住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-09 22:27:29
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

8551: 匿名さん 
[2018-09-11 14:28:51]
木造は使い捨て感覚になってしまう。
安いからそれなりってこと。
8552: 匿名さん 
[2018-09-11 17:11:56]
>>8545 匿名さん
コンクリは壁の中のコンクリが乾くのに数年かかるから湿気が多い。
熱伝導率が木の10倍高いから冬冷え込む。
壁面の温度低下で結露しやすい。
熱容容量が大きくて夏場は暑い。


から嫌だ。

8553: 匿名さん 
[2018-09-11 17:50:07]
RC並みの費用かけて、五十年持つ家が作れれば上出来だろ。
ただ五十年持ってしまったら、相当木材にとっていい環境だから
一つの壁を超えたとも考えられるので100年持ってしまうかもね。
8554: 匿名さん 
[2018-09-11 18:21:23]
>>8553
RC並みの予算があるなら木造選ぶ人はいないだろ。権力者やお金持ちはみんなRC。
8555: 匿名さん 
[2018-09-11 18:31:42]
>>8554 匿名さん
何だその偏見はw
金持ちで木造わんさかいるわww
木造建築は奥深いのだよwww
8556: 匿名さん 
[2018-09-11 18:37:07]
 一番気持ちいい風って秒速1mだっけ
そんな家に住めたら最高だね。
8557: 匿名さん 
[2018-09-11 18:44:27]
8558: 匿名さん 
[2018-09-11 18:47:48]
>>8553 匿名さん
なんでそんなに家を持たせたくないのか。
別に不要になったら200万くらいかけて解体すればいいだけじゃん。
その時躯体が強かろうが弱かろうが解体費用は一緒だろ。
8559: 匿名さん 
[2018-09-12 07:06:20]
>8557
予算がないから高層木造ビルなのねって世界からばかにされそう。
8560: 匿名さん 
[2018-09-12 07:43:58]
 世界の方が進んで居るよ。
ホワイトウッドは今後規制されて輸入できなくなるかも。
8561: 匿名さん 
[2018-09-12 15:38:37]
この先少子化により新築件数は右肩下がりと言われているから木を有効利用してビルに使うってのはいいアイディアだよね。
願わくばその際、国内の木を使ってもらいたい。
そうすれば国産の需要が増えて森が整備されて環境の保全につながる。
昨今の土砂災害は木が売れなくなり放置され、森が正常に機能しなくなったことも一因らしいから。
8562: 匿名さん 
[2018-09-12 16:06:30]
欧州赤松の集積材80000円/1立米
国産杉集積材  68000円/1立米
杉集積材は節の部分を芯芯に使うことで、欧州赤松よりも頑強に
作られています。
これで、ログハウスとか考えても面白い
https://www.youtube.com/watch?v=AkVAO4vrsUA
8563: 匿名さん 
[2018-09-12 19:32:08]
残念ながら国産材は需要がどんどんなくなってきている。
8564: 匿名さん 
[2018-09-12 20:53:36]
>>8563 匿名さん
だからこその新事業での需要復活を願いたいところ。
ビル建築まで手が広がれば家だけの規模ではなくなるし。大いに期待したい?
8565: 匿名さん 
[2018-09-12 20:54:02]
あ、間違えた。最後?ではなく!だった。
8566: 匿名さん 
[2018-09-12 22:24:37]
木造ビル建築は50年たっても普及していないと思われるが
8567: 購入経験者さん 
[2018-09-13 08:11:11]
>>8563 匿名さん
輸出が増えてますよ
8568: 匿名さん 
[2018-09-13 08:56:01]
 残念ながら国産材は需要がどんどんなくなってきている。

コスパが圧倒的だから、そんなことないと思うけどな。
立米単価68000円は一般住宅でも使用可能な枠内だと思うけどな。
8569: 匿名さん 
[2018-09-13 16:28:55]
国産材が売れないから国が補助金を出してる。
それでもうれてないけど。
8570: 匿名さん 
[2018-09-13 17:49:14]
売れないのは住宅会社が採用しないからじゃない?

無垢材をクレーム出ないように上手に扱えないから集成材に走るんでしょ。
8571: 匿名さん 
[2018-09-13 18:34:32]
国産無垢材の品質が良くないから売れないんだよ。
国産無垢材の用途は土台か内装材だけ。
8572: 匿名さん 
[2018-09-13 19:49:25]
品質て要は乾燥不足による反りや割れによる狂いが生じやすいてことでしょ。
それをうまく使いこなすのが大工の腕だけど、今の世の中腕のいい大工を探すのもままならない。
でもそれができれば国産無垢材が品質的に優れてることは言うまでもない。

大量生産に適応して行くには国産無垢材の優れた集成材の開発に力を入れ流通させてくのが一番いいんじゃない。
8573: 匿名さん 
[2018-09-13 20:57:03]
 外材は重いわりに強度が低い。
8574: 匿名さん 
[2018-09-13 21:54:56]
昔から国産無垢材は品質が良いことはなく、昔は大工の腕でどうしようもない国産無垢材をなんとかしていた。

今は、どうしようもなく低品質な国産無垢材をなんとかできる大工もいないため、低品質な国産無垢材は使われなくなった。

国産材を使った集成材も同じ。何十年も前から開発は行われているのに、未だ品質が良くならない。集成材に向いてない樹種を無理して使っても、どうしようもなく低品質であることには変わりない。
8575: 匿名さん 
[2018-09-13 22:14:28]
どうしても杉や桧をホワイトウッド以下に貶めたいようだね。
築100年越えの建物はほぼ国産材の木造だけ。ホワイトウッドでは50年すら難しいのではないかな。
8576: 匿名さん 
[2018-09-13 22:18:00]
誰もホワイトウッドの話をしていないし、ホワイトウッドとの比較もしてないのに、勝手に妄想している頭のおかしなレスが投稿されている。
8577: 匿名さん 
[2018-09-13 22:28:24]
国産無垢材は昔から良いものはない。
今はなおさら良いものはない。しかも、白蟻にはしっかりと食べられます。防蟻処理が必要ないという工務店には注意が必要です。
8578: 匿名さん 
[2018-09-13 22:38:16]
価格もホワイトウッド集成材のほうが高い。高いけどホワイトウッド集成材のほうがよく売れてる現実。
8580: 匿名さん 
[2018-09-14 02:54:49]
 パルプはどのようにつくられているのでしょうか。製造の工程を見ていきましょう。

はじめに、木材から繊維を取り出します。木材を高温高圧の釜の中へ薬品と一緒に入れて煮込み、木の中に含まれる「リグニン」を溶かしていきます。リグニンとは、木材の接着剤のような役割を果たす成分です。そのため、リグニンを溶かす工程を踏むことで、繊維がバラバラな状態になります。釜で煮込んだ後は、異物などを取り除くために洗い流してクリーナーを掛けていきます。そして最後に、漂泊と洗浄の工程を踏めば、紙をつくるための材料となる白いパルプの完成です。

 グリニンとは接着剤のようなもので、グリニンの含有率で木材の強度は決まる。
 ホワイトウッドがパルプの原料になるのは、グリニンの含有率が少ないからで、すなはち強度が低い
パルプの材料で、家を建てる? 正気かよ。
8581: 匿名さん 
[2018-09-14 07:11:53]
大手ハウスメーカーのほとんどはホワイトウッドと有毒な防蟻剤使用の家です。
タマは防蟻剤未使用。
8582: 匿名さん 
[2018-09-14 07:52:11]
ホワイトウッドよりも遥かに強度が低いのが杉
タマは杉
8583: 匿名さん 
[2018-09-14 08:46:25]
太さ等異なる個別材料の強度は意味ないです。
耐震は耐震等級で判断します。
耐久性は将来の耐震性に関わります、ホワイトウッドは高額で有毒な防蟻剤処理を5年毎に必要です。
8584: 匿名さん 
[2018-09-14 09:15:18]
構造材は太くすりゃいいってもんでもない
太さはそのまま重さになるしね
型式の等級3とか壁量のみの等級3も安心はできない
あとは一番壊れる結合部がどれだけ丈夫かも重要

色々考えると杉はないなと思う
8585: 匿名さん 
[2018-09-14 09:54:59]
>>8584 匿名さん
それを言うなら
色々考えるとホワイトはないと思うの間違いだろ(笑)
8586: 匿名さん 
[2018-09-14 09:55:18]
確かに杉はないなと思うわ。
その上、ろくに検査もしない杉や桧が出回るんだから、国産無垢材なんて使う価値ないよ。
綺麗だから内装材には向いてるけどな。
8587: 匿名さん 
[2018-09-14 12:35:58]
 そんなこと言ったら、ロシアの原木使って
中国で集積材にしてるものなんて、もっと心配だけど?
8588: 匿名さん 
[2018-09-14 12:39:49]
まぁ両方ないな
8589: 匿名さん 
[2018-09-14 13:18:40]
杉はないな。
杉は大工も柱には使わない。
品質も最悪。
8590: 匿名さん 
[2018-09-14 14:32:39]
>子供を薬害から守るのは大人の役目です。
>桧は防蟻剤を使わなくても、白蟻に食べられることはありません。桧を食べずに家から去っていきます。

国産無垢材を扱う人はこのような嘘をつき、防蟻処理をしないことを勧めてきます。かなり悪質です。気を付けましょう。

その上、品質も悪く、検査もせずに出荷とか、、、施主のことなんて考えてないんでしょうね。それが、昔ながらのハウスメーカーの真実なのでしょうか。

悪質ですね。
8591: 匿名さん 
[2018-09-14 15:42:33]
大手ハウスメーカーのほとんどはホワイトウッドと有毒な防蟻剤使用の家です。
タマハウスは防蟻剤未使用です。
8592: 匿名さん 
[2018-09-14 16:19:25]
今の防蟻は無毒
防蟻のない集成材はシロアリには無力
8593: 匿名さん 
[2018-09-14 16:28:01]
>8592
無毒ならシロアリも殺せない。
毒性が低くなったから10年から5人毎に有毒な防蟻処理になってます。
8594: 匿名さん 
[2018-09-14 16:34:04]
>8592
>今の防蟻は無毒
顧客を騙してホワイトウッドを使うのですか?
8595: 匿名さん 
[2018-09-14 17:57:39]
>防蟻処理いりません。有毒な防腐防蟻剤に薬効力が有る事は在宅時に濃い薄いか別にして有毒なガス等を常に吸い込んでる可能性が強い。体内に蓄積するかは知らないが怖い事です、食品の添加物等より何倍、何十倍も怖い。子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

>子供を薬害から守るのは大人の役目です。
>桧は防蟻剤を使わなくても、白蟻に食べられることはありません。桧を食べずに家から去っていきます。

顧客を騙して、嘘ばかり言っていますね。
国産無垢材を使う業者は騙すのがうまいですね。
8596: 匿名さん 
[2018-09-14 18:15:34]
下記は政府系機関の発表です。

薬剤の気中濃度は安全基準以内であったが、施工方法によっては危険性がある(テスト、観察、聞き取り結果)
 シロアリ防除による事故の原因を探るため、95年度に食品薬品安全センターに依頼してシロアリ防除後の家屋(5軒)内の気中濃度を測定した。この測定には、当センターが立ち会い、防除の施工方法を観察し、施工業者から種々の聞き取りをおこなった。以下は、それらから得た結論である。

適切に防除作業が行われれば、防除中も施工後も、室内の気中濃度はアメリカの環境基準の勧告値以内の濃度である(日本には、環境からみた基準はない)。しかし、薬剤を散布するためのポンプの圧力や施工方法、散布使用量、薬剤の剤型によって気中濃度は大きく変化する可能性がある。
シロアリ防除に用いられる薬剤は、農業で作物に使用される薬剤に比べると、面積当たりの使用量が相当多量になる (100 倍を超えるという説もある)ため、環境汚染の不安がある。また、使用濃度も農業での散布濃度に比べて非常に高いので、施工従事者は注意しないと散布中に高濃度の薬剤を浴びることになる。
防除剤が適正に用いられたとしても、食品を放置しておくと、農薬を使用した農産物と同程度の薬剤の汚染が起こる場合がある。
8597: 匿名さん 
[2018-09-14 18:20:17]
>8595
タマホーム以外の大手ハウスメーカーはホワイトウッドと有毒な防蟻剤で顧客を危険に晒してるのですね。
8598: 匿名さん 
[2018-09-14 18:38:56]
>防蟻処理いりません。有毒な防腐防蟻剤に薬効力が有る事は在宅時に濃い薄いか別にして有毒なガス等を常に吸い込んでる可能性が強い。体内に蓄積するかは知らないが怖い事です、食品の添加物等より何倍、何十倍も怖い。子供の健康のために有毒な防腐防蟻剤は使用すべきではない。

>子供を薬害から守るのは大人の役目です。
>桧は防蟻剤を使わなくても、白蟻に食べられることはありません。桧を食べずに家から去っていきます。


国産無垢材で建てるような工務店って、だいたいこんな嘘をつくよね。
品質も低い、検査もしない木材を大工の腕です!って言いながら、なんとか納める。あとで不具合が起きても木は生きているからと、わけがわからない言い訳をして、白蟻の被害があれば防蟻処理しなかったのは施主だといわんばかりに補償はしない。

1997年の記事を上げてる人は、こんな工務店の営業さんだろうね。
8599: 匿名さん 
[2018-09-14 19:02:26]
>8598
>防除剤が適正に用いられたとしても、食品を放置しておくと、農薬を使用した農産物と同程度の薬剤の汚染が起こる場合がある。
意味は理解出来ますよね。
タマホーム以外の大手ハウスメーカーはホワイトウッドと有毒な防蟻剤で顧客を危険に晒してるのですね。
8600: 匿名さん 
[2018-09-14 19:10:09]
>防蟻処理いりません。

このような嘘をつく工務店は気をつけましょう。

2018年の現代において、1997年の記事を投稿するような方は、このような嘘をつき、白蟻被害があったときに、「白蟻対策を行わなかったのは施主だ」と一切補償をしない悪徳業者のようですね。防蟻処理はいらないと言っているにもかかわらず。

このような詐欺行為には気をつけましょう。
8601: 通りがかり 
[2018-09-14 20:13:58]
防蟻の前にホワイトウッドはダメ。
8602: 匿名さん 
[2018-09-14 21:00:24]
杉を代表する国産無垢材は品質なんてものは、防蟻以前の問題。
8604: 匿名さん 
[2018-09-14 22:09:25]
今どき国産無垢を使う人はさすがにいないでしょ。
8605: 通りがかり 
[2018-09-14 22:28:41]
ホワイトウッド使う人は残念組。
8606: 通りがかり 
[2018-09-14 22:29:11]
ホワイトウッド使う人はセンス無い組。
8608: 匿名さん 
[2018-09-15 05:13:26]
杉や檜は薪として最適。
8609: 匿名さん 
[2018-09-15 06:37:13]
タマホーム以外の大手ハウスメーカーはホワイトウッドと有毒な防蟻剤で顧客の健康を危険に晒してる。
8610: 匿名さん 
[2018-09-15 08:58:45]
ホワイトに文句あるなら国にクレームでも出したら
8611: 匿名さん 
[2018-09-15 10:25:36]
杉はパルプにすらできない利用用途ない
だから、余っているのに粗悪なものしか流出しない
8612: 匿名さん 
[2018-09-15 12:02:43]
檜は鉛筆に使われている。檜は文具に最適。
8613: 匿名さん 
[2018-09-15 13:24:10]
ホワイトウッドはシロアリ飼育に最適。
8614: 匿名さん 
[2018-09-15 13:55:46]
桧は白蟻に食べられます。

防蟻処理をしっかりとしましょう。
8615: 匿名さん 
[2018-09-16 05:58:27]
杉や檜はやっぱりダメか
8616: 通りがかり 
[2018-09-16 08:32:09]
海外で余り過ぎてるホワイトウッドを日本でなぜ使う?答えは出てる。ホワイトウッドはダメということ。やめとけ。
8617: 匿名さん 
[2018-09-16 10:45:30]
日本で杉や桧は余りすぎている。それでも使われない。答えは出ている。杉や桧はやめとけ。
8618: 価格リサーチ中さん 
[2018-09-16 10:47:52]
>>8608 匿名さん
杉や檜は油が多いので薪には向かない
ホワイトウッドの方が向いてるのでは?

8620: 匿名さん 
[2018-09-16 13:38:40]
こんな幼稚な言い合いやめて建設的な意見交換しましょうよー
8621: 匿名さん 
[2018-09-16 13:44:01]
土台は青森ヒバが国産では一番いいと思う。
あとは檜。
梁は松でもいいのかな。

杉は内装材に最適。
床には不向きだけど天井や壁、造作建具にはいいと思う。

ホワイトウッドも内装材なら問題ないんじゃないかな。
8622: 匿名さん 
[2018-09-16 13:50:41]
国産無垢材は検査せずに出荷されることもあるし。

ホワイトウッドがどうとかの問題ではなく。
8623: 匿名さん 
[2018-09-16 13:58:17]
国産無垢材は余り続けています。林業は衰退し、品質の悪い木材が流出し、やがて山は放棄されます。

それはなぜか。国産無垢材はパルプにもならない。油分が多く薪にもなりにくいというの話も出ましたね。油分があるから集成材にも向きませんし、民芸品に使われるくらいではないでしょうか。
8624: 通りがかり 
[2018-09-16 14:19:30]
ホワイトウッド信者気持ち悪いよ。ほんと。
8625: 匿名さん 
[2018-09-16 14:31:47]
タマホーム以外の大手ハウスメーカーはホワイトウッドと有毒な防蟻剤で顧客を危険に晒してます。
劣る樹種のホワイトウッドを正当化するために杉、桧が目の敵です。
8627: 匿名さん 
[2018-09-16 15:36:32]
劣る杉や桧より更に劣る樹種のホワイトウッドはゴミ材以下の更に下です、どのような表現が良いですか?
8628: 匿名さん 
[2018-09-16 16:38:36]
>>8623
日本は昔からゴミ材以下の物を使って建築してきたんですね
いろいろな樹種がある中からあえて檜や杉を選択してきたアホな民族ですね
法隆寺や古い寺社仏閣もみんな檜使ってゴミ材以下の物使ってって笑えますね

国も使用を認めるどころかD1材に認定してるとか終わってますね
貴方の思う良い素材とは何ですか?
8629: 匿名さん 
[2018-09-16 17:23:29]
杉や桧はホワイトウッドよりも下です。パルプにすらできない、巻きにすらできない。
余っていても使われないかわいそうな材です。
8630: 匿名さん 
[2018-09-16 17:49:37]
D2材のホワイトウッドが、D1材や特定D1材より優れているなどトンデモ。笑わせてくれるなよ。
8631: 匿名さん 
[2018-09-16 17:51:50]
杉や桧が優れているなどトンデモ。笑わせてくれるなよ。
8632: 匿名さん 
[2018-09-16 19:16:39]
ホワイトウッドが優れているなどトンデモ。笑わせてくれるなよ、シロアリの餌木だろ。
8633: 匿名さん 
[2018-09-16 20:08:17]
1.林業後継者がいない
2.山林所有者がバラバラで林道が作れない
3.輸入材が安い
4.現時点で管理状態が悪いため、質が悪いものが多い

色々理由はあるよ
8634: 匿名さん 
[2018-09-16 20:45:27]
檜集成材使ってるところもあるけど、

檜集成材とホワイトウッド集成材だとあんたならどっちを選ぶの?
8635: 匿名さん 
[2018-09-16 20:46:02]
国際材じゃなくて国産材だったわ。打ち間違え。
8636: 匿名さん 
[2018-09-16 20:50:24]
檜集成材=欧州赤松集成材>ホワイトウッド集成材>杉集成材

こういうイメージかな
8637: 匿名さん 
[2018-09-16 23:34:17]
杉や桧が優れているなどトンデモ。笑わせてくれるなよ、しっかりと白蟻に食べられます。

防蟻処理をしっかりとしましょう。しなくていいと嘘をつく国産無垢材業者はたくさんいます。悪質ですね。
8638: 匿名さん 
[2018-09-17 00:26:56]
今時騙されて杉檜を使う人はいません。
8640: 匿名さん 
[2018-09-17 13:24:43]
オッケー
8641: 匿名さん 
[2018-09-17 17:00:58]
8642: 匿名さん 
[2018-09-17 18:22:50]
まとめ

https://www.beachsand.jp/お役立ち情報/ヒノキの心材への食害/

桧や杉は余っても使われない。余っても品質が良くならない。
8643: 匿名さん 
[2018-09-17 22:59:37]
じゃあ逆に聞くけど日本の国産材でゴミじゃないのは何なん?
それとも輸入材のほうが絶対いいってこと?
8644: 匿名さん 
[2018-09-17 23:05:36]
国産材も外国材もどれも一緒。ただ無垢での仕様は×
8645: 匿名さん 
[2018-09-18 00:17:48]
じゃあ逆に聞くけど日本の国産材はなんで余り続けてるん?
8646: 匿名さん 
[2018-09-18 01:39:02]
>>8645
余り続けている以前に殆ど切り出されてすらいないんじゃないの?
まあそもそも国産材って殆ど無垢材として使われるんでしょ?なら市場規模が小さいから余るのは当然と言うか
8647: 匿名さん 
[2018-09-18 01:44:18]
8648: 匿名さん 
[2018-09-18 01:46:42]
つまり木自体が問題なのではなく、材木として加工する側の質が悪いってことか
8649: 匿名さん 
[2018-09-18 01:56:46]
国産材はそれに携わる人も悪質な商売をしている場合があります。気を付けましょう。
8650: 匿名さん 
[2018-09-18 07:15:30]
人手不足も輪をかけて林業がどんどん衰退している。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる