住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-07 14:01:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

2021: e戸建てファンさん 
[2017-07-06 11:14:11]
>>2019さん
隠れてるというか耐力壁作ってるから計算上必要ないんですよ。
2022: 匿名さん 
[2017-07-06 12:49:20]
>>2013 匿名さん
杉で100万円を超えるような物は見た目の美しさです。
和風建築や和洋ミックスで柱や梁を見せる和室で使われます。

強度的には太さが同じなら数万円の主伐材とさほど変わりませんので
石膏ボードで覆い隠す洋室で使う物ではありません。

主伐材全体の取引は減ってますが、
100万円を超えるような高級材の取引はむしろ増えています。
純和風より和洋ミックスが増え見せる柱の数が減ったため、見せる部分に高級材を使う方が増えてるようです。

高級木造住宅では床柱を選びに木材店に行く方がよくおられます。
高級材を並べて見せられると
せっかくだからと梁や柱にも採用されるようです。
2023: 匿名 
[2017-07-06 14:05:08]
その辺のハウスメーカーが建てるような家しか知らない人に何を言っても無駄です。
2024: 匿名さん 
[2017-07-06 15:40:27]
和風建築は需要ありません
2025: 匿名さん 
[2017-07-06 17:55:41]
勝ち組は少数派です。

本当の快適住宅を知るのは一握り。
2026: 匿名さん  
[2017-07-06 18:24:01]
>>2024 匿名さん
和風建築も好みですから需要は少なからずあると思いますよ。私は本物の立派な大黒柱には憧れがあります。今、実際に新築予定で某工務店さんと打ち合わせしておりますが有名ブランド檜の無節の1尺2寸の大黒柱を入れる予定でおります。価格は伏せますが普通の会社員の私には清水の舞台から…という価格ですが一生に一度ですから本物の大黒柱を取り入れました。施主の考え方次第ですよ。
2027: 匿名さん 
[2017-07-07 10:28:45]
梅雨時の上棟は厳しいね。
2028: 通りがかりさん 
[2017-07-07 11:02:43]
杉材の中でも高級なブランド杉使うなら、そこそこのヒノキの方がいいよね?
安い杉よりは良いらしいが、基本的に柔らかい材だからと聞いたのですが。
2029: 匿名さん 
[2017-07-07 15:28:07]
>>2028 通りがかりさん
どこに使うかと木目の好み次第ですよ。

全体的には桧の方が硬くて無難な選択です。土台にも使えます。

杉の良いところは、
良質な赤身は桧より腐りにくい
主伐材は反りが少ない(特に柾目)
派手めの美しい木目
材価が安く強度は太さで補える
などでしょうか

在来工法の材料としてトータルバランスで優れてます。それゆえ日本は杉の植林を推し進めたのでしょう。
一万円ぐらいの主伐材は、価格の割にかなり良いと思います。
2030: 匿名さん 
[2017-07-08 06:50:21]
No.2029 匿名さん

杉ですが、8寸柱クラスなら主伐材になるのでしょうか。また樹齢はどの位なのでしょうか。
工務店から吉野杉8寸で柱や梁の構造材を提案されていますが、善し悪しが分かりません。
また杉もいろいろあるようですが、吉野杉は良い材ですか。教えていただけると助かります。
2031: 匿名さん 
[2017-07-08 21:35:12]
吉野杉や他のブランド杉でも、杉が構造材として長寿命という話は聞かない。桧の方が優れるので桧しか使われなかったのかもしれないけど。
2032: 匿名さん 
[2017-07-09 07:05:43]
>>2030 匿名さん
ダメだとは思いませんが木造住宅は適材適所で樹種選択するとコスト的にも強度的にも満足いく家が出来ると思いますよ。
2033: 匿名さん 
[2017-07-09 15:02:40]
>>2030 匿名さん
8寸無垢なら主伐材
クワッドビームとかなら間伐材

樹齢は長さや北斜面か南斜面か白太の割合などで大きくかわるから太さだけではわからない
無垢の芯持ち材で通し柱なら普通は50年は裕に超えてる。
芯去り材の8寸は殆どない。あっても非常に高価。

細い桧より遥かに良い
2034: 匿名さん 
[2017-07-09 15:05:18]
あと杉の産地は秋田杉が超一流で有名。
吉野も悪くない。
2035: 信玄見参 
[2017-07-09 16:08:02]
何をもって「悪くない」などと言っておるんじゃか。

書きっぱなしでなく根拠示せるんかの。
2036: 匿名さん 
[2017-07-09 16:26:04]
2030です。

教えていただき、ありがとうございます。吉野杉もブランドの一つなのですね。
しっかりとした構造を予算内でという注文に対して、工務店からの提案でした。
よくある4寸の桧よりは太さ分、強さや見栄えは良くなりそうです。
工務店からの提案を軸に家作りを進めていきたいと思います。
2037: 匿名さん 
[2017-07-09 18:33:50]
良い悪いの境界線とその根拠を教えて欲しいです。
2038: 匿名さん 
[2017-07-10 10:05:48]
吉野(奈良)は、秋田、天竜(静岡)と並ぶ有名産地の一つです。

吉野杉は秋田ほどではないものの木目が詰まっており節が少なく品質にばらつきが少ないのが特徴です。
年輪の均一さは他の無名産地では及びません。
2039: 匿名さん 
[2017-07-11 15:32:21]
無名産地杉でも有名産地杉でも変わりなし。どっちも一緒だと思われる。
2040: 匿名さん 
[2017-07-11 15:35:04]
杉は良く分からんなあ。
檜は有名な産地のものとそうでないもの比較して見た事あったけど目の詰まり具合は確かに違う。
2041: 戸建て検討中さん 
[2017-07-11 19:25:10]
うちはホワイトウッドの2x4ですが30年もってますね
ベランダも支持柱無しのタイプで家庭菜園のプランターが並ぶ
在来なら「やめてくれー!」のレベル加重かけてますがいまだに
ベランダは落ちませんw

いい加減建て替えたいのですが家族が引っ越しに反対でいつまでも
ここで勉強している万年検討中です、ベランダが腐敗して落ちてくれれば
ラッキーですがホワイトウッドもなかなか丈夫ですよw
2042: 匿名さん 
[2017-07-11 19:39:11]
ホワイトウッド使われ始めたの品確法で認められた2000年頃からと聞きましたが。
2043: 匿名さん 
[2017-07-11 19:47:44]
>>2041は30年以上と言ってる。。。
何か計算が合わなくないが。。。。。

2044: 匿名さん 
[2017-07-11 19:48:39]
間違えた。計算が合わないね。。。。。
2045: 匿名さん 
[2017-07-12 15:14:40]
8寸の杉と4寸の桧
そりゃ8寸の杉でしょう
太さが違いすぎます
2046: 匿名さん 
[2017-07-12 15:37:42]
道端にいっぱい転がってましたね。
2047: 通りがかりさん 
[2017-07-12 16:43:17]
2×4はいつ頃から建築されましたかね?ホワイトウッドと変わらないSPFですが。
2048: 匿名さん 
[2017-07-12 17:06:23]
平成元年で5万棟/年。
昭和61年で3万棟/年
30年以上は累積で15万棟程度。
残っているのかね?
国土交通省のデータでは1988年3万2、462棟、シェア1.9%
2049: 匿名さん 
[2017-07-12 18:57:14]
ゴミクズの家が一気に建て替え時期になる。
2050: 匿名さん 
[2017-07-13 08:13:35]
ツーバイフォー協会に年度別建築数のデータがありました。昭和49年に技術基準がオープン化されて、2016年で累計266万棟のようです。

http://www.2x4assoc.or.jp/builder/technology/history/history_index.htm...
2051: 匿名さん 
[2017-07-13 09:30:24]
従来ツーバイに使われていたのはSPFです。

SPFはスプルース、パイン、ファーのいずれかをさす名称です。主に北米産です。
昔は実質的にパイン材が多かったのです。

一般にホワイトウッドと呼ばれるのは北欧産のスプルースです。

現在はツーバイ構造材にスプルースを使う事が多くなってます。

どちらも構造材に不向きである事にかわりませんが、
建築用のスプルースはパイン材にも劣る材料です。
2052: 匿名さん 
[2017-07-15 12:56:08]
パインはフローリング材だね
2053: 匿名さん 
[2017-07-17 09:24:07]
ツーバイはコストがかからないから業者も扱いやすいです。
2054: 匿名 
[2017-07-17 23:37:28]
>>2053 匿名さん

そう。なのにツーバイで坪単価100万のボッタクリメーカーが存在する。
2055: 匿名さん 
[2017-07-18 05:57:21]
ツーバイなら坪単価50万が妥当
2056: 匿名さん 
[2017-07-18 12:29:10]
>>2054 匿名さん
それ三井ホームの事?
2057: 匿名さん 
[2017-07-18 13:41:45]
不動産系は同じでない。
2058: 匿名さん 
[2017-07-19 06:01:35]
三井やスミリンは………
2060: 名無しさん 
[2017-07-19 21:47:20]
>>2059 匿名さん
あなたあちこちに暇ですね。
2061: 匿名さん 
[2017-07-20 09:11:33]
三井で建てるくらいなら住友林業にしときましょう。
2062: 匿名さん  
[2017-07-20 09:44:06]
三井も住林も遠慮します(^^;
2063: 匿名さん 
[2017-07-20 13:29:07]
予算の問題もあるんだろうけど、異常気象も日常化し災害列島でもあるので木造やめといた方がいいと思うけどな〜
2064: 匿名さん  
[2017-07-20 14:22:34]
立地次第だね
2065: 匿名さん 
[2017-07-20 14:55:19]
>2063

確かに台風の強さなども数十年後は数割増しかもしれないね。沖縄の家はほとんどがRC造。
木造は強度的に持たないし、鉄骨は錆びてしまう。
2066: 匿名さん 
[2017-07-20 15:30:56]
鉄骨は処理してあるし剥き出しじゃ無いので錆びないようにしてあるよ。
2067: 匿名さん 
[2017-07-20 15:39:39]
木造は論外、RCと重量鉄骨は災害に強いです。
2068: 匿名さん 
[2017-07-20 15:46:57]
外国が良いわけではないが鉄骨は倉庫。
住宅は日本だけ?
2069: 匿名さん 
[2017-07-20 15:49:20]
>2066
所詮は定期メンテしないと錆びる。
RCの鉄筋も同様。
2070: 匿名さん 
[2017-07-20 16:04:09]
RCや鉄骨住宅の施主はお金がに余裕があるはずだから定期メンテはするでしょ。HMが定期的にするし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる