークにまんまと引っかかってしまい、MISAWAで契約してしまいました。

納得して契約できるならいいですが、納得しないうちは絶対に契約しない方がいいですよ。
289: 購入経験者さん 
[2010-01-29 15:05:23]
初心者さん
もう少し勉強された方がよいのでは?
考えが稚拙すぎるように感じます。
290: 近所をよく知る人 
[2010-01-29 15:56:39]
せかされると、あせるもんです。

機材などは発注元によって割引率なども異なるので 要注意です。

風呂、キッチン、トイレ、洗面などは細かく ショールームを回って 納得したものに されると良いかと。

HMだけでなく、リフォーム業者に相談してみるのも一手です。違った角度から検討できます。
291: 匿名さん 
[2010-01-29 16:06:47]
284さん

もうこのメーカーに決まってしまってるんでしょうか?
そうでなければ他社とも少々打ち合わせをして、相見積もりを取って比較するといいですよ。
そうやってまわることで、他のメーカーのメリットも見えるかもしれません。

設備に関しては、どうしても嫌なのであれば、詳細な見積もりを出さない限りは契約しなければいいのです。
施主が強みを握れるのは契約前だけ。

HMの保証はつきませんが、設備に関しては施主支給できるところもあります。
あまり大手は採用してないのかもしれませんが。

また、他社と競合させることで、消費者に売る時の商品のだいたいの金額の目安が見えてくるはずです。
292: 匿名さん 
[2010-01-29 16:59:12]
そんなに値引きが気になってしょうがないのならもともと値引きのないメーカーにすれば良かろう。
293: 初心者 
[2010-01-29 20:07:22]

こんばんは。

中々来れなくてごめんなさい。

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。

こんなにいきなり詰められるとは思っていなかったのとどの段階でキッチンなどを決めたらいいのか全然把握してませんでした...

しかも昨日いきなりの強気な打ち合わせでビックリですょ

今ミサワ以外に二社打ち合わせいってますが内一つがローコスト系一つがHMです
今の段階での面積というのはどの事なのか分からないのですが見積り書には3100万で値引きありで2900万になってます。

キッチンなどの水回りの金額は差額分UPなのでヤバイ。

まだ照明やら何も決まってないのに〜(;_;)

いつの間にやら頭金を多少いれるのですが+150万にされているし...


こんな感じなのですがどうでしょう?(><)


今週毎日ショールームには回ってますが凄いハードですね。

皆さん私以上に頑張っていらして本当に凄いです


沢山勉強したつもりだったのに全く何にも出来なくて情けないです。


294: 匿名希望 
[2010-01-29 21:12:20]
その時期、相当睡眠不足で辛かったのを思い出しました。
その金額と割引率、対応を見る限り、相当ミサワの営業は強気ですね。
土地はローンですか? 手持ちですか?
もしかして、土地のローンに特約か何かついてて、ローンの申し込みに期限がついてません?
なんでそんなに急かすんでしょう、理由があると思うのですが。

検討中の、ミサワじゃない方のHM(仮にA)の営業に、キッチンの実物とかフローリングの実物とか、見せてくれって言ってみて下さい。具体的に、こういうのがいいと気持ちを固めて、Aにその商品込みの詳細見積もりを出して貰います。
ミサワに、A社にこういうのを見せて貰って、とても素敵だったので、御社でもそれの同等品で見積もって欲しいと言う。段々、見積もりが詳細になるし、ミサワは「A社とは結構話が進んでるみたい!?」と焦ります(ちなみに、間取りや坪数も出来る限り合わせたほうがいい)。ミサワは、契約後に実施設計という流れにしたがりますが、焦れば契約前にも内容を多少は詰めます(でも、油断するとまた勝手に戻す)。

あとは、実際の家を見たいと言いましょう。
そうすると、この洗面所素敵!とか、この玄関タイル素敵!とかなります。で、それを見積もりに入れてくれと言って下さい。

「A社はこういう風に言ってましたけど」「こんな事してくれましたけど」を上手く使って、焦らせましょう。
295: 初心者 
[2010-01-29 22:00:54]
詳しく教えてくださりありがとうございます。

土地は手持ちです。
実は確定申告前に借入をしたいんですよね(><

今年の収入が減ったので。それを営業に話したので余計詰めてくるんだろうと思います。

ほんと家づくりは楽しいはずなのにため息ばかりです(T_T


296: 契約済みさん 
[2010-01-29 23:30:05]
確定申告、ですか?今年3月までの?

何かメリットありましたっけ?既に1月ですから、今借入をすれば、来年の確定申告からローン減税と思いますが。

何か相続・贈与とかそっちの関係ですか(すいません、あまり当方詳しくなくて)?
297: 匿名 
[2010-01-29 23:35:12]
ならば、あなたはどこで建てても後悔すると思います。
一度リセットして、一からねりなおすことをお勧めします。
申し訳ないんですが、どこで建ててもずっとぐちばかりだと思います。
自己責任と割り切れるまで勉強してください。

 
298: ビギナーさん 
[2010-01-30 00:01:59]
ショールームめぐり始めたんですね。結構インパクトありませんか?
低レベルですが、私なんかパナのショールームでホシ姫様とか、自動で開閉する床下収納、Lシリーズの自動昇降するキッチン収納とか見てびっくりしました。各社回るうち、それが今のスタンダードということもわかりましたが。
今は本当に忙しいと思います。ただ、徐々にコツをつかんできます。性能比較とか。がんばってください。

明日からは月末ですから、ミサワも強気に来ると思いますが、
>今日ハッキリと金額はこれからは一切下げることはないですと言い切られましたし
ということなら、こちらも
「こんなプランが未熟な段階で契約することは一切ないです」ときっぱり言ってあげていいのでは?
経緯を拝見する感じ、初心者さんは専業主婦さんですか?ならば、ご主人からきっぱり言ってもらいましょう。

294さんのおっしゃる通りで、面積がわからないので何とも言えないですが、金額からみれば、値引はもう少しあってもよいかと(ただし、土地持ちの人には各社割引率が低い傾向あり)。ただ、今の貴殿は値引以前の問題として、そもそもの計画がまだ固まっていません。

経緯としてありそうなのは・・・ミサワと先行して話を始めた。よって他社よりもプランが先行している。ゆえに他社とも比較がしにくい。でもミサワからはせかされている。確定申告?のこともあるので、早く決めたい。じゃあミサワでいいじゃん→あとは価格だけ納得できれば・・・というストーリーかも知れませんが、個人的には他社を待った方がいいような。確定申告することで1-2千万も還付されるなら別なんですが。
299: 銀行関係者さん 
[2010-01-30 00:21:05]
>>295

本件について銀行とは既に借入の打ち合わせをしていますか?
提出書類で源泉/確定申告提出の話をしたことがありますか?仮審査やっていますか?

審査やっていますが、当方の場合、源泉の人(つまりサラリーマン)には最新分を必ず提出してもらっています。
確定申告(つまり自営業中心)の方も来週受付分から本審査時に最新の確定申告をもらう予定です。

銀行もたくさんあるので提出書類も様々でしょうが、既に手遅れ(収入水準が下がった確定申告で審査する)の可能性高いです。
ただ、銀行はもともと自営業に対しては審査が厳しい(医者・弁護士など一部除く)ため、半減とかなっていない限り極端に影響はないと思います。また、会社役員とかなら、その会社に対する与信状況などをチェックする場合があるので要注意。

土地があるので、ローン金額は比較的小さいのでしょう。ならばむしろ余裕で審査通過するくらいじゃないと、仮にローン借りたとしても、返済のほうが懸念されます・・・。大丈夫かなぁ。
300: 入居済み住民さん 
[2010-01-30 09:41:59]
営業は「契約後金額が上がらないお客様もいらっしゃいます」なんていいますが
ほとんどすべての人は金額上がります。
契約後の打合せは部材などのグレードやオプションなどになってきます。
現段階のものは中間か低いもので設定されているはずです。
ほとんどの人は、ここでグレードを上げます。
何故かというと「せっかくの家造り、妥協したくない」って部分が必ずあるからです。
よくよく詳細を見て、この仕様じゃちょっと。。。っていう部分すべて妥協できますか?
そういう意味を含めて、先のレスにあった部分は必ず詳細詰めてから契約してください。
うちはカーテン・照明、適当に予算80で見ていましたが、金額見ずにカタログから欲しいものを選んだら120でした。
ちなみに 総予算=借入額 ですか?
ならばその営業、切っていいと思います。
お客様のことを本当に考えているならそんな余裕のない提案はしません。
自分の成績と、契約金額しか考えてないのではないでしょうか?
いい営業とはお客様が後悔、失敗しないように提案してくるものです。
何かあなた側の状況が理由で契約を急いでくるのでなければ、なおさらです。
割引率もまだまだ低すぎますし、状況的に家造りを延ばせるならリセットされたほうがいいですよ。
301: 初心者 
[2010-01-30 10:45:30]


おはようございます。

そうですか....


本当にづくりは難しいですね。

自営業で所得が減ったので借入額が大幅に減額になりそうなので焦ってました。
実はミサワ以外初めは全く考えてなかったので他社との打ち合わせが進んでなかったのもあります。

毎週休みの日に3社打ち合わせで私も子供も参ってきました。

総予算=借入って感じですのでこれから一切金額UPは無理な状態です。

割引率もやはり少ないのですね〜

よく%をいってますがどうやって計算するんでしょうか?


営業さんも若い女の方でとても優しいなと思ってたのに何だかショックです(T_T)

やはり契約後は金額UPはあるの目に見えてるのに今の段階で総額が借入の額にピッタリなんてキツすぎます。

明日の打ち合わせ主人にハッキリ今の段階では契約出来ないといって貰います。

↑を言ったらではこの話はナシで。となりミサワとは終わりになるんですかね?


302: た 
[2010-01-30 11:40:14]
その若い営業さんが悪いんじゃないんだよ きっと 無知で会社のマニュアルどおりやらされてるだけだから
303: 契約済みさん 
[2010-01-30 13:11:40]
別に終わりなんかにはなりませんよ。
今月の契約ができないだけで、ミサワのチャンスは来月だってあります。
それっきりでミサワが離れていけばそれまでのことですが、前のレスにもあるとおり、今の景気で新築を考えているだけで十分お客様です。営業の立場で言えば、たかだか一回断れたくらいで諦めていたら、上司に怒られますよ。

組織的に正しい顧客の諦めかたとは、上司も同席した席で他社さんに決めました、また縁があったらよろしくと言われることだと思います。

ちなみに割引率の計算ですが、値引き価格を、値引き前価格で割ってください。
スーパーの買い物と同じです
304: ビギナーさん 
[2010-01-30 13:18:44]
女性の営業っていうところでやや引っかかりがあるのです。
別に女性差別でも何でもないのですが、女性の営業って、ほぼ新人さんじゃないですか?

だとすると、仕様のことはあまり知らなくて契約後の設計さんにお任せ、価格交渉は上司がNoというからオウム返しなのかなあ
305: 入居済み住民さん 
[2010-01-30 13:21:33]
でしょうね、おそらく。
社に戻ってからミーティングでリーダーあたりに状況報告して、進め方を指示されてるかもですね。
いい営業マンであることと、優しくていい人であることは別ですからね。
もちろん契約する理由のひとつに営業の人柄もありますが。

絶対的なことがひとつ
家を買うのはあなたです

もう一度MISAWAに詳細を決めてからでないと契約は出来ない旨を言いましょう。
いつ契約するかなんてMISAWAには関係の無い話です。
早くしてくれというのは売り手の勝手で買い手には関係の無い話ですし
そもそも中身の分からない、決まってない契約書に実印押すなんてことは異常です。
実際問題として契約後に妥協の嵐でこんな家住みたくないってなる可能性もあるわけです。
そうなったときに契約をゴリ押ししてくる営業は売り手としての責任を取れるのか?
という話です。

時間に余裕があるなら半年でも1年でも冷却期間を置いてもいいと思います。

その間ここで勉強するのも手です。深みにはまりますがwww

三井ホームのスレッドの元トップセールスさんの話はどのHMでも通用すると思いますよ。
ご参考に。自分で探してね。
306: ビギナーさん 
[2010-01-30 13:56:27]
ミサワといってもミサワホーム近畿、ミサワホームセラミックとかありますが(当方、関西在住です)、工法が違うということで別会社にしているということで良いのでしょうか?ミサワのセラミック(鉄骨)住宅(ミサワホームセラミック担当)と、2x4(ミサワホーム近畿担当)、従来工法(ミサワホームセラミック担当)、どれがお勧めなのでしょうか? 値段はセラミック(鉄骨)住宅が一番高いと思いますが。。。。
307: 契約済みさん 
[2010-01-30 13:56:35]
ふつう、新人さんクラスであれば、年次の上の人とセットで商談すると思うけどなぁ。
28歳の人に当たったことがありますが、それでも先輩とセットでした。情熱はありましたが、28でも
知らないことが結構ありました。
308: 初心者 
[2010-01-30 14:08:55]

皆さんとても勉強になるご意見本当にありがとうございます。

正直子供2人連れで(赤ちゃん1人)毎日ショールームやら相続贈与関係に走り主人は私任せなので色々と勉強したりでほとほと疲れてきました。

けれど沢山の方が無知な私の相談に乗ってくださり力になって貰っているので頑張ってやらなきゃと今迄してきました。

このご時世に他人に優しくなんて中々しないようになってきてる中とても親切に話を聞いてくださる皆さんに感謝でいっぱいで泣けてきました。

分からない事だらけ不安でいっぱいの中凄く助けられています。

本当にありがとうございます。


あ〜ヤダヤダ(/_\;)

私もっと頑張らなきゃ!!
です。

309: 入居済み住民さん 
[2010-01-30 14:26:00]
ミサワの家に住んでます。
この前塗り替えを頼んだのですが来た塗装職人がキモイ。

亡霊みたいな生気の抜けた青白いおやじと薄汚いぼろぼろの服をきた若いのでしたが
あまりに不安でしたのでちゃんと塗ってるのか休憩中に材料をのぞいてみたら呆然。
ローラーや刷毛がホームセンターで売ってる100円のものばっか。(値札シール貼ったまま)

おいおいって感じです。
プロじゃないのかよ(怒)
信用するために高額な金払ってミサワに頼んだのにひどくがっかりしました。
愛知の江南地区ですが、後から近所の人に聞いたら地元の業者さん半額でやってもらえるそうです。

工事もあっという間に終わってキモ業者は消えました。

ミサワといえどもリフォームは丸投げ。
お気をつけ下さい。
310: 匿名はん 
[2010-01-30 14:44:50]
309さん

確かにそうですね。でも、新築だって丸投げみたいなもんですよ・・・。
311: 契約済みさん 
[2010-01-30 14:49:32]
>>308さん

子供連れの商談・見学は本当に大変ですよね。うちも2人(2歳・3か月)なのでほとほと困ります。
地元の自治体の保育所利用できませんか?普段預けてなくても、一時利用ができるはずです。
保育園以外でも認証保育所・子育て支援センターなどでやっています。場合によっては土曜日もあいていたりします。
当方は一ヶ月間、2歳児は保育園に土曜一時預かりさせました。子供には申し訳なかったですが、おかげで商談が一気に進みました。有料ですが、お金で買えない時間が買えます。
312: 匿名さん 
[2010-01-30 16:23:28]
いやいや、丸投げでもいいんですよ。
今時のお客さんは、そういうこともわかってて頼むんですから。

けど、下請け業者はもっとちゃんした業者を選んでほしいですね。
高額な金額は一種の紹介料と監督料と保証料みたいなもんなんですから。

下手な業者を連れてくるぐらいなら自分で探した方がよっぽど良かったってことになりますしね。
313: 匿名さん 
[2010-02-01 07:43:01]
営業さんも設計士さんも下請けさんも

すべて巡り合わせ次第なんですね。
いい人に巡り会わなきゃいけないんですね。

かなりの運を使わなきゃならない。
 
314: 匿名 
[2010-02-01 12:36:07]
優しそうな営業さんとやらは、建築段階になったら「私の仕事はお終いです。これからは工務担当に引継ぎますので」とおさらばでしょうね。お施主さんが呼ぼうが嘆こうが。
そして高額のインセンティブ(歩合給)貰ってニッコリするのだ。「さぁ、次のカモ探そっと」。
こんな例をいくつ見聞しているものか・・・
315: 匿名さん 
[2010-02-01 19:51:32]
314さん

それってミサワ?
うちのHEは引き渡しの時もきちんと来たし、建築中も連絡くれたよ。
私の友人のミサワの担当も年末には挨拶に来るって言ってたし。
現場監督よりも付き合いの長いHEのが信頼はありましたしね。
316: 入居済み住民さん 
[2010-02-01 21:46:48]
>>306さん

うちは近畿住まいでミサワセラミックで建てました。
シンプルな外観、内装が気に入ったので家自体は気に入っていますが近畿のセラミックはお勧めしません。

実はうちが引渡しを受けてすぐに担当の営業所が閉鎖し、一ヶ月点検こそちゃんと行われたものの
半年点検は連絡もなくこちらから催促したのです。
その時にちゃんと点検はしてくれたもののクロスや一部手直しのチェックが入っていたのにその後連絡はなく
3月で一年を迎えます。
11ヶ月点検もこのままスルーされそうな気がしてとても腹立たしく思っています。
アフターサービスも安心だと思って高い買い物をしたのに…
317: 匿名さん 
[2010-02-02 08:35:23]
拙宅も3月で1年を迎えますが、11ヵ月点検案内のお知らせは郵送で送られてきましたよ。
しかも営業所単位で発送しているのではなくて、地域の統括している部署が差出人でした。
なので営業所が閉鎖しても関係ないんじゃないですかね?
318: 匿名さん 
[2010-02-02 10:46:22]
もうすぐ引き渡しから一年が経ちます。
うちのHEは年末に挨拶も来たし、住宅ローン減税のやり方などもこちらから聞かなくても連絡してきてくれましたよ。
当然個人差もありますし、ディーラー制だから地域により指導内容も違うのでしょうね。
319: 匿名さん 
[2010-02-02 13:07:14]
自分の担当は販売不振でリストラされました。
現在担当者なしです。当然だれも来ませんし、何かあっても連絡する担当もいません。
不具合があった場合は、メーカーのH/Pのメールを入れて置きます。するとお客様相談室からすぐ連絡がきます。
この営業さんは、契約後にほとんど顔も出しませんでした。引渡しの時に顔を見せたくらいです。首になって当然みたいな方でした。
みなさんも契約の時までに、担当さんだけはよく吟味されたほうがいいですよ。
320: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-03 07:49:18]
このスレを参考にさせていただいておりますが、
疑心暗鬼といいますか、温厚そうな今の営業さんが
いつ豹変するのだろうか、心配になってきました。

つかず離れずというスタンスを保っている方なので
豹変しないと願っていますが。

ミサワの休業日も拙宅に来てくれたり、連絡をとるときのレスポンスは
問題ないと思っていますが、変更契約後にどうなるのか、
楽しみのような、心配のような変な気持ちになってしまいました。
321: 匿名さん 
[2010-02-03 08:11:06]
営業の人柄まで契約時に解らないですよねぇ~
ましてや契約後に豹変するような奴って。
322: 匿名さん 
[2010-02-03 13:13:24]
319ですが、ちょうどHタイプ発売の時に今でいうBタイプ蔵を建てました。
今のスマートスタイルはいいですね。玄関収納も大きいし、各建具やフローリングの色も選べます。
あと屋根もセラム瓦が載せられます。
自分からの助言ですが、ガラスは標準じゃなくLOW-Eガラスにしたほうがいいです。暖かさが違います。
西側はビキコート標準の遮熱LOW-Eにします。差額は7-8万くらいでした。玄関ドアも同時に断熱タイプに変更されます。
少し寒いんなら、北海道使用パネルにもしたほうがいいです。これも8万くらいアップだと思いました。
洗面所収納などは、契約の時追加しなくてもOKです。INAXの商品ですからあらでも安価で購入できます。
照明機器は、ミサワに頼むと高いです。A/C、蓄熱、全て別途にしました。
ミサワと契約に入れたのは、エコキュートとIHだけです。
ほかに質問あれば聞いていださい。分かる範囲でお答えします。
323: 購入検討中さん 
[2010-02-03 18:25:00]
№322さんへ

私も今Bタイプの蔵を検討しています。

ベランダの使い勝手はどうですか?お布団などは干していますか?
324: 匿名さん 
[2010-02-03 23:44:24]
323さんへ
あまり広くもありませんが十分干せますよ。物干し竿の取り付けブラケットもオプションでした。
1F、2F東側に窓追加しました。南口プランだったので、1F和室の西側も窓追加しましたよ。
ベランダには、BSアンテナが簡単に取り付けできました。室内の引き込み位置は、東側壁にターミナルがあり、素人でも可能です。
325: 316 
[2010-02-04 00:33:02]
>>317さんのお宅にはもう11ヶ月点検のお知らせが来たんですね…
うちには何の連絡もないです。
営業所が閉鎖された時に顧客リストも消えちゃったんでしょうか…?
(コンピューター管理のこの時代にそんなことはないはずですが)

営業所の閉鎖については結局何の連絡もなく「アフターはこちらで担当します」という
ハガキが一枚大阪から届いただけです。
6ヶ月点検もそこへ催促してやっと行われたのですが、こちらが連絡しないと定期点検すらしないって
おかしいと思いませんか?
その時の対応も腹立たしいものだったので、もっと上に直接文句言いたいくらいです。
連絡先を調べるのすら馬 鹿 馬 鹿しくてどこにも連絡してないですが。

うちにとってミサワは倒産したも同じです。
326: 購入検討中さん 
[2010-02-04 10:18:49]
これからミサワホームが分譲している土地を購入しようかと考えてます。建築条件付きなので、ミサワホームで建てることになるかと思いますが、北海道でミサワホームで建てた方の意見を聞ければなと思います。良かった点や気をつけなくてはならない点があればぜひ教えてください。
327: 入居済み住民さん 
[2010-02-04 21:06:05]
ミサワの木質パネル(次世代省エネ仕様)に住んでるけど、「ここがいい」というのは特にないなあ。
あったら私も教えてほしい。もう少し前向きに住めるかもしれないから。

なにしろ寒いのが嫌。熱損失が大きすぎて、24時間換気システムを切っていても
今の時期は北に面した洗面所が朝は5分で5度下がる(3畳の洗面所に9畳用ヒーターで1時間暖めた場合)。
あとは間仕切りなど4面すべてグラスウール入りの壁で囲まれ、窓はすべてLOW-Eガラスの"2階の"寝室が
これまた寒い。
朝ヒーターをつけて22度まで上げても、太陽光が入る日中でさえヒーターを切ったら13~15℃。
全周換気の台輪は冬になるとすべて目張り。ちなみに東海の山じゃないところで雪も滅多に降らないところ。
328: 入居済み住民さん 
[2010-02-05 08:57:47]
洗面所の窓を閉めてください
329: 入居済み住民さん 
[2010-02-05 16:53:46]
>328さん、327ですが私宛ですか?

洗面所の窓は閉めています。Low-Eガラスです。ブラインドも付けています。
風呂場の窓も戸も閉めっぱなしです。
洗面所の出入り口も暖房するしないに関わらず普段は閉めています。
330: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-07 09:50:49]
屋根の色で悩んでいますが、セラムFではいぶし調一択なのでしょうか。

外壁は割石ストーンホワイトにするつもりなのですが。
 
ブラックでは重苦しくなると言われました。
屋根の色の選び方のポイントを教えてください。
331: 匿名さん 
[2010-02-07 12:59:40]
割石ストーンホワイトに黒はかなり重たいと思います。
うちはブラウンとアイボリーで悩みましたが
明るく元気にしたかったので割石ストーンホワイトにセラムFSのアイボリーです。
実際に乗せるとかなり赤・オレンジがかった色でした。
330さんがどんな家にしたいかです。
モダンでシャープなのがいいのか、やわらかい感じがいいのか、シックで落ち着いたのがいいのか。
瓦と外壁のサンプルを屋外で並べて見るか、実際にその部材を使って建っている家を見に行きましょう。
私はイメージつかむのに、市内の分譲地全部、ミサワ以外の家も含めて何回も見に行きました。
他社でも理想の感じに近い組み合わせが見つかるはずです。
332: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-07 16:46:04]
ありがとうございます。

いま、ミサワの分譲地から帰ってきたところです。
ひたちなか市にある常葉台という分譲地です。
不審車両のごとく車に乗ったままウロウロさせていただきました。
(ミサワのHEからは外壁と屋根材の一覧表をもらいましたのでお目当ての
物件を回りました)
ミサワのHEとご夫婦で歩きながら外観を眺めている方々もいました。

比率としてはいぶし調が多かったです。
ほとんどがスマートスタイルでしたが、実物を拝見すると
非常に参考になりました。

イメージとしては明るくて大きな印象を与える外観がいいのですが。
かみさんと一致したので 屋根はいぶし調、外壁は割石ストーンホワイト、
サッシはリーセントシルバーにすることにしました。

建坪58坪なので大きな印象を与えても圧迫感がないようにしたいのです。
窯変ブラウンがもう少し濃い色合いであればそちらにしたかもしれません。

割石ストーンホワイトのお宅でも1階と2皆の間にアクセントを入れるお宅と
すべてつなげるお宅がありました。
ツートンにするつもりはないのでアクセントは入れない方がいいのですかね。

333: 匿名さん 
[2010-02-07 20:15:24]
>329
洗面所には換気扇の通路が外と通っているからすぐ冷えて当たり前。
334: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-08 07:37:23]
洗面所=脱衣所 が暖かいのは理想ですけどヒーターで暖める
ことはしたことないですね。

皆さんは朝の洗面や夜の入浴の時にどうされているのですか。
浴室暖房はあっても洗面所暖房は聞いたことがないもので。
335: 匿名さん 
[2010-02-08 08:34:32]
332さん
割石ストーンホワイトといぶし調の組合せは拙宅と全く同じの組合せです(^^)
入居後にも色々ミサワの分譲地も見て回りましたが、これにして良かったと今でも思ってますよ。
336: 匿名さん 
[2010-02-08 13:01:52]
334さんへ
私は、脱衣所に2,2kの蓄熱暖房を去年つけました。
普段仕切り戸は、開けっ放しにしています。家全体がほのかに暖かくなりました。
エコキュートのお湯を回す床暖をつけようと計画していましたが、ミサワ側より寒冷地はトラブルが多くなると脅されて断念しましたが、1Fのみ施工しておけばよかったと思っています。
小型の送風機能もない蓄熱でも、かなり暖かく感じられますから取付してみればどうですか?
金額も10万くらいでした。電気代は¥4,000くらい上がりますよ。
337: 通りすがり 
[2010-02-08 13:03:52]
風呂のドアを開けて浴室暖房つければ洗面所も暖かくなりませんか?
338: 入居済み住民さん(スマスタG) 
[2010-02-08 14:44:42]
334さんへ

昨年秋にスマートスタイルGで建てたものです。
我が家は北東北にあるため、建築前から336さんが述べた様に洗面所(脱衣所)は浴室との温度差があると思っていました。ただ、洗面所にあらかじめ暖房機能をつけることは使用時間と使用期間などコストベネフィットを考え二の足を踏んでおりました。
実際のところ洗面所(脱衣所)の天井に24時間換気のダクトがあるためこの冬の寒さで温度差を痛感いたしました。
蓄熱暖房機の設置も考えたのですが、冬のある時期の入浴時間だけの暖房ということもあり、
電気パネルヒーターを設置することにしました。
かなり暖かくなり快適に暮らしています。
家族の入浴時間(2時間前後)に使用するだけで十分な暖かさが保てました。

追加の話ですが、寒かったのは洗面所ばかりではなく、
1階トイレも北側に面していたため少し寒さを感じていました。
INAXのサティスというタイプを購入したため暖房機能がついていましたので使用したところ
ほのかな暖かさを得ることができ、寒さ問題も解決いたしました。

全体の暖かさの問題もありますが、局所的な暖房をうまく使うことにより快適な生活を確保できると思っています。
339: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-08 16:01:07]
みなさんご意見ありがとうございます。

洗面所に蓄熱暖房は置き場所(片付けられない)の問題から諦めます。
火災の心配もあるのでパネルヒーターではなく、オイルヒーターを
購入してみようと思います。

なにせ4人も子供がいるので火事の心配がないほうが助かります。
文字通り脱衣所が脱いだものの山になってしまいますので。

入浴時間や朝の支度の時間にあわせてタイマーがついているような
機種を探してみます。
340: 入居済み住民さん(スマスタG) 
[2010-02-08 16:48:52]
334さんへ

我が家はハロゲンヒーターを購入したのですが、タイマーもついており使いやすいですよ。
オール電化なのでオイルヒーターは環境のことも考え止めました。
いま売り出しているタイプは皆節電タイプですので、
安全性も含めてお得であると思います。
ご検討ください。

追伸:朝は通勤・通学に行く前に必要と思いますが、
時間の制約もあり
また浴室から出た時ほど寒さを感じませんのでつけなくても問題はないと思います。

素敵な家が建つことお祈りしています。
341: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-08 20:23:57]
>340さんへ

ご意見ありがとうございます。
拙宅もオール電化ですので、デロンギなどのオイル・ラジエターヒーターを考えていました。

>>DeLonghi オイル・ラジエターヒーター 小型L字型フィン5枚 TRN0505JS
これなら実売1万円ですし、小さくて持ち運びできると思いました。
環境のことまでは考えていませんでしたが・・・・

ハロゲンヒーターのことも勉強してみます。
342: 匿名 
[2010-02-08 21:18:39]
オイルヒーターってかんきょうにわるいんですか?
343: スマスタG 蔵 住居人 
[2010-02-08 21:44:25]
340です

オイルヒーターに関する知識が間違っていました。
すみません。
電気式ですので環境にも良いですね。
若干ハロゲンヒーター等に比べてやや形のしっかりしたものが多いようです。

341さんのデロンギものも良いようです。

勉強が足りずすみませんでした。
344: 匿名さん 
[2010-02-08 21:51:33]

ミサワホームの皆さん残念なお知らせです。

ここをご覧下さい。
http://web.osfnet.com/osfcomstock/html/Disqualify.html


色々大変ですね。
345: ミサワ 
[2010-02-08 22:04:27]
どうゆう事なんですか?
346: 匿名さん 
[2010-02-08 22:10:58]
>>345

次の銘柄は、融資可能額を算出する際の担保時価額には含まれませんのでご注意ください。
■ 銘柄は毎月15日(休日の場合は翌営業日)に更新いたします。
■ 国内のすべての金融商品取引所において上場廃止が決定された銘柄は、原則として決定された日の翌営業日から融資不適格銘柄といたします。
■ KODEX200(1313)、メディシノバ(4875)、新華ファイナンス(9399)等の外国証券は担保として取り扱いませんのでご注意ください。
(注) 「コムストックローン・SBI証券」「コムストックローン・野村證券」「イージー・コムストックローン」「コムストックローン・ダイレクト」「コムストックローン・通信取引」においては、担保売却時の返済必要額を算出する際の担保時価額にも含まれませんのでご注意ください。



ここにあがってる会社は危ないって事ですよ。
347: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-08 22:48:52]
>344

ミサワホーム中国とミサワホーム北海道の名前がありますが、ちょろっと勉強したところ
大証金で扱っている「証券担保ローン」で担保としては通用しない株式銘柄の一覧
であり、要するに、ここに掲載されている会社の株券では金を貸しませんよ、とのことです。

我々はミサワホームで家を建てますが、ミサワホームの株を持っている株主ではないので
株券を担保に金を借りようともしてないですし、関係ないと考えます。
(言いたいこととしては「株券が担保にならないような経営の危うい企業だよ」ということでしょ)

逆にこういう評価があったとしてもディーラー制ってかえっていいのかなと感じました。
中国地方の方や北海道の方には申し訳ないけど拙宅は北関東に建てる予定なので、
ミサワホーム東関東です。
348: 匿名さん 
[2010-02-08 23:17:27]
>>347

おっしゃる通り。
ただ、ミサワって名前が汚れるような印象を受ける感は否めない。
349: 匿名さん 
[2010-02-08 23:29:02]
連結だから親会社の決算には影響ある
350: 匿名さん 
[2010-02-09 08:00:02]
日立グループも三井グループもやばいって事?

吉本興業もあるけど、あの吉本?
351: 匿名さん 
[2010-02-09 09:05:12]
エスバイエルもありますね。
自分のPCのメモリーのアドテックもありました。
ミサワは販社ですけど、これから購入者は注意が必要かと、でも地元資本の建築屋や、工務店はもっと危ないということですよ。
大手HMのほうが、かなり安全じゃないでしょうか。(一部地域の販社を除いてですが)
352: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-09 19:32:17]

現在の不況であれば左団扇の会社なんてないんじゃないかな。

今なら金利も低いので家建てる気になったんですが。
変動で借りてもそんなに簡単に日本経済が上向きになるとは考えられず、
固定金利で高い利子はらうのもなんだかなあ・・・なので。

HMの心配よりも自分が働いている会社の心配する方が先だと思う今日この頃。

353: 匿名さん 
[2010-02-09 21:43:48]
351ですけど
自分も2007年だったから建てられましたけど、去年の9月過ぎなら無理だわ。
金利、土地代、値引き、確かに今は、条件は揃っていますが、肝心の収入は下がりっぱなしでございます。
自分の会社の赤字なんで確かに危ないです。
354: 近所をよく知る人 
[2010-02-09 23:03:45]
まあ、ミサワホームで住む家が あるだけ 良しとしよう。

宵越しの金貯めても、使えないし 住み心地の良い ミサワオーナーになっただけでも 幸せもんです。

地震が来ても大丈夫、60年保証もあるしね。
355: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-09 23:19:34]
今の時代、自分の給与が減らないだけでもありがたい職業だと思います。
 
結構体力勝負なんですけど。
贅沢言ってたらきりがないし。

お母さんがぶりじすとんの株持ってたらこんな苦労しないのになあ。
ミサワで建てようなんて考えつかないんだろうなあ。

356: 契約済みさん 
[2010-02-10 23:42:48]
先日基礎コンクリート打設だったのですが、ベースのコンクリが終わった後、立ち上がりのコンクリのとき、雨(小雨でなく、傘が必須なくらいの雨)に降られました。天気予報が曇り後雨だったので、前日に現場責任者に確認したところ、’小雨程度なら大丈夫ですよ’とのことでした。
当日、現場には孫請け業者しか居らず、ミサワの担当も電話が繋がらず、現場の孫請け業者は’これぐらいなら大丈夫ですよ’と、シートをかけつつ、作業が続きました。しかし、素人目にも、結構、雨がコンクリに混じっていました・・
そこで質問なのですが、5日後に、ミサワによるコンクリの検査があるそうですが、この検査はどのくらい信用できるのでしょうか?サンプルがあるのでそれを用いて検査すると担当は言っていますが、所詮、雨の影響のないサンプルなので、参考にならないのではないでしょうか?個人的には第三者機関にお願いしようと思っているのですが・・似たような経験のある方或いは知識のある方、ご意見・ご助言をお願いします。

357: 匿名さん 
[2010-02-11 00:16:00]
コンクリートが硬直するって、アルカリ性物質が化学反応で発熱して固まるはずですよ。
あなたみたいに、雨にあうと心配ですって人たくさんいます。
公共工事、ダム工事、雨が降ったて、雪が降ったて生コン入れているじゃない?
自分の家だからって心配しすぎ、そこらの道路工事や土建屋さんも雨降ったら休みますか?
ただ、上棟の日だけはクレームつけなさい。パネルが雨に濡れたら困ります。
358: 匿名さん 
[2010-02-11 08:59:13]
生コン作る時も大量の水を混ぜて作ってるよ。雨なんて比にならんぐらいね。
道路工事の時でも発熱し過ぎると水撒いて冷却する時もあるんだよ。雨降るとその手間が省けるんだな。
357さん言うとおり上棟の日の雨はクレーム付けた方が良いですよ。
359: 匿名 
[2010-02-11 12:25:58]
ミサワの基礎は危ない?
360: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-11 17:13:14]
台風やスコールのようなゲリラ雷雨でなければ大丈夫なんでしょうか。
当方の予定では5月後半に基礎着工になりそうなので、
そんなに心配はしてませんが。
361: 匿名 
[2010-02-11 17:17:40]
それよりも気温が大事だよ!マイナスな日は絶対ダメです。
362: 匿名さん 
[2010-02-12 08:07:54]
冬の時期は、コンクリート打込み中及び打込み後5日間は、コンクリートの温度が2度を下らないようにし、養生しなければならない、と、法律で定められています

363: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-14 11:00:47]
今、打ち合わせがすすんでいますが、
怪談の手摺りの色で悩んでいます。

フローリングも階段もホワイトアッシュにしましたが、
階段の手摺りは何色がいいのでしょうか?

ホワイトアッシュの手摺りって新製品でてますか?

364: 契約済みさん 
[2010-02-14 11:03:49]
一昨日より組み立てが開始されましたが、昨日からの雨で内外ともにビショ濡れです。
上棟後、屋根にはブルーシートが張ってありますが、中は大濡れなんです。
大丈夫なものなんでしょうか?
365: 近所をよく知る人 
[2010-02-14 19:15:07]
大丈夫な もんです。

梅雨の真っ最中でも、組立するときはします。
組立中に、雨に全く 当たらないほうが おかしいくらいです。(普通の住宅建設ならば)

どこでも、結構 雨ざらし、なるべく 早く 屋根付けてほしいですが・・

でも、木質パネルなら 1~2日以内にに 屋根まで 出来上がるから 心配ないよね。
366: 匿名 
[2010-02-14 20:49:28]
>>363さん
手すりはホワイトでしょうね。無難な線ですが、結構かっこいいですよ。
367: 購入経験者さん 
[2010-02-14 20:56:59]
ホワイトは汚れが目立ちません?

無難に ナチュラルかウォールナットぐらいが無難でわ?
368: 匿名 
[2010-02-14 21:32:54]
汚れは今のところないです。Mウッドだし汚れたとしてもメンテナンスは楽かと思います。
ホワイトだと床よりも壁と統一感が出やすいと思いますよ。この辺は好みでしょうけど。私もヒノキ色と比較しましたが、床がホワイトアッシュだとちょっと浮く感じがしました。
369: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-15 07:57:04]
>366さん
>368さん

体験談ありがとうございます。

ホワイトの汚れが気になるところでした。
当方4人の子供がいまして、今の借家も前のアパートでも
スイッチ周りのクロスが真っ黒になってしまう状況です。

ヒノキで壁や床から浮いてしまうのを我慢するか、
ホワイトで手垢をまめに拭き掃除するか、
悩みどころであります。
HEが新色がでているような見慣れないコードが具材一覧にあるので
確認させてください、ということになり保留しております。
 
MWoodだとメンテが楽でも取り替えたいときは高価ですよね。
 
370: 入居済み住民さん 
[2010-02-15 11:55:39]
スマートスタイルで建てました。
敷居や窓枠、収納の扉など、ほとんど白なのですが、少し汚れがついてきました。
ミサワから引渡しのときにもらった、住まいの説明には、水ぶきはダメと書いてあるのですが、からぶきでは汚れが取れません。
371: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-17 07:52:47]
先日、手摺りの色について相談させていただきましたが、
内装ではいろいろ悩んでおりまして、再度ご相談させていただきます。
(手摺りはホワイトにしようかと固まってきつつあります)

蔵のある家ということでリビングとダイニングは天井3.5mの高さです。
照明を選択するにあたって、せっかくの高い天井をすっきりさせたいという
希望があります。
ダウンライトと間接照明だけですっきりさせたい、と考えていたのですが、
先人のご意見をいただきければと思いました。

リビング15畳くらい、ダイニング7畳くらいですが、それぞれダウンライト4つずつ
つけて、壁に間接照明をいくつか設けようと思ってます。
 
ダウンライトと間接照明のみでリビングで新聞を読もうとは考えてませんが、
ダイニングでは子供達が勉強する(させる)つもりです。
天井が高いと間接照明が反射しないので光量的には難しいとか・・・・
ほとんど出っ張らない薄型シーリングライトでも良いのかなあとは考えてますが、
ペンダント型は一切考えておりません。
このままではインテリアコーディネーターの言いなりになりそうで・・・・
それが良いのかもしれませんが、皆さんのこだわりを聞かせていただければ
参考にさせていただきます。
 
よろしくお願いします。


372: 匿名 
[2010-02-17 09:10:35]
意外と白い建材には消しゴムが効く時がありますよ。広範囲だとシンドイですが。

私は基本ダウンライトで必要な所にスタンドなどで対応しています。吹き抜けだったらアルコランプなんかも良いですよね。今はリプロダクト品も悪くない造りですし。
あとは、部屋を全体的に明るくするのか、陰影を楽しめる部屋にするのか、コンセプトははっきり決め手おいたほうが良いですよね。機会があれば証明をじっくり見れるショールームなんかを見て廻る事をお勧めします。
373: 匿名 
[2010-02-17 22:55:11]
ミサワホームの心材は何の木を使っているんでしょうか?是非わかる人教えて下さい!
374: ウエラ 
[2010-02-17 23:23:19]
もう20年以上前に親が2×4で建てました。
その頃なので断熱などはあまり宜しくなく、かなり寒い家です。
おかげで結露等はありませんでしたが。
ただ、土台などはかなりしっかりしていて、20年建っても歪みなどは一つも無し。
メンテ等が必要になる欠陥も今のところありません。
現在、自分も家を建築予定で、ミサワは候補の一つ。
ただし、昔と現在とは断熱など大きく違うし、皆さんの意見を参考にしたいと思います。
375: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-20 19:49:09]
>372さん

レスありがとうございます。
アルコランプというものを検索しました。

びっくりするお値段でした。(笑)
大理石でないものでも結構なお値段で・・・・
同様のアーチが壁から伸びるタイプがあれば採用してみたいです。


リビングのイメージとしては間接照明のみでほのかな暖かいあかりで・・・
と考えていますが、3.5mの天井では間接照明はむずかしいとのこと、
ダウンライト中心になってしまいそうです。
おそらく間接照明中心では明るくできない、という意味だと思うのですが、
明日HEとの打ち合わせなので聞いてみます。

ダイニングは子供の勉強机としての明るさが欲しいのですが、3.5mの天井
だと難しいでしょうか。
調光して普段はリビングの明るさにあわせていたいのです。

高い天井のリビングの照明について、皆様のこだわりがあれば教えていただきたいです。
(交換が大変だ、とか)
よろしくお願いします。
376: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-21 22:01:37]
363です。

本日、内装の打ち合わせに行って参りました。
手摺りの色ですが、ホワイトアッシュが新作として
出ていました。

玄関、階段ともに手摺りをホワイトアッシュにしました。
昨年10月ごろに出ていたようです。

377: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-25 09:27:00]
やはり、内装(照明)で悩んでおります。
壁につける形の間接照明を検討していますが、
照明について勉強ができるサイトなど誘導していただければ幸いです。
 
大手メーカーのサイトを見ていると、どれもきれいですが、
部屋の全体像がつかめずにおります。

素人がどのように勉強していけばよいのか教えてください。
378: 近所をよく知る人 
[2010-02-25 23:09:50]
照明は、カタログや展示品でみるのと、実際 部屋に取り付けられた時の雰囲気が変わりますね。

あまり、奇抜なものではなく ある程度 オーソドックスな物のほうが 飽きないかと。

あくまで脇役ですから。

間接照明は、予想以上に暗いと思います。ホテルの部屋のなかみたいになるかと・・
379: 入居済み住民さん 
[2010-02-26 00:46:03]
蔵のある家で天井が高いので、窓の上をカーテンボックス式のコーブ照明にしました。大満足です。
ダウンライトに比べて、非常に豊かな空間になります。
ダウンライトにすると、天井高から壁面が大きいので、何か間が抜けた空間になります。
普段の生活は、コーブ照明と、ダイニングテーブルを照らすスポットダウンライトだけです。
バランス照明やコーニス照明も良いかも知れません。
ポイントは、壁と天井から距離を取ることです。(奥行き25㎝以上、天井まで45㎝以上)
器具は、日本グローバル照明のスリム蛍光灯器具が、スリムで両端のサイズも小さく、器具間の影が出ないので良いです。インバーターなので、うなり音も出ません。
オーム電機にも同様なものがあると思います。
SW連動のコンセントだけ付けてもらって、自分で光を見ながら器具配置をしてはどうでしょう。
http://www.karaki-d.co.jp/light/light01.html
http://www.ngl-j.com/
因みに、壁紙の選択は、明度が7~8位で、エンボス(凸凹)のあるものにすると、間接照明の効果がより出ます。
日中も、明るすぎる壁紙より、明度を落とした方が空間は広く感じますし、汚れも気になりにくくなります。
380: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-26 07:53:45]
>379さん


レスありがとうございます。
知らない用語がたくさんあり、とても勉強になります。
それぞれ検索してみました。
とてもきれいな照明法ですね。

無機質な印象のダウンライトと組み合わせると場面場面で必要な
光量も得られるわけですね。

厚かましいですが、ひとつ質問させてください。

天井からの距離をとるということはカーテンボックスを掃き出し窓の
上縁付近に設置するということだと理解しましたが、
壁からの距離をとるということはカーテンボックスをひさしのように
突き出させて照明を壁から離して設置する、という理解でよろしいでしょうか。

今までの想像とまったく違った印象の住まいになりそうですので、
しっかり勉強させていただきたく質問させていただきました。
よろしくお願い申し上げます。


381: 入居済み住民さん 
[2010-02-27 00:17:03]
> 380さん

ご質問の意味はその通りです。
私のところは、南側に一間の窓を二つ分、役45㎝突き出した形にしました。
掃き出し窓が天井まで出窓風になっていると言ったら良いでしょうか。
そしてその窓の上に化粧柱で隠した棚を作って(奥行きのあるカーテンボックス式)、コーブ照明にしました。
20Wのスリム蛍光灯3灯を試しましたが、2灯の方がバランスも照度も良く(少し暗め)、そうしています。
窓の上には天窓がありますので、コーブ照明の光が屋外に漏れて、夜、家に帰り着くとホッとした気分になります。

間接照明は、壁に照明源を近づけるほど、明暗の落差が激しくなりますし、器具間の影が出てきます。

「建築化照明」と呼ばれるように、照明器具だけを考えるのではなく、家のレイアウトを含めて光の空間を想像されると良いと思います。
ミサワの天井高があれば、十分すぎるぐらい自由に考えられます。
ご担当セールスが、なぜ無理と言うのか不思議です。

以下の事例では、天井高があまりない条件でのコーブ照明です。
実際の写真より、光の周りは良いはずです。
http://www11.ocn.ne.jp/~akibow/house/indirect/indirect.html

お役に立てば幸いです。
382: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-27 08:11:41]
>381さん

ありがとうございます。
とても勉強になりました。

今日これから打ち合わせ(内装第一回目)です。
しっかりと詰めていこうと思います。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる